千葉県船橋市東船橋「天神社」参拝。フナトリ線駿河台交差点南のNシステム。変な言い訳で怒らせる男の話。

[第209回] 冤罪を晴らす神さま 菅原道真・怨念を晴らすお百度参り(13)
【1】  千葉県船橋市東船橋4丁目19番 の「天神社」に参拝しました。

 県道船橋我孫子線(通称“フナトリ線”)のすぐ西、ホームセンターのケーヨーD2 東船橋店(http://www.keiyo.co.jp/store/detail.php?sid=2 )のすぐ南、ケンタッキーフライドチキン 東船橋店(http://pshop.kfc.co.jp/b/kfc/info/4153/ )の南西、ケンタッキーフライドチキンの駐車場の南側に隣接してあります。
   船橋市東船橋4丁目の「天神社」の最寄駅はJR総武線の「東船橋」です。 クルマで“フナトリ線”を走ると知らないうちにJR総武線を越えてしまうので、クルマで移動することの多い者は総武線の北か南かわかりにくいのですが、総武線よりも少し南にあります。 
画像

↑ 左手前がブランコとベンチのある船橋市宮本天神公園になっており、鳥居の左側に立っているトーテムポールには「宮本天神公園」と書かれていますが、どうも、天神社とトーテムポールとは違和感があります。(↑↓写真はクリックすると大きくなります。)
画像

画像

画像

↑ 左奥(北西より)に「天神会館」があり、左手前(南西より)がブランコとベンチがある船橋市宮本天神公園となっています。 
   千葉市の北總天満宮([第191回]《北總天満宮(千葉市中央区)~冤罪を晴らす神様・菅原道真(10)、及、八坂神社(中央区本町)訪問。 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html 参照)は、社殿が公民館と併用されているような感じでしたが、この船橋市東船橋4丁目の天神社は、社殿の左側に別に「天神会館」があります。









   『わかりやすい天神信仰―学問の神さま』(1994.12.20. 鎌倉新書)には「全国・天満宮めぐり」にも「主要天満宮名簿」にも千葉県の天神社・天満宮で掲載されているものはありません。 「ウィキペディア―天満宮」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE で、千葉県の天神社・天満宮で掲載されているのは白井市河原子の天満宮 と 市川市大野 の大野天満宮 の2社。 「ウィキペディア―千葉県の神社一覧」 に掲載されている船橋市の神社は意富比神社と二宮神社の2社。  船橋市東船橋4丁目の「天神社」は、「千葉県神社庁」の「神社のひろば」で船橋市の神社(http://www.jinja.ne.jp/ycDB/Board.cgi/001/db/ycDB-pc-jinja_list.html)を検索しても、千葉県のホームページの「神社」http://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/b-shigen/shigen/01-01jinja/ にも、「猫のあしあと―船橋市の地区別神社」http://www.tesshow.jp/chiba/funabashi/shrine_index.html にも掲載はありません。

   どうやってこの「天神社」を見つけたかというと、「天神社」の北に隣接する駐車場は今はケンタッキーフライドチキン 東船橋店の駐車場ですが、かつてはケーヨーD2とケンタッキーフライドチキンの共用駐車場で、ケーヨーD2に行って駐車場にクルマをとめた時、そこに神社があるのを見て知り、あれは何の神社だろうと見に行くと鳥居に「天神社」と書かれていたのを見て天神社と知ったのです。
   私は住宅建築業の会社に長く勤めてきましたので、住宅設備機器メーカーのショールームや家具・インテリアの店を見学したりするとともに、ホームセンターには空いた時間があれば足を運んでどういう物が売られているか見るようにしてきました。 苦い思い出もあります。 今となっては15年以上前、在来木造 I 社の福島県いわき市の営業所にいた時、お母様が住まれている家に隣接する土地に建てていただいたお施主さまがありました。 建築地はお母様が住まれている所より少しだけ高かったのですが、隣りは他人さまの土地ではないので、その間はあまりきっちりとした擁壁ではなく、枕木のようなもので土留めをして建てたいというお施主様の希望でした。 しかし、それを I 社で頼んでいた外構業者に話したところ、今現在は、鉄道の枕木は昔のように木製ではなくコンクリートで造る為、枕木というものが商品としてないと言うのです。私は、外構に関しては外構業者の方が専門なので、外構業者がないと言うならないのだろうと思い、ないものはしかたがないと思ってそのままお施主様に話し、コンクリートの擁壁を造って建てていただきました。 しかし、あるのです。外構・造園用に使う木製の「枕木(まくらぎ)」は。 たしかに、新設される鉄道の線路を見ると、たいてい枕木はコンクリートでできています。 しかし、昔、鉄道の枕木として使ったようなものを、外構・造園用に使う部材とした木製の「枕木(まくらぎ)」は製造されており、ホームセンターで販売されているのです。 うかつでした。 その業者が、外構・造園用の部材として木製の枕木が販売されていることを知らなかったのか知っていてコンクリートの擁壁でやりたかったから「ない」と言ったのか断定できませんが、営業の私がもっとよくホームセンターを見てまわっておれば、外構業者から枕木は商品としてないと言われた時、「そんなことないよ。あると思いますよ」と言えたのです。そして、私を担当として契約していただいたお施主様の希望のように枕木で造ることができたのです。 その経験から、それ以後は、なおよく見てまわるようになりました。我が家にはユーカリの木でできた「枕木」をはきだし窓から庭に出る踏み石(踏み木?)として置いていますが、それは、かつて私が認識不足であった為にお施主様の希望に沿ったことができなかったことを忘れないようにして、今後はそのようなことがないようにとの誡めとしての意味もこめて置いています。
※≪(鈴木金属は)国鉄技術研究所と協力してPC(プレストレスト・コンクリート)を使ったまくら木の実用化にこぎつけている。PCは、のちに国鉄の駅のプラットホームや橋梁をはじめ東海道・山陽新幹線のまくら木にも使われることになる新素材だった。≫(諸永祐司『葬られた夏 追跡 下山事件』2006.7.30.朝日文庫)
  私が勤務した千葉市中央区鵜の森町の新華ハウジング(有)(建設業)・ビルダーズジャパン(株)(不動産業)に、社長 ○○川S二(40代前半) の妻 ○○川◇華(40代前半)の友人だとして2011年4月に縁故入社した女性T口(30代前半)がまったくそういうものを見てまわらない人でした。話してきく人なら教えてあげるのですが、素直さがなくきく人ではなかったので教えようがありませんでした。 パイロン(ロードコーン)というものは、たいていのホームセンターでひとつ300円もしないで売っており、新華ハウジング・ビルダーズジャパンのすぐ近くのホームセンターのカインズホーム 白旗店(http://sasp.mapion.co.jp/b/cainz/info/62/)でも入口の脇に置いてあるのですが、
画像

彼女はそれも知らないようでした。 縁故で勤めればひとに働かせてその成果を「給料」とし称して自分がもらえると考えているような人はだめです。 私は、20年を超えて、ホームセンターに足を運んで見てまわるなどして少しずつ知識認識を向上させてきたのですが、そういう努力をしようとも思わない人を縁故とはいえなぜ雇うのか疑問です。そういった努力をしたい人がその業界に入るべきで、そういった努力をしたくない人がなぜその業界に勤めようとするのかも疑問ですが、それは社長の妻と友人だから自分は働かなくても他の従業員に働かせて「給料」もらえるからでしょう。

  末社↓
画像

↑(左)秋葉神社  (中)子安大明神  (右)疱瘡神

≪ 菅原道真(845-903年)は平安前期の公卿で文筆においても名高かったが、藤原時平らの讒言により大宰府に左遷となり、不遇のうちに現地で世を去った人物である。 その死後から道真左遷にかかわった人物に不幸が続き、内裏(だいり)に雷が落ちるという事態まで発生したことより、その死霊が御霊に化したと信じられた。これに当時民間で勃興しはじめていた天神(雷神)信仰が習合して、菅原道真は天満天神と呼ばれるようになったのである。さらに天台宗や禅宗といった仏教宗派も積極的に天神信仰を受け入れたことにより、その信仰は全国的に広まっていった。
   天神信仰の中心は北野天満宮(京都府京都市)と大宰府天満宮(福岡県太宰府市)で、前者は巫女に憑依した道真の霊が社殿の場所として指定したところ、後者は道真の墓所の上に鎮座しているといわれる。≫ が、
≪なお、天神とつく神社のなかには天神信仰以前の天つ神や雷神信仰に基づく社もあり、すべてが御霊系の神社とはいえない。≫(『これだけは知っておきたい 神社入門』2007.7.27. 洋泉社)
という。
   《下総國社之図 船橋市の神社 南部版》http://www14.plala.or.jp/nikorobin/funabasisouth.html には、この船橋市東船橋の「天神社」は≪元文5年(1536年)8月25日創立にしてご祭神は菅原道真公と伝う。≫と出ているが。 もし、もともとは農業従事者を中心とした天神雷神信仰からきたものでも、現在は周囲には農地は見当たらず、「天神」と名のつく神社である以上、菅原道真を祭神として参拝する人が出てくるようで↓のように絵馬がかかり、文学・芸能・書道の神、学問の神、冤罪を晴らす神、怨念を晴らす神として菅原道真が勧請されたようになっています。↓
画像

↑ 但し、学校がすぐ近くにある場所ではなく、絵馬に書かれている願い事は、学問成就、入学祈願のものばかりでもないようです。

   何年か前まで、ケーヨーD2は現在の店舗とともにこの「天神社」の東側にも店舗があり、北側の現店舗が工作器具・木材・部材の売り場、「天神社」の東隣りの建物が日用品等の売り場で何回か利用しましたが、現在は北側の建物だけになり、「天神社」の東側にはマンションが建っています。 ケーヨーD2に隣接して駐車場を共用していたケンタッキーフライドチキン 東船橋店は今もあります。↓
画像




【2】 〔営業と会社の話(49)〕 
  2006年、船橋市駿河台 の 県道船橋我孫子線(フナトリ線)の駿河台交差点より少し西に行った所にある 千葉県で4店舗を持つリフォームのWホームの船橋店にいた時、終業時刻を過ぎて事務作業をおこなっていたところ、50代なかばの○○部が、頼んだ金物屋が物を持ってくることになっているが○○部が先に帰りたいのでその金物屋がもう少しすると来るから受け取っておいてもらえないかと言うので、いいですよと受けたところ、来ると言っていた時刻をけっこう過ぎてからその金物屋から電話が入り、「今、花輪の交差点に来ているんですけど、ものすごく混んでましてもう少しかかりますが、よろしいでしょうか」と言ってきた。 「わかりました。待ってますから来てください」と言ったものの、いくら待っても来ない。 どうしたのかと思ったら、それから3時間以上して来て言うことは「花輪のインターチェンジからそこの駿河台交差点までもんのすごく混んでましたね」と・・・。この野郎、なめてるのか、けんか売ってるのか、という話になる。
   京葉道路とフナトリ線(県道船橋我孫子線)が交差する花輪インターチェンジ↓




から、駿河台交差点↓




までの間のフナトリ線(県道船橋我孫子線)は20年ほど前は大変混みました。 朝、クルマで通勤するのに、駿河台交差点から花輪インターチェンジ、その南の湾岸道の若松交差点まで行くだけで大変でした。
   しかし、その後、片側1車線ずつの2車線であったのを車線を増やして2車線ずつとなり、又、右折レーンができ、↑の写真に写っている高架によるオーバーパスもできて、この2006年においてはそれほど渋滞しなくなっていたのです。 
   その金物屋は、○○部にWホームの船橋店に行きますと約束していた時刻頃、まだ、千葉県の北東部、成田の東の現場にいたのでしょう。 そこから東関東自動車道のインターチェンジまで行き、東関道~京葉道路を通り、京葉道路の花輪インターチェンジからフナトリ線で駿河台交差点まで北上して駿河台交差点を左折して西に曲がりWホームの船橋店まで行くのに、約束の時刻をとうにすぎているのにまだ成田の東にいると言いにくかったのでしょう。 それで、花輪インターチェンジにいると言ったのでしょう。 しかし、本当に花輪インターチェンジにいるのなら、10分もあれば着くし、本当に事故でもあって古今まれな渋滞がしても1時間もかかるわけがない。 それを3時間以上かかったというのは花輪インターチェンジに来ているという話が嘘だったのでしょう。 
   『味いちもんめ』という板前を扱った漫画では、新宿の料亭『割烹 藤村』を接待で利用した会社相手の営業 萩原さんが、契約がうまくいかなかったことからこの店の料理はよくないのじゃないかとこぼす話があり、担当したベテランの仲居 岩田さんにきくと、当日、彼は接待する側であったにもかかわらず遅刻してしまい、それに愚かな言い訳をずいぶんとしていたなど、彼の対応のまずさがあったとわかったという話がありました。 ベテランの仲居 岩田さんは、遅刻してしまった時には、何があった為に遅れたとか苦しい言い訳をするより謝ることの方が大事だと話します。
画像

↑ あべ 善太 作・倉田 よしみ 画『味いちもんめ』「接待入門」(『味いちもんめ 鰻』2003.7.18.MyFirstBIG 小学館 所収)
画像

画像

(↑ クリックすると大きくなります。↑)
   この金物屋にも、それがあてはまります。 もし、Wホームの船橋店に行くと○○部と約束した時刻にまだ成田の東にいて、とてもその時刻には着けないのなら、それならそれで、正直に「今、○○町にいるのですが、これからそちらに行くと○時くらいになってしまいますが、そんな時刻でもうかがわせていただいてよろしいでしょうか。それとも日を変えさせていただいた方がよいでしょうか」と言うべきです。 最初からそう言えば、こちらも、待つなら待つで、その時刻に来るという前提で予定を組めるのです。 ところが、「花輪インターにいます」などと言うから、あと10分もすれば来ると思い、「遅れるなら遅れるで約束の時刻より前に電話しろよ、まあ、営業ではなく職人だからしかたがないと考えてあげるしかないか」と思ってそのままずう~っと待ち続けたのです。すでに約束の時刻を相当過ぎた時刻からさらに3時間以上も待たされたのです。 その間に私には空腹のまま待たせておいて自分たちは途中で夕食をとってきたのかもしれません。 そして、過去に、フナトリ線の駿河台交差点から花輪インターチェンジまでの間は相当混むという「情報」を得ていたことから、「もんのすごく混んでましたね」と言えば3時間かかったことにしてもいいだろうと考えたのでしょう。 しかし、20年前の「情報」と2006年は違い、20年前のようには混まないのです。過去の情報は知っていても最近の情報は知らなかったのでしょう。何より、20年前でも、いくら混雑渋滞していても花輪から駿河台まで3時間以上もかかりません。 このバカ、よくそういう口がきけたものだと思いました。私はその時その付近に勤めているのです。それほど遠くない場所に住んでいるのです。フナトリ線も20年前にも10年前にも5年前にも前日にも当日にも通っているし、Wホームの船橋店からフナトリ線の駿河台交差点は見えるのです。「もんのすごい渋滞」なんかしていないのも見えています。 もし、「もんのすごい渋滞」しているなら、途中で携帯電話から電話をして連絡するべきです。携帯電話を忘れたなら、途中に上に述べたケーヨーD2もあればコンビニもあり、公衆電話でかけることもできたでしょう。 『味いちもんめ』の話と同じく、正直に本当のことを言って「すいませんでした」と謝れば、こちらの方が元請けの側とはいえ業者同士ですし考慮するのです。それを、わざわざ、喧嘩売ってんのか! という態度を取った。 彼には「ああ、そうですか」と皮肉たっぷりな言い方をして、当然そんなおかしな言い訳を信じてもらえるわけないよという意思表示をしたのですが、理解したかどうか。
〔 もっとも、[第133回]《先輩社員に協力を頼んでぎりぎりに来る女、名刺持参しないで平気な女。こういう人、どうすればいいですか? 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201209article_7.html で述べた自分が頼んで来てもらった自分の方の仕事であるにもかかわらず遅刻してきて遅れることの連絡もせず、遅れそうだと思えば大急ぎで走って来るか歩くにしても速足のようにさっさと歩いてくるのが普通であるのにのそのそのそゆっくり堂々と厚かましそうに歩いてきて、謝罪もしなければ言い訳もしない新華ハウジング(有)(建設業)・ビルダーズジャパン(株)(不動産業)(千葉市中央区鵜の森町)のバカ女(女性パーマン。 パー〔ウー〕マン?)と比べれば、「どうも、すいませんでした」と言わずに「もんのすごいこんでましたね」とありもしない渋滞のせいにするアホ男の方がまだましなのかもしれませんが。
☆『パーマン』を知らない方は
⇒「Dily motion―パーマン OP ED 【HD】 〈モノクロ〉」http://www.dailymotion.com/video/xhrsa1_%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3-op-ed-hd-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD_shortfilms 参照。 〕
   翌日、○○部にそれをひと通り説明したのですが、当然、「そんなことしやがったの。申し訳なかった。ごめんね。 あの野郎、よく言っておくから」と言うと思ったのですが、「ああ、そうだったの」としか言わないので、はあ? と思ったのです。 その業者は、○○部がWホームに入れた業者だったと思いますが、○○部についている業者はそういう人間が多いように思えました。 事務員のOさんに話しても「あいつ、そんなことしたの」とその金物屋に不快感を口にしました。事務員のOさんの方がまともな認識です。 在来木造の I 工務店にいた時、営業担当者によってお客様が似ているという話があり、それは「営業が客を○○にしている」(○○のところに「わがまま」とか「あつかましい人間」「理解のない人」とかの言葉を入れる)「類は友を呼ぶ」「朱に交われば赤くなる」ということが原因としてあると営業の間で言われていましたが、○○部が引っ張ってきた業者はそういう 態度の業者が多かった。○○部が自分が連れてきた業者をそういう人間にさせていたと思われます。 ○○部はすでに50代なかばでしたが、業者とのつきあい方がわかっていなかったのでしょう。
   船橋駅の北側にあるM証券は大手でないだけに、男性社員が船橋市内の住宅を1軒1軒インタホンを押して勧誘にまわってきます。自分が営業の仕事をしてきた人間はその熱心さを評価するようで、私も株や投資信託を購入したことがあったが、数年前にこの証券屋に「預かり」にしていた株はすべて売却し、この証券会社を使うのはやめました。なぜかというと、担当の男性営業が断ってくださいという意思表示をしたからです。私の自宅に来て話をしたいというので日時を約束し、私はその時刻までに家に戻れるように大急ぎで帰ってきたところ、来ないのです。5分くらいの遅刻は「すいませんでした」でいいにしてあげていいと思いますが20分経っても30分経っても来ないのです。30分を過ぎて電話をしてくるので何か事故にでもあったかと思ってとると「すいませ~ん。きょうは行くのやめます~う」と言う。「きょうはやめにして、△日の◇時に行かせてもらおうと思いま。」と言うのです。「はあ? 私、さっきからずうっと待ってるんですよ」と言っても、「だから、△日の◇時に行きますから」と言うので「じゃ、まあ、△日の◇時に来てください。△日は間違いなく来られるのですね。」と不快感をこめて言いました。 私が大学新卒で勤めた木質系住宅建築請負業のK住研の新卒新入社員研修では「お客様のお宅に訪問する約束をした場合、約束の時刻より早めに行って付近で待ち、プラスマイナスゼロでインタホンを押す」「約束した以上絶対遅刻しないようにするが、それでも、遅れそうになった時には、約束の時刻を過ぎてからではなく、約束の時刻より前に電話をして、『今、どこそこにいますが、誠に申し訳ございませんが○分程度遅れてしまいそうですが、寄せていただいてもよろしゅうございますでしょうか』と連絡する」と教えられた。これは住宅建築請負業でも証券業でも共通するものと思うが、M証券の営業は客の側が約束の時刻に遅れないように戻ってきているのにこのような対応をした。私は営業の仕事をしてきた人間です。自分が営業の経験がある者は1軒1軒訪ねてくる営業にはその努力を評価して嫌がらない場合が多いが、このような客を馬鹿にする態度には営業経験のない人より厳しいのが普通だ。ところが、この男はさらに同じ事をやった。もう頼めないと思ったが船橋市に証券屋が何軒もあるわけではないので態度を保留していたところ、さらに3度目をやった。もう、これ以上頼んだのではアホだ、と思い、「預かり」にしていた株をすべて売却し、この証券会社とは縁を切った。
  Wホーム 船橋店の○○部が連れてきた金物屋も、どうしてもその業者でないとできない仕事があるとかでない限り、仕事を回す必要はないことになる。 ○○部に頼んでもらえるから私にはそのような態度でいいと思っていたのなら、○○部に頼んでもらえばよろしい。その後は、○○部には、先に帰りたいからあと10分後くらいに業者が持ってくるので受け取っておいてほしいと頼まれても応じられないことになる。 船橋市の店に持って行くと約束した時刻にまだ成田の東にいるという時、正直に事実の通り話せば理解してもらえるものをわざわざこのような対応をする者は、特に建築関係業者としてはバカである。一般的には、バカは仕事の内容も優秀でない場合が多い。
  自分が決めた時刻に遅刻して連絡もせずのそのそ厚かましくゆっくりゆっくりく来て謝罪も言い訳もしない女性パーマンは、いくら本人が営業だと言い張ってもそんな営業はない。社長は嫁の友人でもきっちりと注意しないといけない。言えないようでは会社にとって良い事はない。
 

【3】 Nシステム情報
画像

↑主要地方道・県道船橋我孫子線(通称“フナトリ線”)駿河台交差点の少し南。南行き路線(この写真では左側2車線)にNシステムがある。 
  北行き路線2車線のうち左側が直進、右側が左折用です。フナトリ線のクルマ用信号が赤なので直進路線にクルマが並んでいますが、信号の青1回分で並んでいるクルマはすべて信号より前に進みます。【2】で述べたWホーム 船橋店はこの信号を左折した所にあり、左折用の路線はクルマが並ぶこともほとんどありません。




   この場所には南行き路線にのみNシステムがあります。 これを避けるには、フナトリ線を北から来て国道14号に出て西に行きたい場合は、たとえば、フナトリ線の「吹上」交差点を右折(東に曲がる)して南下する方法↓ があります。
画像

(↑クリックすると大きくなります。)
↑ 但し、船橋駅の南のあたりは、少々、混みます。
 薬円台方面から来て花輪インターチェンジや若松交差点、最近、できた湾岸道「谷津船橋」インターチェンジ方面に行きたい場合は、たとえば、↓
画像

の方法があります。(↑クリックすると大きくなります。)
↑ 但し、青の線の道は道路幅が狭い箇所があり、すれ違いに苦労する場合があります。
赤の線、成田街道は、時間帯により、少々、混む場合があります。
  警察暴力団から自分を守る方法を自分自身で考えましょう。

[参考]Nシステムについて、
藤田 悟『図解 個人情報防衛マニュアル』(1998.6.7. 同文書院)
「ウィキペディア―自動車ナンバー自動読取装置」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%AA%AD%E5%8F%96%E8%A3%85%E7%BD%AE
「Nシステムって何だ」http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_155.html
「桜丘法律事務所―国民移動監視ネットワーク Nシステム」http://www.sakuragaoka.gr.jp/nsys/

※ 冤罪を晴らす神さま 菅原道真・怨念を晴らすお百度参り シリーズ は今回が13社め。
千葉県では、
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
意富比神社 末社 天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
白井市 (白井市河原子の)天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
千葉神社 摂社 千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
 (上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
 (下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
に次ぎ、今回の船橋市東船橋の「天神社」が6社目です。

東京都
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html

神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html  
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html

岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html

京都府
北野天満宮(京都市上京区)
 1  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
  2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
  3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
  4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
  5   https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html 
今後も続きます。
  (2013.11.2.)


味いちもんめ 鰻 (My First Big)
小学館
あべ 善太

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 味いちもんめ 鰻 (My First Big) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック