放射能汚染時代のミネラルウォーター(4)追加。バナジウム入り・アルカリ性の水をガブガブいっちゃうよ!
[第179回]
放射能汚染時代のミネラルウォーターの研究(4) は、(1)~(3)を公開後に、購入したミネラルウォーターについて、追加で、価格、カルシウム・バナジウム・ケイ素・シリカなど、アルカリ性度、等を述べます。
([第176回]《放射能汚染時代の ミネラルウォーター研究(1) 「ガソリンより高い水」はたしかにおいしいが・・・・》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_3.html をも参照ください。)
2リットル入りで140円以下のものを、おおむね、レギュラーガソリンの半額以下と考え、そのうち、100円未満に緑のマーキング、100円以上140円以下に黄色のマーキングを、2リットル入りで280円以上のものを「ガソリンより高い水」ということで赤のマーキングをすることにしました。
「キリン 富士のおいしい水」
《バナジウム9.1μg/100ml含有》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(鉱水)
採水地:静岡県御殿場市(富士山の伏流水)
内容量:2000ml、 販売者:キリンビバレッジ株式会社
購入店:マミーマート 88円
「富士バナジウム明水」
《バナジウムV85μg/1000ml》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県富士吉田市
内容量:2000ml、 製造者:株式会社ソーケンビバレッジ
購入店:マミーマート 6本入り段ボール箱528円(1本あたり88円)
「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
《山梨県大菩薩嶺より自然の恵み》
名称:ナチュラルミネラルウオーター、原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県甲州市
内容量:2000ml、 販売者:株式会社マミーマートM13
購入店:マミーマート 78円 6本入り段ボール箱468円(1本あたり78円)
「天然水 富士山景の清流水」
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県甲州市
内容量:500ml、 販売者:有限会社エスケーコーポレイションB8
購入店:マミーマート 48円(500ml)
この4品のうち、2リットル入りの3品はいずれも緑のマーキングの2リットル入りで100円未満に該当しました。
「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
《バナジウム36μg/本》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、 原材料名:水(鉱泉水)
採水地:静岡県駿東郡小山町
内容量:530ml、
販売者:株式会社ポッカコーポレーションPK14
購入店:ポッカ自販機(千葉県船橋市内) 100円
「デイリーヤマザキ おいしい天然水」
《南アルプスの自然の恵みが・・・》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(鉱水)
採水地:静岡県焼津市
内容量:500ml、 販売者:山崎製パン株式会社
購入店:デイリーヤマザキ 98円
「天然 うるおい美水」
《雄大な木曽御嶽山に降り積もった雪解け水が、・・・》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、 原材料名:水(湧水)
採水地:長野県木曽郡木曽町開田高原内容量:2000ml、 製造者:勝水株式会社
購入店:デイリーヤマザキ 128円
「天然うるおい美水」はなかなかおいしい。
「DyDo 富士山 天然水」
《バナジウム6.2μg/100ml 富士山の自然の恵み》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(鉱水)
採水地:山梨県富士吉田市
内容量:500ml、 販売者:ダイドードリンコ株式会社
購入店:船橋市内 自販機 110円
「D2オリジナル 富士山 天然水」
《バナジウム60μg/1000ml》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、 原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県南都留郡山中湖村
内容量:2000ml、 販売者:ケーヨー D29
購入店:ケーヨーD2 98円
(ミネラルウォーターからカルシウムを採ることを考えた)
《 カルシウム含有量(100mlあたり) 》
( [第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html をも参照ください。)
2.00㎎ 「デイリーヤマザキ おいしい天然水」
(47品中 表示有46品中 8位) (静岡県焼津市)
ナトリウム0.80㎎、 マグネシウム0.20㎎
カリウム0.12㎎
硬度68㎎/L
1.6㎎ 「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
(47品中 表示有46品中 11位) (静岡県駿東郡小山町)
ナトリウム1.0㎎、 マグネシウム0.5㎎
カリウム0.19㎎、 バナジウム6.7924・・・μg
硬度63㎎/L(軟水)
1.4㎎ 「富士バナジウム明水」(山梨県富士吉田市)
(47品中 表示有46品中 14位 同数値3品)
ナトリウム0.7㎎、 マグネシウム0.53㎎
カリウム0.2㎎、 バナジウム8.5μg
硬度50㎎/L
1.3㎎ 「キリン 富士のおいしい水」(静岡県御殿場市)
(47品中 表示有46品中 17位 同数値3品)
ナトリウム0.79㎎、 マグネシウム0.65㎎
カリウム0.14㎎、 バナジウム9.1μg
硬度5㎎/L(軟水)
1㎎ 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
(山梨県甲州市)
(47品中 表示有46品中 21位 同数値4品)
ナトリウム1㎎
硬度10.0㎎/L(軟水)
1㎎ 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市)
(47品中 表示有46品中 21位 同数値4品)
ナトリウム1㎎
硬度約10㎎/L(軟水)
0.8㎎ 「D2オリジナル 富士山 天然水」(山梨県 山中湖村)
(47品中 表示有46品中29位 同数値2品 )
ナトリウム0.45㎎、 マグネシウム0.28㎎
カリウム 0.12㎎、 バナジウム6μg
硬度31㎎/L
0.69㎎ 「DyDo 富士山 天然水」(山梨県富士吉田市)
(47品中 表示有46品中 40位)
ナトリウム0.44㎎、 マグネシウム0.25㎎
カリウム0.09㎎、 バナジウム6.2μg
硬度27㎎/L(軟水)
0.32㎎ 「天然 潤い美水」(長野県木曽郡木曽町)
(47品中 表示有46品中 44位)
ナトリウム0.36㎎、 カリウム0.16㎎
マグネシウム0.07㎎
硬度11㎎/L
やはり、 “ カルシウム含有量上位 ” は、
46.8mg 「コントレックス」(フランス コントレックスヴィル)
1.5リットル入り158円(福太郎) 105.33…円/1リットルあたり
168円(マミーマート) 112円/1リットルあたり
9.4mg 「ヴィッテル」(フランス ヴィッテル)
1.5リットル入り148円(袋代別)(西友) 98.666・・・円/1リットルあたり
8.0mg 「エビアン」(フランス エビアン〈カシャ水源〉)
1.5リットル入り148円(袋代別)(西友) 98.666…円/1リットルあたり
4.6㎎ 「スプリッツァー(SPRITZER)」 (マレーシア)
1.5リットル入り 98円(イオンリカー) 65.333・・・円/1リットルあたり
3.52㎎ 「龍泉洞の水」(岩手県下閉伊郡岩泉町)
500ml 入り 118円(イオン) 236円/1リットルあたり
3.2㎎ 「霧島の天然水」(宮崎県小林市細野)
1リットル入り 148円(ファミリーマート) 148円/1リットルあたり
2.72mg 「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」
(北海道寿都郡黒松内町)
2リットル入り 105円(ミニストップ) 52.5円/1リットルあたり
・・・と、フランス勢3品が断然、大きいようです。
「スプリッツァー」は高くはないのですが、東武「新船橋」駅の前に新装したイオンモール船橋の中の輸入食品店イオンリカー以外では今までに見たことがないので、イオンモールに行くことがないと買いにくい。 「龍泉洞の水」も500ml入りのもの以外は見たことがなく、イオンの他で見たことがないので、自宅がイオンに近くなければ買いにくい。 「霧島の天然水」は、2011年3月の福島第一原発事故の直後から、あちらこちらのスーパー・コンビニで見るようになり、2リットル入りも売られていたように思ったが、最近は見かけることが少なくなった。
私がよく買うのは、「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」。 価格もお手頃で、ミニストップならどこでも(千葉県北西部のミニストップ。もっと遠隔地のミニストップはどうか知らん。)置いているので買いやすく、なかなかおいしい。
「コントレックス」は高いというイメージがあったのですが、こうやって見るとそうでもないようです。 最初、「あんまり、おいしくないなあ」と思ったのですが、何度か飲むと、「これはこれで悪くないかも・・・」と思うようになりました。「ヴィッテル」も「コントレックス」と似た味覚のように思います。 「エビアン」の方が飲みやすく、あちらこちらで売っているので購入もしやすい。
フランス勢3品は、そう高いわけではないようなので、ミネラルウォーターでカルシウムを採ろうとする場合はいいかもしれない。 「コントレックス」は容器が女性向きで化粧品なども置いている薬店でよく売っているので、男性はちょっと買いにくい雰囲気があるが、私などは、平気で女性向きの店でも入る方の人間なので、平気で買います。
〔 ≪ ・・綾織の部屋着をきたヴァン・デ・ベッシ夫人は、片手にエヴィアン鉱泉のコップを持って、顔にすこし赤い吹き出ものができていた。ポールは一瞬、この通俗的な顔つきと混ぜ合わせてシモンのような息子ができるには、父親はよほどの美男子だったにちがいないと思った。・・ ≫(フランソワーズ=サガン『ブラームスはお好き』朝吹登水子訳 新潮文庫)
「エヴィアン」はサガンの『ブラームスはお好き』に↑のように登場する。 映画『カサブランカ』では、終わりころ、フランスのナチスドイツ協力政権のヴィシー政府の所在地ヴィシーの「ヴィシー水」と書かれた瓶を登場人物が蹴っ飛ばす場面があったが(⇒《YouTube―カサブランカ・最後の場面/ Casablanca Final 》https://www.youtube.com/watch?v=Tofo7uGLDxk 、日本のスーパーなどでは「ヴィシー水」が販売されているのは、見たことはない。〕
昔、父が、取引先の人だったかからもらったと言って、金粉いりの日本酒を持ち帰ったことがありました。「なんか、気持ち悪そう」と思ったのですが、おっさんは、「金は、単に、排出されるだけだ」と言って、飲んでいました。 栃木県佐野市に「金粉入りラーメン」をやっているラーメン店があったと思います。 そういう金粉というのは、実際には吸収されるのか排出されるのか、どちらなのだろう。 今もよくわかりません。 もし、吸収されるとすれば、それは体にいいのか悪いのかどちらでしょう。 どうせ、ウンコとともに排出されるものなんだから、と、金粉めかした真鍮(しんちゅう)の粉か金色の銀紙でも入れてる・・・とか、なんて、ないだろうな・・・。 もし、日本酒やラーメンの金粉が体に吸収されるのではなく排出されるなら、カルシウムを含んだミネラルウォーターを飲んだとして、そこに含まれるカルシウムやマグネシウムは同様にそのまま排出されるのか、カルシウムの場合は吸収されるのか、どちらでしょう。 健康診断で、バリウムを飲んで胃の検査をした後、やたらと重い水洗便所で流れにくい白系のウンコがでるが、あれは、バリウムが吸収されずに排出されたということだと思うが、健康診断で飲む白いどろっとしたバリウム入りらしい液のバリウムは排出されても、ミネラルウォーターに含まれるカルシウムやマグネシウムは吸収されるのか? 健康診断で飲むバリウムは、便に排出され、そいつがまた、便器の底に沈みこんで、何回、流そうと思っても流れず、自宅のトイレならまだいいけれども、職場とかのトイレだと、どうしよ~・・・・と困ってしまうのだが、ミネラルウォーターに含まれるバリウムは排出されずに吸収されるのか? カドミウムに汚染された水がイタイイタイ病の原因になったということは、やはり、吸収されるということでしょうか。
・・・・で、どちらでしょう? 吸収されると思って、せっせと飲んで、排出されていたら馬鹿みたいですが、牛乳のカルシウムが吸収されるということはミネラルウォーターの含むカルシウムも吸収されるということでしょうか・・・・。
《硬度 について》
[第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html で述べましたが、
《エビアン―ミネラル量と水の硬度、硬水と軟水の違い》http://www.evian.co.jp/water/type/04/ によると、
「一般的な総称」として、
「軟水」 0~100㎎/L未満
「中硬水」 100㎎/L以上~300㎎/L以下
「硬水」 300㎎/L以上 とされ、
「WHOによる分類」として、
「軟水」 0~120㎎/L未満
「硬水」 120㎎/L以上 となっているそうです。
今回も、「一般的な総称」の「硬水」(300㎎/L以上)に、赤のマーキングで「硬水」、「軟水」(0~100㎎/L未満のものに、緑のマーキングで「軟水」 と色づけしてみました。 いずれも、「軟水」になるようです。
(糖尿病予防に役立つか?)
《バナジウム含有度》
[第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html に掲載したものと合わせ、含有量の多い方から載せてみました。
24μg 「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」(静岡県沼津市) 2リットル入り98円(袋代別)(西友)
9.1μg/100ml 「キリン 富士のおいしい水」(山梨県甲州市) 88円(マミーマート)
8.5μg/100ml 「富士のバナジウム明水」(山梨県富士吉田市) 6本入り528円(1本あたり88円)(マミーマート)
6.7924・・・μg 「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
(静岡県駿東郡小山町) 530ml入り100円(ポッカ自販機)
6.2μg 「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」(山梨県富士吉田市) 178円(西友)
6.2μg 「DyDo 富士山 天然水」(山梨県富士吉田市) 500ml入り110円(自販機)
6μg 「D2オリジナル 富士山 天然水」(山梨県 山中湖村) 98円(ケーヨーD2)
5.5μg 「クリスタルガイザー(CRYSTAL GEYZER)」
(アメリカ合衆国 ウィード<シャスタ水源>) 500ml入り88円(イオン)
5.0μg 「M's one 日本名地水 富士山麓の水」(静岡県富士市) 78円(福太郎)
「クリスタルガイザー」は500ml入り、「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」は530ml入りのハンディサイズというのか、お弁当用、1人飲みきり用ですが、それ以外の5品のうち、「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」(静岡県沼津市)・「キリン 富士のおいしい水」(山梨県甲州市)・「富士のバナジウム明水」(山梨県富士吉田市)・「M's one 日本名地水 富士山麓の水」(静岡県富士市)の4品は、2リットル入りで100円未満、レギュラーガソリンの半額(おおむね140円として)以下ですから、(値段の点で)安心して飲める水だと思います。 カルシウムの場合は、不足するとよくないけれども、採りすぎるとそれはそれで問題もでてくるようですが、バナジウムは、富士山系のミネラルウォーターに含まれる程度なら、相当飲んでも採りすぎることにはならないらしいので、かつて、私が勤めていた某社で、「なるんだったら、糖尿病がお勧めですよお~お♪」とか言ってたおっさんがいましたが、・・・糖尿病は他の生活習慣病と違って、食事制限で要求されるのは、カロリー制限だけでこれを食べてはだめというものはないから、「なるんだったら糖尿病♪」だそうなのですが・・・、しかし、
ならなくていいよ、そんなの!・・・ということで、糖尿病の予防も兼ねて、バナジウム入りの水を楽しみながらせっせと飲んでみましょうか。
(痛風・高尿酸血症対策として役立つかどうかよくわからないが・・・、)
《アルカリ性度》
([第178回]《ミネラルウォーターの研究(3) アルカリ性度について、及び、痛風になった時の2つのつらさ》 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_5.html をも参照ください。)
9.1 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市)
9.1 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
(山梨県甲州市)
8.7 「富士 バナジウム明水」(山梨県富士吉田市)
8.2 「D2オリジナル 富士山 天然水」(山梨県 山中湖村)
8.1 「キリン 富士のおいしい水」(静岡県御殿場市)
7.6 「デイリーヤマザキ おいしい天然水」
(静岡県焼津市)
7.0 「天然 潤い 美水」(長野県木曽郡木曽町)
表示なし 「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
(静岡県駿東郡小山町)
表示なし 「DyDo 富士山 天然水」(山梨県富士吉田市)
[第178回]で公開した時のものと合わせて、
“ アルカリ性度上位 ”
を掲示しますと、
pH 9.5~9.9(中間値では、9.7)
「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市)
315円(ビビット南船橋食小路)
9.1 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」(山梨県甲州市) 78円(マミーマート)
9.1 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市) 48円(500ml入り)(マミーマート)
pH 8.8~9.4(中間値では、9.1)
「キリン アルカリイオンの水」(静岡県御殿場市) 78円(ビビット南船橋食小路)
8.7 「富士 バナジウム明水」(山梨県富士吉田市) 6本入り段ボール箱528円(1本あたり88円)
pH 8.4 「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」
(静岡県沼津市) 98円(袋代別)(西友)
pH 8.3 「日田天領水」(大分県日田市) 368円(ビビット南船橋食小路)
(弱アルカリ性)
pH 8.2 「トップバリュ 富士山麓の水」 78円(イオン)
(山梨県富士吉田市新屋)
pH8.2 「D2オリジナル 富士山 天然水」 98円(ケーヨーD2)
(山梨県 山中湖村)
pH 8.2 「セブン&アイ からだにうるおうアルカリイオン水」 198円(セブンイレブン)
(島根県浜田市金城)
pH 8.1 「ローソン セレクト 富士山の天然水」 128円(ローソン)
(静岡県御殿場市)
pH 7.9 「北海道 水彩の森」(北海道寿都郡黒松内町) 105円(ミニストップ)
・・・・・・・
pH 8.8~9.4(中間値では、9.1)の「キリン アルカリイオンの水」(静岡県御殿場市)は「ボトルドウォーター」なので、電気分解によるpHの可能性があると考えて除外し、それ以外のもので見ると、
今回の、 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市) 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」(山梨県甲州市) の2品が2位、 「富士 バナジウム明水」(山梨県富士吉田市) が4位に入りました。
「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市) ・ 「日田天領水」(大分県日田市) ・ 「セブン&アイ からだにうるおうアルカリイオン水」(島根県浜田市金城) の3つはおいしいけれども、高い。 特に、「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市) ・ 「日田天領水」(大分県日田市) の2つは「ガソリンより高い水」であり、そう簡単には飲むことはできない。 お誕生日とか、クリスマスとか、ご先祖様の命日とか、もしくは、病気で入院した時とか、何か特別の日でもない限り、うかつに飲めない。
そこで、「ガソリンの半額以下の水」で、アルカリ性度の比較的高いものとして、
78円(マミーマート) pH9.1
「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
(山梨県甲州市)
78円(イオン) pH 8.2「トップバリュ 富士山麓の水」
6本入り段ボール箱528円(1本あたり88円)(マミーマート)
pH8.7「富士 バナジウム明水」
(山梨県富士吉田市)
98円(ケーヨーD2) pH8.2 「D2オリジナル 富士山 天然水」
(山梨県 山中湖村)
98円(袋代別)(西友) pH 8.4 「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」
105円(ミニストップ) pH 7.9 「北海道 水彩の森」
(北海道寿都郡黒松内町)
128円(ローソン) pH 8.1
「ローソン セレクト 富士山の天然水」
あたりがお手頃で、アルカリ性の水を飲んだからといって、即座に体がアルカリ性になるわけではないとしても、まあ、天然のアルカリ性の水の場合は特に害にはならんだろう、痛風・高尿酸血症対策に役立つかどうかわからないが、富士山周辺にも放射性物質は相当飛んで行ったとしても地下から汲み上げるミネラルウォーターは今のところ大丈夫だろう、と考えて、このあたりを、
「ガブガブいっちゃうよ!」
※ 「ガブガブいっちゃうよ」を知らない方は、
⇒《YouTube―零士TVハイライト(零士) 10分 》http://www.youtube.com/watch?v=LprHrKTSTEM&list=PLa6GxlbgftWuvSAYWc3aQNo2hlY8lxxV7&index=6 参照。
(↑しかし、 元・ホストだけあって、なんか、あやしげな注射に手を出しとるなあ・・・・。 そんな怪しげな危なそうなものに手を出すくらいなら、おいしいミネラルウォーターの方が、なんといっても、“ 健康的 ”だと思うぞ。)
森 鴎外『青年』(新潮文庫)には、
≪ 「君も寂しがる性(たち)だね」と云って、大村は胡坐(あぐら)を掻いて、又紙巻を吸い附けた。「寂しがらない奴は、神経の鈍い奴か、そうでなければ、神経をぼかして世を渡っている奴だ。 酒。 骨牌(かるた)。 女。 Haschisch(ハシッシュ)」
二人は顔を見合わせて笑った。
それから官能的受用で精神をぼかしているなんということは、精神的自殺だが、神経の異様に興奮したり、異様に抑圧せられたりして、体をどうしたら好いか分からないようなこともある。そう云う時はどうしたら好いだろうと、純一が問うた。 大村の説では、一番健全なのはスエエデン式の体操か何かだろうが、・・・・≫
という文章がある。
私も、高校生の頃、そう思っていた。大学生になった時もそう思っていた。 しかし、一方で、就職すると、酒が飲めないとだめだという説があって、それで、飲めるようにならないといけないと思って、飲む練習をしてみたりもしたが、どうも、酒はあまり好きになれないし、強くもならない。
昔、父が、よく言っていた、「○○(私のこと)になんか相続させたら、飲んでしまいよるぞお。」と。 毎日のように言っていた。 しかし、いくらがんばっても酒の飲めない人間が、いったい、何を飲むのだろう・・・? と思ったが、やっぱり、関西人(特に、在東京圏関西人が飲むとすると、なんといっても、「六甲のおいしい水」しかないではないか! と思ったのだ。 だから、ひと財産、食いつぶす・・ではなく飲みつぶすくらい、飲んでこましたろか! と思ったのだ。 何を? て、「六甲のおいしい水」じゃがな。
(その「六甲のおいしい水」が、最近は、東京圏ではどこのスーパーでもどこのコンビニでも売ってないのだよ。 これは在東京圏関西人としては、死活問題ではないかと思うのだが、売ってないのだ。)
〔極右・橋下徹の縁故入社で府立和泉高校の「民間人校長」とやらになったという中原徹という関東人が(「民間人校長」だなんて、要するに縁故入社校長だわなあ・・。)、卒業式で「君が代」を歌っているかどうか“口元チェック”などというおかしな行為をおこなったとかいうが、だいだいやねえ、関西地域の学校で、卒業式だ入学式で「君が代」を流すのが間違っている。
「六甲おろし」にしなさい、「六甲おろし」に。
関西地域の学校では、入学式も卒業式もみんなでそろって「六甲おろし」。 そうすれゃ、何の問題もないんだよ。 そうでしょうが・・・〔→「YouTube―六甲おろし 唄:立川清登 」http://www.youtube.com/watch?v=yV814_p2fxE 、 「大阪タイガースの歌 【六甲颪】 」http://www.youtube.com/watch?v=1rXn3kg-sn4 〕 中原徹とかいう男、もし、巨人ファンであっても、「六甲おろし」を歌うのを嫌がるようなら、相互主義の原則として、解雇だからな、いいな!〕
それで、いったい、「六甲のおいしい水」をどれだけ飲むと財産つぶすことができるかと思って計算してみよう。 「アサヒ 六甲のおいしい水」の東日本向け商品として発売されている「アサヒ 富士山のおいしい水」が、今回、ヨークマートで、2リットルのペットボトルが98円であった。 かつては、2リットル入りのもので100円を切るものは少なかったが、東日本大震災と福島第一原発事故の後、それまでよりペットボトル入りのミネラルウォーターを買う人が多くなり、韓国や台湾からも輸入されるようにもなり、全体的に安いものが普及してきたように思う。計算しやすいように、2リットル100円として、仮に、1年以内に、「六甲のおいしい水」で100万円飲みつぶそうとすると、
1,000,000円÷100円/本÷365日≒27.3972本/日
ということで、1日に、「六甲のおいしい水」の2リットル入りを27本強 飲まないといけない計算になる。 これは、けっこうきつい。 又、ペットボトルで2リットル入りの水を1日に27本も飲んだのでは、その分を排出するために、トイレに行く回数も相当に増えるだろう。
だから、こう考えると、「六甲のおいしい水」で財産つぶす・・・というのは、まあ、あんまり心配しなくていいのではないかと思うのだ。
「ガソリンより高い水」にしても、缶コーヒーにしても、「ガソリンより高い」わけだし、何が入っているかわからない「清涼飲料水」を飲むことを考えれば、「ガソリンより高い水」の方が、“ 健康的 ”とも思えるし。
煙草を吸う者が、たばこを1日に一箱分吸うとすれば、1日に「六甲のおいしい水」を2リットル入りを2本飲む方が“ 健康的 ”だと思うし。 煙草は健康にいいことないだろうが、「六甲のおいしい水」を1日2リットル×2本=4リットル、間違いなく飲めば、痛風予防にはなると思う。
ということで、
「きょうも元気だ。 水がうまい!」
価格は2013年4月後半から5月初めにかけて購入した時のものです。
(2013.4.23. 及び、5.6.)
☆放射能汚染時代のミネラルウォーターについて、
[第176回]《放射能汚染時代の ミネラルウォーター研究(1) 「ガソリンより高い水」はたしかにおいしいが・・・・》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_3.html
[第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html
[第178回]《ミネラルウォーターの研究(3) アルカリ性度について、及び、痛風になった時の2つのつらさ 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_5.html
と合わせ、御覧下さいませ。
☆ 福島第一原発に地下水が流れ込むのを防ぐために凍土壁を地下に設けるという案が、新聞に出ていました。 その前に、福島第一原発の地下に浸透した放射能汚染水の周囲への浸透を防ぐために地下ダムを設置するという話は、いったいどうなったのでしょうか。 国民が忘れるのを待っているのでしょうか。 「想定外」に広範囲に影響がでる、ということがないよう、早めに対策を取って頂きたいと思います。 (2013.6.3.)
(追記) 2013年6月初め頃より、ミニストップでは、2リットル入りのミネラルウォーターは、「サントリー 南アルプス 天然水」をそれまでより安い価格で販売するようになり、そのかわりのように、「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」(北海道寿都郡黒松内町)を販売しなくなりました。 「南アルプス 天然水」も嫌いではありませんが、「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」が好きだった者としては残念です。 ひとつの店舗で、うちはこれ1品だけ販売しますということにするとメーカーが安い価格で卸すということでもあるのならいたしかたないのかもしれませんが、そうでなければ、ミネラルウォーターは、成分も味も同じではなく、人により好みもあるので、それぞれの店で、違うタイプのものを2つくらいは置いてほしいように思うのですが、コンビニの場合、それは難しいのでしょうか。 (2013.6.19.)
放射能汚染時代のミネラルウォーターの研究(4) は、(1)~(3)を公開後に、購入したミネラルウォーターについて、追加で、価格、カルシウム・バナジウム・ケイ素・シリカなど、アルカリ性度、等を述べます。
([第176回]《放射能汚染時代の ミネラルウォーター研究(1) 「ガソリンより高い水」はたしかにおいしいが・・・・》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_3.html をも参照ください。)
2リットル入りで140円以下のものを、おおむね、レギュラーガソリンの半額以下と考え、そのうち、100円未満に緑のマーキング、100円以上140円以下に黄色のマーキングを、2リットル入りで280円以上のものを「ガソリンより高い水」ということで赤のマーキングをすることにしました。
「キリン 富士のおいしい水」
《バナジウム9.1μg/100ml含有》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(鉱水)
採水地:静岡県御殿場市(富士山の伏流水)
内容量:2000ml、 販売者:キリンビバレッジ株式会社
購入店:マミーマート 88円
「富士バナジウム明水」
《バナジウムV85μg/1000ml》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県富士吉田市
内容量:2000ml、 製造者:株式会社ソーケンビバレッジ
購入店:マミーマート 6本入り段ボール箱528円(1本あたり88円)
「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
《山梨県大菩薩嶺より自然の恵み》
名称:ナチュラルミネラルウオーター、原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県甲州市
内容量:2000ml、 販売者:株式会社マミーマートM13
購入店:マミーマート 78円 6本入り段ボール箱468円(1本あたり78円)
「天然水 富士山景の清流水」
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県甲州市
内容量:500ml、 販売者:有限会社エスケーコーポレイションB8
購入店:マミーマート 48円(500ml)
この4品のうち、2リットル入りの3品はいずれも緑のマーキングの2リットル入りで100円未満に該当しました。
「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
《バナジウム36μg/本》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、 原材料名:水(鉱泉水)
採水地:静岡県駿東郡小山町
内容量:530ml、
販売者:株式会社ポッカコーポレーションPK14
購入店:ポッカ自販機(千葉県船橋市内) 100円
「デイリーヤマザキ おいしい天然水」
《南アルプスの自然の恵みが・・・》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(鉱水)
採水地:静岡県焼津市
内容量:500ml、 販売者:山崎製パン株式会社
購入店:デイリーヤマザキ 98円
「天然 うるおい美水」
《雄大な木曽御嶽山に降り積もった雪解け水が、・・・》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、 原材料名:水(湧水)
採水地:長野県木曽郡木曽町開田高原内容量:2000ml、 製造者:勝水株式会社
購入店:デイリーヤマザキ 128円
「天然うるおい美水」はなかなかおいしい。
「DyDo 富士山 天然水」
《バナジウム6.2μg/100ml 富士山の自然の恵み》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、原材料名:水(鉱水)
採水地:山梨県富士吉田市
内容量:500ml、 販売者:ダイドードリンコ株式会社
購入店:船橋市内 自販機 110円
「D2オリジナル 富士山 天然水」
《バナジウム60μg/1000ml》
名称:ナチュラルミネラルウォーター、 原材料名:水(深井戸水)
採水地:山梨県南都留郡山中湖村
内容量:2000ml、 販売者:ケーヨー D29
購入店:ケーヨーD2 98円
(ミネラルウォーターからカルシウムを採ることを考えた)
《 カルシウム含有量(100mlあたり) 》
( [第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html をも参照ください。)
2.00㎎ 「デイリーヤマザキ おいしい天然水」
(47品中 表示有46品中 8位) (静岡県焼津市)
ナトリウム0.80㎎、 マグネシウム0.20㎎
カリウム0.12㎎
硬度68㎎/L
1.6㎎ 「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
(47品中 表示有46品中 11位) (静岡県駿東郡小山町)
ナトリウム1.0㎎、 マグネシウム0.5㎎
カリウム0.19㎎、 バナジウム6.7924・・・μg
硬度63㎎/L(軟水)
1.4㎎ 「富士バナジウム明水」(山梨県富士吉田市)
(47品中 表示有46品中 14位 同数値3品)
ナトリウム0.7㎎、 マグネシウム0.53㎎
カリウム0.2㎎、 バナジウム8.5μg
硬度50㎎/L
1.3㎎ 「キリン 富士のおいしい水」(静岡県御殿場市)
(47品中 表示有46品中 17位 同数値3品)
ナトリウム0.79㎎、 マグネシウム0.65㎎
カリウム0.14㎎、 バナジウム9.1μg
硬度5㎎/L(軟水)
1㎎ 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
(山梨県甲州市)
(47品中 表示有46品中 21位 同数値4品)
ナトリウム1㎎
硬度10.0㎎/L(軟水)
1㎎ 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市)
(47品中 表示有46品中 21位 同数値4品)
ナトリウム1㎎
硬度約10㎎/L(軟水)
0.8㎎ 「D2オリジナル 富士山 天然水」(山梨県 山中湖村)
(47品中 表示有46品中29位 同数値2品 )
ナトリウム0.45㎎、 マグネシウム0.28㎎
カリウム 0.12㎎、 バナジウム6μg
硬度31㎎/L
0.69㎎ 「DyDo 富士山 天然水」(山梨県富士吉田市)
(47品中 表示有46品中 40位)
ナトリウム0.44㎎、 マグネシウム0.25㎎
カリウム0.09㎎、 バナジウム6.2μg
硬度27㎎/L(軟水)
0.32㎎ 「天然 潤い美水」(長野県木曽郡木曽町)
(47品中 表示有46品中 44位)
ナトリウム0.36㎎、 カリウム0.16㎎
マグネシウム0.07㎎
硬度11㎎/L
やはり、 “ カルシウム含有量上位 ” は、
46.8mg 「コントレックス」(フランス コントレックスヴィル)
1.5リットル入り158円(福太郎) 105.33…円/1リットルあたり
168円(マミーマート) 112円/1リットルあたり
9.4mg 「ヴィッテル」(フランス ヴィッテル)
1.5リットル入り148円(袋代別)(西友) 98.666・・・円/1リットルあたり
8.0mg 「エビアン」(フランス エビアン〈カシャ水源〉)
1.5リットル入り148円(袋代別)(西友) 98.666…円/1リットルあたり
4.6㎎ 「スプリッツァー(SPRITZER)」 (マレーシア)
1.5リットル入り 98円(イオンリカー) 65.333・・・円/1リットルあたり
3.52㎎ 「龍泉洞の水」(岩手県下閉伊郡岩泉町)
500ml 入り 118円(イオン) 236円/1リットルあたり
3.2㎎ 「霧島の天然水」(宮崎県小林市細野)
1リットル入り 148円(ファミリーマート) 148円/1リットルあたり
2.72mg 「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」
(北海道寿都郡黒松内町)
2リットル入り 105円(ミニストップ) 52.5円/1リットルあたり
・・・と、フランス勢3品が断然、大きいようです。
「スプリッツァー」は高くはないのですが、東武「新船橋」駅の前に新装したイオンモール船橋の中の輸入食品店イオンリカー以外では今までに見たことがないので、イオンモールに行くことがないと買いにくい。 「龍泉洞の水」も500ml入りのもの以外は見たことがなく、イオンの他で見たことがないので、自宅がイオンに近くなければ買いにくい。 「霧島の天然水」は、2011年3月の福島第一原発事故の直後から、あちらこちらのスーパー・コンビニで見るようになり、2リットル入りも売られていたように思ったが、最近は見かけることが少なくなった。
私がよく買うのは、「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」。 価格もお手頃で、ミニストップならどこでも(千葉県北西部のミニストップ。もっと遠隔地のミニストップはどうか知らん。)置いているので買いやすく、なかなかおいしい。
「コントレックス」は高いというイメージがあったのですが、こうやって見るとそうでもないようです。 最初、「あんまり、おいしくないなあ」と思ったのですが、何度か飲むと、「これはこれで悪くないかも・・・」と思うようになりました。「ヴィッテル」も「コントレックス」と似た味覚のように思います。 「エビアン」の方が飲みやすく、あちらこちらで売っているので購入もしやすい。
フランス勢3品は、そう高いわけではないようなので、ミネラルウォーターでカルシウムを採ろうとする場合はいいかもしれない。 「コントレックス」は容器が女性向きで化粧品なども置いている薬店でよく売っているので、男性はちょっと買いにくい雰囲気があるが、私などは、平気で女性向きの店でも入る方の人間なので、平気で買います。
〔 ≪ ・・綾織の部屋着をきたヴァン・デ・ベッシ夫人は、片手にエヴィアン鉱泉のコップを持って、顔にすこし赤い吹き出ものができていた。ポールは一瞬、この通俗的な顔つきと混ぜ合わせてシモンのような息子ができるには、父親はよほどの美男子だったにちがいないと思った。・・ ≫(フランソワーズ=サガン『ブラームスはお好き』朝吹登水子訳 新潮文庫)
「エヴィアン」はサガンの『ブラームスはお好き』に↑のように登場する。 映画『カサブランカ』では、終わりころ、フランスのナチスドイツ協力政権のヴィシー政府の所在地ヴィシーの「ヴィシー水」と書かれた瓶を登場人物が蹴っ飛ばす場面があったが(⇒《YouTube―カサブランカ・最後の場面/ Casablanca Final 》https://www.youtube.com/watch?v=Tofo7uGLDxk 、日本のスーパーなどでは「ヴィシー水」が販売されているのは、見たことはない。〕
昔、父が、取引先の人だったかからもらったと言って、金粉いりの日本酒を持ち帰ったことがありました。「なんか、気持ち悪そう」と思ったのですが、おっさんは、「金は、単に、排出されるだけだ」と言って、飲んでいました。 栃木県佐野市に「金粉入りラーメン」をやっているラーメン店があったと思います。 そういう金粉というのは、実際には吸収されるのか排出されるのか、どちらなのだろう。 今もよくわかりません。 もし、吸収されるとすれば、それは体にいいのか悪いのかどちらでしょう。 どうせ、ウンコとともに排出されるものなんだから、と、金粉めかした真鍮(しんちゅう)の粉か金色の銀紙でも入れてる・・・とか、なんて、ないだろうな・・・。 もし、日本酒やラーメンの金粉が体に吸収されるのではなく排出されるなら、カルシウムを含んだミネラルウォーターを飲んだとして、そこに含まれるカルシウムやマグネシウムは同様にそのまま排出されるのか、カルシウムの場合は吸収されるのか、どちらでしょう。 健康診断で、バリウムを飲んで胃の検査をした後、やたらと重い水洗便所で流れにくい白系のウンコがでるが、あれは、バリウムが吸収されずに排出されたということだと思うが、健康診断で飲む白いどろっとしたバリウム入りらしい液のバリウムは排出されても、ミネラルウォーターに含まれるカルシウムやマグネシウムは吸収されるのか? 健康診断で飲むバリウムは、便に排出され、そいつがまた、便器の底に沈みこんで、何回、流そうと思っても流れず、自宅のトイレならまだいいけれども、職場とかのトイレだと、どうしよ~・・・・と困ってしまうのだが、ミネラルウォーターに含まれるバリウムは排出されずに吸収されるのか? カドミウムに汚染された水がイタイイタイ病の原因になったということは、やはり、吸収されるということでしょうか。
・・・・で、どちらでしょう? 吸収されると思って、せっせと飲んで、排出されていたら馬鹿みたいですが、牛乳のカルシウムが吸収されるということはミネラルウォーターの含むカルシウムも吸収されるということでしょうか・・・・。
《硬度 について》
[第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html で述べましたが、
《エビアン―ミネラル量と水の硬度、硬水と軟水の違い》http://www.evian.co.jp/water/type/04/ によると、
「一般的な総称」として、
「軟水」 0~100㎎/L未満
「中硬水」 100㎎/L以上~300㎎/L以下
「硬水」 300㎎/L以上 とされ、
「WHOによる分類」として、
「軟水」 0~120㎎/L未満
「硬水」 120㎎/L以上 となっているそうです。
今回も、「一般的な総称」の「硬水」(300㎎/L以上)に、赤のマーキングで「硬水」、「軟水」(0~100㎎/L未満のものに、緑のマーキングで「軟水」 と色づけしてみました。 いずれも、「軟水」になるようです。
(糖尿病予防に役立つか?)
《バナジウム含有度》
[第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html に掲載したものと合わせ、含有量の多い方から載せてみました。
24μg 「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」(静岡県沼津市) 2リットル入り98円(袋代別)(西友)
9.1μg/100ml 「キリン 富士のおいしい水」(山梨県甲州市) 88円(マミーマート)
8.5μg/100ml 「富士のバナジウム明水」(山梨県富士吉田市) 6本入り528円(1本あたり88円)(マミーマート)
6.7924・・・μg 「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
(静岡県駿東郡小山町) 530ml入り100円(ポッカ自販機)
6.2μg 「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」(山梨県富士吉田市) 178円(西友)
6.2μg 「DyDo 富士山 天然水」(山梨県富士吉田市) 500ml入り110円(自販機)
6μg 「D2オリジナル 富士山 天然水」(山梨県 山中湖村) 98円(ケーヨーD2)
5.5μg 「クリスタルガイザー(CRYSTAL GEYZER)」
(アメリカ合衆国 ウィード<シャスタ水源>) 500ml入り88円(イオン)
5.0μg 「M's one 日本名地水 富士山麓の水」(静岡県富士市) 78円(福太郎)
「クリスタルガイザー」は500ml入り、「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」は530ml入りのハンディサイズというのか、お弁当用、1人飲みきり用ですが、それ以外の5品のうち、「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」(静岡県沼津市)・「キリン 富士のおいしい水」(山梨県甲州市)・「富士のバナジウム明水」(山梨県富士吉田市)・「M's one 日本名地水 富士山麓の水」(静岡県富士市)の4品は、2リットル入りで100円未満、レギュラーガソリンの半額(おおむね140円として)以下ですから、(値段の点で)安心して飲める水だと思います。 カルシウムの場合は、不足するとよくないけれども、採りすぎるとそれはそれで問題もでてくるようですが、バナジウムは、富士山系のミネラルウォーターに含まれる程度なら、相当飲んでも採りすぎることにはならないらしいので、かつて、私が勤めていた某社で、「なるんだったら、糖尿病がお勧めですよお~お♪」とか言ってたおっさんがいましたが、・・・糖尿病は他の生活習慣病と違って、食事制限で要求されるのは、カロリー制限だけでこれを食べてはだめというものはないから、「なるんだったら糖尿病♪」だそうなのですが・・・、しかし、
ならなくていいよ、そんなの!・・・ということで、糖尿病の予防も兼ねて、バナジウム入りの水を楽しみながらせっせと飲んでみましょうか。
(痛風・高尿酸血症対策として役立つかどうかよくわからないが・・・、)
《アルカリ性度》
([第178回]《ミネラルウォーターの研究(3) アルカリ性度について、及び、痛風になった時の2つのつらさ》 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_5.html をも参照ください。)
9.1 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市)
9.1 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
(山梨県甲州市)
8.7 「富士 バナジウム明水」(山梨県富士吉田市)
8.2 「D2オリジナル 富士山 天然水」(山梨県 山中湖村)
8.1 「キリン 富士のおいしい水」(静岡県御殿場市)
7.6 「デイリーヤマザキ おいしい天然水」
(静岡県焼津市)
7.0 「天然 潤い 美水」(長野県木曽郡木曽町)
表示なし 「ポッカ バナジウム含有 富士山麓のおいしい天然水」
(静岡県駿東郡小山町)
表示なし 「DyDo 富士山 天然水」(山梨県富士吉田市)
[第178回]で公開した時のものと合わせて、
“ アルカリ性度上位 ”
を掲示しますと、
pH 9.5~9.9(中間値では、9.7)
「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市)
315円(ビビット南船橋食小路)
9.1 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」(山梨県甲州市) 78円(マミーマート)
9.1 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市) 48円(500ml入り)(マミーマート)
pH 8.8~9.4(中間値では、9.1)
「キリン アルカリイオンの水」(静岡県御殿場市) 78円(ビビット南船橋食小路)
8.7 「富士 バナジウム明水」(山梨県富士吉田市) 6本入り段ボール箱528円(1本あたり88円)
pH 8.4 「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」
(静岡県沼津市) 98円(袋代別)(西友)
pH 8.3 「日田天領水」(大分県日田市) 368円(ビビット南船橋食小路)
(弱アルカリ性)
pH 8.2 「トップバリュ 富士山麓の水」 78円(イオン)
(山梨県富士吉田市新屋)
pH8.2 「D2オリジナル 富士山 天然水」 98円(ケーヨーD2)
(山梨県 山中湖村)
pH 8.2 「セブン&アイ からだにうるおうアルカリイオン水」 198円(セブンイレブン)
(島根県浜田市金城)
pH 8.1 「ローソン セレクト 富士山の天然水」 128円(ローソン)
(静岡県御殿場市)
pH 7.9 「北海道 水彩の森」(北海道寿都郡黒松内町) 105円(ミニストップ)
・・・・・・・
pH 8.8~9.4(中間値では、9.1)の「キリン アルカリイオンの水」(静岡県御殿場市)は「ボトルドウォーター」なので、電気分解によるpHの可能性があると考えて除外し、それ以外のもので見ると、
今回の、 「天然水 富士山景の清流水」(山梨県甲州市) 「マミープラス おいしい天然アルカリ水」(山梨県甲州市) の2品が2位、 「富士 バナジウム明水」(山梨県富士吉田市) が4位に入りました。
「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市) ・ 「日田天領水」(大分県日田市) ・ 「セブン&アイ からだにうるおうアルカリイオン水」(島根県浜田市金城) の3つはおいしいけれども、高い。 特に、「温泉水99 鹿児島垂水温泉」(鹿児島県垂水市) ・ 「日田天領水」(大分県日田市) の2つは「ガソリンより高い水」であり、そう簡単には飲むことはできない。 お誕生日とか、クリスマスとか、ご先祖様の命日とか、もしくは、病気で入院した時とか、何か特別の日でもない限り、うかつに飲めない。
そこで、「ガソリンの半額以下の水」で、アルカリ性度の比較的高いものとして、
78円(マミーマート) pH9.1
「マミープラス おいしい天然アルカリ水」
(山梨県甲州市)
78円(イオン) pH 8.2「トップバリュ 富士山麓の水」
6本入り段ボール箱528円(1本あたり88円)(マミーマート)
pH8.7「富士 バナジウム明水」
(山梨県富士吉田市)
98円(ケーヨーD2) pH8.2 「D2オリジナル 富士山 天然水」
(山梨県 山中湖村)
98円(袋代別)(西友) pH 8.4 「富士の恵みの水 ASHITAKA あしたか」
105円(ミニストップ) pH 7.9 「北海道 水彩の森」
(北海道寿都郡黒松内町)
128円(ローソン) pH 8.1
「ローソン セレクト 富士山の天然水」
あたりがお手頃で、アルカリ性の水を飲んだからといって、即座に体がアルカリ性になるわけではないとしても、まあ、天然のアルカリ性の水の場合は特に害にはならんだろう、痛風・高尿酸血症対策に役立つかどうかわからないが、富士山周辺にも放射性物質は相当飛んで行ったとしても地下から汲み上げるミネラルウォーターは今のところ大丈夫だろう、と考えて、このあたりを、
「ガブガブいっちゃうよ!」
※ 「ガブガブいっちゃうよ」を知らない方は、
⇒《YouTube―零士TVハイライト(零士) 10分 》http://www.youtube.com/watch?v=LprHrKTSTEM&list=PLa6GxlbgftWuvSAYWc3aQNo2hlY8lxxV7&index=6 参照。
(↑しかし、 元・ホストだけあって、なんか、あやしげな注射に手を出しとるなあ・・・・。 そんな怪しげな危なそうなものに手を出すくらいなら、おいしいミネラルウォーターの方が、なんといっても、“ 健康的 ”だと思うぞ。)
森 鴎外『青年』(新潮文庫)には、
≪ 「君も寂しがる性(たち)だね」と云って、大村は胡坐(あぐら)を掻いて、又紙巻を吸い附けた。「寂しがらない奴は、神経の鈍い奴か、そうでなければ、神経をぼかして世を渡っている奴だ。 酒。 骨牌(かるた)。 女。 Haschisch(ハシッシュ)」
二人は顔を見合わせて笑った。
それから官能的受用で精神をぼかしているなんということは、精神的自殺だが、神経の異様に興奮したり、異様に抑圧せられたりして、体をどうしたら好いか分からないようなこともある。そう云う時はどうしたら好いだろうと、純一が問うた。 大村の説では、一番健全なのはスエエデン式の体操か何かだろうが、・・・・≫
という文章がある。
私も、高校生の頃、そう思っていた。大学生になった時もそう思っていた。 しかし、一方で、就職すると、酒が飲めないとだめだという説があって、それで、飲めるようにならないといけないと思って、飲む練習をしてみたりもしたが、どうも、酒はあまり好きになれないし、強くもならない。
昔、父が、よく言っていた、「○○(私のこと)になんか相続させたら、飲んでしまいよるぞお。」と。 毎日のように言っていた。 しかし、いくらがんばっても酒の飲めない人間が、いったい、何を飲むのだろう・・・? と思ったが、やっぱり、関西人(特に、在東京圏関西人が飲むとすると、なんといっても、「六甲のおいしい水」しかないではないか! と思ったのだ。 だから、ひと財産、食いつぶす・・ではなく飲みつぶすくらい、飲んでこましたろか! と思ったのだ。 何を? て、「六甲のおいしい水」じゃがな。
(その「六甲のおいしい水」が、最近は、東京圏ではどこのスーパーでもどこのコンビニでも売ってないのだよ。 これは在東京圏関西人としては、死活問題ではないかと思うのだが、売ってないのだ。)
〔極右・橋下徹の縁故入社で府立和泉高校の「民間人校長」とやらになったという中原徹という関東人が(「民間人校長」だなんて、要するに縁故入社校長だわなあ・・。)、卒業式で「君が代」を歌っているかどうか“口元チェック”などというおかしな行為をおこなったとかいうが、だいだいやねえ、関西地域の学校で、卒業式だ入学式で「君が代」を流すのが間違っている。
「六甲おろし」にしなさい、「六甲おろし」に。
関西地域の学校では、入学式も卒業式もみんなでそろって「六甲おろし」。 そうすれゃ、何の問題もないんだよ。 そうでしょうが・・・〔→「YouTube―六甲おろし 唄:立川清登 」http://www.youtube.com/watch?v=yV814_p2fxE 、 「大阪タイガースの歌 【六甲颪】 」http://www.youtube.com/watch?v=1rXn3kg-sn4 〕 中原徹とかいう男、もし、巨人ファンであっても、「六甲おろし」を歌うのを嫌がるようなら、相互主義の原則として、解雇だからな、いいな!〕
それで、いったい、「六甲のおいしい水」をどれだけ飲むと財産つぶすことができるかと思って計算してみよう。 「アサヒ 六甲のおいしい水」の東日本向け商品として発売されている「アサヒ 富士山のおいしい水」が、今回、ヨークマートで、2リットルのペットボトルが98円であった。 かつては、2リットル入りのもので100円を切るものは少なかったが、東日本大震災と福島第一原発事故の後、それまでよりペットボトル入りのミネラルウォーターを買う人が多くなり、韓国や台湾からも輸入されるようにもなり、全体的に安いものが普及してきたように思う。計算しやすいように、2リットル100円として、仮に、1年以内に、「六甲のおいしい水」で100万円飲みつぶそうとすると、
1,000,000円÷100円/本÷365日≒27.3972本/日
ということで、1日に、「六甲のおいしい水」の2リットル入りを27本強 飲まないといけない計算になる。 これは、けっこうきつい。 又、ペットボトルで2リットル入りの水を1日に27本も飲んだのでは、その分を排出するために、トイレに行く回数も相当に増えるだろう。
だから、こう考えると、「六甲のおいしい水」で財産つぶす・・・というのは、まあ、あんまり心配しなくていいのではないかと思うのだ。
「ガソリンより高い水」にしても、缶コーヒーにしても、「ガソリンより高い」わけだし、何が入っているかわからない「清涼飲料水」を飲むことを考えれば、「ガソリンより高い水」の方が、“ 健康的 ”とも思えるし。
煙草を吸う者が、たばこを1日に一箱分吸うとすれば、1日に「六甲のおいしい水」を2リットル入りを2本飲む方が“ 健康的 ”だと思うし。 煙草は健康にいいことないだろうが、「六甲のおいしい水」を1日2リットル×2本=4リットル、間違いなく飲めば、痛風予防にはなると思う。
ということで、
「きょうも元気だ。 水がうまい!」
価格は2013年4月後半から5月初めにかけて購入した時のものです。
(2013.4.23. 及び、5.6.)
☆放射能汚染時代のミネラルウォーターについて、
[第176回]《放射能汚染時代の ミネラルウォーター研究(1) 「ガソリンより高い水」はたしかにおいしいが・・・・》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_3.html
[第177回]《ミネラルウォーターの研究(2)カルシウム含有量、硬度。「鉱水」「鉱泉水」他分類。バナジウム。ケイ素。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_4.html
[第178回]《ミネラルウォーターの研究(3) アルカリ性度について、及び、痛風になった時の2つのつらさ 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201304article_5.html
と合わせ、御覧下さいませ。
☆ 福島第一原発に地下水が流れ込むのを防ぐために凍土壁を地下に設けるという案が、新聞に出ていました。 その前に、福島第一原発の地下に浸透した放射能汚染水の周囲への浸透を防ぐために地下ダムを設置するという話は、いったいどうなったのでしょうか。 国民が忘れるのを待っているのでしょうか。 「想定外」に広範囲に影響がでる、ということがないよう、早めに対策を取って頂きたいと思います。 (2013.6.3.)
(追記) 2013年6月初め頃より、ミニストップでは、2リットル入りのミネラルウォーターは、「サントリー 南アルプス 天然水」をそれまでより安い価格で販売するようになり、そのかわりのように、「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」(北海道寿都郡黒松内町)を販売しなくなりました。 「南アルプス 天然水」も嫌いではありませんが、「北海道 水彩の森 ブナ北限の里 黒松内」が好きだった者としては残念です。 ひとつの店舗で、うちはこれ1品だけ販売しますということにするとメーカーが安い価格で卸すということでもあるのならいたしかたないのかもしれませんが、そうでなければ、ミネラルウォーターは、成分も味も同じではなく、人により好みもあるので、それぞれの店で、違うタイプのものを2つくらいは置いてほしいように思うのですが、コンビニの場合、それは難しいのでしょうか。 (2013.6.19.)
この記事へのコメント