ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。

[第177回]
  放射能汚染時代のミネラルウォーターの研究(2)
  もともとは2回以上に分けるつもりはなかったのですが、ブログの字数制限がある為、分割し、今回、2回目は、カルシウムの含有量、硬度などについて述べます。

   その前に。ペットボトル入りの水でも、「品名」「名称」と「原材料名」の表記を見ると、微妙に違いがあるようです。
【1】  「品名」「名称」のところを見ると、5種類の表記のものがある。
「ナチュラルミネラルウォーター」 という表記のもの 28品。
    「M'sONE 天然アルカリイオン水 北海道」
    「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」
    「龍泉洞の水 日本名水百選」
    「いろはす ILOHAS」(静岡県駿東郡小山町)
    「ローソンセレクト 富士山の天然水」
    「富士の恵みの水 Mt.fuji ASHITAK あしたか」
    「アサヒ 富士山のおいしい水」
    「M'sONE 日本名地水 富士山麓の水」
    「トップバリュ 富士山麓の水」
    「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」
    「セブン&アイ プレミアム天然水」(山梨県甲州市)
    「富士川源流 天然水」
    「サントリー 天然水 南アルプス」
    「コカコーラ 森の水だより 日本アルプス」
    「北アルプス安曇野のやさし水」
    「StyleONE 天然水」
    「伊藤園 信州あずみ野 磨かれて、澄みきった日本の水」
    「コープ あずみ野の水」
    「いろはす ILOHAS」(富山県砺波市東保)
    「奥長良川 高賀の森水」
    「セブン&アイ プレミアム 天然水」(岐阜県海津市)
    「セブン&アイ からだにうるおうアルカリ天然水」
    「サントリー 天然水 阿蘇」
    「霧島・生駒山高原の水 生駒 銘水」
    「霧島の天然水」
    「志布志の自然水 
     非常災害備蓄用ナチュラルミネラルウォーター」
    「温泉水99 鹿児島県垂水温泉」
    「ボルビック(Volvic from France)」
    「エビアン(evian)」
    「ヴィッテル(Vittel)」
「ナチュラルウォーター」 と表記されているもの 2品。
    「屋久島 縄文水」
    「コントレックス(Contrex)」
「ミネラルウォーター」 と表記されているもの 2品。
    「ミネマイン(Minemine) ミネラルウォーター」
    「トップバリュ カナダ・バンクーバー島の水」
「スプリングミネラルウォーター」 と表記のもの 1品。
    「クリスタルガイザー(KRYSTAL GEYSER)」
「ボトルドウォーター」 と表記されているもの 2品。
    「キリン アルカリイオンの水 軟水」
    「スプリッツァー(SPRITZER)」

  いったい、どう違うのかと思い、《ウィキペディア―ミネラルウォーター》http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC を見ると、
≪日本では特に、原水の成分に無機塩添加などの調整を行っていないものは、ナチュラルウォーター・ナチュラルミネラルウォーターと呼ぶ。一方、原水が地下水でないものはボトルドウォーターと呼ぶ。これらの区分については、農林水産省がガイドラインを定めている。≫と書かれていました。
  他に、飲用水の分類を述べたものを検索すると、《水鏡―ミネラルウォーターの分類》http://homepage2.nifty.com/ukifune/Aqua/acategory.htm に出あいました。 日本では「ナチュラルウォーター」「ナチュラルミネラルウォーター」「ミネラルウォーター」「ボトルドウォーター」の分類があり、EUでは「ナチュラルミネラルウォーター」「スプリングウォーター」などの分類があるそうです。

【2】  又、「原材料名」のところを見ると、5種類の表記があります。
「水(鉱水)」 と表記されているもの。 21品。
    「いろはす I LOHAS」(静岡県駿東郡小山町)
    「キリン アルカリイオンの水 軟水」
    「ローソンセレクト 富士山の天然水」
    「富士山の恵みの水 Mt.Fuji ASHITAKA あしたか」
    「M'sONE 日本名地水 富士山麓の水」
    「トップバリュ 富士山麓の水」
    「サントリー 天然水 南アルプス」
    「コカコーラ 森の水だより 日本アルプス」
    「北アルプス安曇野のやさし水」
    「StyleONE 天然水」
    「信州あずみ野 磨かれて、澄みきった日本の水」
    「コープ あずみ野の水」
    「いろはす ILOHAS」(富山県砺波市東保)
    「奥長良川 高賀の森水」
    「サントリー 天然水 阿蘇」
    「霧島・生駒高原の水 生駒 銘水」
    「ミネマイン(Minemine) ミネラルウォーター」
    「スプリッツァー(SPRITZER)」
    「トップバリュ カナダ・バンクーバー島の水」
    「コントレックス(Contrex)」
    「ヴィッテル(Vittel)」
「水(鉱泉水)」 と表記されているもの。 6品。
    「M'sONE 北海道 天然水」
    「龍泉洞の水 日本名水百選」
    「セブン&アイ からだにうるおうアルカリ水」
    「霧島の天然水」
    「ボルビック(Volvic) from France」
    「エビアン(evian)」
「水(湧水)」 と表記のもの。 3品。
    「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」
    「志布志の自然水 
     比重災害備蓄用ナチュラルミネラルウォーター」
    「クリスタルガイザー(CRYSTAL GEYSER)」
「水(深井戸水)」 と表記のもの。 5品。
    「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」
    「セブン&アイ プレミアム天然水」
    「富士川源流 天然水」
    「日田天領水」
    「屋久島 縄文水」
「水(温泉水)」 と表記のもの。 1品。
    「温泉水99 鹿児島県垂水温泉」

  「鉱水」とは、《YAHOO!百科事典 日本大百科全書(小学館)―鉱水》http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%89%B1%E6%B0%B4/ に≪普通の水とは物理的、化学的性質を異にする天然の特殊な地下水。日本では湧出(ゆうしゅつ)口の水温が25℃以上の温水、または25℃以下であっても1キログラム中に1000ミリグラム以上の溶存物質を含むか、ガスや特殊な物質を含む鉱水を温泉水と定めている。・・・≫とある。 「鉱泉」とは《ウィキペディア―鉱泉》http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%B1%E6%B3%89 に、≪一般には、地表の気温より著しく温度の高い(日本の温泉法では25度以上)湧水を温泉、それ未満の温度の湧水を鉱泉(冷鉱泉)とよんで、常用水と区別される。・・・≫と書かれているが、「鉱水」「鉱泉水」「温泉水」は温度などで分けられるがミネラルを含んだ地下水ということでしょうか。 しかし、「深井戸水」でもミネラルは含んでいないわけではなく、含んでいるわけですから、そう考えると、なんだか、どこに差があるのか、いまひとつよくわからないようにも思えてきます。
 

【3】 カルシウム含有量の比較
  まず、カルシウム含有量を100ミリリットルあたりで多い方から順に書きだし、商品名の後に、その他のミネラルを、各商品での含有量の多い順で書き、その下に硬度を書きだしました。 調査した38商品中、100mlあたりカルシウム含有量の上位1位から3位を赤色の文字、4位から6位を緑色の文字で表記しました。 商品名の後ろのカッコ( )内は、採水地です。 表記されている数値に幅がある場合は中間の数値で、「約○○」と表記されているものは、「約」がつかない数値が表記されているものより後に書き、同じ数値の場合は、国内のものを外国産のものより先に、国内では北から南・東から西への順で書きだしました。 

100ミリリットルあたりのCa含有量
46.8mg 「コントレックス」(フランス コントレックスヴィル)
       マグネシウム7.45mg、 ナトリウム0.94mg、 
       カリウム0.28mg 
       硬度1468mg/L(硬水)

9.4mg  「ヴィッテル」(フランス ヴィッテル)
       マグネシウム2.0mg、 ナトリウム0.77mg
       カリウム0.50mg
       硬度315mg/L(硬水)

8.0mg  「エビアン」(フランス エビアン〈カシャ水源〉)
       マグネシウム2.6mg、 ナトリウム0.7mg
       硬度304mg/L(硬水)
画像

4.6㎎  「スプリッツァー(SPRITZER)」 (マレーシア)
       ケイ素3㎎、 ナトリウム0.99㎎
       マグネシウム0.47㎎
       硬度133.8㎎/L(硬水)

3.52㎎  「龍泉洞の水」(岩手県下閉伊郡岩泉町)
       ナトリウム0.23㎎、 マグネシウム0.22㎎
       カリウム0.03㎎
       硬度96.8㎎/L

3.2㎎  「霧島の天然水」(宮崎県小林市細野)
       ナトリウム2.6㎎、 マグネシウム1.8㎎
       カリウム0.8㎎
       硬度160㎎/L

2.72mg 「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」
        (北海道寿都郡黒松内町)
       ナトリウム1.78mg、 マグネシウム0.940mg、
       カリウム0.490mg
       硬度105mg/L

1.8mg  「セブン&アイ からだにうるおうアルカリ天然水」
       (島根県浜田市金城)
       ナトリウム2.4mg、 カリウム0.04mg、 
       マグネシウム0.004mg
       硬度40mg/L        

1.1~2.2mg(中間値をとると、1.65mg) 
       「サントリー 天然水 阿蘇」
       ナトリウム0.6~1.3mg、 
       マグネシウム0.5~1.0mg、 
       カリウム0.2~0.6mg
       硬度約60mg/L(軟水)

1.5mg  「M's one 天然アルカリイオン水 北海道」
       (北海道苫小牧市)
       ナトリウム1.1mg、 マグネシウム0.62mg、 
       カリウム0.3mg
       硬度63mg/L

1.49㎎  「富士川源流 天然水」(山梨県甲州市)
       ナトリウム0.73㎎、 マグネシウム0.31㎎、
       カリウム0.22㎎
       硬度49㎎/L 

1.40mg 「セブン&アイ プレミアム天然水」(山梨県甲州市)
       ナトリウム0.73mg、 マグネシウム0.31mg、 
       カリウム0.22mg
       硬度49mg/L

1.4mg  「霧島・生駒高原の水 生駒名水」(宮崎県小林市)
       ナトリウム0.62mg、 マグネシウム0.52mg、 
       カリウム0.24mg
       硬度57mg/L 

1.3mg  「ローソン アルカリイオンの水」(静岡県御殿場市)
       ナトリウム0.8mg、 マグネシウム0.64mg
       カリウム0.16mg
       硬度59mg/L(軟水)

1.3mg  「キリン アルカリイオンの水」(静岡県御殿場市)
       ナトリウム0.8mg、 マグネシウム0.64mg、 
       カリウム0.16mg
       硬度59mg/L(軟水)

1.20mg 「志布志の自然水 非常災害備蓄用
         ナチュラルミネラルウォーター」
        (鹿児島県志布志市)
       シリカ9.10mg、 ナトリウム1,30mg
       カリウム0.60mg、 マグネシウム0.30mg
       硬度42mg/L

1.15mg 「ボルヴィック」(フランス ボルヴィック村周辺) 
       ナトリウム1.16mg、 マグネシウム0.80mg、 
       カリウム0.62mg
       硬度60mg/L(軟水) 

0.6~1.5mg(中間値をとると、1.05mg) 
       「サントリー 天然水 南アルプス」
       ナトリウム0.4~1.0mg、 カリウム0.1~0.5mg、
       マグネシウム0.1~0.3mg
       硬度約30mg/L(軟水)

1.0mg  「いろはす I LOHAS」(静岡県駿東郡小山町)
       ナトリウム0.86mg、 マグネシウム0.30mg
       カリウム0.13mg
       硬度37.3

1.00mg 「奥長良川 高賀の森水」(岐阜県関市)
       ナトリウム0.37mg マグネシウム0.08mg、 
       カリウム0.05mg
       硬度29mg/L        

0.96mg 「日田天領水」(大分県日田市)
       ナトリウム2.2mg、 カリウム0.84mg、 
       マグネシウム0.19mg
       硬度約32mg/L(軟水)

0.92mg 「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」
        (静岡県沼津市)
       ナトリウム0.66mg、 マグネシウム0.32mg
       カリウム0.13mg、 バナジウム24μg
       硬度36mg/L

0.88mg 「北アルプス 安曇野のやさし水」
        (長野県北安曇郡松川村)
       ナトリウム1.04mg、 カリウム0.16mg、 
       マグネシウム0.07mg
       硬度25mg/L(軟水)

0.88mg 「Style one 天然水 《北アルプスで磨かれた・・・》」
       (長野県北安住郡松川村)
       ナトリウム1.00mg、 カリウム0.15mg、 
       マグネシウム0.07mg
       硬度25㎎/L

0.88㎎ 「いろはす I LOHAS」(富山県砺波市)
       ナトリウム0.81㎎、 マグネシウム0.19㎎
       カリウム0.05㎎
       硬度29.8 

0.85㎎ 「アサヒ 富士山のおいしい水」(静岡県富士宮市)
       ナトリウム0.50~0.94㎎、 マグネシウム0.24㎎
       カリウム0.06~0.13㎎
       硬度30㎎/L(軟水)

0.85mg 「コカコーラ 森の水だより 
       日本アルプス採水地パック」(山梨県北杜市)
       ナトリウム1.25mg、 マグネシウム0.29mg、 
       カリウム0.10mg
       硬度33.1(軟水)

0.82㎎ 「トップバリュ カナダ・バンクーバー島の水」
       (カナダ バンクーバー島)
       マグネシウム0.15㎎、 ナトリウム0.10㎎
       カリウム0㎎
       硬度27㎎/L

0.8mg  「M's one 日本名地水 富士山麓の水」
       (静岡県富士市)
       ナトリウム0.9mg、 マグネシウム0.4mg、 
       カリウム0.8mg、  バナジウム5.0μg
       硬度42mg/L

0.75mg 「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」
       (山梨県富士吉田市)
       ナトリウム0.31~0.62mg
        (中間値では、0.465mg)
       マグネシウム0.26mg
       カリウム0.05~0.16mg
        (中間値では、0.155mg)
       バナジウム6.2μg
       硬度29mg/L(軟水)

0.71㎎ 「トップバリュ 富士山麓の水」
       (山梨県富士吉田市新屋)
       ナトリウム0.47㎎、 マグネシウム0.71㎎
       カリウム0.08㎎
       硬度28㎎/L

0.64㎎ 「クリスタルガイザー(CRYSTAL GEYZER)」
       (アメリカ合衆国 ウィード<シャスタ水源>)
       ナトリウム1.13㎎、 マグネシウム0.54㎎
       カリウム0.18㎎、 バナジウム5.5μg
       硬度38㎎/L(軟水)

0.53mg 「コープ あずみ野の水」(長野県安曇野市)
       ナトリウム0.43mg、 カリウム0.10mg
       マグネシウム0.04mg
       硬度約15mg/L(軟水)

0.5mg  「伊藤園 信州あずみ野 
         磨かれて澄み切った日本の水」
       (長野県安曇野市)
       ナトリウム1.5mg、マグネシウム0.2mg
       カリウム0.03mg
       硬度21mg/L(軟水)

0.46㎎ 「セブン&アイ プレミアム 天然水」(岐阜県海津市)
       ナトリウム0.83㎎、 マグネシウム0.19㎎
       カリウム0.12㎎
       硬度19㎎/L

0.3mg  「屋久島 縄文水」(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
       ナトリウム0.7mg、 カリウム0.08mg
       硬度約10mg/L(超軟水)


0.05mg 「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市)
       ナトリウム5.00mg、 カリウム0.08mg
       マグネシウム0.01mg
       硬度1.7mg/L 
       《軟水 硬度2mg/L以下 
       硬度が非常に低い軟水のため、
       たいへんまろやかでおいしいお水です。》       

表示なし 「ミネマイン(Minemine)」(韓国 京畿道ヨンチョン郡)

  上記の一覧にして、カルシウム含有量と硬度を見ると、まず、なんといっても、「コントレックス」はずばぬけて大きな数値を示しています。
  最近は韓国産・台湾産のミネラルウォーターも販売されるようになりましたが、かつては、一般に販売されているミネラルウォーターとしては、外国産の物は、フランス産の「エビアン」「ビッテル」「ボルビック」の3つとアメリカ合衆国産の「クリスタルガイザー」がスーパー・コンビニや自販機でよく見かけ、薬店でフランス産の「コントレックス」をよく見かけるというもので、わざわざ外国の水、それも遠いフランスからわざわざ運んでこなくても・・・・という気がしたのですが、日本産の水は大部分が「軟水」であるのに対し、「コントレックス」「ヴィッテル」「エビアン」は「硬水」で、水の性質が大きく異なることを知ると、わざわざ外国から輸入する意味もあったのだなあと理解しました。 

【4】  「硬水」と「軟水」は、どういう数値で別れるのか、について、《エビアン―ミネラル量と水の硬度、硬水と軟水の違い》http://www.evian.co.jp/water/type/04/ によると、
「一般的な総称」として、
「軟水」    0~100㎎/L未満
「中硬水」  100㎎/L以上~300㎎/L以下
「硬水」    300㎎/L以上  とされ、
「WHOによる分類」として、
「軟水」    0~120㎎/L未満
「硬水」    120㎎/L以上  となっているそうです。
ここでは、「一般的な総称」の「硬水」(300㎎/L以上)に、「硬水」、「軟水」(0~100㎎/L未満のものに、「軟水」 と色づけしてみました。   

   硬度の高さでの1位・2位・3位は、カルシウム含有量の1位・2位・3位と同じく、
1468㎎/L 「コントレックス」
 315㎎/L 「ヴィッテル」
 304㎎/L 「エビアン」 
「コントレックス」は特にずばぬけて大きな数値であり、大人が「やせよ~う」と思って飲むのはよいとしても、乳児の粉ミルクをとくのには使わない方がいいということでしょうか。

   逆に、硬度の低い水の1位・2位・3位は、1位・2位はカルシウム含有量の低い方からの1位・2位と同じで、硬度の低さの3位は、カルシウム含有量では低い方から5位の「コープ あずみ野の水」でした。
1.7㎎/L  「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市)
約10㎎/L  「屋久島 縄文水」(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
約15㎎/L  「コープ あずみ野の水」(長野県安曇野市)
画像

のようです。
  インターネット上で見た、「北海道 摩周湖の水」(http://www.masyuuko.jp/tasty/ )は17.4㎎/Lで、それを濾過してミネラル分を取り除いた「赤ちゃんWATER摩周湖」は、0.10㎎/L だそうで、元の「北海道 摩周湖の水」は1位・2位・3位の「温泉水99 鹿児島垂水温泉」「屋久島 縄文水」「コープ あずみ野の水」よりは高い数値で、ミネラル分を取り除いた「赤ちゃんWARTER摩周湖」は、1位の「温泉水99 鹿児島垂水温泉」より低い数値となっています・・・が、前回も述べましたが、「赤ちゃんWARTER」は、地下水を採水してわざわざミネラル分を取り除かなくても、川や湖の水できれいな場所のものをペットボトルにつめればいいことではないのか・・・?という疑問も感じます。
  私は、日本国内で何か所か転勤で移り住んできましたが、私が住んだところで、水道の水がそのままでおいしいと思ったのは、福島県いわき市の水道水でした。本来は福島県浜通り地方は自然環境の良い所であったはずなのですが、原発事故による放射能汚染の被害を受けてしまったのは、実に残念です。

   フランス産の水でも、「コントレックス」「ヴィッテル」「エビアン」の3つは「硬水」であるのに対し、「ボルヴィック」は「軟水」で、カルシウム含有量もそれほど多くないようです。

【5】   富士山系のものと「クリスタルガイザー」は「バナジウム」を含むという特色があるようです。 
24μg  「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」(静岡県沼津市) 
6.2μg 「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」(山梨県富士吉田市)
5.5μg 「クリスタルガイザー(CRYSTAL GEYZER)」
         (アメリカ合衆国 ウィード<シャスタ水源>)
5.0μg 「M's one 日本名地水 富士山麓の水」(静岡県富士市)
  「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」は澄んだ感じの味で、容器の包装も透明系のイメージのものですが、バナジウム含有量は、バナジウム含有を表示している4品の中でも最も多いようです。
   「バナジウム」を含むミネラルウォーターは、糖尿病によいという説があるらしい。 
《nikkei BPnet―バナジウム水が血液をさらさらにして糖尿病を防ぐ》http://www.nikkeibp.co.jp/archives/320/320777.html には、
≪実はこのバナジウム、糖尿病を改善する効果は従来から注目されており、糖尿病を治療する薬としても期待されている。ただし治療効果が確認できた投与量は、1日あたり数十mg。これに対し、予防であれば、この数百分の1の量で効果を期待できる可能性があるというわけだ。≫など、書かれている。
《バナジウム博士のバナジウム天然水入門》http://ee-job.com/19.html  には、
≪東京医科大学薬理学の研究結果の通り、糖尿病の患者に、180mlのバナジウム天然水を1日3回飲んでもらったところ、80%以上の人の血糖値を下げたという実例が報告されておる。 ≫など書かれています。
  もっとも、これに反論もあるらしく、
《社団法人 日本糖尿病協会―糖尿病FAQ(よくある質問)集》http://www.nittokyo.or.jp/faq_s_10002.html の《【Q】バナジウム水について》には、≪バナジウムを薬として大量に飲むと血糖値が下がるという科学論文があります。その結果、富士山の水を飲むことによって糖尿病がなおるかもしれない、と期待するのは当然です。≫≪この水を飲むことによって糖尿病がなおると思わせる情報があります。しかし、私どもの現在の結論は、「いくら富士山の水に含まれるバナジウムが他の地域より多いと言っても、糖尿病治療効果があるほどは含まれていない」というものです。≫と書かれています。
《バナジウム博士のバナジウム天然水入門》http://ee-job.com/01.html  が「お勧め」としているバナジウムを含む水は、TOKAIオンラインショップ「朝霧のしずく―バナジウム天然水」(http://shop.tokai.jp/ )なるもので、これは、100mlあたり、15μg のバナジウムを含むらしく、上にあげた1位の「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」の24μg よりは少ないが、 2位の「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」の6.2μg より多いという数値で硬度は82㎎/L  と書かれています。
   今はむかし、勤めていた会社で、「なるんだったら糖尿病♪」とか言っていたおっさんがいました。どういうことかというと、生活習慣病(成人病)でも、たとえば、「痛風(つうふう)」「高尿酸血症」では、「プリン体」が多い食品はあまり多く食べない方がいい、「高脂血症」「高コレステロール血症」「高中性脂肪血症」なら、「コレステロール」を多く含む食品は、あまり多く食べない方がいい、というように、他の「生活習慣病」「成人病」では、これは食べない方がいいというものがあるのに対して、「糖尿病」は全体のカロリーを控えるべきであるというだけで、これは食べてはいけないというものはないのだそうです。そのおっさんが言うには。 だから、「なるんだったら糖尿病がお勧め♪」だというのですが・・・・、ならなくてもいいよ。 どれもならない方がいいと思いますよ。

【6】   マレーシア産の「スプリッツァー」は、「ケイ素」を 3㎎ 含むという特色があるようです。
《LAVOZOU らぼぞうショップ―健康保持に欠かせないミネラル“ケイ素”とは》http://www.lavozou-shop.com/free_9_12.html には、
≪微量元素の中でも、髪や爪の形成や骨の代謝、さらには免疫システムなどに関わり、体にとって重要な役割を果たすといわれているのが、ケイ素です。≫ ≪ケイ素不足から早期の老化がはじまり、また様々な疾患の原因になっていることが、様々な臨床研究から次々と明らかにされ、≫ ≪ケイ素はカルシウムを運搬し骨の中のミネラル形成を促進させています。このことは、ケイ素が骨の成長部分に多く、成長期や骨折治療中の骨に高濃度にあることで証明されています。従って、成長期の青少年の骨格作り、女性の骨粗鬆症の予防に、ケイ素は欠くことのできない微量ミネラルです。 ≫と書かれています。
《検疫力とおなかの関係! 健康情報サイト―ケイ素》http://www.nattoukin.jp/si%20keiso.html には、
≪ケイ素欠乏の場合の症状や兆候  爪が割れやすい  髪が抜けやすい  動脈硬化の進行、皮膚がたるむ
≫ ≪米国の代表的な疫学研究の一つ「フラミンガム研究」(1940年代からスタート)によると、・・・・ 最もケイ素摂取量が多いグループ(1日40mg以上)は、最も摂取量が少ないグループ(1日14mg未満)より、骨密度が10%近く高いことが明らかになった。 「食事からのケイ素摂取量の差が骨密度に及ぼす影響は、カルシウムよりも大きい」と研究グループはみている。 ≫とでています。
   「志布志の自然水 非常災害備蓄用 ナチュラルミネラルウォーター」(鹿児島県志布志市)は、「シリカ」を9.10㎎ 含むという特色があるようです。
《ウィキペディア―シリカ》http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB によると、≪肌の保湿、骨や髪、爪、コラーゲンの再生・構築・補強・維持を手助けしている。成人1日あたり10~40mgのシリカが消耗される。現在、1日あたりの摂取量は定められていない。通常はケイ素を多く含む食品(玄米、あわ、ほうれん草、バナナ、レーズンなど)を十分摂取することで補えるが、ミネラルウォーターや健康食品としても市販されている。≫≪米国の「フラミンガム子孫研究」では、ケイ素の摂取量と骨密度 (BMD) に密接な関係があるとされ、30代から80代までの研究参加者の男女2846人の食生活における、ケイ素摂取量を4グループに分けて比較したところ、男性や閉経前の女性ではケイ素摂取量が多いほど、大腿骨頚部のBMDが高いという結果が報告され、これによりシリカの骨粗鬆症予防に対する効果が期待されている。 ≫≪生体中の皮膚、髪、骨などに含まれる必須ミネラルとしてのシリカ(ケイ酸化合物)は、水溶性のものであり、鉱物由来の不溶性シリカとは異なる。人体には約18gの微量のケイ素が存在し、こうしたシリカはケイ酸などの水溶性シリカの形で食物から吸収される。≫そうであるが、≪厚生労働省による使用制限に「母乳代替食品及び離乳食に使用してはならない」とある。≫
   それで、「シリカ」と「ケイ素」はどういう関係かというと、《ウィキペディア―シリカ》http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB によると、≪シリカ(英: silica)とは二酸化ケイ素(SiO2)、もしくは二酸化ケイ素によって構成される物質の総称。シリカという呼び名のほかに無水ケイ酸、ケイ酸、酸化シリコンと呼ばれることもある。 ≫ということだそうです。 なるほど・・。

【7】   今はむかし、栃木県某市の総合住宅展示場内の営業所(展示場)に勤務していた時、隣の会社の展示場にいた若い女性が、最初、見た時、十分魅力的な女性だと思ったのですが、2年ほど経って、最初に見た頃に比べて、どうも、「ふくれてきた」ような印象を受けたのです。 それで、私は、同じ会社の女性従業員に、「あの人、『やせる薬』でも飲んでるのじゃないか? あんまり、『やせる薬』なんか飲まない方がいいよ。 かえって、飲むと、体がむくむようになったり、ふくれるようになったりしてしまう場合が少なくないみたいだから、言ってあげたら。」と言ったことがあります。
   ある新聞に、どうも、女性がかっこういいと思う体型・女性がこういう体型になりたいと思う体型と、男性が魅力を感じる女性の体型とはずいぶんと違いがあって、女性がかっこいいと思う女性の体型・女性がこういう体型になりたいと思う体型は、男性が魅力を感じる女性の体型よりもはるかにやせ型であるらしいと出ていました。 実際、男性から見ると、別にそんなに特別に醜く太っているわけでもないのに、無理にやせなくてもいいのじゃないの、と思える女性が、「やせなきゃ」「やせなきゃ」と苦労しているのをよく見かけます。
   これはさらに昔、私が大学生で20代であった時、アルバイトにいった会社で、やはり、「やせる薬」を飲んでやせようとした女性がいて、その人も、しばらくすると、かえって、「ふくれる」ような感じになってきてしまったようなのです。 その時、何度か行った職場だったので、馴染みになった女性従業員が、「その薬、かえってよくないのと違う?」と話していたのを横で聞いたことがあるのです。 栃木県の隣の会社にいたその女性は、どうも、その私が大学生の時にアルバイトに行った先の会社にいた「やせる薬」を飲んで、かえって「ふくれる」ような感じになってしまった人と、様子が似ているように見えたのです。 それで、私は、そんなに特別に太っていたわけでもないのに、「やせる薬」なんか飲まない方がいいよ、かえってよくない場合が少なくないみたいですよ、とその隣の会社の女性に言ってあげたかったのですが、男性が言うと失礼かと思って、それで、女性から言ってあげた方がいいと思ったのですが、私が「言ってあげたら」と言った同じ会社の女性は、言ってあげる親切心はないみたいでした。
   それで、「やせる薬」がすべてよくないかどうかはわかりませんが、「薬」としてでているものは、マイナスの結果になる場合もありうるようなのです。 食品も、この栄養素を採るといいと言われるものでも、採りすぎるとかえってよくないという場合、あるいは、逆に、採ると良いといってもよっぽど大量に採らないと効果がない場合、あるいは、よいのではないかと言われているが実際にははっきりしない場合、などあるみたいですが、少なくとも、「薬」に比べると、マイナスになってしまう可能性は小さいように思うのです。 だから、男性としては、「やせたい」と思う女性は、もし、何か飲もうと思うならば、「コントレックス」かサントリーの「黒烏龍茶」くらいにしておいた方がいいのではないかな・・・と思います。 どれだけ、効果があるかはともかく、「やせる薬」よりは、うまくいかなかった場合もマイナスは少ないのではないかと思います。

   「カラダファクトリー」http://www.karada39.com/ のおにいさんが言うには、「硬水」の方が、体内の不要分を排出するには効果があるが、水分補給には「軟水」の方が吸収されやすいそうです。
   吸収されやすいかどうか、という問題と別に、飲みやすいかどうか、ということがあると思います。 飲みやすく、飲んでおいしいものなら、いくらでも飲めます。 それなら、「硬度」が高い水でも、「コントレックス」ではなく、比較的飲みやすいものとして「エビアン」をせっせと飲めば、(そして、せっせとトイレに行けば)・・・とも思うのですが、「エビアン」ならもともと飲んでるしたいして変わらないのでは?という気もするかもしれないけれども・・・、まあ、そんなに害もないのではと思うのですが、どうでしょう・・・。
  (2013.4.19.)  
☆《ミネラルウォーターの研究(1)「ガソリンより高い水」・・》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_3.html
  《ミネラルウォーターの研究(3)アルカリ性度、痛風・・》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_5.html
 《(4)追加。バナジウム入り・アルカリ性の水を・・》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_6.html
と合わせ御覧くださいませ。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • プラダ 財布

    Excerpt: ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 慎腹風呂愚/ウェブリブログ Weblog: プラダ 財布 racked: 2013-07-06 13:38
  • VISVIM 通販

    Excerpt: ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 慎腹風呂愚/ウェブリブログ Weblog: VISVIM 通販 racked: 2013-07-10 05:26
  • ????????? 500ml�48?????????

    Excerpt: ????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ????????????? 500ml�48???.. Weblog: ???????????????????????????? racked: 2016-08-12 00:18