椿原天満宮(金沢市)参拝-冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り(37)

[第446回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り(37)
   金沢神社に続き、金沢市の天満宮として、椿原天満宮(つばきはらてんまんぐう)に参拝しました。 《ウィキペディア―天満宮》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE には、金沢神社・玉泉寺天満宮と椿原天満宮の3社が掲載されている。 《ウィキペディア―金沢五社》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E4%BA%94%E7%A4%BE には、宇多須神社(金沢市東山)・小坂神社(金沢市山の上町)・神明宮(金沢市野町)・安江八幡宮(金沢市此花町)の4社と椿原天満宮(金沢市天神町)とを「金沢五社」というと出ている。
画像










   《ウィキペディア―金沢五社》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E4%BA%94%E7%A4%BE には、住所は金沢市天神町1-1-13 と出ているが、『わかりやすい天神信仰 学問の神さま』〔1994.12.20. (株)鎌倉新書〕の「主要天満宮名簿」には、金沢市の天満宮として、野田町の泉野菅原神社と金沢市天神町1-3-20 の 田井菅原神社 が掲載されている。 椿原天満宮と田井菅原神社はいずれも金沢市天神町1丁目 にあるが、番地は同じではない。 『都市地図 金沢市 野々市・かほく市 津幡・内灘町』(2016年6版 昭文社)を見ると、金沢市天神町1丁目 に、近接した場所に、南よりに「椿原天満宮」、その少し北に「菅原神社」という記載がある。この「菅原神社」が『わかりやすい天神信仰 学問の神さま』〔(株)鎌倉新書〕の「主要天満宮一覧」に掲載されている田井菅原神社のことのようだ。
画像

(↑ 『都市地図 金沢市 野々市・かほく市 津幡・内灘町』(2016年6版 昭文社)
「天神」「天満」「北野」「菅原」系神社が、なぜ、すぐ近くに2つあるのだろう。 かつ、椿原天満宮は《ウィキペディアー天満宮》には掲載されていて『わかりやすい天神信仰 学問の神さま』の「主要天満宮名簿」には掲載されておらず、田井菅原神社の方は『わかりやすい天神信仰 学問の神さま』の「主要天満宮名簿」には掲載されていて、《ウィキペディア―天満宮》には掲載がない、ということは、この2社の認知度は同程度なのか。

画像

↑ 今回は、宝町・鶴間キャンパスの側からまわって行ったため、東側の横から入ることになりましたが、本来の入口は↑に掲載した写真の所からだと思われますので、実際には帰りの経路として通りましたが、南側から進む順番で写真は掲載します・・・・が、南側からだと、けっこう階段を登ります。 現地での説明書きによると、ここは、かつては、一向一揆の椿原山砦で、「洲崎兵庫の屯営地」だった場所そうで、丘になっており、たしかに砦になりそうな場所です。
画像

↑ 「狼煙の松」・・・階段の途中、下から上に向かって右手(西側)に生えているこの松が「狼煙の松」で、一向一揆の洲崎兵庫の屯営地であったこの地から尾山御坊(→金沢城)に合図の狼煙をあげた場所の松だそうです。

画像

画像

画像


   拝殿の後ろは傾斜地・・というより、この神社の境内地全体が傾斜地ですが、それに沿って「幣殿」が上り、高い位置に「本殿」があるのが見えます。↓
画像

画像

画像


  拝殿の左手前に菅原道真の像。↓
画像


画像

画像

画像

↑ 拝殿。

   《ウィキペディア―金沢五社》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E4%BA%94%E7%A4%BE  には、≪永仁5年(1297年)に守護 富樫義親によって創建され、江戸時代の寛永年間に現在の地に移る。≫と書かれている。 石川県神社庁HPの《神社を探す 椿原天満宮(つばきはらてんまんぐう)》http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=121 には、≪ 永仁5年加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。≫とあり、《金沢 てくてくマップ―散歩学 前田家ゆかりの寺院を巡る~小立野寺院群~》http://www.machihaku.com/tekuteku/walk-05.html の「5. 椿原天満宮」には、≪菅原天神を祀り、永仁5年(1297)京都北野天満宮より勧請される。前田家が領主となり祈願所とし、≫と書かれている。 1297年、鎌倉時代に守護の富樫義親が北野天満宮から勧請した天満宮が金沢にできて、それが後に、椿原山砦と一向一揆の砦であったこの場所に転居してきた、ということらしく、田井菅原神社とは場所は近いが、その神社ができるまでの経緯は別らしい。
    で、1297年、鎌倉時代に富樫義親が北野天満宮から勧請したという「丹波屋敷と称する山崎」てどこなんだ? ・・・『都市地図 金沢市 野々市・かほく市 津幡・内灘町』(2016年6版 昭文社)の「町名索引」で見たが、「山崎」も「丹波」も「丹波屋敷」も現在の金沢市の住居表示にはない。 兼六園の中に「山崎山」という小山があり、現地には≪昔、このあたりを「山崎の荘(しょう)」と呼んでいた」≫と説明書きがかかれていたが、もしかして、あのあたりだったのだろうか?  石川県神社庁も「丹波屋敷と称する山崎」とだけしか書いていないが、どこか知ってるのか、知らないのか・・・・。

   石川県神社庁HPの《神社を探す 椿原天満宮(つばきはらてんまんぐう)》http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=121 には、≪金浦郷総社田井天満宮、椿原神社、椿原天満宮と称え奉り旧金沢五社の筆頭たる御社格であった。≫とあり、《金沢 てくてくマップ―散歩学 前田家ゆかりの寺院を巡る~小立野寺院群~》http://www.machihaku.com/tekuteku/walk-05.html には、≪前田家が領主となり祈願所とし、当時金浦郷の総社となり、田井天満宮(田井天神)と称した。≫と書かれているのだが、「田井天満宮、・・と称え奉り」「田井天満宮(田井天神)と称した」椿原天満宮のすぐ近くに、別に「田井菅原神社」があるというのが、なんとも、ややこしい。
   金沢市天神町の東隣、浅野川の西に「田井町」があるが、椿原天満宮も田井菅原神社もいずれも「田井町」ではなく「天神1丁目」にある。

   次回 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html は、その田井菅原神社へ行きます。
   (2016.10.10.)

☆ 金沢シリーズ
金沢神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
金沢城
1.大手門から新丸公園、河北門 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_5.html
2.「出窓」「石落とし」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_4.html
3.橋爪門・菱櫓・五十間長屋 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_6.html
4.極楽橋、三十間長屋、本丸の森、鶴丸倉庫 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_7.html
5.石川門 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_8.html
兼六園
上 琴柱灯籠・霞ヶ池・内橋亭・噴水・唐崎の松 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_9.html
中 雁行橋・根上松・山崎山・成巽閣赤門 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_10.html
下 夕顔亭・瓢池・翠滝・時雨亭 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_11.html
金沢駅「鼓門」「もてなしドーム」、金沢大病院、金沢暮らしの博物館 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_12.html

☆冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html

千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html 

東京都 
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html 
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html

神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html

岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html

京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html

大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html  
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html

熊本県
山崎菅原神社(熊本市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201406article_6.html
船場天満宮(熊本市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201406article_7.html
手取天満宮(熊本市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201406article_8.html

山口組分裂の真相 ~知られざる「利権抗争」の聖域
宝島社
一ノ宮 美成

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 山口組分裂の真相 ~知られざる「利権抗争」の聖域 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


≪ 筆者は、旧知のゼネコン関係者にも、リニアの受注業者と今回の山口組分裂との関係について尋ねてみた。 ・・・・
  ・・・ヤクザとの関係はどうなっているのか。
「 東京―長野間は東京(関東)のヤクザ。 長野―名古屋間は弘道会と、山口組の分裂前から決まってます。ただ、名古屋から新大阪までは、弘道会がとるのか、山健組がとるのかまだ決まっていません。業界のルールで、ゼネコンによってくっつくヤクザが変わります。 つまりゼネコンには、お抱えのヤクザが存在するんです。・・・・」
( 一ノ宮 美成+グループK・21『山口組 分裂の真相 知られざる「利権抗争」の聖域』2016.6.10.宝島社 ↑)

山口組 分裂抗争の全内幕
宝島社
盛力 健児

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 山口組 分裂抗争の全内幕 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


≪  ・・・兵庫、大阪に比べ、「精彩を欠いている」(前出・警察庁幹部)と指摘される愛知県警はどうなのか。愛知のOBが語る。
「ブルーグループとの癒着は佐藤(元被告・前出)がパクられる前から、(県警)内部では“公然の秘密”で、佐藤の公判で表沙汰になった後も、佐藤から接待を受け、カネをもらっていた幹部や捜査員が一掃されたわけじゃない。
   また、ブルー以外にも司興業(司組長が設立。現在は六代目山口組直参)など『弘道会系』といわれる風俗グループは複数あり、それぞれがブルーと同様に、幹部や捜査員を″飼って ″いる。
   もはや愛知県警と弘道会との癒着は、捜査員個人の問題ではなく組織ぐるみで、ブルーの事件後にも、弘道会との関係が深いとみられる会社が、県警本部の設備工事を落札している。事前に談合のタレコミがあったにもかかわらず、だ。ウチは弘道会の情報を″取れない″のではなく、取っても(警察庁に)″上げない″だけなんだ」
   まさに愛知県警の腐敗は底なしというしかないが、・・・・ ≫
≪  ・・・六代目山口組、神戸山口組双方の本拠地を抱える兵庫県警関係者が語る。
「サッチョウのエライさんが今後、あいつらをどないしよう思うてるんか、ワシら下のモンには分からん。 けど、やっぱりウチ(兵庫県警)は、心情的には神戸(山口組)寄りなんや(笑)。表立っては言えんけど。・・・・
  井上(神戸山口組長)らが(8月27日)挨拶に来た時にも、ウチのエライさんが『立場は違うけど、応援する』って言うたらしいからな(笑)。
  分裂後、名古屋や東京で、山建が何回か示威行動(デモンストレーション)やっとるやろ。 (兵庫県警)内部では『あれ、ウチのOBか現役がケツかいて(やらせて)んのと違うか』と言われてるんや。
  まさかとは思うけど、考えられん話でもないわな。・・・・・ 」 ≫
(盛力健児・西岡研介・鈴木智彦・伊藤博敏・夏原武『山口組 分裂抗争の全内幕』2015.12.18.宝島社↑ 所収 西岡研介「山口組分裂と警察の野望」 )

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック