上宮天満宮(高槻市)参拝【2/10】絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ

[第630回] 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第48念-2
   上宮天満宮の石段を登り、「三柱山門」をくぐると、左に、神具室・絵馬堂・神輿庫、右に、「社務所・祭式殿(「香梅殿」)の入口」・授与所・「御霊屋・神楽所」。 正面に、「西拝殿」「東拝殿」が左右にある門、「割拝殿」があり、この門をくぐった正面に、壁面と屋根を竹で作った新しい本殿がある。
画像

↑ (左)神具室。 (右)絵馬堂

画像

↑ 神輿庫

画像

↑ 祭式殿(「香梅殿」)・社務所 入口。 左端が授与所。

画像

↑ 授与所。

画像

↑ 御霊屋・神楽所

画像

↑ 「割拝殿」




( ↑ 「旗」マークが「割拝殿」。 右の「鳥居」マークが社務所。 )

   30年前、ここに来た時には、それほど、「整備」されていなかった。 最近、インターネットで検索すると、《ウィキペディア―天満宮》  の「主な天満宮」のところに掲載されていたりするので、「主な天満宮」だったのか・・・なんて思ったりしたのだが、かつては、すぐ地元の人にとってどうかはさておき、全国的知名度は高くなかったし、大阪府における知名度もそれほど高くない神社であり、JR「高槻」駅から北を見ると鳥居があり、寄ってみるとけっこう境内が広い神社のようで、こんな場所にけっこう広い神社があったんだ・・・と思い、「天神」と書いてある以上は天神社なのだろう・・・くらいに思ったものだった・・・が、正直なところ、今よりも「居心地」は良かった。
  1996年に放火により本殿を焼失した・・・ということがきっかけになったようで、その後、「整備」が進んだようだが、授与所なんてのはあっていいとは思うし、「整備」して悪いとは思わないが、しかし、まず、監視カメラというのは、放火されたという経緯があってこそのものだとは思うけれども、やっぱり、神社という所には、どうも、馴染まないように思うし、どうも、「順路」と定められた所を巡って、用事がすんだら帰ってちょうだい・・・みたいな、どうも、そういう印象を受けてしまった。 かつては、今ほど「整備」されていなかったが、なんとなしに立ち寄って、そこで時間を過ごすことができた。 石製だったか木製だったか忘れたがベンチがあったような気がするのだが、今回の訪問に置いては見当たらなかった。 

画像

( ↑ クリックすると大きくなるので大きくして見てください。)
↑ こういう看板が大きく出ているのですが、たしかに、放火により本殿を焼失したということがあった、その後、敷地内の山林を整備・清掃すると空き缶や粗大ゴミが相当廃棄されており、又、捨て猫が相当棲息していた・・・ということがあったのはわかりました・・・・・し、放火されないようにしたい、空き缶や粗大ゴミを神社の杜に捨てられたくない、猫などのペットは捨てるものではなく、神社の杜に捨てられたくない・・・というのもわかります・・・が、しかし、↑の看板のように、常に境内をカメラで監視するというのが、はたして、神社としていいのでしょうか。 神社というものは、結論として、嫌なら行かなくてもいい場所であり、24時間、神社関係者により監視されているような神社というのは、別に無理して行くことないのじゃないか・・・という考え方も出てくるのではないかとも思うのです。 放火されて大事な本殿を焼失した、山林を整備・清掃すると空き缶や粗大ゴミを相当捨てられていた、山林にペットとして飼っていたものが捨てられたと思われる猫が相当棲息していたが神社の杜はペットを捨てる所ではない・・・というのはわかるのですが、別の見方として、監視カメラで24時間、監視するくらいなら、空き缶の1つや2つ捨てられた方がまだいいということはないか? ・・・・という考え方もあるように思うのです。 なかなか難しい問題とは思いますが、いかがでしょうか。
   本殿を放火で焼失までされるのは困るとしても、賽銭泥棒やるような「困った人」を徹底的に排除するというのが神社のあり方としていいのか。 神社という施設の性質から考えて、「困った人」には、少しくらいならば、「その人にはそれが必要だったのかもしれない」として見過ごす・・・という寛容な姿勢が時としてあってもいいのじゃないか・・・・、といったことも思ったりもしましたが、どんなものでしょうか・・・。
   かつて、30年ほど前は、この境内にはトイレはなかったように思います。 近くに西武とかありますから、そういう所でトイレを借りることはできました。 神社には山林があり、子供なら、あまり見えない所で小便をさせてもらうのを神さんに許容してもらっても悪くないかとも思いますが、大人は、たとえ山林でも、神社という所の山林では、あまりやりたくないもので、石段を上がって左あたりにトイレが設置されたらしく(今回は確認しなかったが)、それはいいとは思うのですが、しかし、最新の技術による監視システムが適用されて、「立小便もでけへん」という状態にしてしまうというのが、はたして、神社というものの性質から考えて、それがいいのだろうか・・・とか思うのです。 神社の敷地というものは、たとえ、山林でも神聖な場所であり立小便するべき場所ではないかもしれないが、しかし、「立小便もでけへん」状態というのがいいのか。 本当にどうしようもない状態になって立小便する人がいたとしても、本当にどうしようもないケースについては、「神さん」も許容してくれるのではないだろうか。はたして、監視カメラで、全域を、24時間、取り締まらないといけないものなのだろうか・・・・?
  内田康夫『金沢殺人事件』では、アパート住いの女性の大学生が平塚神社(東京都北区)の境内にいた捨て猫をかわいそうに思って拾って帰り、ペット不可のアパートでこっそり飼っていたところ、その猫が妊娠していて子供を6匹も産んだがそのうちの4匹は死産で、その死産だった子猫をどうしたものか考え、「燃えるゴミ」に捨てるのというのはあまりにもかわいそうだと思い、平塚神社の境内、社殿の後ろの小山にこっそりと埋葬しにいくという場面があったのですが、はたして、そういうものを、24時間・全域 監視しないといけないものなのだろうか・・・・などと考え、放火から本殿が焼けて失ったという事件があったからということででしょうけれども、その対策はとらないといけないとしても、それでも、どうも、↑の看板を見て、複雑な思いがしました・・・・。

  次回、竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html

  (2018.11.4.)


★ 上宮天満宮(大阪府高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ 〔今回〕
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html


★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html  
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html

愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html

岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html

石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html

京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html

週刊新潮 2018年 11/1 号 [雑誌]
新潮社
2018-10-25

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト


≪ 地面師の「師」という文字には、刀で祭祀用の肉を切り取るという意味がある。転じて、肉を切り取る権限を持つ【軍長、将軍】を指すようになった。将軍は若手の教育にもあたるので、師は【せんせい】の意味にも用いる。白河静著『常用字解』にそう解説がある。
・・・・・
 今回逮捕されたのは差し当たって9名で、容疑は偽造有印私文書行使など。・・・・
   他方、事件を主導したカミンスカス(旧姓、小山)操(58)は、警視庁捜査二課を出し抜くようにフィリピンに出国。・・・警視庁を通じて国際手配される見込みだ。とはいえ、日本と彼の国との間には犯罪人引き渡し条約が結ばれていないため、手配の効力には疑問が残る。
「小山は二度と戻ってこないでしょうね」
 と先の記者は当局にとって絶望的な見通しを口にするのだが、更にもう一人の主犯級・土井淑雄(63)も、逮捕直前に逃亡し、現在も行方をくらませている。
  要するに「せんせい」役二人を欠いた警視庁大失態捜査ということになるわけだが、その原因に「S(エス)」、すなわち、内通者がいたことに尽きる。土井のスマホには捜査二課だけでなく、暴力団犯罪対策部に所属する幹部まで11名の刑事の名前とケータイ番号が登録されていた。・・・・・
・・・・
  側近の話に戻ろう。
「買い主が積水に決まる前、土井は、″北朝鮮のカネが絡んでいるからややこしい″とか言っていたことがあるね。″公安や警察の偉いさんと動いている″とも。土井が親しかった警察の人間は何人かいるけど、そのひとりが警視庁の『警視X』。そのXが、警視庁で売ってる桜田門とかなんとかいう2000円くらいの焼酎を5本くらい持って土井のところへやってくるんだけど、土井はそのお礼っていうか、そもそもの小遣いとして30万円とか40万円を渡す。どいを逃がしたのもXの情報ではないかと言われるくらいズブズブだった」
  そう、成りすまし女らが逮捕されたのは16日のことである。本来なら土井も身柄を拘束されるはずだった。前出記者によると、
「逮捕前日の15日夜、知り合いの刑事から土井に電話があり、″明日、着手の可能性がある″と伝えてきたようです。で、それがXではないかと見られています」
  しかし、それについて、
「いやいや、Xと土井はいま反目(はんめ)になっていて、天敵同士なんです」
 とかぶりを振るのは、ある捜査関係者だ。
「Xは″土井と関わったばかりに自分の出世が随分と遅れてしまった″とこぼすこともあるほど、土井に対して恨み骨髄なんです。だから、Xが土井から小遣いをもらうとか、まして捜査情報を洩らすなんてことはないと思いますよ」(同)
   もっとも、いずれにせよ、警視庁内部から土井に捜査情報が漏れて、その結果、土井の逃亡に繋がったことは紛れもない事実だ。
   ところで、土井は自分の来し方をこんな風に粉飾することもあったという。
京都出身で小学校は京大附属だと言っていたような・・・。でも、そんなのないよね。・・・・」
・・・・
   ・・・土井の知人が後を受けるように、身過ぎ世過ぎを明かしてくれた。
彼は、日本を代表する暴力団傘下の企業舎弟のところへ出入りしていました。その企業舎弟の右腕といった感じです。事件屋とかマスコミ関係者とかと幅広い交流をしていた。・・・・ 恐らく儲かりそうなものがあれば首を突っ込んでいくスタイルで、振り込め詐欺にも関与していたはず。捜査情報には異常に詳しく、警視庁にSがいたのは間違いない
・・・・
   本誌は、土井のスマホのデータを入手した。そこには問題のXはもちろん、今回の事件を手掛ける警視庁捜査二課をはじめ、11人の警察官の名が登録されていたのだ。 ・・・・
・・・
   以前、組織犯罪対策部にいた刑事はこんな対応。
「何? 土井さん?7誰、土井さんて誰? 知らないよ。間違えてない? この携帯。誰から聞いたの、土井って知らないな。積水ハウスの事件は関わりないし。昔、組対にいたけど付き合いないよ。土井なんて初めて聞いたな」
   はたして、一面識もない人間の携帯電話番号を登録続けるだろうか。 ・・・・ ≫
〔 「週刊新潮」2018年11月1日号(10月25日発売 株式会社新潮社)↑ 所収、《「地面師マネー」に汚染された警視庁の「黒い警視」!? 》 ) 



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック