白幡天神社(市川市)参拝の3-境内末社。傍若無人な日本的七五三。すいませんを言わない者は営業力あるか

[第365回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り(28)-3
  白幡天神社(市川市)参拝の3回目。
【7】 白幡天神社 境内末社。 
  本殿の東隣に1箇所に境内末社が配置されています。↓
画像

↑ クリックすると大きくなります。 大きくして見てください。
≪ 境内社
  古峰神社〔ふるみね じんじゃ〕 (前中央) ・・・
  浅間宮〔せんげんぐう〕  (前右) ・・・
  白山妙理権現〔はくさんみょうり だいごんげん〕 (前左) ・・・
  小御嶽石尊大権現〔こみたけせきそん だいごんげん〕
                      (後右)・・・
  稲荷神社〔いなり じんじゃ〕 (後左) ・・・ ≫
という説明書きが出ています。





  ところで。 菅原道真≒天神 が明治になって合祀されたらしいのですが、5社の境内末社が社殿の東隣に配置されているわけですが、天神社はここに小さい祠がもうけられるのではなく、「合祀」されるということとなったのはどういう経緯でしょうか。
  どうも、はっきりと書かれたものが見当たらないのですが、もしかすると、ですが、明治維新政府として、江戸時代においては、寺と神社では寺の方が優勢の立場で、多くの寺は江戸幕府の国民支配の装置の一部分としての機能を果たしていたが、明治維新政府としては、江戸幕府による支配をそのまま継承するのではなく、部分的に変更して支配しようとして、特に「徳川による支配と結びついた寺」よりも「天皇家の祖先だという想定のアマテラスを祀る伊勢神宮を最高位につけて、皇祖アマテラスを祀る伊勢神宮(内宮)の統制下においた神社」を優勢の立場として、全国に主要各種の神社をまんべんなく配置しようとしたのではないか。 その際に、天の神、自然の神としての天神は全国に配置されているとしても、菅原道真の系統の天神は西日本中心で、千葉県は多くない。 ここは源氏の白旗を掲げた場所として尊重されてきた所であるとするならば、武士の神で源氏が守護神としてきた 八幡神≒ホンダワケ でよさそうであるが、八幡神を祀る神社は、この付近においては、すぐ東に葛飾八幡がある。 だから、ここは天神社に変えようと明治維新政府がしたのではないのか。 しかし、神社と付近の住民からすれば、源氏の白旗を掲げた場所として長年やってきたものを否定されたくない、というので、それまでの経緯を捨てることはせず、かつ、東に葛飾八幡があるので、八幡神≒ホンダワケ を祭神とはせず、ホンダワケ=応神 の家臣であったという タケウチノスクネ を祭神とした? 又、八幡神≒ホンダワケ と 天神≒菅原道真 の同居は性質の異なる神の同居となるので、八幡神≒ホンダワケ そのものとせずに、ホンダワケ の家臣であった タケウチノスクネ を主祭神として八幡神の性質をひと回り弱めた・・・? という可能性はありうるようにも思えるのですが、どうでしょう。


【8】 白幡天神公園
画像

↑ 西隣に、白幡天神公園 があります。 公衆便所もあり、ユニット設置式のものですが、水洗です。 但し、使用してみましたが、鍵はかかりません。


【9】 醜い七五三 と ちっぽけな「日本人」。 及び、人に世話になった時、人に迷惑をかけた時に、「すいませんでした」「ありがとうございました」と言える人間と言わない人間は、どちらが「営業力がある」かの考察。〔営業と会社の話(83)〕
   千歳飴をもった女の子を連れた30代前半から半ばくらいの夫婦が来て、神社で祈祷としてもらった後なのか、神社の関係者らしき人から拝殿の前で記念写真を撮ってもらっていました。 通行するのに、あるいは、拝殿から参拝するのに、それを待たなければならない義務があるわけではないのですが、待ってあげたのです。ずいぶんと手間取った記念撮影でした。
   待ってもらったなら、撮影が終わった後、夫婦のどちらか片方でも、「どうもすいませんでした」の一言くらい言うかな・・・? 言わないだろうな、「日本的子ども連れ」は・・・・と思っていると、予想通り、ばかパパも ばかママも言いませんでした。一言も。 子供も言いませんでした。
   イタリアに旅行して買い物をすると、日本人ならほとんどの人間が苦労せずに対処する釣銭の計算をイタリア人は苦手として、ずいぶんと手間取り、又、釣銭の計算が苦手なものだから、少額の買い物に大きな金額の札を出されるのを嫌がります。 そのあたりを見ると、日本人は全般として優秀のようにも見えますが、しかし、日本人は優秀かというと、絶対にそうではないとイタリアに旅行した時に思いました。
  1997年1月に初めてイタリアに行った時、最初にローマに行き、サン=ピエトロ寺院に行った時、「信徒が接吻を繰り返すことで光るようになった」というお話があるペテロの像の足先をつかんで写真撮影禁止の堂内で記念撮影する頭おかしいのじゃないかという感じの日本おばさんを見て幻滅しました。 さらに、リナシェンテという百貨店に入ると、この人たち、何しに来たのだろうという感じの傍若無人の買い物日本おばさんを見てがっかりしました。 そして、ナポリに行き、ヴェスビオ周遊鉄道に乗って、ヴェスビオ火山のふもとのエルコラーノ駅で降り、エルコラーノ(ヘルクラネウム)の遺跡を見学した時、そこにイタリア人の若い男女数人のグループが来ていました。 イタリア人の中では特にインテリ層という感じでもなく、イタリアではどこにでもいるおにいちゃんおねえちゃんという感じの人たちでしたが、記念撮影をしようとしていたので、私は通るのを待ってあげようと思ったのです。 すると、カメラを持っていた女性が「プレゴ、プレゴ(Prego,prego.)」と言って(日本語にすれば、「どうぞ、どうぞ」というところでしょうか)、先に通ってくださいと言い、他のメンバーもそれに合わせた態度をとったのです。 日本人の同様のにいちゃんねえちゃんなら、おかまいなしに人を待たせて写真撮影するケースでも、彼らは他の訪問者に迷惑をかけないようにというマナーを心得ている人たちなんだと感心しました。
※《ウィキペディア―エルコラーノ》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8E




 白幡天神社の拝殿前で記念撮影している子供連れも、写真を撮り終わったら、「どうもすいませんでした」の一言くらい、待ってくれた人間に父親か母親のどちらか片方がでも言えばよいと思うのですが、言えない言わない ばかパパ・ばかママなのでしょう。
  『本当にあった笑える話』という漫画雑誌にファミリーレストランだったか居酒屋だったかの店員が投稿した話がでていました。 その飲食店にヤクザ風の若い男が小学校に行く前くらいの女の子を連れてきて、酒を飲んで店で暴れ、連れてきた女の子は泣き、対応に困ったが、やっと出て行ってくれたと思ったら、その女の子がひとりだけ戻ってきたので、「どうしたの」ときくと、「パパが迷惑をかけて、ごめんなさい」と泣きながら謝ったので、なんていい子なんだと思ったということでした。 それに対して、白幡天神社に来ていた子供連れの30代かと思われる夫婦では、子供も待ってもらって当たり前のように思っていたようです。 待ってあげてもいいけれども、当たり前じゃないですからね。 それを教えることなしに神社に参拝しても、何のために来ているのかということになると思いますね。
   ナポリのカポディキーノ空港から飛行機に乗って出国しようとした時、出国管理の所でパスポートにスタンプを押してくれるのですが、そこのおねえさんが、「ちょっと待ってね」みたいな手振りをしてスタンプをどこにやったか探すので、「おい~い、拳銃を腰にさしてる係官がそんな大事なもん、なくすなよお~お」と思ったのですが、なくしたわけではなく、探したらあったのですが、なんか、ズボラというのか大雑把というのかの国だなあという印象を受けたのです。 しかし、飛行機の搭乗を待合室で待っていたところ、まだ、歩き始めてそれほどたたないくらいの女の子が、ぺたこんぺたこんと歩き回っていたところ、父親が「ジュリア、ジュリア」と呼ぶので、あの子の名前は「ジュリア」というのかと思って見ていたら、父親は、そういう場所で歩き回るのではなく、静かにしていなさいとたしなめていたようでした。 特別に人に迷惑をかけていたわけでもないのですが、バカ日本人の ばかパパ・ばかママなら「私の子供、かわいいでしょお~お」と勝手に「子供の権利」のように主張するところでしょうけれども、イタリアでは違ったのです。





   せっかく、天神社に参拝したのですが、「子供帝国主義」のバカパパ・バカママを見せられることになってしまいました。 もっとも、彼らは氏子なのかもしれません。 氏子で七五三だということで祈祷してもらってきた人で、だから神社の関係者にカメラで撮影してもらっていたのかもしれません。 自分たちは氏子で、祈祷料を払ってきた人間でここは自分たちの場所なのだから、氏子でない参拝者はそこに入場させてもらえるだけでもありがたいと思うべきで、待つのが当然という認識だったのかもしれませんね。 なんだか、慶應の内部進学の連中を見るような気がしました。大学から入ってきたような者は「(慶應義塾の)外部の者」「(慶應義塾の)外部の連中」で、「自分たちの家の軒の先に入れてやってやってやってあげているんだ」みたいな認識の人たちみたい・・。 白幡天神社に来ていた子供づれはそういう人たちだったのでしょうか。 
  ついでに。 千歳飴は買って子供に持たせて神社に参拝するものではなく、参拝をすませた後で買うものではないのか?・・・・というようなことも思いました。

   ところで。 自分たちが記念撮影をする時に、人に待ってもらった時、「どうもすいませんでした」の一言を言う人間、言える人間と言わない人間、言えない人間では、どちらが「営業力がある」と思いますか?
   私は、そういう時に、一言、「どうもすいませんでした」と言う人間、言える人間の方が「営業力がある」と思います。 気づかなかったという場合も時にはあるかもしれませんし、私だって気づかずに不愉快な思いを人にさせてしまったこともあるかもしれませんが、そうであっても、「どうもすいませんでした」とさりげなく、一言、言える人間の方が「営業力のある人間」で、言わない人間、言えない人間の方が「営業力がある」のではないと思います。
   2011年4月に千葉市中央区鵜の森町 の 新華ハウジング有限会社(建設業)・ビルダーズジャパン株式会社(不動産業)・ジャムズグローバルスクエア株式会社(不明業)に社長 長○川S二の妻・○華の友人だということで縁故入社したT口 恵(女。当時、30代)は、自分が担当の仕事を担当外の従業員にやってもらった時に、断固として礼を言わない人間だった。 「この女はおかしいな」と私は思ったが、そういうのを「営業力がない」と言うべきか、「営業力がある」と言うべきか。 本来なら、「どうもすいません」「ありがとうございます」と言うべきところで言わない女というのは、「営業力がない」と評価されるものだと私は思う。 「本来なら、『どうもすいませんでした』と言うべきところで言わないですます営業力がある」などと言うか???  私は言わないと思うのだが、「世の中いろいろ、会社もいろいろ」なので、変なことを言うひともいないとは限らないだろうけれども、普通は本来、「すいませんでした」と言うべき時に言わない人間を「営業力がある」とは言わないと思う。
   住宅屋の営業というものは、自分が契約を取りたいと思えば、自分で努力して契約をとるのが基本だ。その一部分を担当外の従業員に協力してもらえば、「すいませんでした」「ありがとうございました」の一言くらい言うものだと思う。 ところが、T口は信念もってるように言わない。 家庭がおかしいののかもしれないが、すでに30を過ぎた人間は、自分の親の教育がよくなかったとか言っても言い訳にならない。その年齢になったら自分自身で責任を取るしかないはずだ。
   T口らのために、それまで、カラー刷りのチラシなど作成しなかったのに、縁故のT口が入社したと思ったら、社長の長○川は突然に大量にカラー刷りのチラシを印刷屋に依頼して作成した。 そのポスティングはT口は自分でやるのが基本で、ポスティングをして入れたお宅からの反響での見込客はそのお宅に入れた者が担当するのが基本であるが、新人のT口は担当外の従業員にポスティングをしてもらって、その反響の見込客を自分が担当させてもらうのが当然と心得ていた。 これは、住宅建築業の営業の世界ではやってはならないことであり、「殺されるぞ」というくらいの行為であり、T口のような態度をとった者がそのまま許されるということはありえないことである。 誰しも、営業は契約をあげることで給料をもらって生活しているのであり、見込客は「メシの種」であり、それを努力した者・労力と時間をかけた者ではなく、努力していない者・労力と時間をかけていない者が取得するというのは、営業の世界においては許されないことである。 T口は「私は子供がいるんですからねえ」と言うのであり、T口と同じく社長の妻の縁故での入社である事務のO竹加◇子は「T口さんは子供がいるんだから当然でしょお~お」などと暴言を吐くのであるが、これは住宅営業の世界においては許されない発言である。 家族の用事は誰でもあるし、子供があるから仕事ができないのなら辞めてもらってけっこうだ、ということになるはずだ。 
   T口は、新華ハウジング有限会社(建設業)で、昼間、大工仕事をしている人たちに、夜間、勤務時間外にT口のためのポスティングを労基法違反の無賃労働でさせていたが、その時にT口はどうしていたかというと、定時に退社していたのである。「子供があるんだから当然でしょお~お」と言って。 「営業さんが定時に帰ってるのに、やってられないよ」という声があがっていた。 私はそれを社長の長○川に話したが、長○川は「何、言ってんだよ。 滝口さんは子供があるんだから、子供がある者は人にやってもらうのが当然じゃないか」と言ったのだ。社長がこういうことを言っているようでは会社はつぶれるのではないか、と思うと・・・・・、つぶれた。おそらく、会社のカネを社長の個人に相当移したであろう上で。
   私は、T口が定時に帰った後、床の上に大量に置かれている配布期限が迫ったカラー刷りのチラシを見て、私自身も家族の用事はあるのだが、それでも、営業の仕事を長年やってきた者として、とてもそのまま見ていることができず、体が不自由な高齢の母が待っていたが、それでも、夜遅くまでポスティングをして枚数を減らしたが、T口は「すいません」も「ありがとうございました」も言わなかった。 こういうのは、「本来、『すいませんでした』くらい言わないといけないところで言えない非常識な人間」と言うべきか、それとも、「本来、『すいませんでした』と言うところで、言わないですます営業力がある」と評価するべきか。 私は後者の発想をする者はアホだと思うのだが、新華ハウジング有限会社の社長の長○川S二は後者の発想をする人間だったのかもしれない・・・・が、そんな社長だから・・・・、つぶれた。 私の給料を払わずに。 私の私物を持ち逃げして。窃盗罪のはずだ、これは。 賃金不払いは労基法違反の犯罪であり、千葉労基署に訴えたが、千葉労基署では「これはとりあげないことにしました」と勝手な事を言うので、「起訴しない場合、検察審査会に訴えるという方法もありますね」と言うと、千葉労基署の佐野という労働基準監督官は「それは、送検された場合のことで、送検しなければ検察審査会に訴えることはできませんから」と居直った。 千葉労基署http://chiba-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/kantoku/kantokusyo/kantokusyo01.html は労働者の敵である。
   T口は、T口らのために完成現場見学会を実施するというのに、その時点では、非営業職であった先輩社員の私に協力を「要求」し、異常な人には逆らわない方がいいと思って逆らわないようにしていたが、それだけではなく、私の勤務時間外に「家族の用事があっても関係ないですから、やってちょうだい」と要求して私の前に立ち塞がって帰宅を妨害する行為をおこない、自分は「私は子供があるんですからねえ」と言って、他の従業員がT口らのためにまだ働いているにもかかわらず帰宅しようとした。 これは、住宅建築業の営業としては問題外、ありえない行為であるとともに、社会人としてもありえない行為である。 労働基準法違反の時間外労働、時間外労働に対する賃金不払いは犯罪であるが、時間外労働、無賃労働は、良いことではないがおこなわれている会社はあるのだが、労基法違反の時間外労働、無賃労働にしても、許せる範囲ととうてい許せない範囲、とうてい許せない性質のものとがある。 これはとうてい許せない性質のものであり、千葉労基署の労働基準監督官嶋林に話したが、嶋林は対処を拒否した。 千葉労基署http://chiba-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/kantoku/kantokusyo/kantokusyo01.html と労働基準監督官嶋林は労働者の敵であり、国民の敵である!
   T口 恵 は、実質、「転び公妨」のような行為をおこなったが、T口は、もしかすると巡査の娘か何かの可能性もないとは言えないと私は見ている。 「すいません」と言うべきところで言わない、超人的にあつかましい・・といったあたり、「巡査みたい」なところがあり、カタギの会社員の態度ではない。巡査・ヤクザの類の娘だったのかもしれないと私は見ている。 そうでなかったとしても、そう見られる行為を会社内で繰り返してきたのは事実であり、そういう態度を日常的にとる異常な人間だった。 私がT口のために、無理をして、夜、遅くまでチラシのポスティングをした後、母の体調が悪くなった。 もう、二度とああいうことをやってはいけないと思った。 T口とT口の夫とT口の子供は、私にとっては「親の仇」である。
   「あんなヤツに協力してはいけない」と人から思われる行為をする人間が「営業力がある」のか、「営業力がない」のかというと、「営業力がない」と私は思う。 旅人に外套を脱がそうとした時、本人が脱がされてたまるかとして脱ぐのを嫌がっているのに力づくで脱がそうとする北風のような態度が「営業力がある」か、太陽のようにぽかぽかと暖めて、自分で喜んで脱ぐようにもっていくか。 太陽のような態度が「営業力がある」と評価される態度であると私は思う。 もしも、お客様のお宅にアポなしで訪問して、インタホンを押して、表まで出てきてもらおう、できれば、「どうぞ、おあがりください」と言ってもらえるようにしようと思えば、太陽のような態度をとり、この人だったら顔をだそうという気持ちになってもらえる努力をするもので、警察の「巡回連絡」のように、相手が嫌がっても断っても、押し売りのように強制しようとする、というのは、それは「営業ではない」と評価されるべきであろう。 T口のやっていることは、営業の行為ではなく、巡査・ヤクザの類の行為であり、そのあたりから考えても、巡査・ヤクザの類の娘か何かなのだろうか・・という印象を受けた。 私は、そういう人はそういう職業についた方が本人のためで、営業の仕事にはつかない方が本人のためにも良いのではないかと思うし、はた迷惑この上ない。
  T口は、2011年3月の福島第一原発事故の直後の5月、カーネーションの鉢植えを買ってきて、それを事務所内に持ち込み、放射性物質をかぶっている可能性があるものを事務所内に持ち込まないでほしい旨を私が指摘しても、それでも、唯我独尊のT口はきかなかったが、そういうあたりで人の気持ちを考えることができる人間と、唯我独尊で自分させよければいいという態度をとる人間と、どちらが「営業力がある」と評価されるべきかというと、私は人の気持ちを考えることができる人間の方を「営業力がある」と評価するべきだと思う。 自分さえよければいいという女というのは、そういう態度が向いている仕事もあるのかもしれないが、営業には向かないと思う。 営業にもいろいろな営業があるが、少なくとも、住宅建築業の営業には向かないと思う。
   白幡天神社で、記念撮影をしていた夫婦も、夫の方、営業の仕事をしているような人間ならだめだ。 妻も営業的な仕事にはだめだと思う。 簡単なことのようで、そのあたりに気づく人間の方が「営業力がある」のであり、傍若無人、「子供帝国主義」、「私は子供があるんですからねえ」と言えばひとは言うことをきいて当然というような超人的我儘、超弩級傍若無人な態度の人間は、基本的には「営業力がない」人間だと評価するべきだと私は考える。 私より営業としての成績を残してきた人で、私と反対の認識の人がもしも100人に1人でもいたとしても、私はこの認識を変えるつもりはない。
   エルコラーノ(ヘルクラネウム)の遺跡で、記念撮影をしようとしていた若いイタリア人のグループに、私が撮影を待っていたところ、「プレゴ、プレゴ」と言って、どうぞ、先に通ってくださいと言ってくれた女性はアホか? そうではあるまい。そういった気遣いをできる人間の方が「営業力がある」人間ではないのか。 担当外の従業員に自分の担当の仕事をやってもらって、自分は定時に帰って「すいません」も言わずに平気でいる女の方が異常と私は思う。


【10】 JR「本八幡」駅前
画像





↑ JR総武線「本八幡(もとやわた)」駅北口の交番。
※千葉県警察 市川警察署 本八幡交番 http://www.police.pref.chiba.jp/police/police_department/ichikawa/pb_disp.php?pb_id=109&pd_id=11
☆1つ(今市)
   どこで見ても、交番というのは、公衆便所とそっくり。 ↑で写真を出した白幡天神公園の公衆便所はユニット式のものなので、「交番みたい」ということはありませんが、建築工事として建てられた公衆便所と交番は、なぜか、そっくりなものが多い。 公衆便所は平屋建てが多いのに対し、交番は2階建てが多いという違いはあるが。


☆ 白幡天神社参拝は3部作
1.社殿、祭神についての考察 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.幸田露伴・永井荷風の碑、本殿の千木、スロープ他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.境内末社、ちっぽけな日本的七五三、「すいません」と言わない女は「営業力ある」か?  〔今回〕

   (2015.11.02.)

☆ 冤罪を晴らす神様・菅原道真・怨念を晴らす全国お百度参り シリーズ
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)1~3 〔今回〕
意富比神社 末社 天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社 天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市(白井市河原子の)天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
千葉神社 摂社 千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html

東京都 
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html

神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html  
永谷天満宮(横浜市港南区) http://shinkhousinght.at.webry.info/201309/article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html

岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 http://shinkahousinght.at.webry.info/201309/article_7.htm
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社 天満神社 http://shikahousinght.at.webry.info/201510/article_7.html

京都府
北野天満宮(京都市上京区)
https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html

大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_10.html

熊本県
山崎菅原神社(熊本市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201406article_6.html
船場天満宮(熊本市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201406article_7.html
手取天満宮(熊本市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201406article_8.html 

下山事件 暗殺者たちの夏
祥伝社
柴田 哲孝

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 下山事件 暗殺者たちの夏 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命
ダイヤモンド社
広瀬 隆

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


≪ ・・フクシマ原発事故が起こってほぼ2週間後の2011年3月30日、ヨーロッパ議会によって設置された調査グループ「ヨーロッパ放射線リスク委員会」(ECRR― )が、公式発表から得たデータを使用して、フクシマ原発事故によって東日本地域で今後発症すると予想される癌患者の増加数を発表していたのである。・・
――福島第一原発から100キロ圏内では、今後50年間で19万1986人が癌を発症し、そのうち半数以上の10万3329人が今後10年間で癌を発症する。
それより遠い100~200キロ圏内では、今後50年間で22万4623人が癌を発症し、そのうち半数以上の12万894人が今後10年間で癌を発症する。
・・・・いま福島県内では、18歳以下の甲状腺癌の発生率が、・・・すでに平常値の70倍を超える膨大な数に達しているのだ。・・・ ≫
(広瀬隆『東京が壊滅する日-フクシマと日本の運命』2015.7.16.ダイヤモンド社 ↑)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック