飛騨国分寺から鍛冶橋、高山別院照蓮寺をへて東山白山神社へ-東山遊歩道(高山市)前半を歩く(1)

[第459回]高山シリーズ第4回≪3≫
   高山市の観光案内所で配られている「東山遊歩道(ひがしやまゆうほどう)」というリーフレットがあり、インターネットにも出ている。 それには、13の寺と3つの神社が掲載されており、16の寺社を巡って歩くというもので、高山市の市街の東側の山麓にある寺社なので、高山市街を見通すことができる・・・はずだが、私の場合、どうも、高山に行くと、たいてい、雨が降る。 雨でけぶっていた為、あまり見えなかったが、そういう場所。 宮地家住宅を見学に行った際、係員の方から、「さんまち」と言われる「古い町並み」が残る「伝統的建造物群保存地区」の北よりに宮地家住宅はあり、藤井美術民芸館・平田記念館・飛騨民俗考古館のあたりから日下部民芸館・吉島家住宅のあたりまでは人が多いが、宮地家住宅は少し離れているので、市が管理していて入場無料だが、日下部民芸館・吉島家住宅などより来訪者が少なく、それだけに、落ち着いて見学できるところがいいと言われ、宮地家住宅から日下部民芸館・吉島家住宅を経て藤井美術民芸館・平田記念館・飛騨民俗考古館・飛騨高山まちの博物館といった地域の他には、高山でもうひとつ、東山遊歩道がいい、と勧められたので、地元の方が言われるなら、一度、訪ねてみたいと思い、又、さるぼぼバスで左回りに乗った時に、江名古川や東山のあたりを通った時、バスで通るのではなく歩いてみたいと思ったことがあり、訪問に至ったのだが、どうも、私が高山を訪問すると雨が降る。 但し、2014年に訪問した時の雨は恐ろしいような雨で、宮川を渡る橋も、渡って大丈夫かみたいな感じだったが、今回は、まあ、傘さすのがめんどうだな、傘の分だけ荷物が増えたなという程度の雨。
宮川だって、おだやかなもの。↓
画像

↑  「手長足長」が橋の欄干にいる鍛冶橋から宮川の上流側(南側)を見たもの。
〔鍛冶橋の手長足長について⇒[第358回]《山桜神社 と火の見櫓、 古い町並み美術館-山下清原画展、高山昭和館、鍛冶橋の手長足長(高山市) 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_8.html 〕
※ 高山市役所観光課 東山寺町・東山遊歩道 http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000026/2000254.html

   「東山遊歩道」にあげられている寺社は、神社3、寺が13。 それは、
A.  大雄寺の所で、国道258号がL型2つのクランクで曲がっているが、そのクランクより北側。
(1) 雲龍寺・・・・曹洞宗。
(2) 久昌寺・・・・曹洞宗。
(3) 栄鏡院
(4) 東山白山神社
(5) 大雄寺・・・・浄土宗。
(6) 洞雲院・・・・子安地蔵が祀られている。

B. 国道258号より南側。
(7) 素玄寺・・・・曹洞宗。 金森長近の菩提寺。
(8) 東山神明神社
(9) 天照寺・・・・天台宗。
(番号なし) 松倉山馬頭観世音菩薩
(10) 法華寺・・・・加藤光正の墓がある。
(11) 善応寺・・・・曹洞宗。
(12) 宗猷寺・・・・金森可重の菩提をとむらう。臨済宗妙心寺派。
●  木地師の集団墓地。
(番号なし) 川上邸史跡公園。
・・・・・・・・・
今回は、ここまで、訪問しました。 
   「東山遊歩道・城山公園周辺」として、この後、
(13) 清傳寺・・・・高野山真言宗。
(14) 荏名神社
(15) 大隆寺・・・曹洞宗。
(16) 照蓮寺・・・真宗大谷派。
と続きます。 16番の照蓮寺も真宗大谷派ですが、高山別院 光曜山照蓮寺 とは別です。
曹洞宗の寺は、全国で見ると、他の宗派に比べて多くありませんが、東山遊歩道の寺では曹洞宗の寺が多い。

   『誇示を巡る49 関西・中部の霊場めぐり』(2008.1.29.小学館) には、「円空上人が歩いた道をたどる」として「飛騨三十三観音霊場」というものが、書かれています。
1番 は、高山駅から北に行き右折、安川通り(国道258号)の北側、宮川より西にある 飛騨国分寺(高野山真言宗)
そして、この「東山遊歩道・城山周辺」に掲載されている13寺では、
3番 海蔵山 雲龍寺 ・・・・(1)
4番 高隆山 素玄寺 ・・・・(7)
5番 宝樹山 善応寺 ・・・・(11)
6番 真龍山 宗猷寺 ・・・・(12)
・・・・・・
7番 神護山 清伝寺 ・・・・(13)
と、5寺、今回、訪問した寺では4寺が、飛騨三十三観音 に入っています。

   JR「高山」駅付近・・というよりも、どうも、「リーズナブル」なビジネスホテルに泊まると高山駅付近に泊まることになる確率が高くなるようで、その付近から歩きだすとして、というよりも、今回、宿泊した高山セントラルホテルは「素泊まり」で朝食なしだったので、高山駅の東口(昨年は東口しかなかったのですが、この1年の間に駅舎が作り変えられて、2階に改札が移動して東にも西にも出れるようになりました。)にある喫茶店でモーニングサービスというのか、カレーライスを食べまして・・・ということで、駅付近から進みますが、駅のすぐ東側を南北に走る道を北に少し進むと、国道258号(安川通り)とぶつかります。左に高山本線をくぐるアンダーパスが見えます。そこを右折して進むとすぐに、飛騨国分寺(高野山真言宗)(「飛騨三十三観音 第1番」)があります。↓
画像

↑ 安川通り(国道258号)から見た飛騨国分寺の三重塔。 その後ろに「ホテル 花」があります。 〔 飛騨国分寺について⇒[第360回]《飛騨国分寺と三重塔、「和風ドーマー」、ホテルの二重サッシ、飛騨牛中華そば―高山シリーズ第3回(9)》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_10.html 〕

   そこからさらに東に進み、「手長足長」が欄干にいる鍛冶橋で宮川(最初の写真↑)を渡ります。 渡ったすぐ南側に安川交番があって、その南に公衆便所があります。
〔 安川交番と公衆便所について⇒[第359回]《伝統的建造物群保存地区(高山市)でも、そっくりな交番と公衆便所―安川交番、高山警察。市役所、裁判所 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_9.html 〕

   国道258号(安川通り)を東に直進します。 「古い町並み美術館」の前を通り過ぎ、左に曲がると「高山昭和館」がある交差点では、もうすぐ、八幡祭(秋の高山祭り)があることから、「櫻山八幡宮」と書かれた提灯がかかっていました。↓
画像

↑ 北(桜山八幡の方)に向かう道。八幡祭(秋の高山祭り)が近いことから、「櫻山八幡宮」と書かれた提灯がぶら下がています。 左手に「高山昭和館」が見えます。

   さらに東に進むと正面に大雄寺(だいおうじ)が見えてきます・・が、その前に、左手に、真宗大谷派 高山別院 光曜山(こうようざん)照蓮寺(しょうれんじ)があります。↓ 「東山遊歩道」のリーフレットに掲載されている寺社は神社が3、寺が13で16。 真宗大谷派 高山別院 光曜山(こうようざん)照蓮寺(しょうれんじ)はその16の中に入っていませんが、誰でも使用させてもらえるトイレがどこにでもあるわけではないので、かつ、山で土の所なら、男は小便はさせてもらってもいいかな・・という気もしないでもないのですが、お寺や神社の境内だと、たとえ、山で土の所といっても、ちょっと具合が悪いのでは、というケースがあるので、「東山遊歩道」のリーフレットの地図では、高山別院のトイレがある旨書かれているので、まず、最初にお借りしました。 トイレを借りるためのお寺ではないのはもちろんですが、いくらかはお賽銭も入れてきましたから、トイレくらい貸してちょうだい。
画像

↑ 真宗大谷派 高山別院 光曜山(こうようざん)照蓮寺(しょうれんじ)
画像

画像

↑ 本堂は工事中。
画像

≪ 初代藩主の金森長近が1585年(天正13)に城下町を造営する際、浄土真宗の門徒の中心道場として白川郷から移築した寺。 その後 幾度か火災に遭い、現在の本堂は1964年(昭和39)に再建されたもの。 ・・・・ 庫裏は飛騨隋一の豪農であった杉下家の民家を移築したものだ。 ≫(企画・編集 るるぶ社 国内編集局『アイジャパン31 高山・奥飛騨・白川郷・五箇山』2004.3.1.るるぶ社 JTB)
※ 真宗大谷派 ひだご坊 高山別院 照蓮寺HP http://hidagobo.jp/
高山別院照蓮寺HP 高山別院沿革 真宗大谷派高山別院「光曜山照蓮寺」http://hidagobo.jp/history/
《ウィキペディア-真宗大谷派高山別院照蓮寺》 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%88%A5%E9%99%A2%E7%85%A7%E8%93%AE%E5%AF%BA




(↑ 「 i 」マークが、真宗大谷派 高山別院 光曜山照蓮寺 )
画像

↑ 江名子川。 宝橋より下流方向(北方向)を見る。 江名子川は、真宗大谷派 高山別院 光曜山照蓮寺 の北側で宮川に合流する。
画像

画像

↑ 正面に見えるのは、大雄寺(だいおうじ)

   さて、「東山遊歩道 16寺社」ですが、安川通り(国道258号)を西から東に進むと、正面に見えてくるのは、はじめの方に写真を出しましたように、(5)大雄寺(だいおうじ)ですが、そこまで行くと、目の前に入口が見えてくるのは、(4)東山白山神社の石の階段。↓
画像

画像

↑これを登りかけると左手に「豊川吒枳尼天」と書かれた幟が立った(3)栄鏡院があります。 石段の右手に大雄寺、その足元の位置に(番号なし)秋葉神社が見えます。↓
画像

リーフレットの番号順でまわるなら、(3)栄鏡院 の北にあるらしい(1)雲龍寺、(2)久昌寺 からということになりますが、リーフレットの番号順に行ってもいいのですが、仕事で行ってるわけでもないので、自分が行きたい順番に行けばいいわけで、とりあえず、正面に入口が見えてきた(4)東山白山神社の石段を登ることにしました。

   次回 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_16.html 、東山白山神社と大雄寺 へ行きます。


☆☆☆☆高山シリーズ第4回
1.日の出天満神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
2.大八賀神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_14.html
3.東山遊歩道(1)高山別院照蓮寺から東山白山神社へ 〔今回〕
4. 〃 (2)東山白山神社・大雄寺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_16.html
5. 〃 (3)雲龍寺・久昌寺・栄鏡院 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_17.html
6. 〃 (4)洞雲院・素玄寺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_18.html
7. 〃 (5)東山神明神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_19.html
8. 〃 (6)天照寺・法華寺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_20.html
9. 〃 (7)善応寺1.本堂 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_21.html
10.〃 (8)善応寺2.地蔵堂 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_22.html
11.〃 (9)宗猷寺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_23.html
12.〃(10)町年寄川上家別邸跡 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_24.html
13.煥章館と煥章館2階から見た東山 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_25.html
14.十六銀行 高山支店、早朝は無人の安川交番 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_26.html
15.新装「高山駅」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_27.html
16.片流れ屋根のモデルハウス https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_4.html

☆☆☆高山シリーズ第3回
1.藤井美術民芸館  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_1.html
2.高山陣屋[1]床の間、釘隠し・・ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_2.html
3.高山陣屋[2]白洲、土縁庇・・ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_3.html
4.高山市政記念館 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_4.html
〔番外 宮川にかかる欄干に加圧注入木材使用の橋と 防腐防蟻剤について。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_5.html 〕
5.桜山八幡宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_6.html
6.桜山八幡宮 摂社 天満神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
7.山桜神社、古い町並美術館、手長足長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_8.html
8.宮川交番、高山警察署、高山市役所 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_9.html
9.飛騨国分寺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_10.html
10.新宿‐高山のバスの予約をインターネットで「後部」を希望すると。「労災」のおかげで歩行困難にされた話  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_11.html

☆☆ 高山シリーズ第2回は、
(1)国府町村山天神参拝1上枝駅から宮川沿い。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
(2)同2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
(3)同3浸透桝で雨水処理 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
(4)あじめ峡、あじか、廣瀬神社、国府小学校https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
(5)国府大仏、阿多由太神社https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_6.html
(6)飛騨国府駅周辺。「耳付片流れ屋根」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_7.html
(7)松本家住宅・ヒラノグラーノhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_8.html
(8)松本家住宅・宮地家住宅https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_9.html
(9)宮地家住宅・平田記念館https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_10.html
(10)飛騨民族考古館1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_11.html
(11)同2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_12.html
(12)同3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_13.html
(13)同4 喫茶ばれん、質屋の入口から逃げる裁判官 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_14.html
(14)飛騨高山まちの博物館https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_15.html 
(15)東西反転プランでは玄関だけ移動するのかhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_16.html
〔(16)~(20)の前提、権威主義的パーソナリティーの「デザイナー」が「建築家」の名前で敬意を表した慶應日吉(新)図書館について https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_17.html 〕
(16)高山の町家で曲がった松をわざわざ柱に使用するか? 1 JR日光駅はライトの設計でなければ価値はないか? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_18.html
(17)同2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_19.html
(18)同3 マーケティング的発想のない店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_20.html
(19)同4 店のコンセプトが理解できない建設部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_21.html
(20)同5 「酒が飲めない人にも飲める酒」を勧められない「日本酒ソムリエ」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_22.html
(21)飛騨総社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_23.html

☆ 高山シリーズ第1回
上 [第202回]飛騨天満宮、松本家住宅他https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 [第203回]「天神」考察。居酒屋はいいかげんhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 [第204回]高山市の白山神社。高山市役所https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html





tabitte 飛騨高山・白川郷 (旅行ガイド)
昭文社

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by tabitte 飛騨高山・白川郷 (旅行ガイド) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック