上宮天満宮参拝【10/10】北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命
[第638回] 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第48念-10
JR「高槻」駅の北側の西武の北側に、↓のような石碑が建っている。

↑ 石碑には、「国宝 毘沙門天王 北山 本山寺」と書かれている。
毘沙門天を祀る本山寺という寺がこの付近にあるということか? しかし、石碑の後ろに立っているのは、お寺ではなく、百貨店の西武高槻店である。 本山寺とはどこにあるんだ?
インターネットで検索すると、たしかに、高槻市に「本山寺」という寺はあった。
《高槻市HP 北山本山寺》 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/kanko/database/rekishi/1326851860801.html には、≪持統天皇10年(696年)に創建され、・・・・ 北摂三山寺であり、鞍馬寺、朝護孫子寺とともに「日本三毘沙門天」とも言われる。 ≫ と出ている。 この住所はどこかというと、↓

↑ 高槻市内とはいえ、山の中も山の中。相当山の中の神峰山寺よりも、まだ山の上。 ここからずいぶんと離れた場所である。 ちなみに、北山本山寺のさらに北のあたりの、「ポンポン山」は、名前だ大好き♪
《ウィキペディア―本山寺》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E5%AF%BA_(%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82) には、
≪ 木造聖観音立像 - 奈良国立博物館に寄託。
木造毘沙門天立像
以上2件は大正2年(1913年)4月、古社寺保存法に基づく国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定。≫
とある。
↑の写真の石碑に掘られている「国宝 毘沙門天王」というのは、戦前、国宝に指定されて、戦後、重要文化財になった木造毘沙門天立像 のことだろうか。
しかし、なんで、この位置に山の中の北山本山寺の石碑が建っているのだろう? この石碑。見たところ、けっこうきれいで新しそうだけれども、今は重要文化財の毘沙門天立像のことを、戦前の国宝だということで、国宝と書き、それも右から左に書いているあたりを考えると、最初に作られたのはけっこう古くて、北山本山寺に行く参道の途中に建っていたが、何らかの事情でその場所に建てておくことができなくなったことから、この位置に移設した・・・とかだろうか。
石碑の左下あたりの掲示板に、「景観重点地区」と書かれているが、≪高槻市景観条例に基づく・・≫とあり、国の規定ではないので、それほど厳しいものではないのかもしれない。 高槻駅のすぐ北であり、あまりにも厳しい基準は、実際のところ、適用するのは難しいのではないか。
※ 高槻市HP 「景観基本計画」「景観計画」 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/toshi/toshiduk/gyomuannai/keikankeikakutou/keikankihonkeikaku_keikankeikaku/1523000296068.html
この高槻市景観条例で指定されたJR高槻駅の北側の区域ですが、どのあたりかというと、西側が百貨店の西武、東側が関西大学ミューズキャンパス、その間に高層マンションのジオタワーミューズフロント・ジオタワーンミューズガーデン・ジオミューズレジス という下劣な高層マンションがある区域なのです。 「景観重点地区」て、西武と関大はともかく、中央部の高層マンションて、この地域の景観を何よりも破壊しているものではありませんか。 あんなものの建築を認めて、いったい何が「景観重点地区」でしょうか。 いったいどういうつもりでしょう!?!
↑ 左から、ジオミューズレジス、 ジオタワーミューズフロント、 ジオタワーミューズガーデン。

↑ 「旗」マークが、ジオタワーミューズフロント。 ジオタワーミューズガーデンの左上(北西)がジオレジス。
↑ 左から、ジオタワーミューズフロント、 ジオタワーミューズガーデン、ジオレジス。 右の建物は関西大学。
大阪医大の西側は、かつて、30年ほど前は「裏手」て感じだったが、今は、↓みたいに、さらに西側に建物ができて、跨道橋までできた。↓

↑ 日本キリスト教会 高槻教会。
↑の鉄骨部分の深緑が、なかなか、色彩センスが悪くないと思うのだ。
↑ 阪急「高槻市」駅 北口 「BEE HOUSE」
オムレツ+ハンバーグ 1050円。
おいしかったよ。
外観を見ると、窓が少なく、夜はスナックをやっている店が昼間は食事の店としてやってるのかな・・みたいな感じだが、中に入ると、女性客が多い。 オムレツ・・というのは、別に男が食って悪いことはないはずなのだが、なぜか、女性向き のようだ。
女性向きの店 というのは、入りづらいという男性もいるらしいが、私の場合はそういう感覚はほとんどない。 もちろん、女性向きにもいろいろあって、女性用下着の店なんて男性が入ったら変態だが、女性客が多いレストランとかは平気で入るし、むしろ、なぜ、女性客が多いのだろうか・・といったことを考えるのは、それは、慶應義塾の商学部の出身者としては、入って考えないといけない作業であると思っているので、何の遠慮もなく入る。
私の場合は、女性の兄弟がいたので、子供の頃から、我が家には「マーガレット」とか「少女フレンド」とかがそのへんに転がっていて、逆に、少年向けスポーツ根性漫画と不良暴力漫画の2本立て、そのうち、永井豪の小学生向けエロ漫画が加わって3本立てになった「少年漫画誌」なんてのは、読んではいけませんということになったので、だから、けっこう、頭が「マーガレット」か「少女フレンド」みたいなところがあるので、女性向けの店でも平気で入るようなところがある。
↑ 阪急京都線「高槻市」駅 北口。
かつては、大阪の鉄道は放射線状の鉄道はあっても、円周に結ぶ鉄道はなかったが、今では、北摂から北河内地方にかけて、
大阪空港
|
蛍池 (阪急宝塚線)
|
千里中央 (北大阪急行線)
|
山田 (阪急千里線)
|
万博公園中央口 (彩都線)
|
南茨木 (阪急京都線)
|
大日 (地下鉄谷町線)
|
門真市 (京阪本線)
・・と結ぶ大阪モノレールができて、便利になり所要時間も縮小された。
大阪モノレールでいいと思ったのは、駅の改札を入ったあたり、すべての駅がどうかはわからないが、南茨木駅と千里中央駅では、100円で10分間、インターネットを見ることができるパソコンが設置してある。 もっとも、ためしに使用してみたが、10分間、というのはすぐ経ってしまう。
大阪モノレールの問題点としては、京阪「門真市」駅には各停と準急しかとまらないという点。準急は大阪側から行く時は準急だが、門真市から京都側は名前は準急でもすべての駅に停まる各駅停車になるので、京都側から行って「門真市」駅で乗り換えようという場合に不便。
JR東海道本線(“JR京都線”)と大阪モノレールが交差する部分に駅がなく、JR東海道本線との乗り換えができないという点。 なんで、JRは大阪モノレールと交差する部分に駅を作るのを嫌がるのだろうなあ・・と思ったのだが、もしも、JR東海道本線と大阪モノレールとで乗りかえができるようになると、大阪モノレールの沿線、もしくは、その近辺の住人が東京方面に行く時、これまでは新大阪駅から乗っていたのが、大阪モノレールで乗り換えて京都駅から乗ることになる可能性があり、JRとしては「うまみがない」という判断かもしれない。
↑ 「千里中央」駅停車中の大阪モノレールのチキンラーメン車両。
↑ 最近、大阪モノレールに新型車両が投入された・・・とかいうニュースが出ていたが、やっぱり、私が一番好きなのは、これ↑。 なんだか、電車を食べたくなってきた(^^♪
『ラーメン発見伝』とか『ラーメン才遊記』とかが出て、ラーメン屋というのが、なんだか、かつてと違って「クリエイティブな仕事」みたいになってきたのだが、「今まで食べたラーメンで最もおいしいと思ったラーメンは?」ときかれると・・・、やっぱり、なんといっても、チキンラーメン♪
※《YouTube-1986年CM 日清食品 チキンラーメン 「すぐおいしい、すごくおいしい」篇 南伸坊》https://www.youtube.com/watch?v=u2w4OGU4vls
【本日の古文 問題】
下記の古文単語の読みを( )に記入せよ。
放出 ( )
↑ これ、関西人は「はなてん」と書きたくなるよね(^^♪ しかし、古文の問題では、「はなてん」と書いてはだめ。正解は、「はなちいで」。
⇒《YouTube-ハナテン中古車センター 懐かしいCM 1993》https://www.youtube.com/watch?v=BYQxBTS0jAM
≪ はなちいで【放ち出】 寝殿などに続けて外へ建て出した建物とも、
母屋を南北に妻戸・障子などで区分した南の半分とも、
廂(ひさし)の間を几帳や障子などで仕切って設けた部屋ともいう。 ≫
( 大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編『岩波 古語辞典』1974.12.25.岩波書店 )

( ↑ 「旗」マークは、JR片町線(“学研都市線”)「放出(はなてん)」駅 )
これも、高校3年の時の中間考査だか期末考査だかで出題されたが、大学入試においては、国立・私立を通じて、これを知っているからといって得点できるような問題は1問として出題されることはなかった。なぜ、出題されなかったか・・は「たまたま」ではないと思うのだ。1970年代後半、私が行った頃の北野高校というのは「中途半端な男女共学」「小学校型の男女共学」であったため、男は大阪府の高校では最難関の高校だったが女は誰でも入れる高校だったため、男なら3番手校くらいでも通ったかどうかわからない人で入学してきた人はいっぱいいたわけで、そういう人が一番手校に入った人で、「うまく合った」人もいて、うまく合って神戸大くらいに行った人(行ってしまった人)というのもおり、そういう人が教員になって母校の教諭になると、結果として、3番手校くらいに通ったかどうかわからないくらいで高校に入った人が神戸大くらいに行くような授業と試験をやることになったのではないかと思う。そういう人の試験問題というのは、京大なり東大なりに「合格最低点の少し下から少し上にあげるためはどうすればいいかという問題」ではない、そういう意識のもとに考えられた問題ではないように今は思う。旧姓作野礼子の古文や現代国語の問題はそれだったように今は思う。
(2018.11.4.)
★ 上宮天満宮(大阪府高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 〔今回〕
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
↑ 上宮天満宮(高槻市) お守り
JR「高槻」駅の北側の西武の北側に、↓のような石碑が建っている。
↑ 石碑には、「国宝 毘沙門天王 北山 本山寺」と書かれている。
毘沙門天を祀る本山寺という寺がこの付近にあるということか? しかし、石碑の後ろに立っているのは、お寺ではなく、百貨店の西武高槻店である。 本山寺とはどこにあるんだ?
インターネットで検索すると、たしかに、高槻市に「本山寺」という寺はあった。
《高槻市HP 北山本山寺》 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/kanko/database/rekishi/1326851860801.html には、≪持統天皇10年(696年)に創建され、・・・・ 北摂三山寺であり、鞍馬寺、朝護孫子寺とともに「日本三毘沙門天」とも言われる。 ≫ と出ている。 この住所はどこかというと、↓
↑ 高槻市内とはいえ、山の中も山の中。相当山の中の神峰山寺よりも、まだ山の上。 ここからずいぶんと離れた場所である。 ちなみに、北山本山寺のさらに北のあたりの、「ポンポン山」は、名前だ大好き♪
《ウィキペディア―本山寺》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E5%AF%BA_(%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82) には、
≪ 木造聖観音立像 - 奈良国立博物館に寄託。
木造毘沙門天立像
以上2件は大正2年(1913年)4月、古社寺保存法に基づく国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定。≫
とある。
↑の写真の石碑に掘られている「国宝 毘沙門天王」というのは、戦前、国宝に指定されて、戦後、重要文化財になった木造毘沙門天立像 のことだろうか。
しかし、なんで、この位置に山の中の北山本山寺の石碑が建っているのだろう? この石碑。見たところ、けっこうきれいで新しそうだけれども、今は重要文化財の毘沙門天立像のことを、戦前の国宝だということで、国宝と書き、それも右から左に書いているあたりを考えると、最初に作られたのはけっこう古くて、北山本山寺に行く参道の途中に建っていたが、何らかの事情でその場所に建てておくことができなくなったことから、この位置に移設した・・・とかだろうか。
石碑の左下あたりの掲示板に、「景観重点地区」と書かれているが、≪高槻市景観条例に基づく・・≫とあり、国の規定ではないので、それほど厳しいものではないのかもしれない。 高槻駅のすぐ北であり、あまりにも厳しい基準は、実際のところ、適用するのは難しいのではないか。
※ 高槻市HP 「景観基本計画」「景観計画」 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/toshi/toshiduk/gyomuannai/keikankeikakutou/keikankihonkeikaku_keikankeikaku/1523000296068.html
この高槻市景観条例で指定されたJR高槻駅の北側の区域ですが、どのあたりかというと、西側が百貨店の西武、東側が関西大学ミューズキャンパス、その間に高層マンションのジオタワーミューズフロント・ジオタワーンミューズガーデン・ジオミューズレジス という下劣な高層マンションがある区域なのです。 「景観重点地区」て、西武と関大はともかく、中央部の高層マンションて、この地域の景観を何よりも破壊しているものではありませんか。 あんなものの建築を認めて、いったい何が「景観重点地区」でしょうか。 いったいどういうつもりでしょう!?!
↑ 左から、ジオミューズレジス、 ジオタワーミューズフロント、 ジオタワーミューズガーデン。
↑ 「旗」マークが、ジオタワーミューズフロント。 ジオタワーミューズガーデンの左上(北西)がジオレジス。
↑ 左から、ジオタワーミューズフロント、 ジオタワーミューズガーデン、ジオレジス。 右の建物は関西大学。
大阪医大の西側は、かつて、30年ほど前は「裏手」て感じだったが、今は、↓みたいに、さらに西側に建物ができて、跨道橋までできた。↓
↑ 日本キリスト教会 高槻教会。
↑の鉄骨部分の深緑が、なかなか、色彩センスが悪くないと思うのだ。
↑ 阪急「高槻市」駅 北口 「BEE HOUSE」
オムレツ+ハンバーグ 1050円。
おいしかったよ。
外観を見ると、窓が少なく、夜はスナックをやっている店が昼間は食事の店としてやってるのかな・・みたいな感じだが、中に入ると、女性客が多い。 オムレツ・・というのは、別に男が食って悪いことはないはずなのだが、なぜか、女性向き のようだ。
女性向きの店 というのは、入りづらいという男性もいるらしいが、私の場合はそういう感覚はほとんどない。 もちろん、女性向きにもいろいろあって、女性用下着の店なんて男性が入ったら変態だが、女性客が多いレストランとかは平気で入るし、むしろ、なぜ、女性客が多いのだろうか・・といったことを考えるのは、それは、慶應義塾の商学部の出身者としては、入って考えないといけない作業であると思っているので、何の遠慮もなく入る。
私の場合は、女性の兄弟がいたので、子供の頃から、我が家には「マーガレット」とか「少女フレンド」とかがそのへんに転がっていて、逆に、少年向けスポーツ根性漫画と不良暴力漫画の2本立て、そのうち、永井豪の小学生向けエロ漫画が加わって3本立てになった「少年漫画誌」なんてのは、読んではいけませんということになったので、だから、けっこう、頭が「マーガレット」か「少女フレンド」みたいなところがあるので、女性向けの店でも平気で入るようなところがある。
↑ 阪急京都線「高槻市」駅 北口。
かつては、大阪の鉄道は放射線状の鉄道はあっても、円周に結ぶ鉄道はなかったが、今では、北摂から北河内地方にかけて、
大阪空港
|
蛍池 (阪急宝塚線)
|
千里中央 (北大阪急行線)
|
山田 (阪急千里線)
|
万博公園中央口 (彩都線)
|
南茨木 (阪急京都線)
|
大日 (地下鉄谷町線)
|
門真市 (京阪本線)
・・と結ぶ大阪モノレールができて、便利になり所要時間も縮小された。
大阪モノレールでいいと思ったのは、駅の改札を入ったあたり、すべての駅がどうかはわからないが、南茨木駅と千里中央駅では、100円で10分間、インターネットを見ることができるパソコンが設置してある。 もっとも、ためしに使用してみたが、10分間、というのはすぐ経ってしまう。
大阪モノレールの問題点としては、京阪「門真市」駅には各停と準急しかとまらないという点。準急は大阪側から行く時は準急だが、門真市から京都側は名前は準急でもすべての駅に停まる各駅停車になるので、京都側から行って「門真市」駅で乗り換えようという場合に不便。
JR東海道本線(“JR京都線”)と大阪モノレールが交差する部分に駅がなく、JR東海道本線との乗り換えができないという点。 なんで、JRは大阪モノレールと交差する部分に駅を作るのを嫌がるのだろうなあ・・と思ったのだが、もしも、JR東海道本線と大阪モノレールとで乗りかえができるようになると、大阪モノレールの沿線、もしくは、その近辺の住人が東京方面に行く時、これまでは新大阪駅から乗っていたのが、大阪モノレールで乗り換えて京都駅から乗ることになる可能性があり、JRとしては「うまみがない」という判断かもしれない。
↑ 「千里中央」駅停車中の大阪モノレールのチキンラーメン車両。
↑ 最近、大阪モノレールに新型車両が投入された・・・とかいうニュースが出ていたが、やっぱり、私が一番好きなのは、これ↑。 なんだか、電車を食べたくなってきた(^^♪
『ラーメン発見伝』とか『ラーメン才遊記』とかが出て、ラーメン屋というのが、なんだか、かつてと違って「クリエイティブな仕事」みたいになってきたのだが、「今まで食べたラーメンで最もおいしいと思ったラーメンは?」ときかれると・・・、やっぱり、なんといっても、チキンラーメン♪
※《YouTube-1986年CM 日清食品 チキンラーメン 「すぐおいしい、すごくおいしい」篇 南伸坊》https://www.youtube.com/watch?v=u2w4OGU4vls
【本日の古文 問題】
下記の古文単語の読みを( )に記入せよ。
放出 ( )
↑ これ、関西人は「はなてん」と書きたくなるよね(^^♪ しかし、古文の問題では、「はなてん」と書いてはだめ。正解は、「はなちいで」。
⇒《YouTube-ハナテン中古車センター 懐かしいCM 1993》https://www.youtube.com/watch?v=BYQxBTS0jAM
≪ はなちいで【放ち出】 寝殿などに続けて外へ建て出した建物とも、
母屋を南北に妻戸・障子などで区分した南の半分とも、
廂(ひさし)の間を几帳や障子などで仕切って設けた部屋ともいう。 ≫
( 大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編『岩波 古語辞典』1974.12.25.岩波書店 )
( ↑ 「旗」マークは、JR片町線(“学研都市線”)「放出(はなてん)」駅 )
これも、高校3年の時の中間考査だか期末考査だかで出題されたが、大学入試においては、国立・私立を通じて、これを知っているからといって得点できるような問題は1問として出題されることはなかった。なぜ、出題されなかったか・・は「たまたま」ではないと思うのだ。1970年代後半、私が行った頃の北野高校というのは「中途半端な男女共学」「小学校型の男女共学」であったため、男は大阪府の高校では最難関の高校だったが女は誰でも入れる高校だったため、男なら3番手校くらいでも通ったかどうかわからない人で入学してきた人はいっぱいいたわけで、そういう人が一番手校に入った人で、「うまく合った」人もいて、うまく合って神戸大くらいに行った人(行ってしまった人)というのもおり、そういう人が教員になって母校の教諭になると、結果として、3番手校くらいに通ったかどうかわからないくらいで高校に入った人が神戸大くらいに行くような授業と試験をやることになったのではないかと思う。そういう人の試験問題というのは、京大なり東大なりに「合格最低点の少し下から少し上にあげるためはどうすればいいかという問題」ではない、そういう意識のもとに考えられた問題ではないように今は思う。旧姓作野礼子の古文や現代国語の問題はそれだったように今は思う。
(2018.11.4.)
★ 上宮天満宮(大阪府高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 〔今回〕
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
↑ 上宮天満宮(高槻市) お守り
この記事へのコメント