警察の辞書に「すいません」はあるか? 及、電柱に看板取り付ける者と見物するおまわりはどちらが問題か?

〔第146回〕警察の恐怖(7)
   「ナポレオンの辞書には『不可能』の文字はない」という言葉がある。 〔第130回〕《110番通報すると警察は来てくれると思いますか? 何分以内に来れば「来た」と言えると思いますか?  ~警察の恐怖(5)、及、東京土建労働組合について。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201209article_4.html で、千葉市中央区鵜の森町の新華ハウジング有限会社において、同社の孫請けの業者だと称する、どうみてもカタギに見えない男とその男が連れてきたカタギとは思えない男2人から私が脅迫・強要・その他を受け、110番通報をして、「すぐ、警察官、向わせます。」と電話に出た人からは言われたにもかかわらず、結局、最初に来た警察官の到着まで30分以上かかったということを述べた。 かつ、40分も50分もしてからのそのそやってきた警察官が、その孫請け業者というのは、工事代金の支払いを求めてきたということであったが、私はこの会社においては単なる従業員であって経営者ではないにもかかわらず、かつ、新華ハウジング有限会社の経営者が言うには、工事代金の支払い期限が来ているにもかかわらず支払っていないのではなく、支払期限はまだきておらず、かつ、工事代金は自分が請けた相手に請求するものであって、請けた相手を飛ばしてその上の業者に請求するものではないにもかかわらず、警察官が、単なる従業員でしかない私に、「カネ払えと言ってきているんだから、あんたがなんとかするもんだ。それを何とかしないあんたが悪いんだあ!」と怒鳴りつけて、横にいた別の警察官が「そうだ。あんたが悪いんだあ!」とあいのてを入れて怒鳴りつけ、私が「対応していますでしょ。渡してくれというものがあれば渡します。伝えてくれというものは伝えます、と言っていますでしょ。」と言っても、警察官が「それではだめだ。あんたがなんとかしないといけないんだ。」と言い、私が「どうしろと言われるのですか。私はこの会社の経営者ではないし、その問題の担当でもなく、何の話かも知らないのですよ。どうしろと言われるのですか。」と言っても、「担当でなくてもなんとかするもんだあ。なんとかしないあんたが悪いんだろうがあ!」と複数で私に怒鳴りつけた。 その後、千葉中央警察署 刑事課の担当警察官・伊原氏は、私が悪いという主張は引っ込めたようであるが、それでも、110番通報から警察官到着まで30分以上かかったという点について、謝罪は一切なく、かつ、脅迫・強要・暴行・その他の被害にあった私に向って、110番通報から40分も50分もかかってのそのそ来た複数の警察官が、被害者の私に向って、「あんたが悪いんだあ!」と怒鳴りつけたことに対しても、まったく謝罪がなかった。 この件については、その後、千葉地方検察庁の「副検事」が「捜査機関を代表して、その件については、申し訳ありませんでした、と言わせていただきます。」と発言したが、検察庁と警察署は基本的には別のものであり、千葉中央警察署からは、30分以上かかったことについても、40分も50分も経ってのそのそ来た複数の警察漢が被害者の私に怒鳴りつけたことについても、一切、謝罪はなかった。 私は、別に、土下座しろとか言っているのではなく、自分たちの行動が至らなかった、適切でない発言・行動をしてしまったと思ったならば、「すいません」でも「申し訳なかった」でも、言い方は何でもいいから、その点については申し訳なかったという意思表示をしてはどうかと思うのであるが、警察の辞書には「すいません」という言葉はないらしい・・・・と思ったのです。

   そう思って、過去の経験を振り返ると、実は、私自身、警察官から、「すいません」と言われた経験があるのです。 今となっては20年以上前のこと。東京都目黒区の東急東横線「自由が丘」「都立大学」駅と大井町線「緑が丘」「大岡山」駅のまん中あたりの住宅展示場に勤務していた時のこと、朝、通勤途中、東急東横線の自由が丘駅から歩いて、ある交差点に来た時、その交差点の向こう側にあった交番(地図で見ると、現在もその交番はあるようですが、いる人は違うでしょう。)の警察官から、「すいません」と言われたのです。 いったい、何だろうか、と思うと、「社会の窓、空いてます。」と。
    ・・・・まあ、要するに、親切で教えてくれたのです。  それを思い出したのです。 だから、警察の辞書に「すいません」という言葉はないわけではないのです。あるのです。 あるのですけれども、人に呼びかける言葉としての「すいません」はあるけれども、自分たちの発言・行動は不適切でした、申し訳ありませんでしたという意味での「すいません」という言葉は警察にはないのです。 そういうことです。

   他にも、呼びかけの言葉として、警察官から「すいません」と言われた話があります。
   4年ほど前に勤めていた 建築もやっているけれども不動産の方が中心というT住宅にいた時、店長をやっていたオッサンから聞いた話。
   不動産会社に勤めたことのない人は、よく知らない人の方が多いと思うのですが、電柱にポスター・看板などをくくりつけたり貼りつけたりすると、軽犯罪法違反になるらしいのです。 しかし、不動産屋の従業員でも長くいる人は知っている人が多いのですが、入社してそれほど経たない人には知らない人もいるのです。
   ある時、その店長のオッサンがいた営業所で、入社してそれほど経たない若いおにいちゃんの従業員に、「オープンハウス」であったか、「分譲中」であったかの看板というのかポスターというのかを電柱につけさせていたところ、ある警察官が、後ろから、じいい~っと見物するらしいのです。 まったく、ひとが、これを貼りつけて、見た人が来てくれて、それで契約になったらいいけれども、来てくれるかなあ~あ、来てくれたとして契約になるかなあ、どうかなあ~あ・・とか思いながら、苦労して貼り付けているのに、それを、親方日の丸の公務員が、ろくに働きもしないで、暇そうにプラプラ見物しやがってからに、なんじゃ、こいつはあ・・・とか思っていたところ、その警察官が、「すいません」と言ったそうです。
   「すいません。 何、やってるんですか。」と言ったそうです。  それで、その不動産屋の入社してそれほど経たないおにいちゃんは、
「何、やってるんですかって、見りゃわかるでしょ。 暇だったら、手伝ってくださいよ!」
と言ったそうです。 まったく、親方日の丸が、凶悪事件があっても税金泥棒の無駄飯食いの役立たずがろくに捜査もせずに、こんなところで暇そうにプラプラ見物しやがってからに、おまけに、「何、やってるんですか」とは。 アホか! こっちはこれ貼って、見込客が来てくれればいいけれども、来てくれるかどうかもわからないし、来てくれたとして契約にもっていくのにたいへんな苦労して、それでやっと給料もらえるのに、ろくに働かずに安定した給料とりやがってからに、おまけに、バカづらさげて「何、やってるんですか」て、アホか! 暇だったら、手伝え、この親方日の丸野郎!・・とか思ったらしい・・・。
   そう言うと、どうなったかというと、その警察官はかんかんに怒ったそうです。 軽犯罪法違反をやっている者から、「暇だったら手伝ってくださいよ。」と言われたというので。 
   たしかに、軽犯罪法違反らしいです。 電柱に看板というのかポスターというのかをくくりつけたり貼りつけたりするのは。 何条か知りませんが。
   でも。  親方日の丸がプラプラ見物しやがってからに、「何、やってるんですか」とは、なんじゃ、この税金泥棒の給料泥棒が。 わしら、このポスター貼っただけでなく、それを見て、見込客が来てくれて、その相手をして、それから契約してもらえて、それで、やっと給料もらえるのに、こいつら、単に、プラプラ見物しているだけで、安定した給料もらいやがってからに、税金泥棒の給料泥棒めがあ! おまけに、「何、やってるんですか」て、見りゃ、わかるだろうが、この親方日の丸があ・・・・という気持ち、わからんでもないと思いませんか? と言うと、ケーサツ漢は怒るかもしれないし怖いけれども、一般市民としては、民間企業の従業員としては、この気持ち、わかるような気がしませんか?
  
   この話は、私が経験したことではなく、あくまで、聞いた話で、話したオッサンはいいかげんなオッサンなので、そのオッサンが話したことがそのまま本当かどうかはわかりませんが、そのオッサンの話が本当であってもなくても、これは、実際に十分ありうる話だと思います。

(1)   警察官は、軽犯罪法違反だ、違反している者が悪い、と言うようですが、一方で、「おまえら、もっと、他にやることないのか、と言いたくなる」と言う人もいるのです。 そういう、軽犯罪法違反とかをせっせと「検挙」して、一方で、凶悪事件なんか捕まえずにそのままになっているものがけっこうありますよね。 凶悪事件を追うよりも、電柱の看板でも「検挙」している方が楽だし、警察官にとっても安全だから、だから、プラプラ見物しながら、「検挙」1件、ゲ~ットォ~ とかやっとるのじゃないのか・・・という感じもしないでもありません。

(2)   一点、大変大きな問題があります。 ここで述べた警察官から「何やってるんですか。」と言われて、「見りゃわかるでしょ。 暇だったら手伝って下さいよ。」と言った人などは、年齢も若く不動産屋に勤めてからも浅かった人で、電柱に看板なりポスターなりを電力会社に無断で取りつけるのは軽犯罪法違反になるということを知らなかったのですが、不動産屋の従業員で、軽犯罪法違反に該当するということを知っている者の場合でも、警察から取締を受けるのは嫌だと思いながらも、勤め先の上役からやれと言われて、断って勤め先を無くしても困ると思って、嫌々取りつけている人が少なくないのです。 ところが、警察は、誰を取り締まるかというと、つけるように指示した不動産屋の経営者や店長ではなく、嫌々つけさせられた平社員を取り締まっているのです。 なぜ、警察はこのようなことをするのでしょうか。 取りつけるように指示した会社経営者をなぜ取り締まらないのでしょうか? なぜ、警察は弱い者いじめをするのでしょうか?
   そりゃ、警察だもの、もともと、弱い者いじめをするために警察は存在するのでしょうが・・と言われるかもしれないけれども、法律論理からいけば、軽犯罪法違反であることを承知の上で、従業員に取りつけるように指示・命令している会社経営者や店長を取り締まらないで、労働契約上の労働者という不利な立場から嫌々取りつける作業をやっている従業員のみを取り締まるというのはおかしいはずなのです。 おかしいと思いませんか?

(3)   もうひとつ。 従業員、部下に、たとえ、軽犯罪法とはいえ、違法で、それをやると警察から「検挙」されることがわかっている行為をやれと指示・命令し、強制的にさせて、自分はやらない不動産会社の経営者・店長というものをどう考えたものか。  「検挙」された時、自分がやるように指示・命令したくせに、警察に行って、させられた従業員・部下が勝手にやったように言う男・女というのをどう考えるべきか、という問題があります。私自身、T住宅にいた時、店長をやっていたオッサンの言動を見て、勝手なやつだなあとも思い、怖い会社、というのか、怖い業界というのかだなあと思いました。 その時は、あくまで、軽犯罪法ですが、この調子でいけば、もっと重大な法律に違反するようなことでも、ヒラかたいした役職のない従業員に会社命令としてさせて、そいつが勝手にやったんだと言い張る、ということがありえそうだなあ、という印象を受け、要注意の会社・要注意の業界だなあ、という印象を受けました。
   又、別の店長をやっていたおばさんを見て、調子のいいことばかり言っていざとなると逃げる勝手な女だなあと思い、又、「私は店長」という顔をするかと思うと、一方で、「女」を主張してみたりするあたりするあたりも勝手な女でした。 その女性の「店長」が、電柱に看板を取りつけていて、警察から「検挙」された時、「主人が病気で入院してまして」とか勝手なこと言って、“女性の弱さ”みたいなものを演じてみせたところ、けーさつ缶が「まあ、まあ、奥さん、奥さん」とか言ってなだめだしたとかいうのです。 あほくさい、その女、いつも人にさせているあつかましいおばはんじゃないか、しょーもないおばはんのように見えても、ともかく、「店長」だぞ。けーさつ缶て、とにかく、女なら、言うことをきくのかい? いいことにするのかい? なんだかなあ・・・と思います。 思いませんか?

(4)   もうひとつ問題があります。 人を殺した者は処罰されるという規定が刑法にあるということはたいていの人間は知っています。 刑法の何条かというと、刑法の199条(「刑法」http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1002000000026000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 参照)ですが、何条かは覚えていなくても、その規定があることはたいていの人が知っています。 それに対して、軽犯罪法というものは、そういう法律があることは知っていても、どういう内容の規定があるのかは知らない人の方が多い。 そういうものをもとに「検挙します」と言うのであれば、軽犯罪法の何条にこのような規定があって、その行為はそれに該当しますということを説明するべきです。 不動産屋に長くいる人で、看板の取りつけで「検挙」された経験のある人でも、軽犯罪法違反らしいということは知っていても、軽犯罪法の何条に該当するというのか知っている人はいないのです。なぜ、ないかというと、警察が「検挙」してもそれをきっちりと説明しないからでしょう。 その法律・条文があることを知らない人も少なくないようなもので「検挙」するというのであれば、何法の何条にどういう規定があってということを説明しないといけません。 警察官というのは、市民に対して、そういった説明はしないでいい、説明しろと要求するような者は「転び公妨」で逮捕してしまえとOJTを受けているのかもしれませんが、国民の側からすれば、それは適切な対応とは言えません。

(5)   もうひとつ。 私、今まで、人から暴力を振るわれて怪我させられたことが複数回あるんです。 警察に言ってもとりあげてくれないんです。 一度は、110番通報しても来てくれなかったんです。 私が暴力を振るわれて怪我させられたのに、警察官が被害者の私に脅してきたこともあります。職場で使用者から私の私物を盗られたことがあって、窃盗罪で告訴状を作成して持って行ったことがありますが、受け付けてくれませんでした。
    労働基準法って、罰則規定があって、労基法違反は犯罪なのですが、労働基準監督署に訴えても、労働基準監督官はなんとかごまかして取り下げさせようと必死になりますよね。どうしてでしょう。労基法違反は親告罪でもなく、本来、訴えがなくても労基署は取り締まるべきもののはずなのですが、それを、告訴しようとしても受け付けないようにしようと必死になって、企業の労基法違反を守ろうとしますよね。どうしてでしょう。
   それで、電柱の看板だかポスターだかを必死こいて取り締まっているのです。 無制限に貼り付けてよいというものでもないとは思いますが、こういうことをすると処罰されるという規定があるもので、何を取り上げて何を取り上げないかというのは、ケーサツが好きに決めてよいというのはおかしいと思うのですが。 おかしいと思いませんか?

   それで、この話でも、店長やってたオッサンの話によれば、警察官は「すいません。」と呼びかけたらしいのです。 「すいません。 何、やってるんですか。」と。 
   だから、警察の辞書には「すいません」という言葉はあるのです。 「すいません」という言葉が警察の辞書にないわけではないのです。 ただ、ひとに呼びかける際の言葉としての「すいません」はあっても、自分たちの発言・行動が不適切でした、申し訳ありませんでしたという意味での「すいません」という言葉がないのです。

   私は建築屋には長く勤めてきましたが、不動産会社には2年少々勤めたくらいで、今は不動産屋には勤めていませんが、不動産屋の従業員という立場ではなく、それ以外の仕事についている一般市民という立場から見れば、電柱の看板というのかポスターというのかも、不動産屋がまるで自分のものであるかのように、当たり前のように、貼りまくるのについては、ちょっとそこまでやるとやるすぎではないのかい? と言いたくなるものがありますが、自宅で葬式をやる家が近所の電柱に何枚か「○○家 ⇒」とかの看板を当日のみ貼りつけるくらいは、別にとがめなくてもいいのではないのかという気もしますし、そうであるならば、不動産屋が貼る場合も、それほど多くない数を日曜の朝に貼って夕方にはずすのなら、特別に多くなく、近所の住人も特に気にしていないなら、それほどとがめなくてもいいのではないのかという気もします。 というより、路上にパイロン(ロードコーン)置かれたり、歩道上に椅子まで置いて日傘さして一日中座られることの方が、よっぽど邪魔になるんですけれどもね。

   それはそれといたしまして。  法律上は、電柱に電力会社に無断で看板というのかポスターというのかを取りつけるのは軽犯罪法違反らしいとわかりました・・・・・・が、 法律レベルで考えるのではなく、経済学的視点で見て、これ貼って、お客さん来てくれるかなあ~あ・・来てくれたとして契約になるかなあ~あ・・・とか思いながら、夏の暑い時、冬の寒い時、春の花粉症の時、「24時間働けますか」という調子で貼っている者と、それを、プラプラ見物して、税金から安定した給料もらって、おまけに、「何、やってるんですか。」などと言う者と、経済学的に見て、どっちが問題だろうか???

   「何やってるんですかって、見りゃわかるでしょ。 暇だったら手伝ってくださいよ! 」 と言いたい気持ち。 特に、営業の仕事の経験者なら、わからないことないと思いませんか?

   軽犯罪法違反であることを承知の上で取りつけるように指示している不動産屋の経営者や店長を取り締まらないで、使用者から指示・命令されたために、断って仕事をなくしても困ると思って嫌々とりつけている従業員を検挙して、弱い者いじめをする警察 と、使用者から指示されてとりつける作業をさせられている不動産屋の労働者と、どちらがより犯罪か? どちらが税金泥棒か?
   本来、取り締まるべき相手を放置し、比較的責任の軽い者の方を取り締まっている警察のやっていることの方が問題あると思いませんか? 

      (2012.11.29.)  


【中古】afb【古本】警視正 大門寺さくら子_1巻_高橋のぼる_小学館_B6版_【あす楽対応】
アーカムブックス楽天市場店
商品名:警視正 大門寺さくら子商品名(カナ):ケイシセイダイモンジサクラコ作者:高橋のぼる出版社:小


楽天市場 by 【中古】afb【古本】警視正 大門寺さくら子_1巻_高橋のぼる_小学館_B6版_【あす楽対応】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



【中古】単行本(実用) ≪政治・経済・社会≫ 交番のウラは闇-巡査10年選手の内部告発【10P22Nov12】[fs01gm]【中古】afb
ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 1987/05/01 定価 1,200円 メーカー 第三書館 型番 - JAN 978480


楽天市場 by 【中古】単行本(実用) ≪政治・経済・社会≫ 交番のウラは闇-巡査10年選手の内部告発【10P22Nov12】[fs01gm]【中古】afb の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



セルピコ 【DVD】
HMV ローソンホットステーション R
商品の詳細ジャンル洋画フォーマットDVDレーベルジェネオン ユニバーサル エンターテ発売日2012年


楽天市場 by セルピコ 【DVD】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



販売は断られた時から始まる / E.G.レターマン【中古】afb【10P22Nov12】
ブックセンターいとう
商品区分セルJANコード9784478540084タイトル販売は断られた時から始まるタイトルカナハン


楽天市場 by 販売は断られた時から始まる / E.G.レターマン【中古】afb【10P22Nov12】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック