長岡天神(京都府長岡京市)参拝【1】八条ヶ池と堤・参道-冤罪を晴らす神さま・菅原道真 第43念‐1

[第532回] 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り(43)‐1
   京都府長岡京市の長岡天満宮を参拝してきました。
画像

↑ 長岡天満宮 拝殿。




    京都府長岡京市天神2丁目 にある。 最寄駅は、阪急京都線「長岡天神」駅、JR東海道本線「長岡京」駅。 阪急の「長岡天神」駅の方が近い。今回は、阪急「長岡天神」駅から往復したが、JR「長岡京」駅の方が遠いものの、JR「長岡京」駅の西口で降りて西に直進すると鳥居の前に出るようだ。 阪急の駅の名称は「長岡天神」駅だが、長岡天満宮のホームページhttp://www.nagaokatenmangu.or.jp/ では「長岡天満宮」と表記されている。 市の名前は「長岡京市」で、これは、平安京が造営される前に、造りかけられたものの、造営を担当した藤原種継が殺され、早良親王の怨念によるとされる日照りがあったり、大雨があったりして、平安京に変更されたという長岡京に由来するものだが、≪長岡宮を含む京域のほとんどは京都府向日市≫(《ウィキペディア-長岡天満宮》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE )で、≪長岡天満宮は、都の西南の外れに位置する≫らしい。
   阪急「長岡天神」駅で西側に降りて、少し北側の道(府道79号。アゼリア通り)を西に進むと「八条ヶ池」と表記される交差点に出る。その南西側にあるのが、桂離宮を造営した八条宮智仁親王(としひとしんのう)が造営したという八条ヶ池。↓
画像

   長岡天満宮は、京都商工会議所編『改訂版 京都 観光文化検定 公式テキストブック』(2007.8版。 淡交社)によると、
1. 祭神は菅原道真
2. (菅原)道真が大宰府に左遷される時にここに立ち寄って名残を惜しんだと伝える。
3. 道真の没後、家臣たちが聖廟を建てたことに始まるとされる。
4. 江戸時代の初めには八条宮智仁親王が社地を整備し、社殿の東にある八条ヶ池を灌漑用水を兼ねて造営した。
5. キリシマツツジの名所でもある。
というものらしい。 その八条宮智仁親王が灌漑用水を兼ねて造営したという「八条ヶ池」が↑。
   ≪ キリシマツツジの名所でもある。 ≫と、京都商工会議所編『改訂版 京都 観光文化検定 公式テキストブック』(2007.8版。 淡交社)には書かれているのだが、キリシマツツジだけの名所ではない。 長岡天満宮(どうも、阪急の駅名の「長岡天神」の方が耳に馴染んでいるのだが)では、JR「長岡京」市駅から西に進み阪急「長岡天神」駅の南で阪急の線路をくぐって西に直進する道(府道250号。 天神通り)を西に進むと八条ヶ池の手前で大きな鳥居にぶつかり、鳥居をくぐると八条ヶ池を中央付近で池を横断する参道に出るが、その八条ヶ池を東から西に横断する道の中央部にキリシマツツジが植えられているようだが、これは4月のなかばくらいからが開花の季節らしい。  天満宮なので、梅は植わっていてよさそうな感じだが、社殿の前に梅の木が植わっているとともに、社殿の南側に梅園があり、何本も、何種類もの梅が植わっている。 菅原道真が大宰府に流された時、道真の屋敷に植わっていた梅と松が道真の後を追って飛んで行ったものの、梅は大宰府までたどり着いたが松は摂津の国で力尽きたとかいうお話があったが、松もまた社務所(旧・連歌所)の前あたりに植わっている。長岡天満宮HPの「境内散策案内図」http://www.nagaokatenmangu.or.jp/keidai.html を見ると、八条ヶ池の北西の部分にはショウブ・アヤメ・カキツバタ・ハスが植わっているらしい。花が咲く木はキリシマツツジと梅だけではなく、八条ヶ池の東側の堤には桜も植わっている。 桜にも種類があるようで、開花の時期は種類によって異なるらしく、訪問した3月下旬、すでに咲いている木もあったが、まだ咲かないものの方が多かった。↓
画像

( ↑ 撮影は3月25日です。)




開花の季節としては、梅→桜→キリシマツツジ という順のようだ。
画像

↑ 八条ヶ池 の 水鳥。
画像

↑ 八条ヶ池。 鳥と亀。  おあつらえ向きに鳥が羽を広げてみせるので、望遠レンズで撮ったところ、亀もいました。
画像

↑ 八条ヶ池 と 水上橋。 京都府産の桧材を使用しているらしい。
画像

↑ 八条ヶ池。

   八条ヶ池の東側の堤を南に歩いて行くと、でっかい鳥居にぶつかります。 JR東海道本線「長岡京」駅から西に向かって府道250号(天神通り)を進むと、この位置に来るようです。↓
画像

   「天神通り」を来ると、階段の上に鳥居があり、鳥居をくぐると、八条ヶ池の中央を東西に渡る参道があり、その中央にキリシマツツジが植わっていますが、訪問した3月下旬ではまだ花は咲きません。↓
画像

↑  鳥居の脚元からキリシマツツジが植わる参道を見る。 両側は八条ヶ池。
画像

↑  八条ヶ池の西側よりキリシマツツジが植わる参道を見る。 
「西山病院」という札があっちこっちにあり、その病院がカネ出したということでしょうけれども、なんとも、目立ち過ぎ。 出資者の名前を書いて悪いとは言わんが、もう少し目立たない場所でも悪くないのではないか。 いかにも、うちがカネ出しましたよお~お て感じで品がない。患者としてかかる場合にこの病院がいい病院なのかあんまりよくない病院なのかは私は知らないけれども、この札は、病院のイメージとして考えても、あんまりいい感じがしない。
    「ツツジ」というと思いだすのですが、小学校の高学年だったか中学生の時だったか、あと1ヶ月経たないくらいで開花するかというツボミがついている庭のツツジを刈れと母から言われて、「どう刈ればいいの?」と言うと、「そんなもん、自分で考えて刈りなさい」と言われたので、ともかく、周囲からひと回り小さくなるように刈ると、父親が「ああ、ああ、ああ、ああ。こいつは、なんちゅうことをしてくれるんや。こいつはあ~あ。花芽を全部刈ってまいよった。なんきゅうことをしよるんやあ、こいつはあ~あ」と怒り出し、母親はそれに同調したので、「どう刈ればいいの?」と尋ねているのに、「そんなもん、自分で考えて刈りなさい」と言うから、しかたなしにひと回り小さくしたのに、そんなこと言われるなら、庭掃除なんかやらんわと思って部屋中に入ったら、父と母とで庭の芝などを刈って、その刈った芝や草や木を私が使っていた部屋の中に投げ込んできたということがありました。 成人後、プロの造園屋に頼むことがあり、その際、「あと1ヶ月未満くらいで花が咲くというツツジを、花芽をとらないように刈るにはどうすればいいのでしょうか」と尋ねてみたことがあります。答えは、「それは無理です」というものでした。「まわりを少しだけ刈れば、咲く量は減りますがいくらかは咲きますけれども」と。 うちの親はプロの造園屋でも無理なことを息子に「やりなさいんか、あんたはあ」と要求して、それができないと怒っていたようでした。親ってそういうものなのかもしれませんね・・・・・。
   ところで、「躑躅(つつじ)」と「皐月(さつき)」て、どう違うか知ってますか?  一緒みたいに思ってきたのですが、インターネットで検索しますと、
《きになるうさみみ ツツジ・サツキ・シャクナゲの違いは》http://kininarurabbit.jp/587.html
《サツキとツツジの違いはどこにあるの》http://richlife100.com/4001.html
など見つかりました。
《ウィキペディア-サツキ》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%84%E3%82%AD によると、ツツジ目ツツジ科ツツジ属にサツキ種があるようで、サツキは≪他のツツジに比べ1か月程度遅い、旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われる≫そうです。 ということは、我が家に植わっていたのはサツキのようです。

   次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html 、境内の参道を進み、社殿に向かいます。

※ 長岡天満宮HP http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
長岡京市観光協会 長岡天満宮 http://www.nagaokakyo-kankou.jp/html/sightseeng/s01.html
《ウィキペディア-長岡天満宮》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE
     (2017・3.31.)

☆ 長岡天満宮(長岡京市)4部作
1.八条ヶ池 ほか〔今回〕
2.拝殿・祝詞舎・本殿 ほか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日神社・八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html


☆ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 ほか〔今回〕
2.拝殿・祝詞舎・本殿 ほか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日神社・八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html

千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html 
新町天満宮(千葉市中央区) 
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html

東京都 
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html 
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html

神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html

ツツジ、アザレア (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)
NHK出版
国重 正昭

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ツツジ、アザレア (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル





      



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック