千葉県大網白里市駒込の天満宮 参拝
[第805回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第52念
千葉県大網白里市駒込(こまごめ) の天満宮に参拝してきました。 但し、『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)には、↓

↑ のように、正福寺の南隣に「天満宮」と書かれており、ヤフー地図などにも「天満宮」と記載されており、グーグル地図にも ↓

( ↑ マーカーは、大網白里市駒込の「天満宮」の北隣の正福寺。 )
↑ のように「天満宮」と掲載されているのですが・・・、現地に行ってみると、↓



↑ 「天神」「天満」「菅原」「北野」といった文字はどこにも見当たらない。 それだけでなく、鳥居がなければ神社かどうかもわからない・・が、鳥居があるからには神社なのだろう・・と思われる。
又、北隣は ↓

↑ 「経田 赤萩山 正福寺」と明記されていますから、『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)やヤフー地図やグーグル地図で、大網白里市駒込(こまごめ)と大網白里市経田(きょうでん)との境目の駒込に記載されている「天満宮」はここでしょう。


なんか、一見、どうでもいいような建物のように見えて、実はそうでもない。神社の社殿としての工夫がある。
後ろ(西側)にまわって見ると ↓

↑ 一部分、出窓のように背後に出っ張っている部分があります。出窓のように背後に出っ張っていますが、壁で覆われており、出窓と違って窓はありません。 これは何かというと・・・、手前から中をのぞいて見ると、↓

↑ この建物の手前の室は「拝殿」のような性格の部分で、背後に出っ張った部分が「本殿」という扱いの部分のようです。
一見、どうでもいい建物・・かのように見えて、そうでもなく、そのあたり、考えて作ってあるようです。
もちろん、神職は常住していない神社で、御朱印や授与所はありません。参拝者用駐車場もありません。
住所はというと、千葉県大網白里市駒込(こまごめ)と大網白里市経田(きょうでん)の境目の駒込。 東側の南北の道路より東が経田(きょうでん)で、東側の南北の道路より西側が駒込(こまごめ)。
最寄駅というと、JR外房線・東金線「大網」駅が最寄だけれども、すぐ近くではない。 JR外房線より東、県道20号(千葉大網線)・県道83号(山田台大網線)より南、国道128号(大網バイパス)より西にあります。
目印というと・・たいしてないんだよね・・・。「アスカメモリアルホール 経田(きょうでん)」の西側の南北の通りのひとつ西側の南北の通りに面した西側・・ということで、「アスカメモリアルホール 経田」の西側の道を南から進んだのですが、「アスカメモリアルホール 経田」の前あたりで西に行く道があるものの、細くてクルマで行ったとして、横の田んぼに落ちないか不安・・・なのでその道を行くのはやめました。 なにしろ、建築屋は安全第一ですから。
県道20号(千葉大網線)・県道83号(山田台大網白里線)の南側に「夢庵 大網白里店」https://store-info.skylark.co.jp/yumean/map/130179 ・「ツタヤ 大網白里店」https://www.homemate-research-shopping.com/dtl/00000000000000144652/ がカドにあって信号がある交差点があり、南に行く道が少しだけ広い道になっています。

( ↑ マーカーは、大網白里市みやこの2丁目4-1 「夢庵 大網白里店」「ツタヤ 大網白里店」の場所です。)

↑ このピンクのマーカーで〇をつけた部分、盲腸みたいに広い道が中途半端に出っ張ってますでしょ。 こういう所って、クルマを停めやすそうに思いませんか? 盲腸みたいに出っ張ってるということは、さらにその先にその道を伸ばそうという計画があるけれども、今のところ実現していない・・という道ではないかと思うのです。 そういう盲腸の部分て、盲腸でない部分にクルマを駐車すると交通の妨げになってしまうおそれがあるけれども、盲腸の部分だとクルマを停めても迷惑をかけることは少なそうでしょ。
・・・ところが、それは「ドライバーの論理」なのです。 ドライバーとしては、ひと様に迷惑をかけるような場所に駐車してはいかん・・、ひと様に迷惑をかけて、交通の妨げになるような場所に駐車するのはドライバーとしてのマナーに反する・・白鵬の肘撃ちは、あれは反則で暴行罪・傷害罪の対象になるはずだと思うのですが、反則でないなどというのはおかしいと思いますが、たとえ反則でなかったとしても、ルール違反でなかったとしてもマナーに反するはずですが、同様に、ドライバーのマナーとしては、どうしても駐車せざるをえない場合でも、交通の妨げになるような場所には駐車しないように配慮して、特に妨げにならないような場所を選んで駐車すべきだ・・と思いますでしょ。 それがマナーですよね・・・。
ところが・・・、「ドライバーの論理」と別に、「警察の論理」てやつがあるのです。 警察漢としては、駐車違反として取り締まる対象になるお客さんを獲得したい・・・が、こんな所に停めたのでは交通の妨げになり、そんな場所に停めるなんて非常識なことするのはよっぽど頭のおかしな異常者か、それとも、カタギでないこわ~いのんか、どっちか・・なんて場所で駐車違反のお客さんを獲得しようと思っても、なかなかうまくいきませんよね。 警察漢が駐車違反で取り締まるお客さんをつかまえやすい所というと?・・・・、やっぱり、ドライバーが、ここなら、ひと様に迷惑かけることはあまりないだろう、ここなら、何日も停めっぱなしとかでなく、それほど長い時間でなければ許容してもらえるだろう・・・・と思いそうな場所・・ということになるみたいなのです。 ・・なんか、嫌な発想するやつやなあ・・と思いますでしょ。そうなんですよ、嫌なやつなんです、駐車違反の取り締まりするやつてのは・・・、ほんと・・・。
その例を、このブログでも、
[第186回]《私が体験した取り締まりのための交通取締 [1]千葉市。 取り締まらない労基署、取り締まる警察。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201306article_3.html の[1]千葉市中央区青葉町。青葉の森公園の北側の道
で述べましたように、「ドライバーの論理」として、ここなら、少しくらいなら停めてもひと様に迷惑をかけることはないだろう・・・という感じがする、広い道を建設中の盲腸の部分・・・てのは、「警察の論理」としては、まさに駐車違反取締のお客さんを獲得するのにいい場所・・みたいなのです。 「ドライバーの論理」「ドライバーの発想」と「警察の論理」「警察の発想」はそのあたりが違うみたいなのです。決して、「ドライバーの論理」「ドライバーの発想」だけで考えるのではなく、「警察の論理」「警察の発想」だとどうなるか・・・ということを考えてみるべきなのです。 そうでないと、駐車違反だとして、1万何千円と払わされたのではあほくさいでしょ。 だからと言って、「こんな所で、取り締まりなんてするんじゃねえ」なんて言って、公務執行妨害なんて言いだされたのでは、余計にややこしい、余計にあほくさいでしょ。 そうなると、ドライバーは安全第一・・ですから、「盲腸みたいな所」には停めずに、こんな所に停めたのでは交通の妨げになるのが見え見え・・・て所に停めるか??? それやるのは、やっぱり、カタギでないような怖そうな人か・・・、そうでなければ、オバサン。 なにしろ、オバサンは天下無敵!
さらに、オバサンは、4台かそこらしか駐車可能台数がないようなコンビニの駐車場に2時間半も停めて何も買わずに平気・・・てやりますからね。「そんなこと言って、道に停めたら駐車違反で取り締まられてしまうじゃないの。常識でしょ」とか、オバサンは言うのです。その例を、
[第76回]《建築屋のクルマの運転・停め方と不動産屋のクルマの運転・停め方~営業と会社の話(20)》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201111article_3.html
「八千代市の建築もやってはいるけれども売買の不動産業が中心というP社にいた時、H店の「店長」をやっていたおばさん」の話、
[第192回]《クルマで移動する営業の心掛け、建築の住宅・不動産の住宅の営業の常識。 営業と言えない「女性営業」の話》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_2.html 〔3〕の「Oさん」の話、
↑の「P社のH店の店長のおばさん」と「Oさん」は同一人物ですが・・、又、別に匿名にする必要ないと思うのだが、「P社のH店」というのは、「千葉県八千代市に本社がある東海住宅(株)https://www.10kai.co.jp/ の花見川店」です。まったく、つくづく、よくやるなあ~あ・・・と感心したものです。「感心した」と言っても、立派だなあと感心したのではありません。 いくらなんでも、男にはできんことだなあ・・・・とも思いました。実際、Oさんが「そんなこと言ったって道路に停めたら駐車違反で罰金とられるじゃないのよ。当たり前でしょ」と言って、4台ほどしか駐車スペースがないコンビニにクルマを2時間半停めて、その近所にポスティングして、何も買わないで発進して帰った話を、2008年、Oさんの後、花見川店の店長になったT中(男。当時、60歳)に話したところ、T中は「ヤクザ顔の人相の悪いおっさん」でしたが、「ヤクザ顔の人相の悪いおっさん」ですら、「それは男にはできんよなあ」と言うのでした。私もそう思う。世の中、いろんな人間がいるとはいえ、男にはできんわ、それは・・・、ほんと。 世の中、何が強いと言って、おばさん ほど強いものはないわ、ほんま・・。
「おばさん通れば道理ひっこむ」
「泣く子もおばさんには勝てない」
「そこのけ、そこのけ、おばさん通る」
・・・と、昔から言いますが、ほんと、そう思います。
かつて、中国の毛沢東主席は「すべての帝国主義と反動派は張り子の虎である。見かけはおそろしいが、その実力はたかがしれている。ヒトラーは張り子の虎ではなかったか。日本軍国主義は張り子の虎ではなかったか。アメリカ帝国主義は今も存在し原子爆弾という恐ろしい武器を持っているが、これも張り子の虎であって、やがて打倒される」・・・と、おっしゃったのですが、帝国主義でも、唯一、””おばさん帝国主義”” という帝国主義だけは、これだけは、張り子の虎ではなく、牙をもった怖ろしい本物の虎であり、原子爆弾も人民義勇軍も、おばさん帝国主義にだけは歯が立たない。 ましてや、もう、男なんて、おばさんに勝てるわけがない・・・( 一一) ・・もう、おばさん なんて、人間じゃねえ!!!

毛沢東語録 (平凡社ライブラリー) - 毛 沢東, 実, 竹内
この際、時間パーキングにとめて・・・と思っても、大網白里市なんて所では、JR「大網」駅のすぐ近くであれば時間パーキングがあるのですが、この大網白里市駒込の天満宮の付近には時間パーキングなんてないのです。
それで、びくびくしながらですが、今回は、その「盲腸の部分」に停めて、大急ぎで参拝してきました。大急ぎで。だから、片道10分で、往復で20分。それに、参拝時間が10分で、合計30分・・・そんなもの。 本来、冤罪を晴らす神さま・怨念を晴らす神さま の参拝は、じっくりと・丁寧に・執拗におこなうのが基本ですが、今回はそうもいきません。 いつ、警察漢が来るやらわからん・・と思うと、びくびく、びくびく・・・・。
それで、「夢庵 大網白里店」「ツタヤ 大網白里店」の西側の道を南に行き、広い道がおしまいになった所の東西の細い道を東に進むと、北側に ↓

↑ 「城西国際大学 福祉総合学部寮 コラボ館」が見えます。
そのまま、東に進みます。 右手(南側)に小さな森があって神社があるのが見えますが、それは天満宮ではなく、子安神社です。↓

( ↑ の写真は、東側からのものです。)
さらにそのまま、東に進みます。 『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)を見ると、南北に川が流れているように見えますが、川なんてほどのものではありません。↓

↑ 水路です。 これもそのまま超えて東に進みます。
南北の水路を越えて東に進み、次の南北の道を左折します。

北に進むと ↓

左側(西側)に、天満宮があります。↓

北隣は正福寺。 北東に「アスカメモリアルホール 経田(きょうでん)」https://www.asuka.gr.jp/search/ooamishirasato_01.php が見えます。「アスカメモリアルホール 経田」というのは、葬儀場らしい。天満宮の東側の南北の道は、クルマで走るのはあきらめて、広い道の「盲腸」部分に停めて歩いたのですが、東側の道もクルマは通れそうです・・・が、どっちかからクルマが来るとすれ違うことは不可です。神社に参拝者用の駐車場はありません。
「天神」「天満」「菅原」「北野」系の神社は、菅原道真を祀る神社であることが多く、特に、「北野」と名のつく神社は京都の北野天満宮から勧請した神社、「菅原」と名のつく神社は菅原氏を祀る神社であることが多いのですが、「天神」の場合は、菅原道真を祀っている場合もあるが、天候の神様を祀っていた神社で、天神つながりで菅原道真も祀るようになったという神社もあるようです。
村上重良『国家神道』(1970.11.27.岩波新書)によると、
《 1871年(明治4)5月、政府は太政官布告で官社、諸社の別と社格をさだめた。官社は官弊社(大、中、小)、国弊社(大、中、小)の合計97社で神祇官の所管とし、諸社は、府社、藩社(のち廃藩置県により県社)、県社、郷社で、地方官の所管とした。つづいて7月、郷社定則が制定されて、府県社、郷社、村社の社格が規定され、以上の社格を賦与されない神社は、無格社とよばれることになった。
こうして、神社は、官社(官弊社、国弊社)、府県社、郷社、村社および無格社と、五段階に序列化され、中央集権的に再編成された。地縁的な小神社では、もともと特定の祭神の神名をさだめていない神社が多かったが、この格づけの過程で、適宜、神明社としたり、復古神道系の祭神を官僚にえらんでもらったりした。多元的な源流をもつ全国の神社を、津々浦々にいたるまで一元的に統制支配するこの措置は、神道の歴史をつうじて、前例のない徹底した神社制度であった。これにともない、神官の職制がさだめられ、神官神職の世襲制は「神社ノ儀ハ国家ノ宗祀ニテ一人一家ノ私有二スヘキニ非」ずとの理由で廃止され、任命制にかわった。 》
とある。 小規模な神社の場合、もともとは、あくまでも、「村の神社」であって、伊勢・石清水・賀茂・松尾・平野・稲荷・春日・大原野・大神・石上・大和・広瀬・竜田・住吉・日吉・梅宮・吉田・広田・祇園・北野・丹生川上・貴布禰・・といったものではなかった神社が、そのいずれかに無理矢理はめこまれたり、「天神」社でも、あくまで、天候の神様を祀っていた神社に、菅原道真が習合したというケースもあったのではないか。 だから、この大網白里市駒込の「天満宮」も、天満宮とはいえ、菅原道真とどう関係あるのかないのか・・、そのあたりはわからない・・・が、もともとは天候の神様であったとしても、近畿地方でも、天候の神様の意味での「天神」と菅原道真とが習合して、天候の神様でもあり菅原道真を祀る神社でもあり・・という神社が出現したように、もともとは、「天候の神様を中心として、よろずの神様」であった神社でも、あるいは、どこかの家の氏神が天候の神様を兼ねていた場合でも、菅原道真と敵対することはないので、同居して、一体化していった神社があったのではないか。

国家神道 (岩波新書) - 村上 重良
武光 誠著・夢の設計社 企画・編集『日本人なら知っておきたい 神道と神社』(2007.1.10.河出書房新社)では、
《 菅原道真をまつる天満宮や天神社は現在、全国に一万社余り存在する。いまでは、天神社を学問の神と考えている人が多いが、中世の天神社は商工民の神であった。農村から離れて新たに都市にあつまった商工民の集団は、農耕神をまつる共同体にくわわることができなかったために、新たに自分たちの守り神として天満宮を起こしたのである。・・・》
《 道真が亡くなったことをきっかけに、「道真が没後に雷の神となって祟っている」という噂が広まり、貴族たちが天災をしずめようと大がかりな道真の祭りを行うようになった。御霊信仰の最盛期が訪れたのだ。こうして、各地に天満宮、天神社がつくられるようになった。
菅原道真が活躍した時代は、中央で藤原氏による独裁体制が確立したことにより、貴族の専制が志向されつつあった。それにたいし、地方では、村落の小領主である武士や農村の秩序の外にある商工民が成長しつつあった。菅原道真は、そのような実情をふまえて地方の人びとのためになる政治をおこなおうとし、藤原氏に憎まれた。
そして、道真の怨霊騒ぎがはじまったことをきっかけに、武士や商工民が道真をまつりはじめた。 そして、平安時代末期に八幡信仰が流行し、武士が天神に代わって八幡神をまつるようになった。それ以降、天神が商工民の神とされたのだ。
江戸時代に、稲荷信仰や七福神信仰などの新たな福の神の祭りが広まったことによって、天神と商工民とのつながりは後退していった。
それとともに、幕府の保護を受けた朱子学者の天神信仰がさかんになった。かれらは、道真の詩文を読み、道真をすぐれた詩人や儒学者として尊敬したのである。
この動きがもとになって、明治時代以降に、庶民のあいだにも天神を学問の神とする考えが広がっていった。》
・・と出ている。
御霊信仰
↓ ↓
武士・商工民の神
↓ ↓
商工民の神
↓ ↓
朱子学者による学問の神
↓ ↓
庶民の間でも、学問の神
という移り変わりらしい。 「天神」は「天の神さま」「天候の神様」であれば、農耕民の神であっても良さそうだが、菅原道真は商工民の神であった時代があったらしい。 商工民の神であった天神があり、「天候の神様」の天神が菅原道真と習合した天神もあるのではないか。

日本人なら知っておきたい神道 (KAWADE夢新書) - 武光誠
所要約30分、戻ってきた時、愛車のフロントガラスに駐車違反のシールは貼られておらず、オレンジ色のワッカ(アナルバイブみたいなやつ)がサイドミラーにはめられていることもなかった。ああ、良かった・・・。 どうも、愛車の心配をしながらの参拝というのは落ち着かない。 時間パーキングに停めようにも、ないんだわ、この付近。それが難儀・・・。
(2020.12.3.)
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 〔今回〕
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
静岡県
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 〔今回〕
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html

消された政治家・菅原道真 (文春新書) - 平田 耿二
千葉県大網白里市駒込(こまごめ) の天満宮に参拝してきました。 但し、『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)には、↓

↑ のように、正福寺の南隣に「天満宮」と書かれており、ヤフー地図などにも「天満宮」と記載されており、グーグル地図にも ↓
( ↑ マーカーは、大網白里市駒込の「天満宮」の北隣の正福寺。 )
↑ のように「天満宮」と掲載されているのですが・・・、現地に行ってみると、↓



↑ 「天神」「天満」「菅原」「北野」といった文字はどこにも見当たらない。 それだけでなく、鳥居がなければ神社かどうかもわからない・・が、鳥居があるからには神社なのだろう・・と思われる。
又、北隣は ↓

↑ 「経田 赤萩山 正福寺」と明記されていますから、『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)やヤフー地図やグーグル地図で、大網白里市駒込(こまごめ)と大網白里市経田(きょうでん)との境目の駒込に記載されている「天満宮」はここでしょう。


なんか、一見、どうでもいいような建物のように見えて、実はそうでもない。神社の社殿としての工夫がある。
後ろ(西側)にまわって見ると ↓

↑ 一部分、出窓のように背後に出っ張っている部分があります。出窓のように背後に出っ張っていますが、壁で覆われており、出窓と違って窓はありません。 これは何かというと・・・、手前から中をのぞいて見ると、↓

↑ この建物の手前の室は「拝殿」のような性格の部分で、背後に出っ張った部分が「本殿」という扱いの部分のようです。
一見、どうでもいい建物・・かのように見えて、そうでもなく、そのあたり、考えて作ってあるようです。
もちろん、神職は常住していない神社で、御朱印や授与所はありません。参拝者用駐車場もありません。
住所はというと、千葉県大網白里市駒込(こまごめ)と大網白里市経田(きょうでん)の境目の駒込。 東側の南北の道路より東が経田(きょうでん)で、東側の南北の道路より西側が駒込(こまごめ)。
最寄駅というと、JR外房線・東金線「大網」駅が最寄だけれども、すぐ近くではない。 JR外房線より東、県道20号(千葉大網線)・県道83号(山田台大網線)より南、国道128号(大網バイパス)より西にあります。
目印というと・・たいしてないんだよね・・・。「アスカメモリアルホール 経田(きょうでん)」の西側の南北の通りのひとつ西側の南北の通りに面した西側・・ということで、「アスカメモリアルホール 経田」の西側の道を南から進んだのですが、「アスカメモリアルホール 経田」の前あたりで西に行く道があるものの、細くてクルマで行ったとして、横の田んぼに落ちないか不安・・・なのでその道を行くのはやめました。 なにしろ、建築屋は安全第一ですから。
県道20号(千葉大網線)・県道83号(山田台大網白里線)の南側に「夢庵 大網白里店」https://store-info.skylark.co.jp/yumean/map/130179 ・「ツタヤ 大網白里店」https://www.homemate-research-shopping.com/dtl/00000000000000144652/ がカドにあって信号がある交差点があり、南に行く道が少しだけ広い道になっています。
( ↑ マーカーは、大網白里市みやこの2丁目4-1 「夢庵 大網白里店」「ツタヤ 大網白里店」の場所です。)

↑ このピンクのマーカーで〇をつけた部分、盲腸みたいに広い道が中途半端に出っ張ってますでしょ。 こういう所って、クルマを停めやすそうに思いませんか? 盲腸みたいに出っ張ってるということは、さらにその先にその道を伸ばそうという計画があるけれども、今のところ実現していない・・という道ではないかと思うのです。 そういう盲腸の部分て、盲腸でない部分にクルマを駐車すると交通の妨げになってしまうおそれがあるけれども、盲腸の部分だとクルマを停めても迷惑をかけることは少なそうでしょ。
・・・ところが、それは「ドライバーの論理」なのです。 ドライバーとしては、ひと様に迷惑をかけるような場所に駐車してはいかん・・、ひと様に迷惑をかけて、交通の妨げになるような場所に駐車するのはドライバーとしてのマナーに反する・・白鵬の肘撃ちは、あれは反則で暴行罪・傷害罪の対象になるはずだと思うのですが、反則でないなどというのはおかしいと思いますが、たとえ反則でなかったとしても、ルール違反でなかったとしてもマナーに反するはずですが、同様に、ドライバーのマナーとしては、どうしても駐車せざるをえない場合でも、交通の妨げになるような場所には駐車しないように配慮して、特に妨げにならないような場所を選んで駐車すべきだ・・と思いますでしょ。 それがマナーですよね・・・。
ところが・・・、「ドライバーの論理」と別に、「警察の論理」てやつがあるのです。 警察漢としては、駐車違反として取り締まる対象になるお客さんを獲得したい・・・が、こんな所に停めたのでは交通の妨げになり、そんな場所に停めるなんて非常識なことするのはよっぽど頭のおかしな異常者か、それとも、カタギでないこわ~いのんか、どっちか・・なんて場所で駐車違反のお客さんを獲得しようと思っても、なかなかうまくいきませんよね。 警察漢が駐車違反で取り締まるお客さんをつかまえやすい所というと?・・・・、やっぱり、ドライバーが、ここなら、ひと様に迷惑かけることはあまりないだろう、ここなら、何日も停めっぱなしとかでなく、それほど長い時間でなければ許容してもらえるだろう・・・・と思いそうな場所・・ということになるみたいなのです。 ・・なんか、嫌な発想するやつやなあ・・と思いますでしょ。そうなんですよ、嫌なやつなんです、駐車違反の取り締まりするやつてのは・・・、ほんと・・・。
その例を、このブログでも、
[第186回]《私が体験した取り締まりのための交通取締 [1]千葉市。 取り締まらない労基署、取り締まる警察。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201306article_3.html の[1]千葉市中央区青葉町。青葉の森公園の北側の道
で述べましたように、「ドライバーの論理」として、ここなら、少しくらいなら停めてもひと様に迷惑をかけることはないだろう・・・という感じがする、広い道を建設中の盲腸の部分・・・てのは、「警察の論理」としては、まさに駐車違反取締のお客さんを獲得するのにいい場所・・みたいなのです。 「ドライバーの論理」「ドライバーの発想」と「警察の論理」「警察の発想」はそのあたりが違うみたいなのです。決して、「ドライバーの論理」「ドライバーの発想」だけで考えるのではなく、「警察の論理」「警察の発想」だとどうなるか・・・ということを考えてみるべきなのです。 そうでないと、駐車違反だとして、1万何千円と払わされたのではあほくさいでしょ。 だからと言って、「こんな所で、取り締まりなんてするんじゃねえ」なんて言って、公務執行妨害なんて言いだされたのでは、余計にややこしい、余計にあほくさいでしょ。 そうなると、ドライバーは安全第一・・ですから、「盲腸みたいな所」には停めずに、こんな所に停めたのでは交通の妨げになるのが見え見え・・・て所に停めるか??? それやるのは、やっぱり、カタギでないような怖そうな人か・・・、そうでなければ、オバサン。 なにしろ、オバサンは天下無敵!
さらに、オバサンは、4台かそこらしか駐車可能台数がないようなコンビニの駐車場に2時間半も停めて何も買わずに平気・・・てやりますからね。「そんなこと言って、道に停めたら駐車違反で取り締まられてしまうじゃないの。常識でしょ」とか、オバサンは言うのです。その例を、
[第76回]《建築屋のクルマの運転・停め方と不動産屋のクルマの運転・停め方~営業と会社の話(20)》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201111article_3.html
「八千代市の建築もやってはいるけれども売買の不動産業が中心というP社にいた時、H店の「店長」をやっていたおばさん」の話、
[第192回]《クルマで移動する営業の心掛け、建築の住宅・不動産の住宅の営業の常識。 営業と言えない「女性営業」の話》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_2.html 〔3〕の「Oさん」の話、
↑の「P社のH店の店長のおばさん」と「Oさん」は同一人物ですが・・、又、別に匿名にする必要ないと思うのだが、「P社のH店」というのは、「千葉県八千代市に本社がある東海住宅(株)https://www.10kai.co.jp/ の花見川店」です。まったく、つくづく、よくやるなあ~あ・・・と感心したものです。「感心した」と言っても、立派だなあと感心したのではありません。 いくらなんでも、男にはできんことだなあ・・・・とも思いました。実際、Oさんが「そんなこと言ったって道路に停めたら駐車違反で罰金とられるじゃないのよ。当たり前でしょ」と言って、4台ほどしか駐車スペースがないコンビニにクルマを2時間半停めて、その近所にポスティングして、何も買わないで発進して帰った話を、2008年、Oさんの後、花見川店の店長になったT中(男。当時、60歳)に話したところ、T中は「ヤクザ顔の人相の悪いおっさん」でしたが、「ヤクザ顔の人相の悪いおっさん」ですら、「それは男にはできんよなあ」と言うのでした。私もそう思う。世の中、いろんな人間がいるとはいえ、男にはできんわ、それは・・・、ほんと。 世の中、何が強いと言って、おばさん ほど強いものはないわ、ほんま・・。
「おばさん通れば道理ひっこむ」
「泣く子もおばさんには勝てない」
「そこのけ、そこのけ、おばさん通る」
・・・と、昔から言いますが、ほんと、そう思います。
かつて、中国の毛沢東主席は「すべての帝国主義と反動派は張り子の虎である。見かけはおそろしいが、その実力はたかがしれている。ヒトラーは張り子の虎ではなかったか。日本軍国主義は張り子の虎ではなかったか。アメリカ帝国主義は今も存在し原子爆弾という恐ろしい武器を持っているが、これも張り子の虎であって、やがて打倒される」・・・と、おっしゃったのですが、帝国主義でも、唯一、””おばさん帝国主義”” という帝国主義だけは、これだけは、張り子の虎ではなく、牙をもった怖ろしい本物の虎であり、原子爆弾も人民義勇軍も、おばさん帝国主義にだけは歯が立たない。 ましてや、もう、男なんて、おばさんに勝てるわけがない・・・( 一一) ・・もう、おばさん なんて、人間じゃねえ!!!

毛沢東語録 (平凡社ライブラリー) - 毛 沢東, 実, 竹内
この際、時間パーキングにとめて・・・と思っても、大網白里市なんて所では、JR「大網」駅のすぐ近くであれば時間パーキングがあるのですが、この大網白里市駒込の天満宮の付近には時間パーキングなんてないのです。
それで、びくびくしながらですが、今回は、その「盲腸の部分」に停めて、大急ぎで参拝してきました。大急ぎで。だから、片道10分で、往復で20分。それに、参拝時間が10分で、合計30分・・・そんなもの。 本来、冤罪を晴らす神さま・怨念を晴らす神さま の参拝は、じっくりと・丁寧に・執拗におこなうのが基本ですが、今回はそうもいきません。 いつ、警察漢が来るやらわからん・・と思うと、びくびく、びくびく・・・・。
それで、「夢庵 大網白里店」「ツタヤ 大網白里店」の西側の道を南に行き、広い道がおしまいになった所の東西の細い道を東に進むと、北側に ↓

↑ 「城西国際大学 福祉総合学部寮 コラボ館」が見えます。
そのまま、東に進みます。 右手(南側)に小さな森があって神社があるのが見えますが、それは天満宮ではなく、子安神社です。↓

( ↑ の写真は、東側からのものです。)
さらにそのまま、東に進みます。 『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)を見ると、南北に川が流れているように見えますが、川なんてほどのものではありません。↓

↑ 水路です。 これもそのまま超えて東に進みます。
南北の水路を越えて東に進み、次の南北の道を左折します。

北に進むと ↓

左側(西側)に、天満宮があります。↓

北隣は正福寺。 北東に「アスカメモリアルホール 経田(きょうでん)」https://www.asuka.gr.jp/search/ooamishirasato_01.php が見えます。「アスカメモリアルホール 経田」というのは、葬儀場らしい。天満宮の東側の南北の道は、クルマで走るのはあきらめて、広い道の「盲腸」部分に停めて歩いたのですが、東側の道もクルマは通れそうです・・・が、どっちかからクルマが来るとすれ違うことは不可です。神社に参拝者用の駐車場はありません。
「天神」「天満」「菅原」「北野」系の神社は、菅原道真を祀る神社であることが多く、特に、「北野」と名のつく神社は京都の北野天満宮から勧請した神社、「菅原」と名のつく神社は菅原氏を祀る神社であることが多いのですが、「天神」の場合は、菅原道真を祀っている場合もあるが、天候の神様を祀っていた神社で、天神つながりで菅原道真も祀るようになったという神社もあるようです。
村上重良『国家神道』(1970.11.27.岩波新書)によると、
《 1871年(明治4)5月、政府は太政官布告で官社、諸社の別と社格をさだめた。官社は官弊社(大、中、小)、国弊社(大、中、小)の合計97社で神祇官の所管とし、諸社は、府社、藩社(のち廃藩置県により県社)、県社、郷社で、地方官の所管とした。つづいて7月、郷社定則が制定されて、府県社、郷社、村社の社格が規定され、以上の社格を賦与されない神社は、無格社とよばれることになった。
こうして、神社は、官社(官弊社、国弊社)、府県社、郷社、村社および無格社と、五段階に序列化され、中央集権的に再編成された。地縁的な小神社では、もともと特定の祭神の神名をさだめていない神社が多かったが、この格づけの過程で、適宜、神明社としたり、復古神道系の祭神を官僚にえらんでもらったりした。多元的な源流をもつ全国の神社を、津々浦々にいたるまで一元的に統制支配するこの措置は、神道の歴史をつうじて、前例のない徹底した神社制度であった。これにともない、神官の職制がさだめられ、神官神職の世襲制は「神社ノ儀ハ国家ノ宗祀ニテ一人一家ノ私有二スヘキニ非」ずとの理由で廃止され、任命制にかわった。 》
とある。 小規模な神社の場合、もともとは、あくまでも、「村の神社」であって、伊勢・石清水・賀茂・松尾・平野・稲荷・春日・大原野・大神・石上・大和・広瀬・竜田・住吉・日吉・梅宮・吉田・広田・祇園・北野・丹生川上・貴布禰・・といったものではなかった神社が、そのいずれかに無理矢理はめこまれたり、「天神」社でも、あくまで、天候の神様を祀っていた神社に、菅原道真が習合したというケースもあったのではないか。 だから、この大網白里市駒込の「天満宮」も、天満宮とはいえ、菅原道真とどう関係あるのかないのか・・、そのあたりはわからない・・・が、もともとは天候の神様であったとしても、近畿地方でも、天候の神様の意味での「天神」と菅原道真とが習合して、天候の神様でもあり菅原道真を祀る神社でもあり・・という神社が出現したように、もともとは、「天候の神様を中心として、よろずの神様」であった神社でも、あるいは、どこかの家の氏神が天候の神様を兼ねていた場合でも、菅原道真と敵対することはないので、同居して、一体化していった神社があったのではないか。

国家神道 (岩波新書) - 村上 重良
武光 誠著・夢の設計社 企画・編集『日本人なら知っておきたい 神道と神社』(2007.1.10.河出書房新社)では、
《 菅原道真をまつる天満宮や天神社は現在、全国に一万社余り存在する。いまでは、天神社を学問の神と考えている人が多いが、中世の天神社は商工民の神であった。農村から離れて新たに都市にあつまった商工民の集団は、農耕神をまつる共同体にくわわることができなかったために、新たに自分たちの守り神として天満宮を起こしたのである。・・・》
《 道真が亡くなったことをきっかけに、「道真が没後に雷の神となって祟っている」という噂が広まり、貴族たちが天災をしずめようと大がかりな道真の祭りを行うようになった。御霊信仰の最盛期が訪れたのだ。こうして、各地に天満宮、天神社がつくられるようになった。
菅原道真が活躍した時代は、中央で藤原氏による独裁体制が確立したことにより、貴族の専制が志向されつつあった。それにたいし、地方では、村落の小領主である武士や農村の秩序の外にある商工民が成長しつつあった。菅原道真は、そのような実情をふまえて地方の人びとのためになる政治をおこなおうとし、藤原氏に憎まれた。
そして、道真の怨霊騒ぎがはじまったことをきっかけに、武士や商工民が道真をまつりはじめた。 そして、平安時代末期に八幡信仰が流行し、武士が天神に代わって八幡神をまつるようになった。それ以降、天神が商工民の神とされたのだ。
江戸時代に、稲荷信仰や七福神信仰などの新たな福の神の祭りが広まったことによって、天神と商工民とのつながりは後退していった。
それとともに、幕府の保護を受けた朱子学者の天神信仰がさかんになった。かれらは、道真の詩文を読み、道真をすぐれた詩人や儒学者として尊敬したのである。
この動きがもとになって、明治時代以降に、庶民のあいだにも天神を学問の神とする考えが広がっていった。》
・・と出ている。
御霊信仰
↓ ↓
武士・商工民の神
↓ ↓
商工民の神
↓ ↓
朱子学者による学問の神
↓ ↓
庶民の間でも、学問の神
という移り変わりらしい。 「天神」は「天の神さま」「天候の神様」であれば、農耕民の神であっても良さそうだが、菅原道真は商工民の神であった時代があったらしい。 商工民の神であった天神があり、「天候の神様」の天神が菅原道真と習合した天神もあるのではないか。

日本人なら知っておきたい神道 (KAWADE夢新書) - 武光誠
所要約30分、戻ってきた時、愛車のフロントガラスに駐車違反のシールは貼られておらず、オレンジ色のワッカ(アナルバイブみたいなやつ)がサイドミラーにはめられていることもなかった。ああ、良かった・・・。 どうも、愛車の心配をしながらの参拝というのは落ち着かない。 時間パーキングに停めようにも、ないんだわ、この付近。それが難儀・・・。
(2020.12.3.)
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 〔今回〕
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
静岡県
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 〔今回〕
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html

消された政治家・菅原道真 (文春新書) - 平田 耿二
この記事へのコメント