倫理研究所の集会に参加する熊谷俊人氏には千葉県知事にはなってもらいたくない! 従業員の給与未払いの会社からカネをもらう団体とそれに支持してもらう議員ども。
[第804回]
「千葉日報」2020.11.3.朝刊 に「’21知事選 熊谷千葉市長 出馬表明」という記事が1面に出た。↓ 倫理研究所(=倫理法人会)の会合に出席していた熊谷俊人氏が千葉県知事選に出馬するそうだ。

1面とともに、4面にも《元副市長で総務省職員の神谷俊一氏(47)を事実上、後継者に指名した。》という記事が出ている。↓

9月20日 朝刊に「意欲」と出ていたが、 ↓

今回、「意欲」からさらに進んで「出馬表明」らしい。
[第798回]《熊谷俊人氏に千葉県知事になってもらいたくない理由。「信教の自由」を侵害する団体に顔を出す男に投票はできない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_6.html でも述べたが、私がこの人に千葉県知事になってもらいたくない理由は、「宗教右翼」と言われる団体である倫理研究所(=倫理法人会)という反社会的勢力の集会に出席していた人間であり、私が千葉市長としてそういう団体の会合に出席するのはやめてもらいたいと「お願い」したが、「反社会的な団体とは思われませんので」と言って出席した男であり、そのあたりの判断能力に大きく欠陥がある人間だと判断されるからである。
「信教の自由」「思想・良心の自由」というのは国民の権利として、これは大変重要なものである。日本国憲法に「信教の自由」「思想・良心の自由」は守られないといけないと書かれているから「信教の自由」「思想・良心の自由」は守らないといけない・守られないといけないと考えるべきではなく、日本国憲法に規定があろうがなかろうが「信教の自由」「思想・良心の自由」は守られないといけないものであり、普遍的に守られないといけないものを日本国憲法はそれを確認する条文を入れた、というものである。
その人間にとって大変重要なものである「信教の自由」「思想・良心の自由」を侵害することで成り立っている団体が倫理研究所(=倫理法人会)である。 これは、戦前・戦中の「ひとのみち」の後身団体であるが、「ひとのみち」の後身団体は、倫理研究所(=倫理法人会)の他、PL教団⇒パーフェクトリバティー教団 と 実践倫理宏正会 がある。 パーフェクトリバティー教団は、かつては野球部が大変強くて、桑田(⇒巨人)・清原(⇒西武⇒巨人⇒オリックス)がいた時や、片岡(⇒日本ハム⇒阪神)・立浪(⇒中日)・野村(⇒横浜)・橋本(⇒巨人)がいた時などは常に優勝候補筆頭・・というのか、他の「野球学校」と比較しても「PLは特別」という感じで、桑田・清原がいた3年間で優勝2回・準優勝2回・ベスト4が1回 といっても、なんだか、すべて優勝して良さそうだったのに、なんだ、2回しか優勝しなかったのか・・て感じがしたし、その頃は「東大野球部はPL学園に勝てるだろうか」とか、さらに「阪神はPL学園に勝てるだろうか」などとテレビのバラエティーショーで芸人が口にしていたものだったが、桑田が早稲田大に行くと言っておきながら巨人に入ったことから東京六大学野球の大学がPL学園の野球部の卒業生をスポーツ推薦入学で採ってくれなくなったというのが痛い・・という説があり、今では「日本一の野球の強豪高校」は大阪桐蔭学園に変わり、PL学園は「野球の強豪」の座を譲っただけでなく野球部が「休部」になった。かつては、「野球と花火大会のPL」だったが、その片方がなくなった。そのPL教団⇒パーフェクトリバティー教団は、戦後、神道色を薄めて、芸術を重視するという路線に進んだようだが、倫理研究所(=倫理法人会)は相変わらず、戦前・戦中型の「親孝行を教えてやる」とかいう団体である。親孝行などというものは「教えてやる」なんて人に言うのではなく、親孝行するべきだと思うのなら自分が実行すれば良さそうなものだが、世の中には、「親孝行」というものを自分がやるのではなく、人に「親孝行を教えてやる」とか言って教えたがる人というのがいるのであるが、倫理研究所(=倫理法人会)というのはその類のようです。
私が、実践倫理宏正会やパーフェクトリバティー教団については「反社会的勢力」だとは言わないが、倫理研究所(=倫理法人会)について「反社会的勢力」だと言うのには、はっきりと理由がある。 実践倫理宏正会は、少し前も我が家の郵便受けに実践倫理宏正会の冊子が投函されたが、各戸にその団体の冊子をポスティングするなどして「伝道」活動をおこなっており、そういった冊子を見て、自分もそれに参加したいと思う人があれば参加すればいいし、参加したいとは思わない人は参加しなければよいのであり、どちらであっても悪いことはない。


( ↑ 実践倫理宏正会 発行「(季刊) Love & Harmony 」2020.秋号。 )
それに対して、倫理研究所(=倫理法人会)はそうではないのです。倫理研究所(=倫理法人会)は、中小零細企業のオーナー経営者(たいていは高卒か中卒程度の人で、あまり知識人ではない方の人)に取り入って、「社長が参加しなさいと命令してるんだあ!」と言って従業員を週休日に倫理研究所(=倫理法人会)の会合・「研修」に参加させて団体の拡張をおこなっているという団体であり、個人のものである宗教を「社長が命令してるんだあ! おまえは社長の命令がきけんのかあ!!!」と言って拡張・「伝道」するという宗教家にあるまじき態度・行動をとっている団体で、そういう活動が倫理研究所(=倫理法人会)なのです。
倫理研究所(=倫理法人会)は戦前・戦中の「ひとのみち」の後身団体であり、神道系の宗教団体であるのは明らかであり、又、首相の靖国神社公式参拝を働きかけたり、戦前・戦中型の「人物中心の歴史」教科書の採択を働きかけたりしている右翼系政治団体であるのも明らかですが、神道系宗教団体で右翼系政治団体であるにもかかわらず、「宗教の団体ではないんです。あくまでも倫理の団体なんです。宗教の団体なら強制してはいけませんが、あくまでも文科省で認められている倫理の団体です。倫理の団体ですから、社長が命令して参加させて悪いことは何もないんです」という詭弁をおこなって従業員に参加を強要するという小賢しい団体であるという点に問題があります。
念のためですが、勘違いしないでくださいよ。倫理研究所(=倫理法人会)の前身の「ひとのみち」は、「戦中、弾圧を受けた」と言われますが、「反権力」「反体制」「反戦」の団体で「弾圧を受けた」のではありませんからね。むしろ、体制迎合・戦争協力の団体であったけれども、「教育勅語に卑俗な解釈を加えた」という点で「弾圧を受けた」のであって、「反権力」ではなく・「反体制」でもなく・「反戦」でもない団体で、むしろ、昔も今も、反「反権力」・反「反体制」の団体ですからね。
戦中、「ひとのみち」は「教育勅語に卑俗な解釈を加えた」という理由で「弾圧された」ということですが、実際、「ひとのみち」の後身である倫理研究所(=倫理法人会)は今も教育勅語の解釈を間違えていますね。教育勅語の文言を知っていますか?
「朕思うに、我が皇祖こ~そ~は・・・、親に孝行せえよお、兄弟は喧嘩すんなよ、夫婦は仲ようせえよお・・」・・というもので、特に「朕思うに」という部分、あくまでも、天皇へーか が、「臣民」に、「親に孝行せえよお、兄弟は喧嘩すんなよ、夫婦は仲ようせえよお」とおっしゃっておるわけです。いいですか? 倫理研究所(=倫理法人会)理事長の丸山俊秋さんが言うことと違うんですよ、天皇へーか がおっしゃっておるのです。それを「親孝行について、丸山先生に教えてもらいなさいと社長が命令してるんだあ!」などという倫理研究所(=倫理法人会)は、戦前戦中であれば「明らかに不遜」です。倫理研究所(=倫理法人会)理事長の丸山敏秋は「おまえ、いったい、いつから天皇へーかになったんだ!?!」て話ですよ。 天皇へーか でも何でもない丸山敏秋が何を天皇へーか の立場に立ったような口をきいてるんだ!?! おまえ、いったい何様なんだ!?! ・・て話です。そうでしょ。倫理研究所(=倫理法人会)に熱心な人は気づいていない人がいるようですが、気づいていないというのは本来おかしいはずですよ!!!
2005年、千葉県のリフォーム会社の(株)ウッディホームhttps://www.woodyhome.com/ の社長の細木さん(男。当時、50代?)は、「倫理研究所は宗教の団体ではないんです。あくまでも、倫理の団体なんです」と言われ、「太陽を拝みなさいといった人間であれば誰もがやって当然のことを『やりなさい!』と言ってるのじゃないですか。いったい、どこが宗教なんですか。宗教のわけないじゃないですか」とおっしゃるのでしたが( 一一)・・・・、それって、すでにきっちり宗教でっしゃろうが・・・( 一一)( 一一)( 一一) ・・という団体なのです。どうも、この団体の構成員の人は、どう考えても、きっちり宗教でっしゃろうが・・ということを「宗教のわけないじゃないですか。いったいどこが宗教なんですか」と言って人に強要することに快感をもっているようなのです。
2001年、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の栃木県佐野市の営業所(展示場)で愛称「高木のおっさん」(男。当時、50代。創価学会員)が「こらあ、聖教新聞を購読しろお~お!」と叫んで、逃げても逃げてもストーカーとなって後を追いかけてくる・・・、会社の同僚でなければそういう人とはつきあわないようにすればいいのですが、職場という所でそれをされると、その人に会いたくないと思ってもその職場に行かないわけにはいかないので、それを利用というのか悪用して「聖教新聞の押売り」をする人で、まったくまいった( 一一)( 一一)( 一一)・・・ということがありましたが、これは会社として「職場内や勤務時間内に聖教新聞の押売りをするのはやめてください」と注意しないといけないはずですが、 (株)一条工務店という会社は信念もって注意しない「保護義務違反の会社」、「保護義務違反の一条工務店」 でしたので、「聖教新聞の押売り」にとっては「もってこいの会社」だったようです・・・が、ほんと、まいった・・・・。 「創価学会の人って、もしかして、アホちゃうか」と愛称「高木のおっさん」を見て思ったのです。私のように、創価学会員ではなく創価学会に加入する可能性は小さいけれども、別に反創価学会でもない人間にそういうことをすると、それが原因で創価学会が嫌いになってしまう・・・ということがわからんのか???・・・と思うし、特に、営業の仕事を経験した人間ならば、そういう「営業活動」をやると、それはわざわざ相手に嫌われる行為、営業活動としてはマイナスになる行為だ・・ということが理解できて良さそうなものでしたが、どうも、「創価学会のおっさん」というのはそういった「営業の基礎」とでもいったものが理解できていないのか、「そんなことやったら嫌われるだけ!」ということをやらないとおれない症候群! だったのです。愛称「高木のおっさん」て(株)一条工務店ではどういう職種についていたのかというと、営業でしたので、まあ、なんとも変わった「営業」さんがいらっしゃること・・・と思ったものでした・・・。
創価学会の人には「折伏(しゃくぶく)」と言って相手を言い負かすという論法があるそうで、「こらあ、聖教新聞を購読しろお~お!」と言ってストーカーとなって後を追いかけてくるというのも「折伏(しゃくぶく)」のつもりだったのかもしれませんが・・・、まったくもう、往生しまっせ、ほんまあ・・・( 一一)
その団体にもよるかもしれませんし、その人にもよるかもしれませんが、どうも、新興宗教団体およびマルチ商法に加入する人には似たような傾向を感じることがあります。 倫理研究所(=倫理法人会)にしても創価学会にしても、あるいはマルチ商法のアムウェイにしても、職場というものを利用して、職場でなければそんな態度を取る人間はその後は相手にしてもらえなくなるところを、職場であるから、そこに行かないわけにはいかない・・・ということを最大限利用、悪用して「伝道」するという特色があります。
1980年代、慶應大学の日吉キャンパスの学部掲示板の前で、夕方、一人で、課題の掲示、《〇日までに、「・・・について、◇百字以内で述べよ」というレポートを・・・に提出せよ。》という掲示をノートもしくはレポート用紙に写していると、原理研(原理研究所≒勝共連合)の人が横に寄ってきて話しかけてくるのでしたが、別に話しかけてもかまわないのですが、レポート課題の指示をノートもしくはレポート用紙に写している者に、それを邪魔するように話しかけるのではなく、写し終わってから話しかけてくれるなら、私なんかは、原理研に入りたいと思ったことはないけれども、話を聞くだけなら聞くのに・・・と思ったものでしたが、ところが、彼らはそうではなく、レポート課題を写している人間に写させないようにして話しかければ、レポート課題について写し終わらない限りはその人間はそこにいるが、写させてしまうと、話しかけても「けっこうです」と言われて立ち去られてしまうと考えて、それで、課題を写すのを邪魔していたようでした。ああいうのは、マナーに反すると思ったのですが、彼らにとっては「マナーに反する」ことであっても、それが原理研の拡張のためならばやるべきことだという意識だったのでしょう。
日蓮宗というと、「南無妙法蓮華経、なむみょうほうれんげきょう、南無妙法蓮華経、聖教新聞を購読しろお~お!」・・・というイメージがあるのですが、日蓮宗の寺すべてが創価学会ということではないようです・・・が、どうも、そういうイメージがつきまとっています。・・・もう、いや!!! ほんと、もう、いや!!!
倫理研究所(=倫理法人会)がやっていることは、明らかに「信教の自由の侵害」です。 しかし、倫理研究所(=倫理法人会)に「信教の自由の侵害」をやめろと言っても、倫理研究所(=倫理法人会)というのは「信教の自由の侵害」をおこなうことで成り立っている団体であり、それをやめろということは倫理研究所(=倫理法人会)をやめろということと一緒ですから、やめられないのでしょう。
「丸山先生に親孝行を教えてもらいなさいと社長が言ってるんだあ」と(株)ウッディホームの社長の細木さんはおっしゃるのですが、そんなもの、教えてもらわなくても、十分に給料を払ってもらって十分に休みを取らせてもらえば親孝行はできるのです。それを、週休日、高齢の母のためにやらないといけないことがあるのに、その時間を奪って「倫理研究所の研修に行って、丸山先生から親孝行を教えてもらいなさいと社長が命令してるんだあ~あ!」などと酔っ払いみたいに言われても、その「丸山先生」とかいう心得違いのおっさんのおかげで親孝行できなくなってしまうのです。迷惑なんですよ、その「丸山先生」とかいうおっさんは!!!・・・。
だいたい、倫理研究所(=倫理法人会)の前身の「ひとのみち」というのは、「教育勅語」を聖典にする団体だったらしいのですが、その「教育勅語」というやつからして、うちの父親が大好きで、毎日毎日、ぼくらは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうくらいに聞かされてきました。
「朕思うに、我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝に、わしに孝に、わしに孝に、わしにわしにわしにわしに。すべてをすべてをわしのために。すべてをわしのために捧げ尽くす、捧げ尽くす。すべてを犠牲にしてわしのために捧げ尽くす、とってちってたあ~あ! どんがん、どんがらがった、ちゃちゃちゃちゃちゃあ~あん♪〔⇒《YouTube-<軍歌>軍艦行進曲(軍艦マーチ)》https://www.youtube.com/watch?v=mTwUiUCO7l0 〕 共産党は死刑であ~る! 日教組は全員刑務所に叩きこめえ! 朝日新聞の記者は全員死刑であ~る! 原発に反対するやつは全員刑務所に叩きこめえ~え! とってちってたあ~あ!!!」
てやつでしょ。要するに、小此木啓吾みたいなやつですよ、小此木啓吾みたいなやつ! 毎日毎日、聞かされてきて・・・、もう、耳にタコできた・・・( 一一)
うちの姉が、「あの人、自分の親が生きている時は何も言わないで、自分の親は両方とも死んでいなくなった、息子はいる・・となると、突然、『朕思うに我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝に、わしに孝に、わしに孝に』とか言い出すというのは、ずっこいのと違う~う?」と言うのだったが、実際、自分の親は両方とも死んでいなくなった、息子はいるとなると、突然、「朕思うに、我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝に、わしに孝に、わしに孝に、わしにわしにわしにわしに。わしに親孝行せえよお、親孝行せえよお、親孝行せんとばちあたるぞお、わしに親孝行せんとばちあたるぞお、親孝行、親孝行、親孝行、親孝行、まんまんまんまんまんまん、アーメン!』とか言い出すというのは、あれは、どう考えても、絶対に、ずっこい!!! ・・・要するに、倫理研究所(=倫理法人会)が「教えてや~る!」と言う「親孝行」というものは、そういうもののことです、そういうもののこと!!! もう、十分すぎるくらい聞かされてきた。もう、けっこう!!!
大阪府箕面市の阪急箕面線「箕面」駅から箕面大滝に至る滝道の途中に、日本船舶振興会の元A級戦犯「笹川良一先生」がお母さんをおぶった《「どうじゃ、わしはこんなに親孝行やねんぞお、わしみたいに親孝行せえよお」と言いたい像》が道路上なのか道路の横なのかに立っているが、あれですよ、あれ。「戸締り用心、火の用心。詩吟と武道を習い心と体を鍛えましょう。マッチ一本、火事の元」てやつです。あれですよ、あれ。 その「わしは親孝行やねん像」という像の建設費用はどこから出てきたのか? もしかして、オートレースですって首くくって母親を泣かせた親不孝な男のカネでできた・・てことないかあ? ・・とか、あなた、こういうこと考えたことない~い?
要するに、高齢の母親のためにやらなきゃならないことがあるのに、その時間を奪って勝手な講釈をきかせてやろうという丸山なんとかいう男がやっているのが倫理研究所(=倫理法人会)です。倫理研究所(=倫理法人会)は親孝行の邪魔なのです。親孝行するためには倫理研究所(=倫理法人会)は害があるのです!!!
まず、倫理研究所(=倫理法人会)の理事長の丸山なんとか いう男の精神構造を「どげんかせんといかん」のです。
そして、倫理研究所(=倫理法人会)の大きな問題として、「倫理研究所(=倫理法人会)は逃げると追いかけてくる」という点があります。これが、大きな問題点なのです。
(株)ウッディホームの社長も、倫理研究所(=倫理法人会)なんてものにはまって、困ったおっさんやなあ・・と思ったものでしたが(もともと、「ひとのみち」は自営業の人に広まった宗教ですから、自営業、あるいは中小零細企業のオーナー経営者に取り入るノウハウを持っていたのかもしれませんが)、そういう「ややこしい」団体と深いかかわりのある会社は、せっかく勤めた会社だけれども、「損切り」ということで辞めて、倫理研究所(=倫理法人会)とは「関わらない」ようにした方がいい・・・と判断して(株)ウッディホームは辞めたのでした・・・が、ところが・・、それで逃げることができた、それで「ややこしい団体」とは縁を切れた・・と思うと、甘い!!! 倫理研究所(=倫理法人会)は逃げると追いかけてくるのです。
(株)ウッディホームを辞めた後、勤めた千葉県八千代市に本社がある東海住宅(株)で、花見川店の某さんの知り合いの人が、(株)ウッディホームでリフォームをやってもらったことがあったそうで、「リフォームの内容は悪くはなかったけれども、倫理研究所を勧められたのには、まいった( 一一) 」とおっしゃっておったそうで、人の口というものは塞ぐことはできないもので、そういう話は広まるようだなあ・・・と思ったものでした・・が、そういうのはかまいません。
しかし、2010年、千葉市中央区鵜の森町 の新華ハウジング(有)〔建設業。2013年11月に正式に倒産〕・ビルダーズジャパン(株)〔不動産業。やはり、2013年11月に正式に倒産。〕では、最初、入社する時点では社長の長谷川新二さん(男。当時、40代前半)は、倫理研究所(=倫理法人会)の信者ではなかったと思ったのですが、そのうち、勧誘されてはまってしまった・・・( 一一) ・・( 一一) ・・( 一一)
もっとも、新華ハウジング(有)の社長の長谷川新二さんの場合、2011年から、四国 徳島県の(株)フィット と提携してやっていこうと言い出したのですが、この(株)フィットhttps://www.fit-group.jp/ もまた、毎朝、朝礼で「仕事が楽しかったら、給料なんて、要らな~い♪」と従業員に叫ばせているという「なんか宗教団体みたいな会社」のようで、長谷川新二さんはその話を聞いて、「うちも、毎朝、みんなで『仕事させてもらえるんだったら、給料なんて要らな~い♪』と叫ぶようにしようぜえ♪」と言い出したことがあり、長谷川さんは倫理研究所(=倫理法人会)に入る前は創価学会の構成員だったそうで、なおかつ、マルチ商法のアムウェイにも熱心で、もともと、そういうものにはまりやすい精神構造の人だった、と見ることができるかもしれません。
社長というのは、そういう「ややこしい団体」の誘いをはねつける判断力があってこそ社長のはずで、それが社長の仕事のはず・・・と思うのですが、実際はそうではない人というのが、けっこういらっしゃるようです。 新華ハウジング(有)の社長の長谷川さんも、2011年、社長の嫁の河野利華(女。当時、40代前半)の友人だという滝口恵(女。当時、30代前半)を縁故入社させて、「滝口さんは子供があるんだから、子供がある滝口さんは子供がない人間に何でもやってもらうのが当然の権利じゃないかあ」などとわけのわからない「権利」を不当に主張させ、滝口恵は長谷川のメカケではなかったはずだが「メカケ待遇」で他の従業員よりも優遇し、滝口恵(愛称「縁故のメグ」)の担当の仕事を担当外の従業員に労基法違反の時間外労働・労基法違反の無賃労働でさせるなどして、それが「社会貢献」のつもりだったらしいが、まず、 「片方から奪って他方に与える」ということをやって「社会貢献」していると思いたがるという精神構造が本来的ではない、健康的な精神構造ではない。 長谷川は「片方から奪って他方に与えて社会貢献しているつもりになりたいなりたい症候群」の「患者」「病人」であり、そういう思考をするというあたりもまた、倫理研究所(=倫理法人会)のような「ややこしい宗教団体」にはまりやすい性向・アムウェイなどマルチ商法にはまりやすい性向と共通するものと考えることができそうです。
(株)ウッディホームで、倫理研究所(=倫理法人会)は相当問題がある団体だとわかりましたが、何も私が一人で闘う必要もないことだと思い、そういう「ややこしい団体」とはかかわらないのが一番と思い「損切り」して逃げることにしたのでした・・・・が、ところが、倫理研究所(=倫理法人会)というのは「損切り」して逃げると、その後に就職した会社にも追いかけてくるのでした・・( 一一)
2011年、社長の長谷川新二に誘われて倫理研究所(=倫理法人会)に入った自称「工事責任者」でありながら工事現場を見に行かない、工事の進捗状況を把握していない、工事現場で問題点があって指摘しても対処しない植草英二(男。当時、30代なかば)が、千葉市中央区鵜の森町 の新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の「本社」から幕張の工事現場に急いで行きたいので、クルマで送ってくださいと私に言い、「高速道路代は出しますから高速道路を使ってください」と言うので高速道路を走って、幕張の工事現場(新昭和の工事現場で、木工事を新華ハウジング(有)がおこなっていた工事現場)に行くと、「次は海浜幕張の駅に行ってください」と言うのでJR京葉線「海浜幕張」駅まで行くと、海浜幕張のマンションに住んでいて普段は会社に出てこない社長の長谷川新二が駅前で待っていて、そこで2人で一緒に、海浜幕張のホテルニューオータニで開催された倫理研究所(=倫理法人会)の会合に参加したらしい(ニューオータニは「高級ホテル」かと思っていたら、そんな団体が会合を持つホテルだったようだ・・)。 「大急ぎで工事現場に行かないといけないので」と植草は言って私に頼んだのでしたが、実際は工事現場の方よりも倫理研究所(=倫理法人会)の会合に会社の勤務時間内に参加するのが目的だったようでした。・・・そして、植草英二が「高速道路代は出しますから」と言った高速道路代は私に立て替えさせたままで、今に至るまで支払われていないのです。 それが「倫理研究所」「倫理法人会」がやること、「倫理研究所」「倫理法人会」のやり口なのです。倫理研究所(=倫理法人会)というのは、””ぬすっと””です、ぬすっと!!!
そんなリンリでマンマが食えるか? ・・・というと、食えないからか、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)は2013年11月に正式に倒産しました・・・が、未払いの給与も踏み倒されました。
人の給与を踏み倒しておきながら・・・、これ重要ですよ! 倫理研究所(=倫理法人会)にはカネを払っていたようで、正式に倒産する前、会社はシャッター閉めの状態でも、郵便受けには郵便物がわんさと入っていたのですが、倫理研究所(=倫理法人会)が「推薦」の議員からの手紙・案内状は来ていたのですよ! 従業員の給与は払わずに踏み倒しておきながら、倫理研究所(=倫理法人会)はカネを払ってもらったようで、そして、倫理研究所(=倫理法人会)は右翼議員にカネを渡していたようで、そういう議員から案内状がシャッター閉めの会社に来ていたのです!!! ふざけやがって!!!
倫理研究所(=倫理法人会)が推薦していたのは、自民党の右派の議員、それから維新の会の議員。そして、””民主党内右翼””で、「民主党をぶっこわす♪」と口に出しては言わなかったが、小泉純一郎は「自民党をぶっこわす」と叫んでもそれはスローガンであって実際に自民党をぶっこわすわけではなく、「ぶっこわす」くらいの改革をします! というアピールだったわけですが、単なるスローガンとして言うのではなく、小池百合子と組んで本当に民主党をぶっこわした男、右翼勢力から民主党に送り込まれていた「トロイの木馬」とも言うべき男・前原誠一とか、そういった人間が倫理研究所(=倫理法人会)から推薦されていたのです。
そういう連中には倫理研究所(=倫理法人会)からカネが渡っていたのでしょう。そうであるから、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の社長の長谷川新二の所にも各議員から手紙・案内状が来ていたはずです。従業員の給与は未払いのままで踏み倒して逃げた男からカネをもらっていた議員がいたということです。直接もらったか間に倫理研究所(=倫理法人会)が入って、倫理研究所(=倫理法人会)を経て受け取ったか、それはたいした問題ではないはずです。いずれにしても、従業員に労基法違反の時間外労働・労基法違反の無賃労働をさせた上で、給与未払いのままで会社を倒産させて未払い賃金を踏み倒した男から、倫理研究所(=倫理法人会)推薦の議員はカネをもらっていたのです。
熊谷俊人氏もまた、倫理研究所(=倫理法人会)の会合に顔を出し、そして、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の社長の長谷川新二は「千葉市長だって参加しているような会なんだ」などと言って倫理研究所(=倫理法人会)がおかしな団体ではないと主張する材料にしていたのでしたが、熊谷俊人氏は倫理研究所(=倫理法人会)を正当化するために協力していたのでしたが、そうやって、熊谷直人氏もまた、倫理研究所(=倫理法人会)から「推薦」してもらったのではありませんか? カネもいくらか渡ったのではありませんか? 倒産する会社、従業員の給与を踏み倒した会社が払ったカネからもらったのではありませんか?
そうやって、従業員の未払い給与を踏み倒したり、時間外賃金を払わずにちょろまかしたりしている会社からカネを受け取っている団体である倫理研究所(=倫理法人会)から「推薦」してもらい、カネをもらっているであろうような男には千葉県知事にはなってもらいたくないのです。
私は熊谷俊人さんにはっきりと言いたいのです。倫理研究所(=倫理法人会)から受け取ったカネは、それは私のカネですからね! 本来、私が給料として受け取っているはずのカネが熊谷直人さんの所に行っているのですからね。これ、決して、忘れないでいただきたい! ・・・が、おそらく、熊谷俊人さん、そういうこと、考えたことないのではないか・・・。 そういう人には県知事になってもらいたくないのです。 前は熊谷俊人さんは千葉市長でしたので、船橋市民の私は熊谷さんに投票するもしないもありませんでしたが、千葉県知事選となると選挙権はあります。入れません。 従業員の給料を踏み倒して逃げた会社の社長からカネをもらった倫理研究所(=倫理法人会)からカネをもらったり「推薦」してもらったりしている人に投票するのは反社会的行為です。
対立候補が誰が出るのかわかりません。鈴木大地という元水泳選手が出るという話が出て、キャラが重なると思ったのですが、その話は消えたようですが、自民党は候補者選出が「出遅れた」となると、この際、倫理研究所(=倫理法人会)推薦の熊谷直人さんに「相乗り」しようか・・・となる可能性もありそうな感じが・・しないでもないか・・。
熊谷俊人さんは、かつて、千葉市長選挙の際に、新社会党から推薦をもらって当選したはずでしたが、片方で新社会党から推薦してもらって、他方で倫理研究所(=倫理法人会)の会合に顔を出して推薦してもらう・・・とは、何とも節操のない男・・という感じもします。
・・・私が一人で決めるわけではないけれども・・・、ともかく、この人が知事選に出ても私はこの人には投票しません。千葉県民の方、覚えておいてくださいよ、この人、写真うつりは悪くないようですが(それは悪くないことですが)、倫理研究所(=倫理法人会)という右翼団体と関係ある人ですからね。 忘れてはいけませんよ。
なお、「千葉日報」2020.11.3.朝刊 によると、《知事選には元船橋市議の門田正則氏(73)も出馬を表明している。》と出ているが、野村のじいさんが「南海の3悪人」と言っていた、野村のじいさんの本によると「監督が右向けと言うと左を向く」という元南海ホークスの門田博光選手は「かどた」だが、中学校の同級生に「もんでん」と読む男がいて、福島県会津若松市の南部に「門田町」と書いて「もんでんまち」と読む地域があるのだが、門田正則氏はどちらかというと、門田正則公式サイトhttp://kadota-masanori.jp/ を見ると、「かどた」らしい。
もしも、マック=赤坂さんが候補者として出れば、倫理研究所(=倫理法人会)と手を組む男に投票するくらいならマック=赤坂さんに入れたいと思うのだが、マック=赤坂さんがえらいと思うのは、「宮崎県をどげんかせんといかん」と言って宮崎県知事に選んでもらっておきながら、東京都知事選に出れば東京都知事に当選できそうと踏んで、宮崎県知事を1期も勤めずに辞めて東京都知事選に出たおっさん(石原慎太郎が都知事選に出ないと踏んで立候補したら、石原慎太郎が当初の話と違ってもう1回出てしまったことで予定が狂った・・というおっさん)とは違って、港区議会議員に当選すると、少なくとも1期は勤めるのが選んでくれた人に対する礼儀・信義だと考えるのか、港区会議員を辞職して他の選挙に立候補したりはしない・・というあたり、バカやってるように見えても、そのあたりの節操はある・・というのは評価できると思う。
熊谷俊人氏は写真うつりはなかなか良く、「さわやか」なイメージがあるが、残念ながら、「信教の自由」を侵害する「宗教右翼」倫理研究所(=倫理法人会)と手を組むあたりは「さわやか」とは言い難い。
「千葉日報」2020.11.3.朝刊 1面の記事には
「’21知事選 熊谷千葉市長 出馬表明
災害、コロナなど11の提言 」
という見出しがついているが、倫理研究所(=倫理法人会)とつながりがあるような男に県知事になられたのでは、県民にとってそれが何よりも災害である。
(2020.11.14.)
熊谷俊人氏が倫理研究所(=倫理法人会)の集会に参加したのは、2010年に一度・・ということではなく、インターネットで検索すると、最近においても、倫理研究所(=倫理法人会)の集会に参加した旨、倫理研究所(=倫理法人会)が公開している。こうなると、熊谷俊人氏は確信犯と考えるしかない。 今となってはかなり前になるが、2代目貴乃花が現役の横綱だった時、暴力団組長と一緒に撮ったという写真が雑誌に掲載されたことがあったが、それは、貴乃花は誰からでも「横綱、一緒に写真を撮らせてください」と言われれば、その相手がどういう人かなどいちいち調べずに誰にでも「いいですよ」と応じていたので、それで、中には一緒に写真を撮った人の中に暴力団組長もいたということで、別に暴力団関係者と特に親しくしていたというわけではない・・ということらしかった・・・が、熊谷俊人氏の場合は、一度、どういう団体かよく知らないで顔を出してしまった・・・ということではなく、何年にもわたって何度も出席しているようであり、「信教の自由」を侵害する団体であり、「信教の自由」を侵害することで成り立っている反社会的勢力の団体の集会に何度も顔を出して親密な関係を持っているのは明らかです。熊谷俊人氏は新聞に掲載されている写真など見ると、写真うつりは悪くないようだが、写真うつりは悪くないというのは悪いことではないが、たとえ、写真を見ると「さわやか」そうなイメージがあっても、「信教の自由」を侵害する団体・「信教の自由」を侵害することで成り立っている団体、従業員の賃金を支払わずにちょろまかしている経営者の会社から会費をもらっている団体からカネをもらっているような政治家は決して「さわやか」とは言えない。
知らない人は、ここで知っておくべきだが、倫理研究所(=倫理法人会)が推薦する議員・候補者というのは、自民党でも右翼・タカ派の議員・候補者であり、”リベラル派”・ハト派の議員・候補者は推薦していない。かつての民主党の議員でも倫理研究所(=倫理法人会)が推薦していたのは民主党内右翼の前原誠一とかである。そういう団体と手を組んでいる男であり、過去に千葉市長選挙において、新社会党から推薦を受けたことがあるらしいが、新社会党は何を考えてるのか?!? ・・というところである。結論として「自民党より右」の男ではないか? 何よりも、「信教の自由」というのは国民にとって大変大事なものであり、それを侵害する団体と平気で手を組むような男は決して知事などに当選させるべきではない。
《FACE BOOK 熊谷俊人さんの自己紹介》https://www.facebook.com/toshihito.kumagai を見ると、兵庫県高砂市の私立の白陵中学校・高校を卒業した後、早稲田大学の政治経済学部政治学科を卒業したということだが〔私などは、大学はともかく、私立の中学校・高校なんてまず行かせてもらえなかったところだが〕、早稲田大学というのは「世間一般から考えると悪くない方」の評価の大学だが、何度も倫理研究所(=倫理法人会)の会合に出席して、それでも、この団体は「信教の自由」を侵害する団体であり、市長といった立場の者は深く関わるべきではない、ということを理解できないようでは、結論としてあまり賢明な人間とは言えない、ということになる。
(2020.11.19.)
☆ 千葉県知事候補 熊谷俊人シリーズ
[第798回]《熊谷俊人氏に千葉県知事になってもらいたくない理由。「信教の自由」を侵害する団体に顔を出す男に投票はできない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_6.html
[第804回]《倫理研究所の集会に参加する熊谷俊人氏には千葉県知事にはなってもらいたくない! 従業員の給与未払いの会社からカネをもらう団体とそれに支持してもらう議員ども。》〔今回〕

日本会議とは何か: 「憲法改正」に突き進むカルト集団 (合同ブックレット) - 聰, 上杉

日本会議の正体 (平凡社新書818) - 青木 理

新宗教教団・人物事典 - 順孝, 井上, 路人, 対馬, 茂, 西山, 貢, 孝本, 弘允, 中牧

憲法講話 (岩波新書) - 宮沢 俊義

教育勅語 (朝日選書) - 山住 正己

統一教会のまちがいについて ― 原理福音・勝共運動 - 森山 諭

実話BUNKAタブー 2021年1月号

《 一昨年、静岡県に本部を置く知己の大手新興宗教教団幹部が、「困ったものだ」と愚痴り始めたのは、娘の結婚話についてである。幹部宅に結婚承諾を求めて現れた”将来の息子”は礼儀正しく、それなりの会社に勤めていて、娘の人生を託す必要条件は整っている・・・ように思えたそうだ。
「結納も決まり、式の段取り話になった頃、突然結婚相手が『私は創価学会の会員です』と言うわけです。娘もそのことは、隠していたんでしょうね」
それからが凄まじかった。幹部が信仰を曲げるはずもないのを十分承知の上、「あなた(幹部)の信仰は間違っている。それを捨てて、創価学会の道に入りなさい」と、”上から目線”での折伏(しゃくぶく)が始まったという。幹部宅に訪ねても、折伏達成までは一向に帰る様子さえない。いちばん驚いたのは、彼の娘だった。
彼女は「そんな人のはずはないのに・・・」と思いながら、その様子を見ていた。結局、結婚は破談になってしまったという。・・・》
《 ・・特に婚前、婚後にかかわらず、夫婦の妻が創価学会に入信した状況で、離婚に至る場合は、より深刻な事態に陥る。要するに、夫婦内宗教戦争の様相を呈してしまうのだ。仮に、夫婦のあいだに二世が生まれていれば、親権で揉めるはず。
「とりわけ、奥さんが池田大作名誉会長から”頂いた”名前を子どもにつけているケースは、絶対に親権を譲りませんよ」
これは、私の知己の元創価学会員多数の意見だ。泥沼は必須だろう。》
( 「創価学会 二世、三世の残念な日常の実態」 〔『実話BUNKAタブー』2021.1月号 所収。〕 )
ー・-・-・-・-
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の栃木県佐野市の営業所にいた時だが、元自民党の政治家の秘書という某さん(男。当時、30代なかば)が入社してきたのだが、某さんが言うには、定員が2名以上の選挙で、自民党から2名以上が出馬しているという時に、選挙終盤になって「当落線上」ということになった場合、どこの票をぶんどりにいくか? ・・・というと。 まず、「ガチガチの共産党の支持者」の票なんて自民党の候補者が取ろうを思っても取れるわけがない。ぶん取れるとすると、自民党か保守系無所属の候補者の票であり、そうなると、「仁義なき戦い」であり、他の自民党の候補者を蹴落としてでも自分が当選しようとして、他の自民党の候補者の票をぶんどりにいく・・・ということになるらしい。なるほど~お・・・。そういえば、昔、新聞で見たが、衆議院選挙だか参議院選挙だかの時、ある自民党の候補者の選挙事務所では「共産党を当選させることがあるとも、☆☆(他の自民党の候補者)だけは何があっても絶対に当選させてなるものかあ~あ!!!」と叫んでおったとか・・・( 一一) ・・自民党の候補者て、なんか・・おもろいな・・( 一一)⇒《YouTube- 国盗り物語 オープニング》https://www.youtube.com/watch?v=cJtbsOVKHA4
・・・それに対して、これは日本共産党のある区会議員さんに聞いた話なのだが、区会議員選挙の終盤になると、創価学会員のおっさんが、共産党の候補者の事務所に「聖教新聞を購読しろお」と「折伏(しゃくぶく)」にやってくる( 一一)・・・というのだ。 「そんなもの、とるわけないのに」と思っても、それを「折伏(しゃくぶく)」しようと考えるのが「創価学会のおっさん」らしい・・・( 一一)
・・そのあたりが、なにかとふにゃふにゃしている自民党の議員・候補者および支持者(というより、「単に政権担当政党だから自民党にすりよってるだけ」の人間)と、「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、こらあ~あ、聖教新聞を購読しろお~お!!!」という「荒行」する人との違い・・・か? ( 一一)( 一一)( 一一)
2001年、(株)一条工務店の栃木県の佐野営業所(展示場)においても、創価学会員の愛称「高木のおっさん」(男。当時、50代)は、(株)一条工務店の本社が各展示場に郵送してきた「通達」をその営業所に勤務の従業員が回覧する際に、その通達の真ん中あたりに公明党のチラシをさりげなくはさんでまわす。「高木さん、公明党のチラシを会社の通達の間にはさんでまわすのはやめてもらえませんか」と言うと、「なんだとお、この野郎お!!!」と言ってつかみかかってくる。 選挙になると、「〇〇さん、選挙は公明党だからね。公明党以外の所に入れちゃだめだからね」と言って追いかけてくる。うるさいから、「はい、はい、はい、はい」と言って逃げても逃げても追いかけてくる。あくまでも、「公明党以外には絶対に入れちゃだめだからね」とそれしか言えない、それしか言わないのだが、創価学会の会員になら、そういう訴え方でもいいかもしれないが、創価学会員でもない人間に公明党に投票してもらおうと思うのならば、「・・の問題について、公明党は・・という主張をしています。これが実現されれば・・というメリットがあります。そのために、ぜひとも公明党に入れてもらいたいのです」とか、そういう言い方をすれば、「ほお。なるほど、公明党はなかなかいい主張をしているようだ」と思って投票する人もあるかもしれないが、そういう話はまったくない。ともかく、「公明党以外には絶対に入れてはだめだからね」と、もう、しつこい、しつこい、しつこい、しつこい。 そして、「聖教新聞を購読しろお~お!」と叫んで、ストーカーとなってはてしなく追いかけてくる。 普通、職場内・勤務時間内にそういうことをすると、会社から「職場内・勤務時間内に、公明党の選挙活動や聖教新聞の拡張をするのはやめてください」と使用者・管理者が注意するものだと思うのだが、ところがどっこい、「保護義務違反の(株)一条工務店」はまったく注意しない! だから、もう、「創価学会のおっさん」にとっては、やりたい放題( 一一)( 一一)( 一一)・・・だった。もう、ほんと、往生しまっせ、ほんまあ・・・。かないまへんでえ、ほんまあ・・・。
(2020.11.18.)
☆ 熊谷俊人氏と倫理研究所(=倫理法人会)
[第798回]《熊谷俊人氏に千葉県知事になってもらいたくない理由。「信教の自由」を侵害する団体に顔を出す男に投票はできない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_6.html
[第804回]《倫理研究所の集会に参加する熊谷俊人氏には千葉県知事にはなってもらいたくない! 従業員の給与未払いの会社からカネをもらう団体とそれに支持してもらう議員ども。》〔今回〕
[第829回]《当選してもらいたくない熊谷俊人氏が千葉県知事に当選しそうだが。「信教の自由」は国民・人間にとって特に重要なものという認識を持つべきである。「親孝行」を教えてやるとか言う者に教えられる筋合いはない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202103article_6.html
「哲建ルンバ」[第26回]倫理は人に教えるものか、倫理は人から教えられるものか。 〔引越掲載〕https://philoarchi2212.seesaa.net/article/201101article_28.html?1742008736
[第536回]倫理研究所(=倫理法人会)の集会に顔を出す熊谷俊人を立憲民主党が「支持」する理由は何だ? ヌエのような熊谷俊人と態度を明確にできない立憲民主党。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/202103article_1.html
「千葉日報」2020.11.3.朝刊 に「’21知事選 熊谷千葉市長 出馬表明」という記事が1面に出た。↓ 倫理研究所(=倫理法人会)の会合に出席していた熊谷俊人氏が千葉県知事選に出馬するそうだ。

1面とともに、4面にも《元副市長で総務省職員の神谷俊一氏(47)を事実上、後継者に指名した。》という記事が出ている。↓

9月20日 朝刊に「意欲」と出ていたが、 ↓

今回、「意欲」からさらに進んで「出馬表明」らしい。
[第798回]《熊谷俊人氏に千葉県知事になってもらいたくない理由。「信教の自由」を侵害する団体に顔を出す男に投票はできない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_6.html でも述べたが、私がこの人に千葉県知事になってもらいたくない理由は、「宗教右翼」と言われる団体である倫理研究所(=倫理法人会)という反社会的勢力の集会に出席していた人間であり、私が千葉市長としてそういう団体の会合に出席するのはやめてもらいたいと「お願い」したが、「反社会的な団体とは思われませんので」と言って出席した男であり、そのあたりの判断能力に大きく欠陥がある人間だと判断されるからである。
「信教の自由」「思想・良心の自由」というのは国民の権利として、これは大変重要なものである。日本国憲法に「信教の自由」「思想・良心の自由」は守られないといけないと書かれているから「信教の自由」「思想・良心の自由」は守らないといけない・守られないといけないと考えるべきではなく、日本国憲法に規定があろうがなかろうが「信教の自由」「思想・良心の自由」は守られないといけないものであり、普遍的に守られないといけないものを日本国憲法はそれを確認する条文を入れた、というものである。
その人間にとって大変重要なものである「信教の自由」「思想・良心の自由」を侵害することで成り立っている団体が倫理研究所(=倫理法人会)である。 これは、戦前・戦中の「ひとのみち」の後身団体であるが、「ひとのみち」の後身団体は、倫理研究所(=倫理法人会)の他、PL教団⇒パーフェクトリバティー教団 と 実践倫理宏正会 がある。 パーフェクトリバティー教団は、かつては野球部が大変強くて、桑田(⇒巨人)・清原(⇒西武⇒巨人⇒オリックス)がいた時や、片岡(⇒日本ハム⇒阪神)・立浪(⇒中日)・野村(⇒横浜)・橋本(⇒巨人)がいた時などは常に優勝候補筆頭・・というのか、他の「野球学校」と比較しても「PLは特別」という感じで、桑田・清原がいた3年間で優勝2回・準優勝2回・ベスト4が1回 といっても、なんだか、すべて優勝して良さそうだったのに、なんだ、2回しか優勝しなかったのか・・て感じがしたし、その頃は「東大野球部はPL学園に勝てるだろうか」とか、さらに「阪神はPL学園に勝てるだろうか」などとテレビのバラエティーショーで芸人が口にしていたものだったが、桑田が早稲田大に行くと言っておきながら巨人に入ったことから東京六大学野球の大学がPL学園の野球部の卒業生をスポーツ推薦入学で採ってくれなくなったというのが痛い・・という説があり、今では「日本一の野球の強豪高校」は大阪桐蔭学園に変わり、PL学園は「野球の強豪」の座を譲っただけでなく野球部が「休部」になった。かつては、「野球と花火大会のPL」だったが、その片方がなくなった。そのPL教団⇒パーフェクトリバティー教団は、戦後、神道色を薄めて、芸術を重視するという路線に進んだようだが、倫理研究所(=倫理法人会)は相変わらず、戦前・戦中型の「親孝行を教えてやる」とかいう団体である。親孝行などというものは「教えてやる」なんて人に言うのではなく、親孝行するべきだと思うのなら自分が実行すれば良さそうなものだが、世の中には、「親孝行」というものを自分がやるのではなく、人に「親孝行を教えてやる」とか言って教えたがる人というのがいるのであるが、倫理研究所(=倫理法人会)というのはその類のようです。
私が、実践倫理宏正会やパーフェクトリバティー教団については「反社会的勢力」だとは言わないが、倫理研究所(=倫理法人会)について「反社会的勢力」だと言うのには、はっきりと理由がある。 実践倫理宏正会は、少し前も我が家の郵便受けに実践倫理宏正会の冊子が投函されたが、各戸にその団体の冊子をポスティングするなどして「伝道」活動をおこなっており、そういった冊子を見て、自分もそれに参加したいと思う人があれば参加すればいいし、参加したいとは思わない人は参加しなければよいのであり、どちらであっても悪いことはない。


( ↑ 実践倫理宏正会 発行「(季刊) Love & Harmony 」2020.秋号。 )
それに対して、倫理研究所(=倫理法人会)はそうではないのです。倫理研究所(=倫理法人会)は、中小零細企業のオーナー経営者(たいていは高卒か中卒程度の人で、あまり知識人ではない方の人)に取り入って、「社長が参加しなさいと命令してるんだあ!」と言って従業員を週休日に倫理研究所(=倫理法人会)の会合・「研修」に参加させて団体の拡張をおこなっているという団体であり、個人のものである宗教を「社長が命令してるんだあ! おまえは社長の命令がきけんのかあ!!!」と言って拡張・「伝道」するという宗教家にあるまじき態度・行動をとっている団体で、そういう活動が倫理研究所(=倫理法人会)なのです。
倫理研究所(=倫理法人会)は戦前・戦中の「ひとのみち」の後身団体であり、神道系の宗教団体であるのは明らかであり、又、首相の靖国神社公式参拝を働きかけたり、戦前・戦中型の「人物中心の歴史」教科書の採択を働きかけたりしている右翼系政治団体であるのも明らかですが、神道系宗教団体で右翼系政治団体であるにもかかわらず、「宗教の団体ではないんです。あくまでも倫理の団体なんです。宗教の団体なら強制してはいけませんが、あくまでも文科省で認められている倫理の団体です。倫理の団体ですから、社長が命令して参加させて悪いことは何もないんです」という詭弁をおこなって従業員に参加を強要するという小賢しい団体であるという点に問題があります。
念のためですが、勘違いしないでくださいよ。倫理研究所(=倫理法人会)の前身の「ひとのみち」は、「戦中、弾圧を受けた」と言われますが、「反権力」「反体制」「反戦」の団体で「弾圧を受けた」のではありませんからね。むしろ、体制迎合・戦争協力の団体であったけれども、「教育勅語に卑俗な解釈を加えた」という点で「弾圧を受けた」のであって、「反権力」ではなく・「反体制」でもなく・「反戦」でもない団体で、むしろ、昔も今も、反「反権力」・反「反体制」の団体ですからね。
戦中、「ひとのみち」は「教育勅語に卑俗な解釈を加えた」という理由で「弾圧された」ということですが、実際、「ひとのみち」の後身である倫理研究所(=倫理法人会)は今も教育勅語の解釈を間違えていますね。教育勅語の文言を知っていますか?
「朕思うに、我が皇祖こ~そ~は・・・、親に孝行せえよお、兄弟は喧嘩すんなよ、夫婦は仲ようせえよお・・」・・というもので、特に「朕思うに」という部分、あくまでも、天皇へーか が、「臣民」に、「親に孝行せえよお、兄弟は喧嘩すんなよ、夫婦は仲ようせえよお」とおっしゃっておるわけです。いいですか? 倫理研究所(=倫理法人会)理事長の丸山俊秋さんが言うことと違うんですよ、天皇へーか がおっしゃっておるのです。それを「親孝行について、丸山先生に教えてもらいなさいと社長が命令してるんだあ!」などという倫理研究所(=倫理法人会)は、戦前戦中であれば「明らかに不遜」です。倫理研究所(=倫理法人会)理事長の丸山敏秋は「おまえ、いったい、いつから天皇へーかになったんだ!?!」て話ですよ。 天皇へーか でも何でもない丸山敏秋が何を天皇へーか の立場に立ったような口をきいてるんだ!?! おまえ、いったい何様なんだ!?! ・・て話です。そうでしょ。倫理研究所(=倫理法人会)に熱心な人は気づいていない人がいるようですが、気づいていないというのは本来おかしいはずですよ!!!
2005年、千葉県のリフォーム会社の(株)ウッディホームhttps://www.woodyhome.com/ の社長の細木さん(男。当時、50代?)は、「倫理研究所は宗教の団体ではないんです。あくまでも、倫理の団体なんです」と言われ、「太陽を拝みなさいといった人間であれば誰もがやって当然のことを『やりなさい!』と言ってるのじゃないですか。いったい、どこが宗教なんですか。宗教のわけないじゃないですか」とおっしゃるのでしたが( 一一)・・・・、それって、すでにきっちり宗教でっしゃろうが・・・( 一一)( 一一)( 一一) ・・という団体なのです。どうも、この団体の構成員の人は、どう考えても、きっちり宗教でっしゃろうが・・ということを「宗教のわけないじゃないですか。いったいどこが宗教なんですか」と言って人に強要することに快感をもっているようなのです。
2001年、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の栃木県佐野市の営業所(展示場)で愛称「高木のおっさん」(男。当時、50代。創価学会員)が「こらあ、聖教新聞を購読しろお~お!」と叫んで、逃げても逃げてもストーカーとなって後を追いかけてくる・・・、会社の同僚でなければそういう人とはつきあわないようにすればいいのですが、職場という所でそれをされると、その人に会いたくないと思ってもその職場に行かないわけにはいかないので、それを利用というのか悪用して「聖教新聞の押売り」をする人で、まったくまいった( 一一)( 一一)( 一一)・・・ということがありましたが、これは会社として「職場内や勤務時間内に聖教新聞の押売りをするのはやめてください」と注意しないといけないはずですが、 (株)一条工務店という会社は信念もって注意しない「保護義務違反の会社」、「保護義務違反の一条工務店」 でしたので、「聖教新聞の押売り」にとっては「もってこいの会社」だったようです・・・が、ほんと、まいった・・・・。 「創価学会の人って、もしかして、アホちゃうか」と愛称「高木のおっさん」を見て思ったのです。私のように、創価学会員ではなく創価学会に加入する可能性は小さいけれども、別に反創価学会でもない人間にそういうことをすると、それが原因で創価学会が嫌いになってしまう・・・ということがわからんのか???・・・と思うし、特に、営業の仕事を経験した人間ならば、そういう「営業活動」をやると、それはわざわざ相手に嫌われる行為、営業活動としてはマイナスになる行為だ・・ということが理解できて良さそうなものでしたが、どうも、「創価学会のおっさん」というのはそういった「営業の基礎」とでもいったものが理解できていないのか、「そんなことやったら嫌われるだけ!」ということをやらないとおれない症候群! だったのです。愛称「高木のおっさん」て(株)一条工務店ではどういう職種についていたのかというと、営業でしたので、まあ、なんとも変わった「営業」さんがいらっしゃること・・・と思ったものでした・・・。
創価学会の人には「折伏(しゃくぶく)」と言って相手を言い負かすという論法があるそうで、「こらあ、聖教新聞を購読しろお~お!」と言ってストーカーとなって後を追いかけてくるというのも「折伏(しゃくぶく)」のつもりだったのかもしれませんが・・・、まったくもう、往生しまっせ、ほんまあ・・・( 一一)
その団体にもよるかもしれませんし、その人にもよるかもしれませんが、どうも、新興宗教団体およびマルチ商法に加入する人には似たような傾向を感じることがあります。 倫理研究所(=倫理法人会)にしても創価学会にしても、あるいはマルチ商法のアムウェイにしても、職場というものを利用して、職場でなければそんな態度を取る人間はその後は相手にしてもらえなくなるところを、職場であるから、そこに行かないわけにはいかない・・・ということを最大限利用、悪用して「伝道」するという特色があります。
1980年代、慶應大学の日吉キャンパスの学部掲示板の前で、夕方、一人で、課題の掲示、《〇日までに、「・・・について、◇百字以内で述べよ」というレポートを・・・に提出せよ。》という掲示をノートもしくはレポート用紙に写していると、原理研(原理研究所≒勝共連合)の人が横に寄ってきて話しかけてくるのでしたが、別に話しかけてもかまわないのですが、レポート課題の指示をノートもしくはレポート用紙に写している者に、それを邪魔するように話しかけるのではなく、写し終わってから話しかけてくれるなら、私なんかは、原理研に入りたいと思ったことはないけれども、話を聞くだけなら聞くのに・・・と思ったものでしたが、ところが、彼らはそうではなく、レポート課題を写している人間に写させないようにして話しかければ、レポート課題について写し終わらない限りはその人間はそこにいるが、写させてしまうと、話しかけても「けっこうです」と言われて立ち去られてしまうと考えて、それで、課題を写すのを邪魔していたようでした。ああいうのは、マナーに反すると思ったのですが、彼らにとっては「マナーに反する」ことであっても、それが原理研の拡張のためならばやるべきことだという意識だったのでしょう。
日蓮宗というと、「南無妙法蓮華経、なむみょうほうれんげきょう、南無妙法蓮華経、聖教新聞を購読しろお~お!」・・・というイメージがあるのですが、日蓮宗の寺すべてが創価学会ということではないようです・・・が、どうも、そういうイメージがつきまとっています。・・・もう、いや!!! ほんと、もう、いや!!!
倫理研究所(=倫理法人会)がやっていることは、明らかに「信教の自由の侵害」です。 しかし、倫理研究所(=倫理法人会)に「信教の自由の侵害」をやめろと言っても、倫理研究所(=倫理法人会)というのは「信教の自由の侵害」をおこなうことで成り立っている団体であり、それをやめろということは倫理研究所(=倫理法人会)をやめろということと一緒ですから、やめられないのでしょう。
「丸山先生に親孝行を教えてもらいなさいと社長が言ってるんだあ」と(株)ウッディホームの社長の細木さんはおっしゃるのですが、そんなもの、教えてもらわなくても、十分に給料を払ってもらって十分に休みを取らせてもらえば親孝行はできるのです。それを、週休日、高齢の母のためにやらないといけないことがあるのに、その時間を奪って「倫理研究所の研修に行って、丸山先生から親孝行を教えてもらいなさいと社長が命令してるんだあ~あ!」などと酔っ払いみたいに言われても、その「丸山先生」とかいう心得違いのおっさんのおかげで親孝行できなくなってしまうのです。迷惑なんですよ、その「丸山先生」とかいうおっさんは!!!・・・。
だいたい、倫理研究所(=倫理法人会)の前身の「ひとのみち」というのは、「教育勅語」を聖典にする団体だったらしいのですが、その「教育勅語」というやつからして、うちの父親が大好きで、毎日毎日、ぼくらは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうくらいに聞かされてきました。
「朕思うに、我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝に、わしに孝に、わしに孝に、わしにわしにわしにわしに。すべてをすべてをわしのために。すべてをわしのために捧げ尽くす、捧げ尽くす。すべてを犠牲にしてわしのために捧げ尽くす、とってちってたあ~あ! どんがん、どんがらがった、ちゃちゃちゃちゃちゃあ~あん♪〔⇒《YouTube-<軍歌>軍艦行進曲(軍艦マーチ)》https://www.youtube.com/watch?v=mTwUiUCO7l0 〕 共産党は死刑であ~る! 日教組は全員刑務所に叩きこめえ! 朝日新聞の記者は全員死刑であ~る! 原発に反対するやつは全員刑務所に叩きこめえ~え! とってちってたあ~あ!!!」
てやつでしょ。要するに、小此木啓吾みたいなやつですよ、小此木啓吾みたいなやつ! 毎日毎日、聞かされてきて・・・、もう、耳にタコできた・・・( 一一)
うちの姉が、「あの人、自分の親が生きている時は何も言わないで、自分の親は両方とも死んでいなくなった、息子はいる・・となると、突然、『朕思うに我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝に、わしに孝に、わしに孝に』とか言い出すというのは、ずっこいのと違う~う?」と言うのだったが、実際、自分の親は両方とも死んでいなくなった、息子はいるとなると、突然、「朕思うに、我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝に、わしに孝に、わしに孝に、わしにわしにわしにわしに。わしに親孝行せえよお、親孝行せえよお、親孝行せんとばちあたるぞお、わしに親孝行せんとばちあたるぞお、親孝行、親孝行、親孝行、親孝行、まんまんまんまんまんまん、アーメン!』とか言い出すというのは、あれは、どう考えても、絶対に、ずっこい!!! ・・・要するに、倫理研究所(=倫理法人会)が「教えてや~る!」と言う「親孝行」というものは、そういうもののことです、そういうもののこと!!! もう、十分すぎるくらい聞かされてきた。もう、けっこう!!!
大阪府箕面市の阪急箕面線「箕面」駅から箕面大滝に至る滝道の途中に、日本船舶振興会の元A級戦犯「笹川良一先生」がお母さんをおぶった《「どうじゃ、わしはこんなに親孝行やねんぞお、わしみたいに親孝行せえよお」と言いたい像》が道路上なのか道路の横なのかに立っているが、あれですよ、あれ。「戸締り用心、火の用心。詩吟と武道を習い心と体を鍛えましょう。マッチ一本、火事の元」てやつです。あれですよ、あれ。 その「わしは親孝行やねん像」という像の建設費用はどこから出てきたのか? もしかして、オートレースですって首くくって母親を泣かせた親不孝な男のカネでできた・・てことないかあ? ・・とか、あなた、こういうこと考えたことない~い?
要するに、高齢の母親のためにやらなきゃならないことがあるのに、その時間を奪って勝手な講釈をきかせてやろうという丸山なんとかいう男がやっているのが倫理研究所(=倫理法人会)です。倫理研究所(=倫理法人会)は親孝行の邪魔なのです。親孝行するためには倫理研究所(=倫理法人会)は害があるのです!!!
まず、倫理研究所(=倫理法人会)の理事長の丸山なんとか いう男の精神構造を「どげんかせんといかん」のです。
そして、倫理研究所(=倫理法人会)の大きな問題として、「倫理研究所(=倫理法人会)は逃げると追いかけてくる」という点があります。これが、大きな問題点なのです。
(株)ウッディホームの社長も、倫理研究所(=倫理法人会)なんてものにはまって、困ったおっさんやなあ・・と思ったものでしたが(もともと、「ひとのみち」は自営業の人に広まった宗教ですから、自営業、あるいは中小零細企業のオーナー経営者に取り入るノウハウを持っていたのかもしれませんが)、そういう「ややこしい」団体と深いかかわりのある会社は、せっかく勤めた会社だけれども、「損切り」ということで辞めて、倫理研究所(=倫理法人会)とは「関わらない」ようにした方がいい・・・と判断して(株)ウッディホームは辞めたのでした・・・が、ところが・・、それで逃げることができた、それで「ややこしい団体」とは縁を切れた・・と思うと、甘い!!! 倫理研究所(=倫理法人会)は逃げると追いかけてくるのです。
(株)ウッディホームを辞めた後、勤めた千葉県八千代市に本社がある東海住宅(株)で、花見川店の某さんの知り合いの人が、(株)ウッディホームでリフォームをやってもらったことがあったそうで、「リフォームの内容は悪くはなかったけれども、倫理研究所を勧められたのには、まいった( 一一) 」とおっしゃっておったそうで、人の口というものは塞ぐことはできないもので、そういう話は広まるようだなあ・・・と思ったものでした・・が、そういうのはかまいません。
しかし、2010年、千葉市中央区鵜の森町 の新華ハウジング(有)〔建設業。2013年11月に正式に倒産〕・ビルダーズジャパン(株)〔不動産業。やはり、2013年11月に正式に倒産。〕では、最初、入社する時点では社長の長谷川新二さん(男。当時、40代前半)は、倫理研究所(=倫理法人会)の信者ではなかったと思ったのですが、そのうち、勧誘されてはまってしまった・・・( 一一) ・・( 一一) ・・( 一一)
もっとも、新華ハウジング(有)の社長の長谷川新二さんの場合、2011年から、四国 徳島県の(株)フィット と提携してやっていこうと言い出したのですが、この(株)フィットhttps://www.fit-group.jp/ もまた、毎朝、朝礼で「仕事が楽しかったら、給料なんて、要らな~い♪」と従業員に叫ばせているという「なんか宗教団体みたいな会社」のようで、長谷川新二さんはその話を聞いて、「うちも、毎朝、みんなで『仕事させてもらえるんだったら、給料なんて要らな~い♪』と叫ぶようにしようぜえ♪」と言い出したことがあり、長谷川さんは倫理研究所(=倫理法人会)に入る前は創価学会の構成員だったそうで、なおかつ、マルチ商法のアムウェイにも熱心で、もともと、そういうものにはまりやすい精神構造の人だった、と見ることができるかもしれません。
社長というのは、そういう「ややこしい団体」の誘いをはねつける判断力があってこそ社長のはずで、それが社長の仕事のはず・・・と思うのですが、実際はそうではない人というのが、けっこういらっしゃるようです。 新華ハウジング(有)の社長の長谷川さんも、2011年、社長の嫁の河野利華(女。当時、40代前半)の友人だという滝口恵(女。当時、30代前半)を縁故入社させて、「滝口さんは子供があるんだから、子供がある滝口さんは子供がない人間に何でもやってもらうのが当然の権利じゃないかあ」などとわけのわからない「権利」を不当に主張させ、滝口恵は長谷川のメカケではなかったはずだが「メカケ待遇」で他の従業員よりも優遇し、滝口恵(愛称「縁故のメグ」)の担当の仕事を担当外の従業員に労基法違反の時間外労働・労基法違反の無賃労働でさせるなどして、それが「社会貢献」のつもりだったらしいが、まず、 「片方から奪って他方に与える」ということをやって「社会貢献」していると思いたがるという精神構造が本来的ではない、健康的な精神構造ではない。 長谷川は「片方から奪って他方に与えて社会貢献しているつもりになりたいなりたい症候群」の「患者」「病人」であり、そういう思考をするというあたりもまた、倫理研究所(=倫理法人会)のような「ややこしい宗教団体」にはまりやすい性向・アムウェイなどマルチ商法にはまりやすい性向と共通するものと考えることができそうです。
(株)ウッディホームで、倫理研究所(=倫理法人会)は相当問題がある団体だとわかりましたが、何も私が一人で闘う必要もないことだと思い、そういう「ややこしい団体」とはかかわらないのが一番と思い「損切り」して逃げることにしたのでした・・・・が、ところが、倫理研究所(=倫理法人会)というのは「損切り」して逃げると、その後に就職した会社にも追いかけてくるのでした・・( 一一)
2011年、社長の長谷川新二に誘われて倫理研究所(=倫理法人会)に入った自称「工事責任者」でありながら工事現場を見に行かない、工事の進捗状況を把握していない、工事現場で問題点があって指摘しても対処しない植草英二(男。当時、30代なかば)が、千葉市中央区鵜の森町 の新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の「本社」から幕張の工事現場に急いで行きたいので、クルマで送ってくださいと私に言い、「高速道路代は出しますから高速道路を使ってください」と言うので高速道路を走って、幕張の工事現場(新昭和の工事現場で、木工事を新華ハウジング(有)がおこなっていた工事現場)に行くと、「次は海浜幕張の駅に行ってください」と言うのでJR京葉線「海浜幕張」駅まで行くと、海浜幕張のマンションに住んでいて普段は会社に出てこない社長の長谷川新二が駅前で待っていて、そこで2人で一緒に、海浜幕張のホテルニューオータニで開催された倫理研究所(=倫理法人会)の会合に参加したらしい(ニューオータニは「高級ホテル」かと思っていたら、そんな団体が会合を持つホテルだったようだ・・)。 「大急ぎで工事現場に行かないといけないので」と植草は言って私に頼んだのでしたが、実際は工事現場の方よりも倫理研究所(=倫理法人会)の会合に会社の勤務時間内に参加するのが目的だったようでした。・・・そして、植草英二が「高速道路代は出しますから」と言った高速道路代は私に立て替えさせたままで、今に至るまで支払われていないのです。 それが「倫理研究所」「倫理法人会」がやること、「倫理研究所」「倫理法人会」のやり口なのです。倫理研究所(=倫理法人会)というのは、””ぬすっと””です、ぬすっと!!!
そんなリンリでマンマが食えるか? ・・・というと、食えないからか、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)は2013年11月に正式に倒産しました・・・が、未払いの給与も踏み倒されました。
人の給与を踏み倒しておきながら・・・、これ重要ですよ! 倫理研究所(=倫理法人会)にはカネを払っていたようで、正式に倒産する前、会社はシャッター閉めの状態でも、郵便受けには郵便物がわんさと入っていたのですが、倫理研究所(=倫理法人会)が「推薦」の議員からの手紙・案内状は来ていたのですよ! 従業員の給与は払わずに踏み倒しておきながら、倫理研究所(=倫理法人会)はカネを払ってもらったようで、そして、倫理研究所(=倫理法人会)は右翼議員にカネを渡していたようで、そういう議員から案内状がシャッター閉めの会社に来ていたのです!!! ふざけやがって!!!
倫理研究所(=倫理法人会)が推薦していたのは、自民党の右派の議員、それから維新の会の議員。そして、””民主党内右翼””で、「民主党をぶっこわす♪」と口に出しては言わなかったが、小泉純一郎は「自民党をぶっこわす」と叫んでもそれはスローガンであって実際に自民党をぶっこわすわけではなく、「ぶっこわす」くらいの改革をします! というアピールだったわけですが、単なるスローガンとして言うのではなく、小池百合子と組んで本当に民主党をぶっこわした男、右翼勢力から民主党に送り込まれていた「トロイの木馬」とも言うべき男・前原誠一とか、そういった人間が倫理研究所(=倫理法人会)から推薦されていたのです。
そういう連中には倫理研究所(=倫理法人会)からカネが渡っていたのでしょう。そうであるから、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の社長の長谷川新二の所にも各議員から手紙・案内状が来ていたはずです。従業員の給与は未払いのままで踏み倒して逃げた男からカネをもらっていた議員がいたということです。直接もらったか間に倫理研究所(=倫理法人会)が入って、倫理研究所(=倫理法人会)を経て受け取ったか、それはたいした問題ではないはずです。いずれにしても、従業員に労基法違反の時間外労働・労基法違反の無賃労働をさせた上で、給与未払いのままで会社を倒産させて未払い賃金を踏み倒した男から、倫理研究所(=倫理法人会)推薦の議員はカネをもらっていたのです。
熊谷俊人氏もまた、倫理研究所(=倫理法人会)の会合に顔を出し、そして、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の社長の長谷川新二は「千葉市長だって参加しているような会なんだ」などと言って倫理研究所(=倫理法人会)がおかしな団体ではないと主張する材料にしていたのでしたが、熊谷俊人氏は倫理研究所(=倫理法人会)を正当化するために協力していたのでしたが、そうやって、熊谷直人氏もまた、倫理研究所(=倫理法人会)から「推薦」してもらったのではありませんか? カネもいくらか渡ったのではありませんか? 倒産する会社、従業員の給与を踏み倒した会社が払ったカネからもらったのではありませんか?
そうやって、従業員の未払い給与を踏み倒したり、時間外賃金を払わずにちょろまかしたりしている会社からカネを受け取っている団体である倫理研究所(=倫理法人会)から「推薦」してもらい、カネをもらっているであろうような男には千葉県知事にはなってもらいたくないのです。
私は熊谷俊人さんにはっきりと言いたいのです。倫理研究所(=倫理法人会)から受け取ったカネは、それは私のカネですからね! 本来、私が給料として受け取っているはずのカネが熊谷直人さんの所に行っているのですからね。これ、決して、忘れないでいただきたい! ・・・が、おそらく、熊谷俊人さん、そういうこと、考えたことないのではないか・・・。 そういう人には県知事になってもらいたくないのです。 前は熊谷俊人さんは千葉市長でしたので、船橋市民の私は熊谷さんに投票するもしないもありませんでしたが、千葉県知事選となると選挙権はあります。入れません。 従業員の給料を踏み倒して逃げた会社の社長からカネをもらった倫理研究所(=倫理法人会)からカネをもらったり「推薦」してもらったりしている人に投票するのは反社会的行為です。
対立候補が誰が出るのかわかりません。鈴木大地という元水泳選手が出るという話が出て、キャラが重なると思ったのですが、その話は消えたようですが、自民党は候補者選出が「出遅れた」となると、この際、倫理研究所(=倫理法人会)推薦の熊谷直人さんに「相乗り」しようか・・・となる可能性もありそうな感じが・・しないでもないか・・。
熊谷俊人さんは、かつて、千葉市長選挙の際に、新社会党から推薦をもらって当選したはずでしたが、片方で新社会党から推薦してもらって、他方で倫理研究所(=倫理法人会)の会合に顔を出して推薦してもらう・・・とは、何とも節操のない男・・という感じもします。
・・・私が一人で決めるわけではないけれども・・・、ともかく、この人が知事選に出ても私はこの人には投票しません。千葉県民の方、覚えておいてくださいよ、この人、写真うつりは悪くないようですが(それは悪くないことですが)、倫理研究所(=倫理法人会)という右翼団体と関係ある人ですからね。 忘れてはいけませんよ。
なお、「千葉日報」2020.11.3.朝刊 によると、《知事選には元船橋市議の門田正則氏(73)も出馬を表明している。》と出ているが、野村のじいさんが「南海の3悪人」と言っていた、野村のじいさんの本によると「監督が右向けと言うと左を向く」という元南海ホークスの門田博光選手は「かどた」だが、中学校の同級生に「もんでん」と読む男がいて、福島県会津若松市の南部に「門田町」と書いて「もんでんまち」と読む地域があるのだが、門田正則氏はどちらかというと、門田正則公式サイトhttp://kadota-masanori.jp/ を見ると、「かどた」らしい。
もしも、マック=赤坂さんが候補者として出れば、倫理研究所(=倫理法人会)と手を組む男に投票するくらいならマック=赤坂さんに入れたいと思うのだが、マック=赤坂さんがえらいと思うのは、「宮崎県をどげんかせんといかん」と言って宮崎県知事に選んでもらっておきながら、東京都知事選に出れば東京都知事に当選できそうと踏んで、宮崎県知事を1期も勤めずに辞めて東京都知事選に出たおっさん(石原慎太郎が都知事選に出ないと踏んで立候補したら、石原慎太郎が当初の話と違ってもう1回出てしまったことで予定が狂った・・というおっさん)とは違って、港区議会議員に当選すると、少なくとも1期は勤めるのが選んでくれた人に対する礼儀・信義だと考えるのか、港区会議員を辞職して他の選挙に立候補したりはしない・・というあたり、バカやってるように見えても、そのあたりの節操はある・・というのは評価できると思う。
熊谷俊人氏は写真うつりはなかなか良く、「さわやか」なイメージがあるが、残念ながら、「信教の自由」を侵害する「宗教右翼」倫理研究所(=倫理法人会)と手を組むあたりは「さわやか」とは言い難い。
「千葉日報」2020.11.3.朝刊 1面の記事には
「’21知事選 熊谷千葉市長 出馬表明
災害、コロナなど11の提言 」
という見出しがついているが、倫理研究所(=倫理法人会)とつながりがあるような男に県知事になられたのでは、県民にとってそれが何よりも災害である。
(2020.11.14.)
熊谷俊人氏が倫理研究所(=倫理法人会)の集会に参加したのは、2010年に一度・・ということではなく、インターネットで検索すると、最近においても、倫理研究所(=倫理法人会)の集会に参加した旨、倫理研究所(=倫理法人会)が公開している。こうなると、熊谷俊人氏は確信犯と考えるしかない。 今となってはかなり前になるが、2代目貴乃花が現役の横綱だった時、暴力団組長と一緒に撮ったという写真が雑誌に掲載されたことがあったが、それは、貴乃花は誰からでも「横綱、一緒に写真を撮らせてください」と言われれば、その相手がどういう人かなどいちいち調べずに誰にでも「いいですよ」と応じていたので、それで、中には一緒に写真を撮った人の中に暴力団組長もいたということで、別に暴力団関係者と特に親しくしていたというわけではない・・ということらしかった・・・が、熊谷俊人氏の場合は、一度、どういう団体かよく知らないで顔を出してしまった・・・ということではなく、何年にもわたって何度も出席しているようであり、「信教の自由」を侵害する団体であり、「信教の自由」を侵害することで成り立っている反社会的勢力の団体の集会に何度も顔を出して親密な関係を持っているのは明らかです。熊谷俊人氏は新聞に掲載されている写真など見ると、写真うつりは悪くないようだが、写真うつりは悪くないというのは悪いことではないが、たとえ、写真を見ると「さわやか」そうなイメージがあっても、「信教の自由」を侵害する団体・「信教の自由」を侵害することで成り立っている団体、従業員の賃金を支払わずにちょろまかしている経営者の会社から会費をもらっている団体からカネをもらっているような政治家は決して「さわやか」とは言えない。
知らない人は、ここで知っておくべきだが、倫理研究所(=倫理法人会)が推薦する議員・候補者というのは、自民党でも右翼・タカ派の議員・候補者であり、”リベラル派”・ハト派の議員・候補者は推薦していない。かつての民主党の議員でも倫理研究所(=倫理法人会)が推薦していたのは民主党内右翼の前原誠一とかである。そういう団体と手を組んでいる男であり、過去に千葉市長選挙において、新社会党から推薦を受けたことがあるらしいが、新社会党は何を考えてるのか?!? ・・というところである。結論として「自民党より右」の男ではないか? 何よりも、「信教の自由」というのは国民にとって大変大事なものであり、それを侵害する団体と平気で手を組むような男は決して知事などに当選させるべきではない。
《FACE BOOK 熊谷俊人さんの自己紹介》https://www.facebook.com/toshihito.kumagai を見ると、兵庫県高砂市の私立の白陵中学校・高校を卒業した後、早稲田大学の政治経済学部政治学科を卒業したということだが〔私などは、大学はともかく、私立の中学校・高校なんてまず行かせてもらえなかったところだが〕、早稲田大学というのは「世間一般から考えると悪くない方」の評価の大学だが、何度も倫理研究所(=倫理法人会)の会合に出席して、それでも、この団体は「信教の自由」を侵害する団体であり、市長といった立場の者は深く関わるべきではない、ということを理解できないようでは、結論としてあまり賢明な人間とは言えない、ということになる。
(2020.11.19.)
☆ 千葉県知事候補 熊谷俊人シリーズ
[第798回]《熊谷俊人氏に千葉県知事になってもらいたくない理由。「信教の自由」を侵害する団体に顔を出す男に投票はできない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_6.html
[第804回]《倫理研究所の集会に参加する熊谷俊人氏には千葉県知事にはなってもらいたくない! 従業員の給与未払いの会社からカネをもらう団体とそれに支持してもらう議員ども。》〔今回〕

日本会議とは何か: 「憲法改正」に突き進むカルト集団 (合同ブックレット) - 聰, 上杉

日本会議の正体 (平凡社新書818) - 青木 理

新宗教教団・人物事典 - 順孝, 井上, 路人, 対馬, 茂, 西山, 貢, 孝本, 弘允, 中牧

憲法講話 (岩波新書) - 宮沢 俊義

教育勅語 (朝日選書) - 山住 正己

統一教会のまちがいについて ― 原理福音・勝共運動 - 森山 諭

実話BUNKAタブー 2021年1月号

《 一昨年、静岡県に本部を置く知己の大手新興宗教教団幹部が、「困ったものだ」と愚痴り始めたのは、娘の結婚話についてである。幹部宅に結婚承諾を求めて現れた”将来の息子”は礼儀正しく、それなりの会社に勤めていて、娘の人生を託す必要条件は整っている・・・ように思えたそうだ。
「結納も決まり、式の段取り話になった頃、突然結婚相手が『私は創価学会の会員です』と言うわけです。娘もそのことは、隠していたんでしょうね」
それからが凄まじかった。幹部が信仰を曲げるはずもないのを十分承知の上、「あなた(幹部)の信仰は間違っている。それを捨てて、創価学会の道に入りなさい」と、”上から目線”での折伏(しゃくぶく)が始まったという。幹部宅に訪ねても、折伏達成までは一向に帰る様子さえない。いちばん驚いたのは、彼の娘だった。
彼女は「そんな人のはずはないのに・・・」と思いながら、その様子を見ていた。結局、結婚は破談になってしまったという。・・・》
《 ・・特に婚前、婚後にかかわらず、夫婦の妻が創価学会に入信した状況で、離婚に至る場合は、より深刻な事態に陥る。要するに、夫婦内宗教戦争の様相を呈してしまうのだ。仮に、夫婦のあいだに二世が生まれていれば、親権で揉めるはず。
「とりわけ、奥さんが池田大作名誉会長から”頂いた”名前を子どもにつけているケースは、絶対に親権を譲りませんよ」
これは、私の知己の元創価学会員多数の意見だ。泥沼は必須だろう。》
( 「創価学会 二世、三世の残念な日常の実態」 〔『実話BUNKAタブー』2021.1月号 所収。〕 )
ー・-・-・-・-
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の栃木県佐野市の営業所にいた時だが、元自民党の政治家の秘書という某さん(男。当時、30代なかば)が入社してきたのだが、某さんが言うには、定員が2名以上の選挙で、自民党から2名以上が出馬しているという時に、選挙終盤になって「当落線上」ということになった場合、どこの票をぶんどりにいくか? ・・・というと。 まず、「ガチガチの共産党の支持者」の票なんて自民党の候補者が取ろうを思っても取れるわけがない。ぶん取れるとすると、自民党か保守系無所属の候補者の票であり、そうなると、「仁義なき戦い」であり、他の自民党の候補者を蹴落としてでも自分が当選しようとして、他の自民党の候補者の票をぶんどりにいく・・・ということになるらしい。なるほど~お・・・。そういえば、昔、新聞で見たが、衆議院選挙だか参議院選挙だかの時、ある自民党の候補者の選挙事務所では「共産党を当選させることがあるとも、☆☆(他の自民党の候補者)だけは何があっても絶対に当選させてなるものかあ~あ!!!」と叫んでおったとか・・・( 一一) ・・自民党の候補者て、なんか・・おもろいな・・( 一一)⇒《YouTube- 国盗り物語 オープニング》https://www.youtube.com/watch?v=cJtbsOVKHA4
・・・それに対して、これは日本共産党のある区会議員さんに聞いた話なのだが、区会議員選挙の終盤になると、創価学会員のおっさんが、共産党の候補者の事務所に「聖教新聞を購読しろお」と「折伏(しゃくぶく)」にやってくる( 一一)・・・というのだ。 「そんなもの、とるわけないのに」と思っても、それを「折伏(しゃくぶく)」しようと考えるのが「創価学会のおっさん」らしい・・・( 一一)
・・そのあたりが、なにかとふにゃふにゃしている自民党の議員・候補者および支持者(というより、「単に政権担当政党だから自民党にすりよってるだけ」の人間)と、「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、こらあ~あ、聖教新聞を購読しろお~お!!!」という「荒行」する人との違い・・・か? ( 一一)( 一一)( 一一)
2001年、(株)一条工務店の栃木県の佐野営業所(展示場)においても、創価学会員の愛称「高木のおっさん」(男。当時、50代)は、(株)一条工務店の本社が各展示場に郵送してきた「通達」をその営業所に勤務の従業員が回覧する際に、その通達の真ん中あたりに公明党のチラシをさりげなくはさんでまわす。「高木さん、公明党のチラシを会社の通達の間にはさんでまわすのはやめてもらえませんか」と言うと、「なんだとお、この野郎お!!!」と言ってつかみかかってくる。 選挙になると、「〇〇さん、選挙は公明党だからね。公明党以外の所に入れちゃだめだからね」と言って追いかけてくる。うるさいから、「はい、はい、はい、はい」と言って逃げても逃げても追いかけてくる。あくまでも、「公明党以外には絶対に入れちゃだめだからね」とそれしか言えない、それしか言わないのだが、創価学会の会員になら、そういう訴え方でもいいかもしれないが、創価学会員でもない人間に公明党に投票してもらおうと思うのならば、「・・の問題について、公明党は・・という主張をしています。これが実現されれば・・というメリットがあります。そのために、ぜひとも公明党に入れてもらいたいのです」とか、そういう言い方をすれば、「ほお。なるほど、公明党はなかなかいい主張をしているようだ」と思って投票する人もあるかもしれないが、そういう話はまったくない。ともかく、「公明党以外には絶対に入れてはだめだからね」と、もう、しつこい、しつこい、しつこい、しつこい。 そして、「聖教新聞を購読しろお~お!」と叫んで、ストーカーとなってはてしなく追いかけてくる。 普通、職場内・勤務時間内にそういうことをすると、会社から「職場内・勤務時間内に、公明党の選挙活動や聖教新聞の拡張をするのはやめてください」と使用者・管理者が注意するものだと思うのだが、ところがどっこい、「保護義務違反の(株)一条工務店」はまったく注意しない! だから、もう、「創価学会のおっさん」にとっては、やりたい放題( 一一)( 一一)( 一一)・・・だった。もう、ほんと、往生しまっせ、ほんまあ・・・。かないまへんでえ、ほんまあ・・・。
(2020.11.18.)
☆ 熊谷俊人氏と倫理研究所(=倫理法人会)
[第798回]《熊谷俊人氏に千葉県知事になってもらいたくない理由。「信教の自由」を侵害する団体に顔を出す男に投票はできない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_6.html
[第804回]《倫理研究所の集会に参加する熊谷俊人氏には千葉県知事にはなってもらいたくない! 従業員の給与未払いの会社からカネをもらう団体とそれに支持してもらう議員ども。》〔今回〕
[第829回]《当選してもらいたくない熊谷俊人氏が千葉県知事に当選しそうだが。「信教の自由」は国民・人間にとって特に重要なものという認識を持つべきである。「親孝行」を教えてやるとか言う者に教えられる筋合いはない。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202103article_6.html
「哲建ルンバ」[第26回]倫理は人に教えるものか、倫理は人から教えられるものか。 〔引越掲載〕https://philoarchi2212.seesaa.net/article/201101article_28.html?1742008736
[第536回]倫理研究所(=倫理法人会)の集会に顔を出す熊谷俊人を立憲民主党が「支持」する理由は何だ? ヌエのような熊谷俊人と態度を明確にできない立憲民主党。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/202103article_1.html
この記事へのコメント