「大阪府池田市天神」は天神・天満・北野・菅原系神社と関係あるのか。及、高校の教師の出社時刻について。

[第262回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り(18)
   このシリーズでも今回は、少々、今までと違います。 今回は、天神社・天満宮・北野・菅原系神社に参拝してきたのではありません。 どこに行ってきたかというと、「大阪府池田市天神」に行ったというか、その近所に用事があって、たしか、このあたりは「天神」という地名だったはずと思って、歩いてみたのです。 ↓
画像








↑ 国道171号線(西国街道)の「天神」交差点です。 「天神」交差点を西から東に撮ったもの。 国道171号線から南の地名が「池田市天神・・」で、この写真の左側に写っているロイヤルホストなどがある側(道路の北側)は「池田市荘園・・」のようです。
   ロイヤルホストのホームページhttp://www.royalhost.jp/restaurant_searh/index.php?act=result&id=230  を見ると、住所は池田市荘園1-14-19 で、店名は「池田天神店」です。 ということは、「天神」という地名はこのあたりでは他の地名より優勢な地名ということでしょうか。 となると、天神・天満・北野・菅原系の神社がこのあたりにあってよさそうですが、地図を見まわしても見つからない。 そのあたりを歩いて見ても見当たらない。
   地名としては、大阪府池田市天神1丁目・2丁目という地名があって、そして、国道171号線(西国街道)に「天神」交差点があるのです。 地図を見ると、「天神保育園」(http://kamenomori.jp/tenjinhoikuen/ ) 「市立天神会館」(http://www.city.ikeda.osaka.jp/bousai_gensai/1134/1427/tenjin_kaikan.html ) 「天神酒店」など見られます。 「メゾン天神」「プラウド池田天神」「天神マンション」といったあたりはマンションでしょうか。 「マテリアル天神」もマンションか。 
   池田市天神 と 池田市荘園 との間にある国道171号線(西国街道)の交差点には、↑の「天神」という交差点名の表示だけでなく、歩道橋にも「池田市天神1丁目」とはっきりと書かれています。↓
画像
   
画像

↑  「天神」交差点。 北から南に撮ったもの。 下の方の写真、少しいがんでいます。 いがんでいない写真もあるのですが、なぜ、こちらを出したかというと。 こういう歩道橋の写真とかは、通行人が誰も写っていないよりも実際の通行人が誰か写っている方がいいと思うのです。 それで、通学途中の近くの宣真学園高校の女の子たちが通っているところが入っている方の写真を出させてもらいました。 いがんでいない写真を撮り直そうかとも思ったのですが、おっさんが通るのを待って撮るよりも、背景としての通行人とはいえ、女の子たちの方が被写体としては、やっぱりいいよな・・・ということで、これを出させてもらいました・・・というよりも、この歩道橋は、その下に信号付きの横断歩道もあり、私などはそっちを通ったのですが、この高校の女の子たちは学校の先生から「通学には歩道橋を通りなさい」と言われているのか、誰もが律義に歩道橋を渡っていたのですが、そういう人間でもなければ、普通はわざわざ階段登らずに地べたを渡ると思うので、ここの高校の女の子たちの通学時間帯が過ぎてしまうと、被写体になってくれる通行人はなかなかないのです。
   律義に歩道橋を通る通学途中の女の子たちを見て、なんだか、真面目なんだな・・と思っていたら、ひとりだけ地べたを通っている生徒がいたので、おっ、これは冒険精神の持ち主か? それとも、単にあほくさいから地べた通っていただけか・・・。 井上靖の井上靖自身が主人公・洪作のモデルらしいがすべて事実のままであるわけでもないらしい『しろばんば』『夏草冬濤(なつぐさふゆなみ)』『北の海』という小説があり、『夏草冬濤』だったか『北の海』だったか、どちらだったかに出ていた話ですが、井上靖が通った旧制沼津中学校に、「不良」と言われていた学生が何人かいて、その学生たちと洪作はつきあうようになって、ますます成績が下がってしまったが、「不良」とは、いったい、どういう悪いことをやっているかというと、沼津中学校のある先生が「おまえみたいなやつのことを『ラーメン不良』って言うんだ」と言う場面があったと思いますが、「ラーメン不良」とは何ぞや? というと、ある程度以上の年齢になると、ばかばかしいようにも思うのですが、中学校とか高校には学校帰りとかに生徒だけで飲食店に入ってはいけませんとかいうような校則だかがある学校があるわけです。 それを、旧制沼津中学校の生徒で、そう言われると、余計に、学校帰りに中華料理店に入ってラーメンを食ってこましちゃるぅ~・・・とやるやつが出てくる。それで、「不良」だ! と当人は思っているらしいけれども、それ以外にどんな悪いことをするかというと、別にそれだけで、ラーメン食って「不良」ぶってるだけ。 そういうやつのことを「ラーメン不良」と言うそうなのです。 もしかすると、歩道橋を通らずに地べたの信号付き横断歩道を通っていったやつって、「ラーメン不良」ならぬ「横断歩道不良」なんだろうか・・・・などと思って見ていたのでした・・・。

   それで、住居表示に「天神1丁目」「天神2丁目」があり、国道の交差点に「天神」交差点があり、「市立天神会館」があるということは、やはり、この付近のどこかに、天神・天満・北野・菅原系の神社があるのではないか、と思いませんか?
   大阪市内では、北区に「天満」「天神橋筋六丁目(天六)」「天満橋」「大阪天満宮」といった駅名があり、そして、住所の表示においても、「天満」「天神西町」「東天満」「菅原町」「紅梅町」「菅栄町」といった地名があります
それらは大阪天満宮とその南の大川(旧・淀川)にかかる「天満橋」「天神橋」とその橋を通る通りの名称「天神橋筋」「天満橋筋」からつけられた駅名・地名であるわけです。
※ 大阪天満宮(大阪市北区)については、
⇒[第242回]《大阪天満宮参拝 1―大阪天満宮への道。駅名と地名。天神橋と天満橋。納得いかないJR東西線の駅名。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
 [第243回]《大阪天満宮参拝2―天神橋から大阪天満宮へ。表門、社殿と摂社。社殿・摂社を塞ぐ露店は再考願いたい  》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
 [第244回]《大阪天満宮参拝 3―梅が咲く「神楽殿・参集殿・梅花殿」と星合池・祖霊社と大将軍社。看板で努力する会社 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
⇒大阪天満宮HP http://www.tenjinsan.com/ 

   京都の京福電鉄 北野線の終点「北野白梅町」は、やっぱり、北野天満宮にちなむ駅名でしょうし、「北野上白梅町」「北野西白梅町」「北野紅梅町」の東のあたりに北野天満宮があるわけです。 
※ 北野天満宮(京都市上京区)  については、
⇒[第159回]《北野天満宮へ行くはずが妙心寺。北野天満宮御旅所・元七保天満宮・天神御旅商店街と丸太町通―北野天満宮1  》 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html   
 [第160回]《円町駅から北野天満宮へ~天神通り~文子天満宮舊址・西の京瑞饋神輿保存会・奥渓家住宅他―北野天満宮2 》 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html  
 [第161回]《冤罪を晴らす神さま・菅原道真・北野天満宮・3―楼門・三光門・社殿(拝殿・弊殿・本殿・楽の間・脇殿) 》 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
 [第162回]《冤罪を晴らす神さま・北野天満宮・その4  文子社・火之御子社・地主神社・老松社 他  》 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
 [第163回]《北野天満宮5―菅原道真と競合する神様。京福電鉄 今むかし。「西院」駅の怪。+ 間違った福沢諭吉像理解》 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html 
⇒北野天満宮HP http://kitanotenmangu.or.jp/

   大阪市西成区の阪堺電車に「天神の森」という駅があり、「西成区天神ノ森」という住所もある。 「天神の森」というからには天神・天満・北野・菅原系の神社が近くにあるのではないかと思って捜したら、あった。 「天神の森 天満宮」と言われるらしい。
※《ウィキペディア―天神の森天満宮》http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E3%83%8E%E6%A3%AE%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE 他参照。





   大阪市東淀川区 に「東淀川区菅原」という地名があるので、天神・天満・北野・菅原系の神社があるのではないかいなあ~あ、と思って見ると、やっぱり、菅原天満宮があります。
※《東淀川区 菅原天満宮》http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/page/0000028109.html









   「天神」という地名で有名なのは、九州の福岡市の繁華街の「天神」ではないか。西鉄の駅名は西鉄のHP http://www.nishitetsu.jp/train/rosen/tenjin.html を見ても「西鉄福岡(天神)」と書かれているが、地下鉄空港線に「天神」駅があり、地下鉄七隈線に「天神南」駅がある。 ここも、天神社はある。
≪ 西鉄の福岡駅は福岡の天神地区にある。 福岡の中心、最大の繁華街である。天満大自在天神を祭神とする水鏡天満宮があるから、地区の名が天神になった。・・≫(高野 澄[たかの きよし]『大宰府天満宮の謎』2002.10.20.祥伝社黄金文庫)
≪ 九州一の繁華街である天神地区は、商業の中心地であり、デパートや大型専門店・ホテルなどが数多く立ち並ぶ。最近は、韓国や台湾など、近隣諸国からの観光客の姿も多くみられるようになった。・・
  福岡市文学館の裏手西隣にある水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、「天神」の地名の由来となった神社である。社伝によると、901年(延喜元)年菅原道真が大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されて博多に上陸したとき、「四十(しじっ)川」を水鏡にして自分の姿を映したことから、後年、「四十川」の付近に社を設け「水鏡天神」「容見(すがたみ)天神」とよんだのが創建という。 1612(慶長17)年に黒田長政が、福岡城の鬼門にあたる現在地に移して城下の守護神とし、今に至っている。・・ ≫(福岡県高等学校歴史研究会 編『福岡県の歴史散歩』2008.10.20. 山川出版社)
※《福岡市中央区 水鏡天満宮》http://www.city.fukuoka.lg.jp/chuoku/kikaku/charm-kankou/ch-jouhouhassin/026.html









   しかし、だ。 大阪府池田市天神1丁目・2丁目 の付近に天神・天満・北野・菅原系の神社は、地図でも現地でも、けっこう一生懸命捜したが見つからないのだ。 「北野」の場合は、「北の野原」だったり、お城やその町の中心地から見て「北の」方という意味でつけられた地名の可能性も考えられるが、「天神」「天満」「菅原」の場合は、天神・天満・北野・菅原系の神社と関係のある地名の可能性が高いと思うのだが、見つからないんだわ。 捜しても。
   インターネットで検索すると、大阪府池田市には、通称 畑天満宮 というのがある。 しかし、池田市は池田市でも場所はぜんぜん違う。
※《ウィキペディア―天満宮(池田市)》http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE_(%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82)
《ウィキペディア―大阪府の神社一覧》http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7  を見ても、《大阪府 天神さんマップ》https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&t=m&brcurrent=3,0x6000e6553406e2e1:0xc55bc16ee46a2fe7,1&oe=UTF8&msa=0&msid=206953402451272118386.0004b9d38d6006792d766 を見ても、池田市には畑の天満宮の他に菅原道真を祀った神社の記載はない。

   東京都渋谷区に、JR山手線と東京メトロ日比谷線に「恵比寿」という駅があり、住居表示でもその付近に「恵比寿」「恵比寿西」「恵比寿南」という地名がある。 大阪市浪速区に、阪堺電車と地下鉄堺筋線に「恵比須町」駅があり、住居表示でも「恵比須西」「恵比須東」「戎本町」という地名があり、今宮戎神社がある。同様に東京の「恵比寿」にも「えべっさん」を祀る神社がありそうだが、ない。あるのはヱビスビール記念館(http://www.sapporobeer.jp/brewery/y_museum/ )で、昔、この付近にヱビスビールの工場があったことからついた地名で「えべっさん」の神社があったわけではないらしい。 となると、もしかして、池田市天神1丁目・2丁目にも「天神ビール」の工場でもあったのかしらん・・・と思って見まわしても「天神ビール記念館」もない。(池田市にはインスタントラーメン発明記念館[http://www.instantramen-museum.jp/ ]があるが、それも場所は違う。)

   それで、今回はここでとりあえず断念した。 もし、今後、池田市天神1丁目・2丁目 の由来についてわかった時には追って報告します。
   神社に行かなければ拝んではならないというものでもないので、天神1丁目・2丁目にちなんで、冤罪を晴らす神さま・怨念を晴らす神さま・菅原道真にお願いしよう。

   ちなみに、1年か2年前に、大阪市天王寺区の四天王寺に早朝に行った時、四天王寺に隣接している四天王寺学園という最近では進学校になってきたらしい女子高に高校生の女の子たちが通学している光景を目撃したが、この池田市の宣真学園でも見かけたが、女子高というのは、高校の先生が、毎朝、校門の所に立って、「おはようございます」とか言って、通学してくる生徒に声をかけるということをやっているらしいのだ。 たまたま、2校で見かけただけで、統計的手法を使って調査したわけでも何でもないが、たまたま見かけた2校でそうだったのだ。   昔、私が行っていた大阪市淀川区の大阪府立の共学の高校ではそんなものなかった。 先生も生徒と同じように通学(通勤)して、そのまま授業が始まっていた。  2年のある時のことだ。 少々、遅刻したのだ。 十三駅から西に向かって学校への道を歩いていると、なんか、見た事があるような顔の女性が後ろから来た。 「○○くん、1時間目は遅刻?」 と話しかけてきた。 担任の女性教諭旧姓S野だった。 なんだか、変な所で会ったもんだ・・・と思ったが、悪いのはこちらであって、向こうさんは悪くないのだろうか。 遅刻の現場を見られたのは、私が彼女にだろうか、彼女が私に遅刻の現場を見られたという面はないのだろうか。 落ち着いて考えてみると、生徒が遅刻なら教諭も遅刻ではないのか・・・と思ったのだが、向こうさんとしては、生徒は1時間目が休講であっても、ともかく、始業時刻に行くべきだが、教諭はそうではなく、1時間目に授業を持っていない曜日は2時間目に間に合うように出勤すれば、1時間目2時間目とも授業を持っていない曜日は3時間目に間に合うように出勤すれば高校の教師はそれでいいと思っていたらしい。 私も高校生の時は、そうかいなあ~あ、と思ったのだが、自分が大学を卒業して会社という所に勤めてみると、会社で、自分の大事な仕事は午後からで午前中はたいした仕事がないからといって、昼頃に出勤すればいいかというとそうでもない。 始業時刻が何時からと決まっておれば、仕事があろうがなかろうが始業時刻には出勤するというのが基本である。学校の先生でも、大学の先生は自分が担当している講義がなければ1時限目から大学に行かなくても良いのだろうけれども、高校の教諭の場合、中学校の教諭と同じく、自分の担当の授業がなくても1時限目から出勤するべきではないのだろうか。小学校の教諭のように1時限目からずっと授業を担当するのではないから、自分が担当する授業がない時間は休憩時間だということで1時限目に担当の授業がなければ2時限目から出勤すれば良いというものではないように思うのだが、違うだろうか。 で、その女性教諭は、なんで、1時間目の途中の時刻に駅から学校までの間の道を学校に向って歩いているのだ?  な~んでだ? 
   今から考えてみると、高校の先生というのは、そのあたり、けっこうな仕事だったのかもしれない。 彼女は、生徒は1時間目から出るべきだが教師は1時間目は授業が入っていないから2時間目に間に合うように出勤すればいいのだ、と思っていたのだろうけれども、「○○くん、1時間目は遅刻?」と言われても、その場所にあんたがいる以上、あんたも遅刻だろうが・・・という感じの場所で言われても、いまひとつ、説得力はなかった・・。

   今回、天神・天満・北野・菅原系神社への参拝はできなかったが、社がなくとも、天神・天満・北野・菅原系のゆかりが少しでもある所なら、冤罪を晴らす神・怨念を晴らす神に願うのにやぶさかではないと判断した。
   消化不良のような感じもあるかもしれないが、今回はこれでおしまい。

   池田市天神 の地名の由来について、もし、わかったら、別の稿ででも、発表したいと思います。 もし、ご存じの方、おられたら、コメント欄ででも教えてください。 よろしく。
       (2014.5.6.)

(追記) 「ぽか」さんから情報をいただきました。ありがとうございます。 亀之森住吉神社 のホームページhttp://kamenomori.jp/sumiyoshijinjya/ を見ると、たしかに、摂社というのか末社というのかに天神社があるようで、「境内社のご案内」http://kamenomori.jp/sumiyoshijinjya/publics/index/20/ に天満宮が出ています。 一度、時間を取れた時に行ってみたいと思います。




   (2017.2.25.)

☆ 冤罪を晴らす神様・菅原道真・怨念を晴らす全国お百度参り シリーズは、
 千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
意富比神社 末社 天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
白井市(白井市河原子の)天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
千葉神社 摂社 千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html

 東京都 
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html

  神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html  
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html

 岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html

京都府
北野天満宮(京都市上京区)
 1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
  2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
  3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
  4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
  5  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html

大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
 上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
 下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html

もご覧くださいませ。  


北の海〈上〉 (新潮文庫)
新潮社
井上 靖

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 北の海〈上〉 (新潮文庫) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 池田市の天神橋

    Excerpt: 阪急・石橋駅から池田市民文化会館へ向かう途中、 箕面川を渡りました。箕面川に架かるのが天神橋。 天神橋といえば、ぼくの近所(大阪市北区)に在り、 “浪華三大橋”の一つでもある天神橋の方が すぐに思い浮.. Weblog: お豆腐ランド ― Land of A 1000 Tofus ― racked: 2017-02-14 08:41