千葉神社・千葉天神 参拝 〔下〕千葉天神、「家作」「長屋」型末社、中央区鵜の森町の千葉神社「神札」

[第182回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り(9)〔下〕

  〔上〕では、「妙見さん」(「天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」)を祀る 千葉神社の本殿と尊星殿 について述べましたが、〔下〕では、千葉神社の摂社・千葉天神について述べます。
4. 千葉天神
画像

画像

↑ 千葉神社 摂社・千葉天神
   千葉神社でいただいた「由緒書き」には、
≪ 寿永元年(1182)9月25日、この境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社です。≫ と書かれています。 
  「本社 千葉神社」の社殿の説明のところには、≪旧社殿は“ 千葉天神 ”の祈祷殿として、受験合格・学業向上の御祈願を専一に致しております。 ≫ とあるので、「妙見さん」を祀っている鉄筋コンクリート造の現社殿ができる前は、この建物が「妙見さん」を祀っていた建物だったということでしょうか。
  「千葉神社」ホームページの「摂社 千葉天神」http://www.chibajinja.com/053tenjin.html を見ると、≪千葉県内最大の天神様≫と書かれています。 「最大」とか「一番」とかは簡単に決められるものでもないとは思いますが、≪千葉県内最大≫というのは、社殿の建物の大きさのことでしょうか。
  ≪この天神社は、御本社・千葉神社の御祭神・妙見尊の御神力をも同時にいただけるとされ、その神紋・月星に由来して、“ ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う” という縁起の良さから、年々参拝者・祈祷者が増加しております。 ≫とも由緒書きには書かれています。 受験生にとっては、月・星の神さま「妙見さま」学問の神さま「天神さま」を同時に参拝できる神社という特徴があるということでしょう。 「妙見さん」(天御中主神 アメノミナカヌシノカミ)は≪水晶のように澄みきった目で物事の真相を見極めるとされる≫神さまで、≪水晶のように澄みきった目で物事の真相を見極めるとされる≫神さま「妙見さま」冤罪を晴らす神・怨念を晴らす神である「菅原道真≒天神さま」をとともに祈願することで、冤罪を晴らし、不正な訴えをする者・それに加担する者を懲らしめるという特徴も持つと考えてよいと思います。
千葉神社 摂社 千葉天神 の御朱印↓
画像


  千葉神社の摂社・末社は、他の独立した神社の社殿と比較しても小さくない社殿の千葉天神 の他、こういう表現がいいかどうかわかりませんが、「家作(かさく)」型社殿に祀られる神さま と 「長屋(ながや)」型社殿に祀られる神さまがおられます。 「千葉神社」ホームページ 「末社」http://www.chibajinja.com/054massya.html には、15社が書かれています。
  
画像

「家作(かさく)」型社殿(?)の神さま↑ 
画像
  
「長屋」型社殿(?)の神さま↑

  天神さまは、千葉天神 として、独立した大きな社殿に祀られるとともに、「長屋型社殿」(?)にも祀られています。↓
画像

  由緒書きの「摂社 千葉天神」の項に≪寿永元年(1182)9月25日、この境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社です≫と書かれ、「千葉神社」ホームページの《摂社 千葉天神》のところにも≪平安末期・寿永元年(1182年)9月25日、千葉神社境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社≫と書かれ、「千葉神社」ホームページの《末社》http://www.chibajinja.com/054massya.html の《9 天神社》のところに、≪御祭神 菅原道真公≫≪勧請 1182年(寿永元年)9月25日≫と書かれています。
  これから考えると、もともと、≪寿永元年(1182)9月25日、この境内に勧請された≫後、「菅原道真≒天神さま」は「長屋形式」の社殿にしばらく祀られてきたが、千葉市には「菅原道真≒天神さま」を専門に祀る神社で神職が常駐する大規模な神社がなく、そのため、合格祈願などに千葉市の市名を神社名とする千葉神社の末社の天神社に参拝する人がけっこうあったことから、「妙見さま」を祀る社殿を1990年(平成2年)に新しくする際に、それまで、「妙見さま」を祀っていた社殿を受験生に人気のある「天神さま」に使ってもらうようにして、「妙見さま」を祀る「本社 千葉神社」の西に「摂社 千葉天神」とした・・・ということかな? という感じがしますが・・・。
1. 月(ツキ)と星(勝ち)の神様「妙見さま」学問の神様「菅原道真≒天神さま」 であるとともに、  
2. ≪水晶のように澄みきった目で物事の真相を見極めるとされる≫神さま「妙見さま」冤罪を晴らす神・怨念を晴らす神である「菅原道真≒天神さま」 でもあるでしょう。


5. 千葉市中央区鵜の森町1丁目の千葉神社・千葉天神「神札」
  千葉神社・千葉天神があるのは、千葉市中央区院内1-16-1 (「YAHOO!地図―千葉市中央区院内1-16-1」http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=35.61189218&lon=140.12371654&ac=12101&az=9.1.16.1&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E9%99%A2%E5%86%851%E4%B8%81%E7%9B%AE16-1 )ですが、千葉南税務署(http://www.nta.go.jp/tokyo/guide/zeimusho/chiba/chibaminami/ )の横の JR外房線 生実(おゆみ)踏切のすぐ北、 千葉市中央区鵜の森町1-5 に「千葉神社」の大きな看板があります。↓ 
画像

↑ 千葉市中央区鵜の森町。 JR外房線 生実(おゆみ)踏切のすぐ北 の「千葉神社」の大きな看板。
(↑ クリックすると大きくなります。↑ 大きくして見てください。↑) 形状から見て、巨大な「神札」のようです。
真相を見極める「妙見さま」、冤罪を晴らす「天神さま」の神札です。
「YAHOO!地図―千葉市中央区鵜の森町1‐3」 http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=35.57488476&lon=140.13783828&ac=12101&az=10.1.3&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E9%B5%9C%E3%81%AE%E6%A3%AE%E7%94%BA1-3 
  もっとも、「千葉神社」と大きくかかれた巨大な「神札」のようなモニュメントが建っているとしても、ここに千葉神社があるわけではありません・・・・が、神社の場合、「勧請(かんじょう)」というものがおこなわれるのです。
  キリスト教の「教会」というものは、信者が集会をおこなう場所であって、教会に神様がおられるわけではありません。 キリスト教・ユダヤ教・イスラム教では「偶像崇拝の禁止」という規定があり、イスラム教がもっとも厳しいようですが、キリスト教の教会にイエスやマリアの像や彫刻、絵画があっても、それは「字が読めない人のために」とか、そういった性質のもので、像や彫刻が神であるわけではありません。
  仏教の場合、キリスト教・ユダヤ教・イスラム教と違って、「偶像崇拝の禁止」という考え方はないようで、宗派にもよるでしょうけれども、お寺のお堂に仏像が祀られていて、それを拝むのは悪いことではなく、むしろ、「日本むかし話」(「YouTube―まんが日本昔ばなし」http://www.youtube.com/watch?v=3GtKUrhvylc )などでは、子供の頃から仏像を拝んできた者が「観音さま」「お地蔵さま」とか「仏さま」から助けてもらえるお話があったりしますが、たとえば、懐奘編『正法眼蔵隋聞記』(岩波文庫)には、≪亦有る時、僧正門弟の僧等の云く、今の建仁寺の寺ら屋敷、川原に近し。 後代に水難ありぬべしと。 僧正の云く、我れ寺の後代の亡失、是れを思ふべからず。西天の祇園精舎もいしずゑばかりとどまれり。 然(しか)あれども寺院建立の功徳失すべからず。 亦当時一年半年の行道、其の功徳莫大なるべしと。 今ま是れを思ふに、寺院の建立寔(まこと)に一期(いちご)の大事なれば、未来際(みらいざい)をも兼ねて難無きよやうにとこそ思ふべけれども、さる心中にも亦此の(かくの)如きの道理、存ぜられたる心のたけ、寔(まこと)に是れを思ふべし。≫〔 ある時、建仁寺の僧たちが師栄西に向って言った。「今の建仁寺の寺屋敷は鴨河原に近い。 いつかは水難に逢うでありましょう。」 栄西は答えた。 「自分の寺がいつかは亡び失せる――そんなことを考える必要はない。 インドの祇園精舎は礎をとどめているに過ぎぬ。 重大なのは寺院によって行う真理体現の努力である。」(『日本精神史研究』、「和辻哲郎全集」第四巻166ページ ) 《中村 元「改版に際して」 『正法眼蔵隋聞記』岩波文庫所収》〕 とあり、又、≪如来は、色も形も持たぬ真理であり、光明なのだから、その像を刻もうとしても刻みようがない。それだから、親鸞は仏像を作ったり、その仏像をおさめる寺院を造ることは、弥陀の本願にはない行いであって、念仏の行者は、これを企ててはならない、と戒めている(『改邪抄』第九章)。 そこで、彼の在世中は、直弟子たちは寺を建てることはしなかった。ただ、おたがいに法話をしたり念仏をとなえたりするための道場の建築は、親鸞もこれを認め、しかし、それは、ふつうの住家と少し区別して「小棟(こむね)をあげて作るように。」と言っている。≫(本多顕彰(ほんだ あきら)『歎異抄入門』1964.7.1.光文社 カッパ・ブックス)というように、宗派にもよるのでしょうけれども、大事なのは、禅のこころであるとか、念仏の教えであるとかいったそちらであって、寺の建物とか場所はそれに比べれば重視する必要があるわけではないという考えがあるようです。
  それに対し、ほとんど「教義」というもののない神社の場合、社殿とその場所が相当に重視されるが、一方で、「勧請(かんじょう)」ということがおこなわれる。 「勧請(かんじょう)」を新村出編『広辞苑 第二版』(岩波書店)で見ると、≪1.神仏の来臨をこうこと。 2.神仏の分霊を請じてまつること。≫とある。 ある場所にある神社の神様を他の場所でも拝みたいと思えば、「勧請(かんじょう)」ということをおこなえば、神さまは他の場所にも存在してくださるようになる。 ですから、この看板を「神札」であると見立て、「妙見さま」であれ、「天神さま」であれ、拝むなら、そこにもまた、神さまは来ていただけるわけで、神にすがる者を見捨てはなさらないわけです。 もちろん、本来の神社に行くことができれば、それは大いにけっこうなことですが、行けなければ、「神札」を拝んで悪いことは何もない ・・・ということで、この場においても、2礼2拍手1礼して、千葉天神の分社的存在の神札とみたて、真相を見極める「妙見さま」、冤罪を晴らす「天神さま」を拝んでまいりました。↑ 
  但し、後ろの建物は社殿ではありません。 決して。 何より、後ろの建物には↓の張り紙がなされています。↓ 
画像

↑ 新華ハウジング( 有 )は倒産しました。 ↑
(↑ クリックすると大きくなります。↑)
  たたりじゃ、たたりじゃ。 
   天神さまの たたりじゃあ~あ! 
  

※「たたりじゃ、たたりじゃ」を知らない方は、
《YouTube―金田一耕助---八墓村》http://www.youtube.com/watch?v=tbLqpbtbryM 
の最初の4分の1 くらいのところを見てください。「濃茶の尼」の叫びを見ることができます。
映画版では、
《YouTube―映画『八つ墓村』 予告篇/特報③④》http://www.youtube.com/watch?v=S6dN2dFrVGY
の最後の方で見ることができますが、上のテレビ版の方が迫力があります。 他に、 
《ヤフー知恵袋―八つ墓村の映画で、あるものを頭にさして「たたりじゃ~。」と、出てきましたが、...》http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447852179 他参照。

   まあ、従業員には「社会貢献しろお。」とか言って、粉塵の舞う東北地方の被災地に「ボランティア」に行かせたり、福島県に仮設住宅の工事に行かせたり、東京圏でも「ホットスポット」として放射線管理区域に該当した地域に工事に行かせて、社長と社長の家族は「放射能こわいよね~え」とか言って「おれ、ハワイ言ってくるからな」とハワイに避難してバカンスやって、「(社長と社長の縁故の者の)家族の笑顔って最高です」とか言っているようでは、倒産するのも、そうかもしれんわなあという気がします・・・・。
   2010年終わり頃から、新華ハウジング(有)社長の○○川は、R理研究所(http://www.rinri-jpn.or.jp/ )という「倫理の団体」を自称する戦前の「ひとのみち」の後継団体であるかなり異端の神道系新興宗教の団体、かつ、「右は右でもあんまりレベルの高くない右」の右翼団体にはまりだした。 一般に、この団体にはまった社長というのは、従業員に負担をかけて従業員の犠牲のもとに「社会貢献」したがったり、又、一方の人間を犠牲した上で他方の人間を「人助け」したがったりといったことをやりたがる傾向がある。 この団体にはまるとそういう傾向になるのか、そういう傾向の人間だからこの団体にはまるのか、両方なのか、断定できかねるところもあるが、その点で要注意な団体であり、私は、新華ハウジング(有)と○○川さんのためを思って、好意から○○川さんに忠告してあげたのだが、せっかく言ってあげても、善意で助言する者の言うことを粗末にする男には役に立たなかったようだ。(従業員には「放射線管理区域」に仕事に行かせて、自分は「放射能こわいよね~え」と言って社長と社長の家族だけ「おれ、ハワイ言ってくるからな」とハワイに避難するというのは、あんまり「倫理」的ではないような気がしますけれども・・・・。)
   新華ハウジング有限会社は建設業の許可を取っていたが、宅地建物取引業(不動産業)の許可はビルダーズジャパン株式会社の名目で取得していた。 社長の○○川の子分でビルダーズジャパン株式会社の取締役になっていたU草は、かつて多額の横領をしてフィリピーナに貢いだことがある男であったが、U草が社長の○○川とともにR理研究所(http://www.rinri-jpn.or.jp/  )の集会に参加するため、「工事現場に行きたいから」とごまかして私にクルマで海浜幕張まで送らせた際の高速道路代・ガソリン代を、新華ハウジング(有)もU草も私に払わずにちょろまかしている。フィリピーナには貢いでも職場の従業員に出してもらったカネを返す心掛けはないらしい。 「取締役」がそういうことをするのである。そういうことをする人間が「取締役」になっていたのである。そういう信頼できない人間が「取締役」になっていたのである。 なんとも、たいした「倫理」である。つくづく、たいした「倫理」だこと。 そんなリンリ(「倫理」)でマンマが食えるか!?!
(・・・食えないから倒産したのだろうけれども・・・・。)
   R理研究所から教えられたのか、社長の○○川さんの机の上に「会社は銀行。会社に金を預けておくのは銀行に預金するのと同じ。」と書かれた紙が置いてあった。時間外手当など、従業員に払うべき賃金・手当を払わずに会社がかかえこむのは「銀行に預金するのと同じ」だと言いたいらしかったが、マア、たいした「銀行」だわ・・・・。 (2013.5.16.)

◆  新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の郵便受けには郵便物がかなりたまっていたが、上の方に「日本維新の会 衆議院議員 田沼たかし」なる者から来た封筒が見えた。 社長 ○○川がはまっていたR理研究所(=R法人会)[http://www.rinri-jpn.or.jp/ ]の関係で来たものと思われる。 時期から考えて2013,7,21、の参議院選挙の関係なのか、選挙に向けて従業員の給料ちょろまかして逃げている社長に「かねくれ、いまあ!」とせびる手紙なのか何なのか、何であれ、倒産する会社に傍若無人な・・という印象を受ける。「かねくれ、いまあ!」と言いたいのは支払われるべき給料を払ってもらっていない従業員の方である。R理研究所(=R理法人会)はこの会社から過去に受け取ったカネを従業員に返還するべきである。又、日本維新の会 は、この会社・社長から受け取ったカネがあるなら従業員に返還するべきである。
  この件に関連して、[第189回]《なんでも「広告」は掲載すればいいか? 右翼新聞への広告は、三大紙等への新聞広告と性質は同じか違うか。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201307article_2.html を公開しました。御覧下さいませ。
※「R理研究所(=R理法人会)」については、
《宗教団体、霊感商法などの被害リンク集まとめ@Wiki 》https://sites.google.com/site/antireligionwiki/home/rinri-jpn
《日本における「宗教右翼」の台頭と「つくる会」「日本会議」 》http://www.asyura2.com/0311/nihon10/msg/1179.html  他参照。

☆ 今回、訪問に際し、
《千葉神社》公式ホームページ http://www.chibajinja.com/
《ウィキペディア―千葉神社》 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE
など、参考にさせていただきました。

☆ 《千葉神社・千葉天神 参拝》は、《千葉神社・千葉天神 参拝 〔上〕千葉神社社殿・尊星殿他》 と今回の〔下〕とで2部作です。 〔上〕https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html では本社 千葉神社 と尊星殿 について述べました。 ぜひご覧くださいませ。

☆ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真 シリーズ。 千葉県内では、
市川市 葛飾天満宮(葛飾八幡宮 摂社) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
船橋市 意富比神社 末社 天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
白井市 (白井市河原子の)天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
に続き、この 千葉市中央区 千葉神社の摂社 千葉天神 と中央区鵜の森町の「神札」 が4社目です。 今後も続きます。
☆ 東京都
東京都千代田区  平河天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
東京都文京区   北野神社  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
東京都江東区   亀戸天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
☆ 神奈川県
横浜市中区  三渓園天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html 
☆ 京都府
京都市上京区  北野天満宮
 1  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
  2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
  3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
  4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
  5   https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html  
   (2013.5.16.)   


八つ墓村 [DVD]
フジテレビ
2004-07-14

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 八つ墓村 [DVD] の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



裁判官はなぜ誤るのか (岩波新書)
岩波書店
秋山 賢三

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 裁判官はなぜ誤るのか (岩波新書) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル
 

偽装―調査報道・ミドリ十字事件 (ルポルタージュ叢書)
晩聲社
毎日新聞社

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 偽装―調査報道・ミドリ十字事件 (ルポルタージュ叢書) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

あずき
2013年08月19日 23:45
初めまして、私、某建築会社の被害者の一人です。ブログを拝見させて頂きました。
色々共感できる内容や自分の置かれている困難な状況を改めて実感させられました。
またブログ読まさせていただきますね。
宜しくお願いします。

この記事へのトラックバック

  • レイバン サングラス

    Excerpt: 千葉神社・千葉天神 参拝 〔下〕千葉天神、「家作」「長屋」型末社、中央区鵜の森町の千葉神社「神札」 慎腹風呂愚/ウェブリブログ Weblog: レイバン サングラス racked: 2013-07-05 17:27