ヴォーリズ設計「山の上ホテル」見学。私が肉体労働のアルバイトをさせられていた時に椅子に座って法律の本を読んで司法試験に通ったモラトリアム人間病の男。小学校の同級生に3べんまわってワンと言えという男の話。夏目漱石が卒業した錦華小学校の北の錦華公園。
[第807回]
お茶の水 にあるウィリアム=メレル=ヴォーリズ設計の「山の上ホテル」を見学してきました・・・とはいえ、高そう・・て感じがするが実際には高いのかどうかよく知らんが泊まってきたのではなく、まわりから見てきました。
場所は「御茶ノ水」と言うべきなのか。駿台予備校が近くにあるところを見ると、「駿河台」か?
・・そういえば、お茶の水女子大 て、「お茶の水」と言うからには御茶ノ水にあるのだろうと思って、JR「御茶ノ水」駅の周辺を見回しても見当たらない。な~んで? と思うと、御茶ノ水女子大というのは、文京区の茗荷谷、鉄道の駅だと東京メトロ丸の内線「茗荷谷」駅の近く、護国寺の南東のあたりにあるんですね。なんでやのん? ・・て不思議に思いませんか? 茗荷谷にあるのなら茗荷谷女子大にすればええのとちゃうのん? お茶の水女子大と言うからには御茶ノ水にあると普通は思うんちゃう?
・・JR「御茶ノ水」駅の神田川を隔てた北東のあたりに、湯島聖堂があり、湯島聖堂の西のあたりに、東京女子師範学校がこのあたりにありましたあ~あ・・・という説明看板が建っていたと思うのだ。どうやら、現在、東京医科歯科大学があるあたりにあった東京女子師範学校が御茶ノ水女子大になって、それが茗荷谷に引越したが名前は御茶ノ水女子大のままで、引越した跡地に東京医科歯科大学の建物ができたみたい。
だから、御茶ノ水にないのに御茶ノ水女子大。御茶ノ水にないのにお茶の水女子大と名乗っているということは、もしかして、名前の由来は地名の御茶ノ水にあるのではなく、鉄腕アトムを発明したお茶の水博士が創設したから御茶ノ水女子大? ・・・なわけないだろうが・・・。
ついでに、お茶の水女子大て、「御茶の水女子大」だと思っていたら、インターネットで見ると、なぜか「お茶ノ水女子大」と「お」はひらかななんだね・・。〔⇒お茶の水女子大HPhttps://www.ocha.ac.jp/ 〕
話がそれるが、さらに言うと、「御茶ノ水」駅の西側の「水道橋」駅の北に、巨人の球場の東京ドームがあるのだが、その「水道橋」駅には、巨人色(オレンジ色)の電車は通過して止まらず、阪神色(黄色)の電車は停車するのは、あれは、な~んでか??? ・・・というと、うかつに巨人色の方の電車を水道橋駅に停車させると、試合に負けた後の怒りの阪神ファンが、「おんどれ、何、巨人色しとるんじゃい
。なめとんか、われえ~え
」と怒りが頂点に達して、ひっくり返されてしまうから、危なくて巨人色の電車は水道橋駅に停車させられないので、それで阪神色の方の電車を停車させて、巨人色の電車は通過させているのではないか?・・・て感じがしないでもないのだが・・、巨人がオレンジ色をチームカラーとするよりも前から、オレンジ色の電車は水道橋駅は通過していたから、そういう根拠からではない・・・と思う・・たぶん・・・。
※ 《YouTube-令和一発目の【商魂込めて!】 2019/5/14 巨人対阪神》https://www.youtube.com/watch?v=ONhCneRESy0
遠藤周作『松葉杖の男』(遠藤周作『月光のドミナ』新潮文庫 所収)に、戦争中の精神的にショックを受ける事件のおかげで歩けなくなった男を治療しようとする医者の話がでてくるが、病院名は明記されていないが、小説中に描写されている場所から考えて、それは御茶ノ水駅の北側の東京医科歯科大の病院のはずだ。

月光のドミナ - 遠藤周作
JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅は東西に出入口があり、東側を出てすぐ東で神田川にかかる橋が「聖橋(ひじりばし)」。ニコライ聖堂と湯島聖堂を結ぶというので「聖橋(ひじりばし)」とは、なかなかいいネーミングではないか。 西側を出てすぐの橋はというと「お茶の水橋」・・て、なんや、普通やんけ・・!
JR「御茶ノ水」駅の西側の改札口を出まして、そのお茶の水橋の南側の交差点を南西側に渡り、南に進みますと、右手に、御茶ノ水クリスチャン文書センター https://ja-jp.facebook.com/CLCocha/ のビルがあります・・・が、インターネットで検索するとhttp://www.kirishin.com/2020/09/24/45301/ 、運営してきた 宗教法人クリスチャン文書伝道団(CLC)はこの2020年12月に解散してしまうそうで、御茶ノ水の書店は いのちのことば社が直営で継続するらしいのですが、他の地域の店は、名古屋店は御茶ノ水店と同じく いのちのことば社直営で継続、京都店は閉店、金沢・岡山・広島の3店舗は縮小して個人店になるらしい。御茶ノ水店は継続するとはいえ、なんか悲しい。
この北のあたりとか、向かいのあたりとかに楽器屋があって、通りがかりに何度も見たのだけれども、バイオリンとかチェロとかいうと、イメージとして、高そう! ・・・て感じそうなのですが、辻久子が自宅を売却して何千万円かけてストラディバリウス作のバイオリンを購入したとかいう話があって、1970年代、その辻久子がテレビで「バイオリンの演奏は、バイオリン6割・腕4割と言われるのです」と話していたことがあったのだけれども、そんな何千万円とするような楽器なんて、私らのような「日陰の月見草」には買えるわけないのであり、「わしぁ貧乏やからな」という者としては無理だろう・・・とか思っていると、実はそういうのは、プロの演奏者が演奏会でひく楽器のことであり、そうではなく、ひとさまにお金を出していただいて演奏するのではなく、うまいか下手かにかかわらず個人が好きでひくための楽器であれば、バイオリンにしてもチェロにしても、何万円というくらいで手に入るらしいのです。だから、「ええなあ、うらやましいなあ。ほんまにええなあ、長嶋はあ」とか言わなくても、何万円なら頑張って買うことはできないこともないでしょうから、それで練習してひけばいいだろう・・と思い、この付近の楽器屋の前を何度も通ったものですが、バイオリンは耳元で音がなるのでそれが気になるという人があるらしく、ビオラやコントラバスというのはオーケストラに参加してひくにはよくても独奏用の楽器ではないのでほかに仕事を持っている人間がひとりで楽しみでひくには向かないのではないか、又、コントラバスは持ち運びが大変だし、でかすぎてかさ張る・・と考え、チェロを買いたいなあ、チェロを練習したいなあ・・と思いながら、何度も前を通って、もう、何年も経ちました。 死ぬまでそう思ってるかもしれません。
今は昔、高校生の時、大学生になったら、何か楽器を練習したいなあ・・と思ったことがありました。結局、2年も浪人してしまい、2浪目の試験の時、東大の駒場キャンパスを、今さら下見に行かなくても何度も行った、駒場での受験経験もあるのだけれども、それでも、前日に下見に行った帰り、京王帝都電鉄に「駒場東大前」駅から乗って「渋谷」駅で降りようとした時のことですが、同じ中学校から私と同じ北野高校に行って私より1年下だったが大学には私より先に東大に合格して入学したUくんが同じ電車に乗っていて会いました。「来てもらえたらうれしいです。ぜひ、頑張って合格してください」とUくんが言ってくれたにもかかわらず、私はまた落ちてしまったが、その時、Uくんは、渋谷でコントラバスを習っていると話していた。その後、慶應みたいなものに行かされてしまい、なんで、こんな所にいなきゃならんのだ・・とか思っていたところ、夏休みに大阪に帰ると、うちの父親が「あんた。あしたから、うちの会社の工場にアルバイトに行くことに、決めてきたっ!」と言うので、びっくりした。「もしも、どうしても、あしたからやのうて、あさってからにしてほしいとかいう希望があるのなら、きいてやってやってやってやらんこともないで。わしは、もんのすごい寛容で、もんのすごい人格者やからな」と言うのでした。「わかっとるか。大学は勉強する所とは違うねんぞ、チャンコロ! 大学はアルバイトする所やねんぞ。心得違いを起こすでないぞ、チャンコロ。アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気にかかっている人間です。慶應大学の小此木啓吾先生というエライえらいエライえらいエライえら~い! という先生がそうおっしゃってる。わかっとるか、チャンコロ! アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気やねんぞ、病気! とってちってたあ~あ!」と言うのでした。 そして、同じ中学校から同じ高校に行って京大や阪大、東大、あるいは慶應大に行った人間は、夏休みにアルバイトなんてしていないのに、私ひとりだけが、「とってちってたあ~あ!」「甘ったれとってはいかんぞ、甘ったれとってはチャンコロ、ロスケ! とってちってたあ~あ! どんがん、どんがらがった、ちゃちゃちゃちゃちゃあ~ああん♪じゃああ~あ〔⇒《YouTube-<軍歌>軍艦行進曲(軍艦マーチ)》https://www.youtube.com/watch?v=mTwUiUCO7l0&list=PLNWaKbcla3yxHe7Ygm18pJdSJbh2-z7kC 〕」と、うちの父親から言われてアルバイト漬けにされるのでした。 そうやって、大阪市内の工場に行かされて、「なんで、俺だけ、こんなことさせられなければならないんだ」と思いながら化粧品屋の工場で、乳液つくったりクリームつくったりという仕事をさせられました。 帰り、阪急宝塚線・箕面線の「石橋」駅(現「石橋阪大前」駅)で、同じ中学校から同じ北野高校に行って大阪大学法学部に行ったK村(男)と会いました。K村が「どこ、行ってきたん?」と尋ねるので、特によく考えずに正直に「うちの父親の勤め先の化粧品屋の工場でアルバイトをしてきたんだ」と答えたところ、K村はバカにしたように「へえ~え。そんなもん、あるのお」と言うのでした。K村が「どこ、行ってきたん?」と私にきいたので、それで私もK村に「どこ、行ってきたん?」と尋ねたところ、K村は「阪大の図書館で法律の本を読んできた」と、そう言ったのです。K村としては別に「バカにした」つもりはなかったかもしれませんが、K村の気持ちは「バカにした」つもりはなくても、私の側ではバカにされたようなものです。同じような場所で同じような家に住んでいて同じ中学校から同じ高校に行って、世間的評価ではそれほど変わらないような大学に行っても、その生活は全然違うのです。私が冷房なんて効かない化粧品屋の工場で、暑い中で汗流しながら乳液とかクリームとか作っていたまさにその時にK村は冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいたのです。大学生といっても、これだけ、生活に違いがあるのか・・・と思いました。そして、K村は阪大(大阪大学)の法学部に入学して5年目に司法試験に合格しました。大阪新聞だったか、司法試験合格者は新聞に氏名が掲載されたようで、うちの父親はそれを切り取って私の所に送りつけてきて「川村くんの爪の垢を飲みなさい」と書いてきました。そして、さらに電話をしてきて、「手紙送ったん、読んだかあ~あ? 川村くんの家に行って、『すいません。爪の垢をわけていただけませんか』と言ってお願いしてきなさい。そんで、川村くんの爪の垢を飲みなさい」と言ってきました。「はあ、そうですか」と言うと、「何が『はあ』じゃ、何があ。川村くんの爪の垢を飲めと言うておるんじゃ、チャンコロ! わかっとんのか、ロスケ! イタコ! プエルトリコ! ほんまに川村くんの爪の垢を飲めよ、このチャンコロ、ロスケ! わかっとんのか、この浪商!!!」と言うのでした。実際のところ、川村の心の底から爪の垢を飲みたかった。川村の爪の垢を飲めば、川村と同じ生活をさせてもらえるものなら、爪の垢でも ち〇ぽ の垢でも喜んで飲むわ!!! 川村が冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいた時、私は冷房なんて効かない工場で汗流しながら乳液つくらされていたのだ。安い時給で! 冷房なんて効かない暑い工場で乳液つくらされていた者は司法試験なんて通るわけない。冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいたやつは司法試験に通る。 ロシア民謡で「ドビヌーシカ」という歌がある。日本語訳で 「イギリス人は利巧だから、水や火などを使う。ロシア人は歌を歌う。それは仕事の歌・・・♪」という歌詞がある。まさにそんなものだった。「川村は利巧だから、あり余る時間で冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んで司法試験に通る♪ 私はその時間、冷房なんて効かない暑い工場で汗ながして安い時給で乳液作らされている♪ そして冷房の効いた部屋で法律の本を読んでいた川村が司法試験に通ると、その爪の垢を飲まされる」⇒《YouTube-仕事のうた》https://www.youtube.com/watch?v=6GRUhyhiKjY
この巨人みたいなやつ
!
、長嶋みたいなやつ
!
は、1回2時間で週に2回の家庭教師のアルバイトをやっていただけで、工場での肉体労働のアルバイトなんてまったくやらずに、冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んで司法試験に通った。そいつが冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいた時、私は暑い工場で安い時給で乳液を作らされていたのだった。「川村は利巧だから、冷房の効いた図書館で法律の本を読む。私は暑い工場で安い時給で乳液を作る♪」・・生活が全然違うのだから、将棋でも「飛車角落ち」とか「飛車角香車桂馬落ち」とかなら、工夫して努力してすればなんとか対抗できる可能性はあるとしても、「王さん1枚」では勝てない。私は「王さん1枚」での勝負みたいなことをさせられてきたのだ。「爪の垢を飲みなさい」とは、言われなくても、川村の爪の垢を飲めば、私も川村みたいなけっこうな生活させてもらえるのなら、爪の垢でもち〇ぽの垢でも飲むわ!!! ありあまる学習時間で合格したやつ、いわば、巨人みたいなやつ、長嶋みたいなやつ!!!
「川村は、あり余る時間で冷房が効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んで司法試験に通る♪ 私は冷房なんて効かない化粧品屋の工場で安い時給で乳液やらクリームやら作らされる♪」 なぜ、川村はモラトリアム人間病でないのだろうか?⇒《YouTube-ロシア語】仕事の歌 (Дубинушка) (日本語字幕)》https://www.youtube.com/watch?v=rk0C1GputJ8
もうひとり、同じ小学校・同じ中学校から同じ北野高校に行って、1浪で京大の法学部に行ったN口 要という卓球のシェイクハンドラケットみたなぺったんこの顔した男がいて、この男についてもまた、うちの父親は「N口くんの爪の垢を飲みなさい」と言うのだったが、N口もまた、私みたいにアルバイト漬けの生活なんかせず、京大に入学した年は、豊中市の曾根の学習塾の講師のアルバイトを週に1回やっていただけだった。私はK村だけでなくN口の爪の垢でもち〇ぽの垢でも飲みたかった。N口のち〇ぽの垢を飲めば、N口みたいなけっこうな生活させてもらえるものなら、心の底から飲みたかった。「大学は勉強するところとは違うねんぞ、チャンコロ。心得違いをおこしてはならんぞ、チャンコロ、浪商、ロスケ、イタコ! うちの会社の工場に来とる大学生でも、みんな、うちの工場でアルバイトしとる。ぴ~ん大のやつとか、き~ん大のやつとか、大阪経大のやつとか、そういうやつとあんたもおんなじことせえ、チャンコロ! わかっとんのか、チャンコロ! 大学は勉強する所とは違うねんぞ、チャンコロ! アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気です。慶應大学の小此木啓吾先生というエライえらいエライえら~いという先生がそうおっしゃってる」と言うのだった。その小此木啓吾の説によれば、N口もK村もモラトリアム人間病という病気のはずだ。何よりも、小此木啓吾こそ、モラトリアム人間病という病気のはずだ!!! 「わかっとんのか。高校は義務教育とは違うねんぞ、浪商! おまえは産まれる時点で『天の神さま』というお方が『この人間は、浪商!』とお決めになって生まれてきた人間やねんぞ、わかっとんのか、浪商! チャンコロ! おまえは浪商やねんぞ、浪商。おまえは北野高校に行ったと思うておるかもしれんけれども、たとえ、北野高校に行ってもそれでもおまえは浪商やねんぞ、浪商! わしは慶應やぞお、わしはあ。わしはおまえとはちごうて慶應やねんぞ、慶應! わかっとんのか、浪商! わかっとんのか、チャンコロ!!! 民族の違いを忘れるな! 階級の違いを忘れるな! チャンコロ、浪商!!!」と何度も何度も繰り返し繰り返し言うのだった。
大学生になったなら、ピアノか弦楽器か何か楽器をやりたいと思った。北野高校卒の人で「郵便配達夫」などの絵を描いた佐伯祐三という人がいたが、 ↓

世界の名画 佐伯祐三 郵便配達夫 ジークレー技法 高級ポスター (A1/594ミリ×841ミリ)
私も、大学生の間に絵の1枚でも描いてみたい・・と思っていた。私は、小学生の時、図画工作の時間に書いた絵を、大阪府の大会に出したいから貸してほしいと先生から言われて、その絵がその大阪府の大会らしいものに提出されたということが2回あった。選んだのは別の先生である。小学生の時から絵を描いたりするのは好きだったのだ。北野高校の合格発表の時、高校も中学校と同じように「音楽」も「美術」もあるものかと思っていたら、高校では「芸術科目」は音楽・美術・書道の3科目から1科目を選択で、それを合格発表の日のうちに決めないといけないということで、いくらなんでもその日のうちに決めろというのは・・とか思っていたら、うちの父親が「あんたは音楽や」と、なぜか、音楽だと勝手に決めてしまった。嫌だった。音楽か美術かどちらにしようかと私は考えていたところだったのだが、うちの父親としては「そういうことはわしが決めるもんや。とってちってたあ~あ」と思っていたようだ。それで、高校では芸術科目は音楽を選択したが、私は音楽と美術は芸術という1つのグループのものであって、絵画の背景には音楽があり、音楽の背景には美術があると思っていた。佐伯祐三のような画家になるというのは簡単ではないかもしれないが、誰もが佐伯祐三のようになれるというものでもないかもしれないが、絵の1枚描いたとして何か悪いか。絵の1枚描いたとして誰か迷惑するのか・・・と思っていたのだが、うちの父親の考えは違って、「大学ちゅうところはアルバイトする所やねんぞ、心得違い起こしたらいかんぞ、チャンコロ」と言うのだった。「うちの会社にきとるアルバイトのやつでも、き~ん大のやつとか、大阪経大のやつとか、ぴ~ん大のやつとか、うちの会社の工場にアルバイトにきとる。甘ったれとってはいかんぞ、チャンコロ。甘ったれとってはいかんぞ、チャンコロ。チャンコロもうちの会社でき~ん大のやつとか、ぴ~ん大のやつとかとおんなじようにせえ! わかっとんのか、チャンコロ!」と言うのだった。もしかして、意味が分からない人もいるかもしれないので説明すると、「き~ん大」というのは近畿大学、「ぴ~ん大」というのは桃山学院大学のことである。 同じ中学校から同じ北野高校に行って東大文科三類に行ったUくんは、アルバイトなんてやらずに、コントラバスを習っていた。私は「あるばいと、アルバイト、あるばいと、アルバイトオ、とってちってたあ~あ!!! それ、どんがん、どんがらがった、ちゃちゃちゃちゃちゃあ~ああんん♪ じゃあ~あ、いらいらしてきたあ~あ! とってちってたあ! 朕思うに我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝にわしに孝にわしに孝に、わしにわしにわしにわしにい~い。すべてをすべてをわしのために。すべてをすべてをわしのために。とってちってたあ~あ!!!」と毎日毎日言われ続けてきた。 同じ大学生でもそれだけの違いがあった。Uくんの爪の垢を飲めば、Uくんみたいにコントラバスを習ったりという生活をさせてもらえるものなら、Uくんの爪の垢を飲みたかった。
K村は、新聞に司法試験の合格者氏名が掲載されただけではなく、お母さんが「司法試験も現役で通りました」と近所中に行ってまわっていたらしいのだが・・・、あんまりそういうことはしない方がいいと思う。なぜかというと、他の仕事ならば、何年に入社したとかそういうことは、いちいち、世間に知られないので、入社年を1年やそこらごまかして話しても特に問題はないが、弁護士というのは弁護士名簿というものが発行されていて、大きな図書館に行くとそれがあるのだ。さらに、今ではインターネットというもので、所属法律事務所のホームページとか何とかで司法試験合格年が記載されたりしているのだ。川村は阪大の法学部に入学して5年目に司法試験に合格したのであって、大学に入学して4年目までに合格したのではないのだ。たとえ、5年目の合格であっても司法試験というのは6年以上かけても合格しない人はある試験なので、比較的優秀な方なのであろうけれども、5年目に合格したのに4年目までに合格したみたいに近所に言ってまわるとそういうことをしたのでは、あのおばはん、嘘を言うてまわりよった・・・ということになる。合格したのは実際に合格したとして、大学に入学して5年目に合格したというものを「司法試験も現役で通りました」とは言わない。3年目か4年目に合格したというものを「現役で通りました」と言う。 《 実際には司法試験に「現役で通りました」ということはないのに、嘘を言ってまわるというそういうことはやらん方がいいと思う・・のだが、やらないとおれないシンドローム》のおばはんやったようだ。その症状は相当重症で、薬物療法では相当の量の薬物を飲ませても治りそうにない。「電気ショック」とか「ロボトミー」とかやるとか、「入院療法」で「病院」と称する所に監禁するとか、そういうことをすれば、「近所中にしょーもないこと言ってまわらないとおれないシンドローム」は治るかもしれん・・か?

スタンガン
( ↑ 「電気ショック療法」 )
まず、「病識がない」というところに、あの病気の問題があるだろう。実際、「病識がない」おばはんは、近所迷惑である。
京王帝都電鉄の電車が渋谷駅に着くころ、電車内で会った時、Uくんは「来てもらえたら、うれしいです。ぜひ、頑張って合格してください」と言ってくれた。 それに対して、慶應大学の商学部みたいなもんに、いやいや入学させられたところ、慶應大学経済学部、「慶應の経済」という慶應の中でも一番、慶應慶應いている気色の悪い学部に、同じ小学校・同じ中学校・同じ北野高校から現役で行ったS本という、江崎グリコのビスコというお菓子の箱に描かれている子供の絵から純真さを取り除いて陰湿さを組み込んだような顔した男がいて、そのS本は私にこう言ったのだ。「小学校の時も中学校の時も高校の時も、おまえの方が俺よりも成績が良かったかもしれないけれども、これで俺の方がお前よりもえらいんだからな。これで、おまえは死ぬまで、どんなにしても俺よりも上にはなれんのだからな。俺は、いつでも、好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」と。そして、こう言ったのだ。「かわいそうだから、言わないでおいてやってるけども、俺はおまえには、いつでも好きな時に好きなだけ、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」と。そのあたりが、学校のカラーの違いです。東大の文科三類⇒文学部に行ったUくんは、「来てもらえたらうれしいです。ぜひ、頑張って合格してください」と言ってくれた。それに対して、阪本は「小学校の時も中学校の時も高校の時もおまえの方がおれよりも成績は上だったかもしれないけれども、これで、おまえは死ぬまで俺には頭が上がらんのだからな。おれは、いつでも好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」と、小学校から同じクラスだった人間に向かってそういう口をきいたのだ。そういうのが「慶應タイプ」である。そういうのを「慶應ボーイ」と言う。阪本は学歴としては「大学だけ慶應」だけれども、人間性としては「根っからの慶應」だなあと思います。そのあたりが私なんかとは人格が違います。人間性が違います。
江本孟紀が『プロ野球 勝てる監督 使える選手』(1998.4.10.三笠書房)で、
《 王さんが巨人の監督をしていた頃こんなことがあった。
王さんの投手起用について、かなりシビアな批判をしたときのことが。そのことを知った王さん「大して勝てなかった投手にそんなことをいわれる筋合いはない」と激怒したという。
「大して勝てないといったって、投手としてはあんたよりましやろ。あんたは投手失格で打者に転向したんじゃないの」なんていう次元の低い話をしようというのではない。
現役時代の数字でしか、人を判断できないのは、監督としていかがかと思うといいたいのだ。現役時代の実績がすべてなら、王さんは巨人を五シーズン連続優勝させられたはずだし、ダイエーを三連覇させることができたのではないか。》
と書いている。

プロ野球 勝てる監督・使える選手―ゼニを稼げる男と稼げない男の頭と体の使い方 - 江本 孟紀
《 「大して勝てないといったって、投手としてはあんたよりましやろ。あんたは投手失格で打者に転向したんじゃないの」なんていう次元の低い話をしようというのではない。》
と江本は書いているけれども・・・、このあたりが江本のおもしろいところで、「大して勝てないといったって、投手としてはあんたよりましやろ。あんたは投手失格で打者に転向したんじゃないの」という話をしようというのではない・・・と言いつつ、もう、すでにきっちり言うとるやんけ♪
♪♪♪ ・・それと同じ。 阪本は「かわいそうやから、言わないでおいてやってるけども」などと言ったのだが、 ↑ の文章を見てもらいたい。もう、すでに、きっちりと言ってるのではないか!?!! もしも、私が東大なり京大なりに現役で合格していたとしたならば、阪本彰 のような文句を小学校からの同級生に向かって口にしただろうか。・・冗談でなら言った可能性は絶対にないとは言えない。 今となっては昔の話になってしまったが、『シェイプアップ乱』という漫画があって、乱ちゃんという高校生の女の子がいる家に、親戚のお兄ちゃんで東大を受けたが落ちたという男が下宿しにくると聞いたので、乱ちゃんはどんなに素敵なお兄ちゃんが来るのかと期待していたところ・・・、来たのは、「もっこりのお兄ちゃん」だった・・・。 「もっこりのお兄ちゃん」は東大に通ろうと浪人して勉強したけれども、1浪しても不合格だった。さらにもう1年浪人して、2浪で受けた後、合格発表を見にいくと・・・、受験番号を捜すと・・、あった! 文科三類の合格者のところに、「もっこりのお兄ちゃん」の受験番号があった。・・・そうしたところに、向うから同じ高校の同級生だった男で、東京大学理科一類に現役で合格した”秀才”が歩いてきた。「お~い、◇◇~」となつかしい思いで呼びかけたところ、その”秀才”は、「ふん! たかだか、東大の入試に2浪もせんと通らんようなアホと口きけるかあ!」と発言。くっそお~お・・・と「もっこりのお兄ちゃん」はつぶやく・・・という話が出ていた。 『シェイプアップ乱』に登場する「秀才」がどういう気持で言ったのかはわからないが、私が現役で東大なり京大なりに合格していたとしても、「ふん! たかだか、東大の入試に2浪もせんと通らんようなアホと口きけるかあ!」・・と冗談のつもりで言うということならありえたかもしれないが、阪本のように本気で言うということはしなかった、と思う。そのあたりに人間性の違いがあると思う。そのあたりが、阪本は北野高校を卒業した人間であっても人格的には「北野タイプ」ではなく「慶應タイプ」だったのだ。慶應の人間は、そういう態度・そういう性格のことを「独立自尊」とか「自我が確立されている」とか「スマート」とか「ギャルにもてもて」とか言うのである。「ギャル」とかいうやつは、そういう男が好きらしいのだ。あほくさ! S本は兵庫県庁に勤めたと本人から聞いたが、その後、どうなったかは知らんが、少なくとも私よりは出世して私よりは高い給料をとってきたのではないかと思う。だから、女性にとっては私なんかと結婚するよりも阪本みたいな男、「慶應タイプ」と結婚した方が、おそらく幸せになれたことだろう。「生卵(なまたまご)」を「なまなまこ」と発音する男と。
少し前に「週刊現代」だったと思うが、慶應幼稚舎の特集というのをやっていて、そこで、慶應幼稚舎から慶應大学まで卒業したという人が「慶應は大学だけ行けばいい学校だ。小学校から高校までは行く必要のない学校だ」と話されていたのを見たのだが、私とは逆のことを思う人がいるんだなあと思った。私は「慶應は最低でも高校から行くのでなかったら行く必要のない学校だ」と思っていたからだ。より正確に言うと、「慶應は、『高校までの慶應』に行ったような変な人間にとってでなければ行く価値がない学校だ」と思っていたのです。実際、私が慶應大学の学生であった時、「最低でも高校から行った人間が本物の慶大生」という言葉を何度も聞いたし何度も見た。「にせもの」でえらい悪かったなあ、と思ったものだった。だから、慶應の内部進学の人でも、「最低でも高校から慶應に行った人間が本物の慶大生」と主張したい人がいて、片方でそういう人を見てよくないと思い、大学だけ行くのなら慶應は悪くないかもしれないが小学校から高校までは行く必要のない学校だと思うようになった人もいたのかもしれません。私にとっては慶應はS本がはっきりと口にしたように「小学校の時も中学校の時も高校の時も私より成績が下だったやつの行く大学で、そういう人間から『これからは死ぬまで俺の方がえらいんだから、俺はいつでも好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだからな』と言われる学校」であり、それ以外に何の価値もない学校であり、「女たらしが行く学校」で「強姦魔の学校」である。ある「幼稚舎から慶應」の男は種無し葡萄(デラウエア)を人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食べるそうで、それが「慶應幼稚舎流種無し葡萄の食べ方」という「スマート」で「独立自尊」の食べ方だそうだったが、私などは幼稚園や小学校低学年の時に、種無し葡萄は自分で皮をむいて口に入れて食べなさいと教えられた・・かどうか記憶がはっきりしない。そうは教えられなかったように思うのだが、そもそも、種無し葡萄というものを人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食うなどというそういう発想が世の中にあるとは思わなかったし、私なんか、そういうことを誰かにやってもらおうと思っても、棚なし葡萄の皮むいてお皿に盛ってスプーンをそえてくれる人なんてどこにもいないし、なんか、慶應の内部進学の人間とは住む世界が違うと思った。そういう人に種無し葡萄の皮をむいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食う人というのが慶應義塾の主(ぬし)であり、慶應はそういう人のそういう人によるそういう人のための学校なのです。私、その男から、「外部のやつを教育してやらんといかんからなあ」と言われたのです。「こらあ、むけえ~え!」とそう言われたのです。なんで、そういうやつに「教育」されなきゃならんのだ? 慶應は「教育されなければならない人間」が「教育してやらんといかんからなあ」と発言する学校です・・が、そんなこと言っても、そこはその人たちの学校であり、大学だけ行った人間の学校ではないのですから、しかたがないのかもしれません。王貞治は台湾人で子供の頃から、お父さんから「我々はここでは外国人なんだ。だから、人から好かれないといけないんだ。決して嫌われてはいけないんだ」と教えられてきたと何十年か前の新聞に載っていたが、慶應という学校においては大学だけ行った人間というのは「外国人」なんだ。慶應というのは内部進学の人の国であり、大学だけ行った人間というのは外国人なんだ。だから、内部進学の人間がどんなに横暴をはたらいても、そこはその人たちの学校なのだから・・・。 内部進学の人間は大学だけ慶應に行った人間を「外部の連中」と言い、「慶應義塾の内部の人間」とは考えておらず、あくまでも「慶應の外部の連中」と考えていて、そう言うのですが、大学については同じだけの学費払って行ってるのになんで?・・て気もするが、内部進学の人間からすれば、内部進学の人間は中学校や高校の時から慶應にカネ払ってきたという意識があるようだ。だから、考えようによっては、小学校から高校まで努力して勉強してきたのに、何もわざわざ、そんなけったくその悪いけったいな大学に行くことないのじゃないか!・・ということにもなる。実際、私はあんなけったくその悪い変な学校、行くたくなかった。その種無し葡萄を人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食う「本物の慶應ボーイ」も、その男もそういう「教育」を受けてきた人なのでしょう。そういう種無し葡萄を人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食うというそういう男のことを「本物の慶應ボーイ」とか「独立自尊の精神を持っている」とか「自我が確立されている」とか「アイデンティティーを持っている」とか「福沢精神を身に着けている」とか「受験勉強の悪影響を受けていない」とか「思考が柔軟」とか「人間的に成熟している」とか「企業はそういう人間を喜ぶ」とか「ギャルにもてもて」とか言うらしいのです。日本の「企業」てよっぽどバカじゃないかて感じしますが、こういうことを言うと「おまえ、就職先なくなるぞ」と言われます。慶應という学校に行ってしまうと、そういう人間を一生懸命称賛しないと「就職先なくなる」そうです。行かない方がいい学校みたいですね。「ギャル」とかいうやつてよっぽどバカじゃないかて感じするのですが、まあ、それは「蓼食う虫も好き好き」ですし、そういう内部進学の人というのは、たいてい、社長の息子とかですから、「でも、結婚するには、いいかもしれない♪ ぱっぱやっぱ ぱっぱやっぱ ぱっぱっぱ♪」かもしれません。少なくとも私なんかと結婚するよりはそういう男と結婚する方が女性にとっては間違いなく幸せでしょう。その点は絶対に間違いないでしょう。一緒に食事すると間違いなくメシがまずくなりますけれどもね。それでも、種無し葡萄は人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食っても、私が半ちゃんラーメンとか食う時にフォアグラとかトリュフとかカラスミとか丹波産松茸とか食うでしょうから、そういう民族の女性はそういう男と結婚した方がいいでしょう。似た者同士。私なんか食べたことないスッポンとかも食うでしょうから、精力絶倫かもしれませんし。偏食が多いから逆かもしれんけど。〔⇒《YouTube-シャインズ 「私の彼はサラリーマン」》https://www.youtube.com/watch?v=RykB69Hzn6I 〕私なんかと結婚するよりは、そういう男と結婚した方が、女性にとっては間違いなく幸せなのでしょう。これだけは絶対に間違いないと自信がある。
「人を殴った者は殴ったことを簡単に忘れるが、殴られた者は決して忘れない」という言葉があるが、それと同じではないかもしれないが、おそらく、阪本は自分が私に。「小学校の時も中学校の時も高校の時も、おまえの方が俺よりも成績が良かったかもしれないけれども、これで俺の方がお前よりもえらいんだからな。これで、おまえは死ぬまで、どんなにしても俺よりも上にはなれんのだからな。俺は、いつでも、好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」「かわいそうだから、言わないでおいてやってるけども、俺はおまえには、いつでも好きな時に好きなだけ、3べんまわってワンと言わす当然の権利があるんだ」と、「隠れてうどんを食ってた男」がそういう口を私にきいた、ということは、死ぬまで忘れることはない。
※ 「隠れてうどんを食ってた男」とは⇒《ニコニコ動画――あしたのジョー1。名シーンその11 うどん☆伝説》https://www.nicovideo.jp/watch/sm25473231
「隠れてうどんを食ってた男」の行く大学が慶應だ。「隠れてうどんを食ってた男」に向いている大学が慶應だ。
※ 《YouTube-15 力石徹のテーマ(フルコーラス・ヴァージョン) [Rikiishi Toru's Theme Full Version] 》https://www.youtube.com/watch?v=iPWaumFR0hI&list=RDiPWaumFR0hI&start_radio=1
王貞治のインタビューでの答え方を聞いていて感心することがあった。2003年、阪神タイガースが18年ぶりに優勝して日本シリーズに出場したが、日本シリーズでは、王貞治が監督のダイエーホークスに3勝4敗で敗れた。日本シリーズの優勝監督インタビューで、王はマイクを向けられて最初に何を言ったかというと「阪神にはたいへん申し訳なかったけれどもね」と。何も王が悪いことしたわけではないのだが、それでも、今年こそ日本シリーズでも勝てるだろうと思っていた阪神ファンのがっかりした気持ちを思いやってそういう発言を即座に口にできるというのは、たいしたものだなあと思ったものだった。さらに、その後、ワールドベースボールクラシックで王が監督の日本チームが、最後、韓国チームとの対戦で勝った方が優勝という試合に勝って優勝した時には、やはり、優勝監督インタビューでマイクを向けられると、「韓国チームは、大変、ピッチャーが良かった。又、守備も良かった。だから、なかなか点が取れなかった」と負けたチームをほめる発言をおこなった。なんだか、自民党の暴言政治家のおっさんは、王の爪の垢でも煎じて飲んだらどうかという感じがする。又、それよりも前、王が巨人の監督に就任した年だったと思うが、テレビ番組で、王と長嶋と金田が出て、今年の巨人について述べるという番組で、最後、司会者が「今年、一番、注目したい選手を一人あげてください」と言うと、長嶋は「篠塚ですね」と言い、金田は「原と江川。二人、あげさせてください」と言ったのに対して、王は「門田ですね」と、わざわざ、他チームの選手の名前をあげた。これから巨人の監督に就任するという時に、司会者としては、「巨人の選手で注目したい選手」のつもりで「特に注目したい選手を一人あげてください」と言ったのだと思うのだが、王はそれを承知の上で、これから巨人の監督になるという者が巨人の特定の選手の名前を1人だけあげない方がいいと即座に判断して、意図的に他チームの選手の名前をあげたのです。王はたいしたもんだなあ・・・と思いました。
小学校も中学校も高校も同じ学校に行った者に向かって、「小学校の時も中学校の時も高校の時もおまえの方がおれよりも成績は上だったかもしれないけれども、これで、おまえは死ぬまで俺には頭が上がらんのだからな。おれは、いつでも好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」という口をきくとは、S本 彰という男もまた、この男もたいした男だな、この男も。それを聞いてわかった。この男は北野高校に行っていたけれども、人間としてはもとから「北野タイプ」の人間ではなく高校時代からして「慶應タイプ」の男だったのだ。「強姦魔の大学」に行くのがふさわしい男だったのだ。
クリスチャン文書センターhttps://ja-jp.facebook.com/CLCocha/ の前を通り過ぎて次のカドのビル。昔はここに明治大学の生協がありました・・が、なくなって富士銀行のなんとか支店になり、今はそれもなくなって、↓ のようになっています。

↑ の場所にあった明治大学の生協に、1980年代、行ってみたことがあるのですが、大学生協でも、明治大の生協は慶應の生協とは、ずいぶんと感じが違った。 なんというのか、骨があるというのか、慶應みたいに、ふにゃふにゃではないというのか、生協といっても西武セゾングループがやってるのとちゃうかみたいな慶應の生協とは違う。 パルコとたいして変わらんような慶應の生協とは生協は生協でも生協が違う。どこがどうというのではないが、なんか、すごい! ・・て感じがした。
その後、勤めた会社に明治大卒の人がいたので、それを話してみたところ、「そりぁ、明治の生協はブントがやってるもの」という話だった。・・ブントて何か知ってますか? ブントBund というのはドイツ語で同盟という意味で、共産主義者同盟の略らしい。
〔 Bund (男性名詞)(1)同志の集まり;盟約、連盟、同盟;提携、結託;連邦[共和国] ・・・(4)《宗教用語》契約
der Deutsche Bund ドイツ連邦
der Neue Bund 新約
( ロベルト=シンチンゲル・山本 明・南原 実 共編『現代独和辞典』1980.3.1.三修社 ) 〕
※ 《ウィキペディアー共産主義者同盟》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E8%80%85%E5%90%8C%E7%9B%9F
なるほど~お・・・、そりぁ、西武セゾングループがやってる・・のかどうかわからんがそんな感じの慶應の生協とは違うわあ~あ・・・と思ったものだった。
2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ の花見川店(千葉市花見川区。最寄駅:京成「八千代台」)の店長になった「人相が悪く目つきが悪い」田中(男。当時、60歳)が「千葉県立佐倉高校卒。明治大学中退」と称していたので、明治大中退なんて詐称しても自慢になる学歴でも何でもないので、本人がそう言うのならそうなのだろう・・・と思っていたのだったが、「あんなやつ、佐倉高校だの明治大学だのなんて行ってるわけないだろうがあ」と言う人があったので、そう言われてみれば・・・と思ったのだ。 1980年代後半に勤めた会社にいた明治大卒の人は、この場所に明治大の生協があって、明治の生協はブントがやっている・・・といったことを知っていたのだったが、ところが、明治大中退だと称する田中はそういったことを知らなかったのだ。 学歴を詐称する人なんてゴマンといる・・・というのを、私は高校卒業した頃までは知らなかった。いるだろうけれども、そんなにあっちやらこっちやら、そのへんにごろごろといるものではないみたいに思っていたのだが、そうではない。学歴詐称する人なんて、そのへんにゴマンといるのだ。しかし、同じ詐称するのなら、「中退」なんて詐称しないで卒業したことにしておけば良さそうなもので、それを「中退」と言うということは詐称ではないのかな・・なんて思ったこともあったのだが、そうでもないようだ。 「中退」にするメリットなんてあるのか?・・・というと、あるのだ。職場で、卒業したと詐称すると、「大卒」が受験資格の資格試験を受けてくれと言われるとか、「大卒」が受験資格の講習を請けろと言われるとか、そういうことがあって受けることができないので詐称がばれる・・というところが、「中退」と言っておけば、最初から「大卒」の資格はないので、大卒が受験資格の資格試験を受けろと言われたり、大卒が受講資格の講習を受けろと言われたりすることはない。 卒業証明書を提出してくれと言われた時に、卒業していない者は提出できないのに対して、「中退」だと言っておけば、最初から入学していない場合も実際に中退した場合も卒業証明書は取得できないので、それで、詐称がばれにくい・・ということがあるようだった。
1990年代、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の福島県いわき市の営業所にいた自称「暴力団住吉連合系小名浜一家の組長の息子。父親は入墨を入れている。中学校時代に同級生を殴って失明させたことがある。高校時代は暴走族のリーダー。極真会空手の有段者。大学は千葉工大に行って4年で中退したが、千葉工大に行っていた時、ホストクラブに勤めていてナンバーワンホストだった。その際、覚せい剤を扱っていた。前科がある。」というM上M一という男(当時、20代後半)は「千葉工大を4年で中退した」と東海住宅(株)の田中と似たようなことを言っていたのだったが、いわき市の工業高校で同級生だったという男性から聞いた話では、千葉工大なんて最初から行っていない、ということだった( 一一) ・・で、住吉連合系小名浜一家の組長はM上の父親とはまったく別人で、M上に前科はなく、空手なんて最初からやっておらず、又、(株)一条工務店には「かつて、ミサワホームが(株)一条工務店を買収しようと考えたことがあって、その時、ミサワホームの中央設計室にいて、ミサワホームから派遣されて浜松の(株)一条工務店に行ったけれども、その際に(株)一条工務店の大澄初代社長から別室に1人だけ呼ばれて、『M上くん、ぜひ、うちの会社に来てもらえないか』と社長から直々にスカウトされたので、それで、社長からそこまで言われるのなら行ってあげようと考えて(株)一条工務店に入社したのであって、一般の募集に応募して入社したのとは違う」と言っていたのだったが、M上はミサワホームになんて最初から勤めておらず、(株)一条工務店の大澄初代社長からスカウトされて(株)一条工務店に入社したわけでもない!・・・らしかった。あほくさ! ・・というか、詐称するにしても、よくもまあ、そこまで言えたもの、よくまあ、そこまで考えたものだ・・・と思う・・が、世の中、そういう人はいるらしい。そのM上も「千葉工大を4年まで行って、4年で中退した」と言うので、「それは残念でしたね。4年まで行ったのなら卒業しておいた方が有利だったでしょうに」なんて真面目に言った私はバカだった・・・が、そのM上にしても、なぜ、卒業したと言わないで「中退」と言ったかというと、詐称しているうちに、「◇◇大学☆☆学科を卒業した」と言ってしまうと、卒業証明書を出してくれと言われる可能性があること、「大卒」なら大卒が受験資格のこういう資格試験を受けてくれと言われる可能性がある、「大卒」なら大卒が受講資格のこういう講習を受けてくれと言われる可能性があるということを学習したらしく、それで「卒業した」と言わずに「4年で中退した」と表現するように進化したようだ。なかなか、芸が細かいところである。東海住宅(株)の「ヤクザ顔の田中」もその類の可能性が大きそうだ。
考えてみれば、田中は不動産業の会社に長く勤めてきたというのだが、そのわりに宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士 の資格を取得しておらず、東海住宅(株)でも田中と同じく「人相が悪く目つきが悪い」ヤクザ顔の大澤(当時、取締役。後に社長)は宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格を取得していたので、「人相が悪く目つきが悪い」人間でも宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の登録をできないとかいうことはないみたいだったのだが、なんで、「佐倉高校卒」「明治大学中退」だという田中は宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格すらも取得しないのか・・というと、田中は「あんなもの、取ってもしかたがない。俺は若いやつには、誰にでも、宅地建物取引主任者(⇒宅地建物取引士)なんてあんなもの、取るなと言ってやるんだ」と言っていたのだが、たしかに、不動産屋に勤めた場合、不動産屋でも、三井不動産とか三菱地所とか野村不動産とか、三井・三菱・野村といった名前が会社名の一部に入っている「不動産屋」なら宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格は持っている方がいいが、そうでない「そのへんの不動産屋」に勤める場合なら、むしろ、宅地建物取引業法で、宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格登録者は従業員5人に1人でいいことになっているので、1対4 で少数派になってしまうところがあった。だから、「そのへんの不動産屋」に勤める場合には、かえって、宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士は持たずに勤めた方がいいみたいなところがあるのは事実だ。しかし、それにしても、もしも、自分が独立して不動産屋を持ちたいと思ったならば、自分自身が宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士を持っておれば、嫁さんと2人ででもできるのに対して、自分が宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士 を持っていなければ、別に1人、持っている人を雇わないといけないことになるし、「そのへんの不動産屋」ではなく、「三井・三菱・住友・野村といった名称が会社名の一部に入っているような不動産会社」で雇ってもらおうとするならば、宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士を持っていた方がいいはずだ。何よりも、「明治大学中退」というのが、もしも本当ならば、一般的傾向として、何らかの事情で、進学校の高校を卒業したけれども大学に行かなかった人や、大学を中退した人というのは、「試験に通らない人」と評価されたくないという気持があるので、そうでない人よりも資格試験には何としても通ろうと考える傾向があり、その場合、職場でその資格が役に立つかどうか、その資格が高く評価されるかどうかなど関係ないのだ。 『あしたのジョー』の最終話で、「なんで、パンチドランカー症状が出ているのに、世界チャンピオンと闘わないといけないの」と言われて、矢吹丈は「世界一強い男がリングで待っている。俺は行かなきゃ」と答える。その世界チャンピオンに勝ったらどういいことがあるのか・・なんて関係ないのだ。まず、試験があったら通るのだ、その資格が役に立つかどうかなんて関係ない。俺の前に試験があれば、俺は通らないといけないのだ・・・と、ある程度以上の大学に行けた可能性があるのに大学に行かなかった人、行けなかった人、中退した人ならば考えるものではないかと思う。⇒《YouTube-明日への叫び~あしたのジョー2のテーマ》https://www.youtube.com/watch?v=YM-9qTdaS8c
《YouTube-Ashita No Joe 2-Glory of Pain》https://www.youtube.com/watch?v=qvV0IFjIkBE
田中が言うような、「あんなもの、役に立たないから取らない方がいい」というそういう発想は、ある程度以上の大学に行けた可能性があるのに行かなかった者、行けなかった者、それを中退した者には、実際にその資格が役に立つか経たないかにかかわらず、ない! 「あんなもの、役に立たないから取らない方がいい」とか、そんなこと言われて「そうかな」と思う人間は試験には通らない。慶應大学の理工学部に在学していた女性だが、高校の先生から「おまえ、女なんだから、東大なんかやめて、御茶の水くらいにしておいたらどうだ」と言われて、それを聞いて「絶対、東大に行ったるねん」と思ったと言っていた人がいた。それで、東大の理科二類を受けたが落ちてしまって慶應大の理工学部に入学したそうだ。その先生の言うことはまるまる無茶苦茶でもない。男なら、東大にでも行けばいいけれども、女性が別に東大なんて行かなくたって・・・という考え方はある。加藤登紀子がテレビで話していたが、加藤登紀子が東大に行きたいと言ったら、お父さんが「男なら東大にでも行けばいいけれども、女にとっては東大なんて墓場みたいなもんだ」と言ったそうだが、それでも行きたいと言えば、それなら行けばいいと言われて東大に行ったらしいが、実際のところ、東大がいいかどうかはいちがいに言えないだろう。しかし・・・、「おまえ、東大なんか行ってもしかたないだろうが」と言われて、「そうかな♪」とか思うようなら、京大も阪大も早慶も通らんだろう。そういうことを言われるようなら「それなら、絶対、行ったんねん!」と思う人間が試験には通るのだ! そのあたりから考えると、あの「人相が悪く目つきが悪い」田中の「佐倉高校卒。明治大学中退」というのは、嘘の可能性が大きそうだ。
今回、その「かつて、明治大の生協があった所」を西に行って、「山の上ホテル」の西側に出たのですが、この「かつて明治大生協があった所」の交差点より、もうひとつ南の西に入る道があって、そこに「山の上ホテル ←」というような表示が出ていたと思います。そちらの交差点から西に行った方が、山の上ホテルの正面に出ます。↓ このブログではそちらの経路で公開しましょう。




↑ 《 山の上ホテル(佐藤新興生活館)
竣工年:昭和12(1937)年
設計者:ウィリアム=メレル=ヴォーリズ
所在地:千代田神田駿河台1-1
締切日が来ても、どうしても書けない、産み出せない、という作家をこのホテルの一室にカンヅメにすれば、不思議と文章が産出されるという有名な話がある。 いまや、”山の上ホテル”という抜群のネーミングですっかりホテルとして定着しているが、もとは生活改善運動団体の宿泊施設であった。 》
( 東京建築探偵団+増田彰久(写真)『スーパーガイド 建築探偵術入門 東京・横浜の西洋館230を追跡する』1986.9.25.文芸春秋 )
1937年というと、「人、苦しみ長引く(1937)」日中戦争。盧溝橋事件発生。
もしくは、「戦さ(いくさ)長引く(1937)、日中戦争」の年。

スーパーガイド 建築探偵術入門 東京、横浜の西洋館230を追跡する (文春文庫) - 東京建築探偵団
※ 《ウィキペディアー山の上ホテル》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB
《一粒社ヴォーリズ建築事務所 山の上ホテル》http://www.vories.co.jp/work/special/7.html
山の上ホテルHP コンセプトhttps://www.yamanoue-hotel.co.jp/concept/
《ウィキペディアー佐藤慶太郎》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%85%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E
山形政昭 監修『ヴォーリズ建築の100年』(2008.2.10.創元社)には、
《 神田駿河台の高台に佇むホテルでジグザグの搭状のデザインは、大丸心斎橋店(昭和8年)の水晶塔に似て興味深いところ。当初、佐藤新興生活館として建築されたもので、戦後、ホテルとして整備再生された。
昭和12年(1937年)
東京都千代田区駿河台
鉄筋コンクリート造6階建て 》
と出ている。
《ウィキペディアー佐藤慶太郎》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%85%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E
によると、
《 佐藤 慶太郎(さとう けいたろう、1868年11月22日〈明治元年10月9日〉 – 1940年(昭和15年)1月17日)は、福岡県出身の実業家。 》で、《 1886年(明治19年)、福岡県立英語専修修猷館(現・修猷館高等学校)に入学。その後、法律家を志し修猷館を中退。明治法律学校(現・明治大学)に入学。卒業後、・・ 》 《佐藤は若いころに読んだアメリカの実業家カーネギーの伝記に感銘を受け、カーネギーの言葉「富んだまま死ぬのは不名誉なことだ」( The man who dies rich, dies disgraced )を信条としていた。1935年(昭和10年)、寄付金150万円により、財団法人大日本生活協会を設立。衣食住、家庭経済、風俗習慣などの改善研究をやり実験設備として生活訓練所、児童研究所、模範部落建設、教育機関 を通じて新生活指導者を養成するほか新興生活実行組合を全国に作るという大掛りな構想を発表した。その拠点として1937年(昭和12年)に「佐藤新興生活館」(現・山の上ホテル本館)を建設した。 》
というのが、前身の「佐藤新興生活館」らしい。
《ウィキペディアー山の上ホテル》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB によると、
《 シンボルとも言える鉄筋コンクリート建築の本館は、1937年(昭和12年)に明治大学OBで若松(現在の北九州市)の石炭商だった佐藤慶太郎の寄付を基にアメリカ出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により「佐藤新興生活館」として完成した。 当初は財団法人日本生活協会の管理下に置かれ、太平洋戦争(大東亜戦争)中には旧海軍に徴用、敗戦後は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収されアメリカ陸軍の婦人部隊の宿舎として用いられていた。
ホテルとしての開業は1954年(昭和29年)1月20日で、GHQの接収解除を機に、実業家・吉田俊男(1913-1992)が佐藤家から建物を借り入れる形で創業した。ホテル名は、GHQ接収時代にアメリカ陸軍の女性軍人・軍属の間で建物の愛称になっていた「Hilltop」が起源で、これを吉田が「丘の上」でなく敢えて「山の上」と意訳したことによる。 》
というものらしい。
山の上ホテルの所で道はクランク状に曲がる。 東がこの建物の正面。 北面は、↓

北面は、いまひとつ・・かな・・?
西面は、↓


↑ 「山の上ガーデン」という小庭園があるようで、


↑ 「山の上教会」という、結婚式用のチャペルがあるらしい。
※ 山の上ホテルHP ウェディング http://www.yamanoue-hotel.co.jp/wedding/
山の上ホテル の道路を隔てた西向にあるのが、錦華公園 ↓。

錦華公園と山の上ホテルの間の坂道を「錦華坂」 ↓と言うらしい。

↑ 右奥が山の上ホテル、左側が錦華公園。


↑ 「錦華坂」の標識。
《 ・・坂の下にある御茶ノ水小学校の当寺の名称「錦華(きんか)小学校」にちなんで名づけられました。 錦華小学校は1873年(明治6年)に発足した第四中学校第二番小学をルーツとし、塩原金之助(夏目漱石)、画家の北沢楽天が卒業したことでも知られています。》
錦華公園の南隣は、現在、御茶ノ水小学校・幼稚園の建設工事中で、地図を見ると、御茶ノ水小学校は、現在はもっと西の方で今も運営されているようだが、工事が完成すればこの錦華小学校の南側隣地に移るということか。 御茶ノ水小学校の前身の錦華小学校は夏目漱石が卒業した学校だったらしい。
インターネットで検索すると、「吾輩は猫である」と書かれた、夏目漱石がここで学んだという石碑があるということだが、捜したけれども、見つけることはできなかった。
夏目漱石の名前は知らない人はないと思うが、北沢楽天て誰なんだ? ・・・ 《ウィキペディアー北沢楽天》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%BE%A4%E6%A5%BD%E5%A4%A9 によると、《北澤 楽天(きたざわ らくてん、1876年7月20日 - 1955年8月25日)は明治から昭和にかけて活躍した日本の漫画家、日本画家である。》だそうだ。
この付近は、明治大学の建物がいっぱいある。 次回、その明治大学で「プレハブ棟」なんて案内図に書いてある建物があったので、まがりなりにも、建築学科がある大学で、「プレハブ棟」などといういいかげんな表現・不正確な表現はいかんだろう・・と思ったので、どういう建物があるのか見てきたので、その報告を掲載したいと思う。 および、甲子園球場みたいな建物がある・・と思いきや、文化学院の建物だった・・という話とを掲載したい。
(2020.12.15.)

門 - 夏目 漱石
《 小六が云うところによると、ニ三日前彼が上総から帰った際、彼の学資はこの暮限りで気の毒ながら出して遣れないと叔母から申し渡されたそうである。小六は父が死んで、すぐと叔父に引き取られて以来、学校へも行けるし、着物も自然に(ひとりでに)出来るし、小遣も適宜に貰えるので、父の存生中(ぞんしょうちゅう)と同じ様に、何不足なく暮らせて来た惰性から、その日その晩までも、ついぞ学資と云う問題を頭に思い浮かべた事がなかったため、叔母の宣告を受けた時は、茫然(ぼんやり)してとかくの挨拶さえ出来なかったのだと云う。
・・・・
小六は四五日前とうとう兄の所へ引き移った結果として、今日の障子の張替を手伝わなければならない事となった。・・・
小六は実際こんな用をするのを、内心では大いに軽蔑していた。ことに昨今自分が已むなく置かれた境遇からして、この際多少自己を侮辱しているかの観を抱いて雑巾を手にしていた。昔し叔父の家で、これと同じ事を遣らされた時は、暇潰しの慰みとして、不愉快どころか却って面白かった記憶さえあるのに、今じゃこの位な仕事より外にする能力のないものと、強いて周囲から諦めさせられた様な気がして、縁側の寒いのが猶のこと癪に触った。
それで嫂(あによめ)には快い返事さえ碌にしなかった。そうして頭の中で、自分の下宿にいた法科大学生が、一寸散歩に出る序に、資生堂に寄って、三つ入りの石鹸と歯磨を買うのにさえ、五円近くの金を払う華奢(かしゃ)を思い浮かべた。するとどうしても自分一人がこんな窮境に陥るべき理由がない様に感ぜられた。・・・・ 》
( 夏目漱石『門』 新潮文庫。 )
大学生の時、この夏目漱石『門』を読んで、この小六の気持ちがわかった。なんで、同じような家に住んでいて同じような高校から同じくらいの評価の大学に行った人間が、肉体労働のアルバイトなんてやらずに、せいぜい、週2回の家庭教師か塾の講師くらいをやるか、それもやらないかで大学の勉強だけさせてもらっている、もしくは大学の勉強と別にコントラバスを習ったり、司法試験の勉強をしたりさせてもらっているのに、なぜ、自分だけが、「てってこっこ、てっててって、らったらったらったらあ~あ♪ 撃ちてしやまん、一億火の玉、とってちってたあ~あ!!!」 「アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気にかかった人間である。慶應大学の小此木啓吾先生というエライえらいエライえらいエライえら~いという先生がそうおっしゃってる。とってちってたあ~あ!」と毎日毎日言われて、アルバイト漬けにされなきゃならないのか・・と思うと、「天地は広いと言うが、私にとっては狭くなってしまったのか」(『貧窮問答歌』)という気持になったものだった。
同じ小学校から同じ中学校に行き、同じ北野高校に行って同じ慶應大学に行った品の悪いビスコみたいな顔のS本は、アルバイトなんて家庭教師のアルバイトも何一つせずに、私より多い仕送りをしてもらって生活していた。 食べるものも私よりいいものを食べていた。 私の場合、慶應の生協食堂で140円のカレーライスを食べていたところ、うちの父親から「おまえ、140円のカレーライスなんて、おまえなんかが食べてええのか、チャンコロ! 贅沢すんな、チャンコロ! 140円のカレーライスなんて食ったらいかんだろうが! もっと安い物にしなさい。とってちってたあ~あ!」と言われたものだったが、どんなに捜しても生協食堂の140円のカレーライスよりも安い食事は見当たらなかった。 シェイクハンドラケットみたいな顔のN口は週1回、塾の講師のアルバイトをしていただけで、私のように化粧品屋の工場で乳液やクリーム作るようなアルバイトなんて絶対にやらなかった。同じくらいの家の息子で同じ小学校・同じ中学校・同じ高校からそれほど評価の変わらない大学に行っても、生活が全然違う。条件が全然違う。N口やK村やS本は全駒そろった状態で将棋させてもらっているのに、私は「飛車角香車桂馬落ち」くらいならまだしも「王さん1枚」で将棋させられているようなものだった。 その「長嶋みたいなやつ」「巨人みたいなやつ」の川村が司法試験に合格した時、うちの父親は川村の氏名が記載された新聞を切り抜いて送ってきて、「川村くんの爪の垢を飲みなさい」と書いてきて、さらに電話してきて「新聞送ったン読んだかあ。川村くんの爪の垢を飲めよお。わかったなあ」「これから、川村くんの家に言って、『すいませんけれども、爪の垢をわけていただけませんでしょうか』と言ってきなさい。チャンコロ」と言うのだった。「王さん1枚」ではどうもできない。 全駒そろった状態で将棋させてもらってきたやつみたいに、私が冷房なんて効かない暑い工場で汗流しながら、その乳液かクリームか何だかが腕やら何やらにへばりついて仕事をしてきたまさにその時に、冷房が効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んできた男が、司法試験に合格したそうで、そうなると、その男が冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいた時に、化粧品屋の工場で、冷房なんて効かない暑い所で、汗流して乳液やらクリームやら安い時給で作らされていた者は、そのけっこうな生活していた川村の爪の垢を飲まされる義務があるらしかった。「とってちってたあ~あ♪」と言われて。「民族の違いを忘れるな! 階級の違いを忘れるな!」とうちの父親は言うのだったが、「忘れるな」と言われなくても、絶対に忘れることはない。夏、冷房なんて効かない化粧品屋の工場で汗流しながら安い時給で乳液やらクリームやら作らされる民族・階級と、まさにその時、冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んで司法試験に合格した民族・階級とは、明らかに「民族の違い」「階級の違い」があった。
「民族の恨みを忘れるな(不忘民族恨)」
「階級の苦しみを忘れるな(不忘階級苦)」
と私は常にずっと思ってきた。川村と私とは、小学校・中学校・高校と同じ学校に行き、住んでいる家も近所で同じくらいの大きさの家に住んでいたのだが、実は「民族の違い」「階級の違い」というものがあったのだ。川村が冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいるまさにその時、私は冷房なんて効かない暑い工場で汗ながしながら安い時給で乳液やらクリームやら作らされるという、そういう民族で階級だったのだ。「民族の違いを忘れるな! 階級の違いを忘れるな! チャンコロ!」とうちの父親は私の眼を指で突き刺すようにして毎日毎日言うのだったが、忘れるわけがない。「民族の恨みを忘れるな! 階級の苦しみを忘れるな!」と常に思ってきた。
弁護士は役に立たない、「革新系」とか「人権派」とか言われているのか称しているのかの弁護士も含めて、あいつらは役に立たないというのは、それは、私が冷房なんて効かない暑い工場で安い時給で乳液とか作らされていた時に、冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいたやつが司法試験に合格して弁護士になっているのであって、逆ではないという点にひとつの大きな原因があると思います。その点で、「革新系」とか言われているのか言っているのかのやつも含めて弁護士というのは””ブルジョワ的””なのです。
(2020.12.15.)
☆ 明治大学「プレハブ棟」について、及び、文化学院について。⇒[第808回]《「プレハブ」は仮設・安物の意味ではない。「建築学科のある大学」の不適切な用語の使い方はいかがなものか。蔦のからまる文化学院。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_4.html
★ 神保町界隈
1.名曲喫茶でなくなった「名曲喫茶 白十字」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201905article_5.html
2.「帝大学士様向け」だけあって入りにくいアプローチと入口の学士会館。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201906article_a5e86fc3e4.html
3.「周恩来ここに学ぶ」碑 ・『親切な物理』でおなじみの研修学館跡・九段下ビル跡https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201907article_1.html
☆ 「名曲喫茶」および、音楽のかかる喫茶店(神田神保町)
[第561回]《「ミロンガ ヌォーバ」(神保町)-名曲喫茶。 『カムイ伝』とタンゴ。教えるべきでない相手に教えた失敗 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_17.html
[第562回]《「ラドリオ」(神田神保町)―風情のある路地。「ウィンナコーヒー」発祥の店》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_18.html
[第563回]《「さぼうる」「さぼうる2」(神田神保町)-名曲喫茶。木構造に忠実な内装。学生の活力を奪ったのは何か》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_19.html
お茶の水 にあるウィリアム=メレル=ヴォーリズ設計の「山の上ホテル」を見学してきました・・・とはいえ、高そう・・て感じがするが実際には高いのかどうかよく知らんが泊まってきたのではなく、まわりから見てきました。
場所は「御茶ノ水」と言うべきなのか。駿台予備校が近くにあるところを見ると、「駿河台」か?
・・そういえば、お茶の水女子大 て、「お茶の水」と言うからには御茶ノ水にあるのだろうと思って、JR「御茶ノ水」駅の周辺を見回しても見当たらない。な~んで? と思うと、御茶ノ水女子大というのは、文京区の茗荷谷、鉄道の駅だと東京メトロ丸の内線「茗荷谷」駅の近く、護国寺の南東のあたりにあるんですね。なんでやのん? ・・て不思議に思いませんか? 茗荷谷にあるのなら茗荷谷女子大にすればええのとちゃうのん? お茶の水女子大と言うからには御茶ノ水にあると普通は思うんちゃう?
・・JR「御茶ノ水」駅の神田川を隔てた北東のあたりに、湯島聖堂があり、湯島聖堂の西のあたりに、東京女子師範学校がこのあたりにありましたあ~あ・・・という説明看板が建っていたと思うのだ。どうやら、現在、東京医科歯科大学があるあたりにあった東京女子師範学校が御茶ノ水女子大になって、それが茗荷谷に引越したが名前は御茶ノ水女子大のままで、引越した跡地に東京医科歯科大学の建物ができたみたい。
だから、御茶ノ水にないのに御茶ノ水女子大。御茶ノ水にないのにお茶の水女子大と名乗っているということは、もしかして、名前の由来は地名の御茶ノ水にあるのではなく、鉄腕アトムを発明したお茶の水博士が創設したから御茶ノ水女子大? ・・・なわけないだろうが・・・。
ついでに、お茶の水女子大て、「御茶の水女子大」だと思っていたら、インターネットで見ると、なぜか「お茶ノ水女子大」と「お」はひらかななんだね・・。〔⇒お茶の水女子大HPhttps://www.ocha.ac.jp/ 〕
話がそれるが、さらに言うと、「御茶ノ水」駅の西側の「水道橋」駅の北に、巨人の球場の東京ドームがあるのだが、その「水道橋」駅には、巨人色(オレンジ色)の電車は通過して止まらず、阪神色(黄色)の電車は停車するのは、あれは、な~んでか??? ・・・というと、うかつに巨人色の方の電車を水道橋駅に停車させると、試合に負けた後の怒りの阪神ファンが、「おんどれ、何、巨人色しとるんじゃい


※ 《YouTube-令和一発目の【商魂込めて!】 2019/5/14 巨人対阪神》https://www.youtube.com/watch?v=ONhCneRESy0
遠藤周作『松葉杖の男』(遠藤周作『月光のドミナ』新潮文庫 所収)に、戦争中の精神的にショックを受ける事件のおかげで歩けなくなった男を治療しようとする医者の話がでてくるが、病院名は明記されていないが、小説中に描写されている場所から考えて、それは御茶ノ水駅の北側の東京医科歯科大の病院のはずだ。

月光のドミナ - 遠藤周作
JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅は東西に出入口があり、東側を出てすぐ東で神田川にかかる橋が「聖橋(ひじりばし)」。ニコライ聖堂と湯島聖堂を結ぶというので「聖橋(ひじりばし)」とは、なかなかいいネーミングではないか。 西側を出てすぐの橋はというと「お茶の水橋」・・て、なんや、普通やんけ・・!
JR「御茶ノ水」駅の西側の改札口を出まして、そのお茶の水橋の南側の交差点を南西側に渡り、南に進みますと、右手に、御茶ノ水クリスチャン文書センター https://ja-jp.facebook.com/CLCocha/ のビルがあります・・・が、インターネットで検索するとhttp://www.kirishin.com/2020/09/24/45301/ 、運営してきた 宗教法人クリスチャン文書伝道団(CLC)はこの2020年12月に解散してしまうそうで、御茶ノ水の書店は いのちのことば社が直営で継続するらしいのですが、他の地域の店は、名古屋店は御茶ノ水店と同じく いのちのことば社直営で継続、京都店は閉店、金沢・岡山・広島の3店舗は縮小して個人店になるらしい。御茶ノ水店は継続するとはいえ、なんか悲しい。
この北のあたりとか、向かいのあたりとかに楽器屋があって、通りがかりに何度も見たのだけれども、バイオリンとかチェロとかいうと、イメージとして、高そう! ・・・て感じそうなのですが、辻久子が自宅を売却して何千万円かけてストラディバリウス作のバイオリンを購入したとかいう話があって、1970年代、その辻久子がテレビで「バイオリンの演奏は、バイオリン6割・腕4割と言われるのです」と話していたことがあったのだけれども、そんな何千万円とするような楽器なんて、私らのような「日陰の月見草」には買えるわけないのであり、「わしぁ貧乏やからな」という者としては無理だろう・・・とか思っていると、実はそういうのは、プロの演奏者が演奏会でひく楽器のことであり、そうではなく、ひとさまにお金を出していただいて演奏するのではなく、うまいか下手かにかかわらず個人が好きでひくための楽器であれば、バイオリンにしてもチェロにしても、何万円というくらいで手に入るらしいのです。だから、「ええなあ、うらやましいなあ。ほんまにええなあ、長嶋はあ」とか言わなくても、何万円なら頑張って買うことはできないこともないでしょうから、それで練習してひけばいいだろう・・と思い、この付近の楽器屋の前を何度も通ったものですが、バイオリンは耳元で音がなるのでそれが気になるという人があるらしく、ビオラやコントラバスというのはオーケストラに参加してひくにはよくても独奏用の楽器ではないのでほかに仕事を持っている人間がひとりで楽しみでひくには向かないのではないか、又、コントラバスは持ち運びが大変だし、でかすぎてかさ張る・・と考え、チェロを買いたいなあ、チェロを練習したいなあ・・と思いながら、何度も前を通って、もう、何年も経ちました。 死ぬまでそう思ってるかもしれません。
今は昔、高校生の時、大学生になったら、何か楽器を練習したいなあ・・と思ったことがありました。結局、2年も浪人してしまい、2浪目の試験の時、東大の駒場キャンパスを、今さら下見に行かなくても何度も行った、駒場での受験経験もあるのだけれども、それでも、前日に下見に行った帰り、京王帝都電鉄に「駒場東大前」駅から乗って「渋谷」駅で降りようとした時のことですが、同じ中学校から私と同じ北野高校に行って私より1年下だったが大学には私より先に東大に合格して入学したUくんが同じ電車に乗っていて会いました。「来てもらえたらうれしいです。ぜひ、頑張って合格してください」とUくんが言ってくれたにもかかわらず、私はまた落ちてしまったが、その時、Uくんは、渋谷でコントラバスを習っていると話していた。その後、慶應みたいなものに行かされてしまい、なんで、こんな所にいなきゃならんのだ・・とか思っていたところ、夏休みに大阪に帰ると、うちの父親が「あんた。あしたから、うちの会社の工場にアルバイトに行くことに、決めてきたっ!」と言うので、びっくりした。「もしも、どうしても、あしたからやのうて、あさってからにしてほしいとかいう希望があるのなら、きいてやってやってやってやらんこともないで。わしは、もんのすごい寛容で、もんのすごい人格者やからな」と言うのでした。「わかっとるか。大学は勉強する所とは違うねんぞ、チャンコロ! 大学はアルバイトする所やねんぞ。心得違いを起こすでないぞ、チャンコロ。アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気にかかっている人間です。慶應大学の小此木啓吾先生というエライえらいエライえらいエライえら~い! という先生がそうおっしゃってる。わかっとるか、チャンコロ! アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気やねんぞ、病気! とってちってたあ~あ!」と言うのでした。 そして、同じ中学校から同じ高校に行って京大や阪大、東大、あるいは慶應大に行った人間は、夏休みにアルバイトなんてしていないのに、私ひとりだけが、「とってちってたあ~あ!」「甘ったれとってはいかんぞ、甘ったれとってはチャンコロ、ロスケ! とってちってたあ~あ! どんがん、どんがらがった、ちゃちゃちゃちゃちゃあ~ああん♪じゃああ~あ〔⇒《YouTube-<軍歌>軍艦行進曲(軍艦マーチ)》https://www.youtube.com/watch?v=mTwUiUCO7l0&list=PLNWaKbcla3yxHe7Ygm18pJdSJbh2-z7kC 〕」と、うちの父親から言われてアルバイト漬けにされるのでした。 そうやって、大阪市内の工場に行かされて、「なんで、俺だけ、こんなことさせられなければならないんだ」と思いながら化粧品屋の工場で、乳液つくったりクリームつくったりという仕事をさせられました。 帰り、阪急宝塚線・箕面線の「石橋」駅(現「石橋阪大前」駅)で、同じ中学校から同じ北野高校に行って大阪大学法学部に行ったK村(男)と会いました。K村が「どこ、行ってきたん?」と尋ねるので、特によく考えずに正直に「うちの父親の勤め先の化粧品屋の工場でアルバイトをしてきたんだ」と答えたところ、K村はバカにしたように「へえ~え。そんなもん、あるのお」と言うのでした。K村が「どこ、行ってきたん?」と私にきいたので、それで私もK村に「どこ、行ってきたん?」と尋ねたところ、K村は「阪大の図書館で法律の本を読んできた」と、そう言ったのです。K村としては別に「バカにした」つもりはなかったかもしれませんが、K村の気持ちは「バカにした」つもりはなくても、私の側ではバカにされたようなものです。同じような場所で同じような家に住んでいて同じ中学校から同じ高校に行って、世間的評価ではそれほど変わらないような大学に行っても、その生活は全然違うのです。私が冷房なんて効かない化粧品屋の工場で、暑い中で汗流しながら乳液とかクリームとか作っていたまさにその時にK村は冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいたのです。大学生といっても、これだけ、生活に違いがあるのか・・・と思いました。そして、K村は阪大(大阪大学)の法学部に入学して5年目に司法試験に合格しました。大阪新聞だったか、司法試験合格者は新聞に氏名が掲載されたようで、うちの父親はそれを切り取って私の所に送りつけてきて「川村くんの爪の垢を飲みなさい」と書いてきました。そして、さらに電話をしてきて、「手紙送ったん、読んだかあ~あ? 川村くんの家に行って、『すいません。爪の垢をわけていただけませんか』と言ってお願いしてきなさい。そんで、川村くんの爪の垢を飲みなさい」と言ってきました。「はあ、そうですか」と言うと、「何が『はあ』じゃ、何があ。川村くんの爪の垢を飲めと言うておるんじゃ、チャンコロ! わかっとんのか、ロスケ! イタコ! プエルトリコ! ほんまに川村くんの爪の垢を飲めよ、このチャンコロ、ロスケ! わかっとんのか、この浪商!!!」と言うのでした。実際のところ、川村の心の底から爪の垢を飲みたかった。川村の爪の垢を飲めば、川村と同じ生活をさせてもらえるものなら、爪の垢でも ち〇ぽ の垢でも喜んで飲むわ!!! 川村が冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいた時、私は冷房なんて効かない工場で汗流しながら乳液つくらされていたのだ。安い時給で! 冷房なんて効かない暑い工場で乳液つくらされていた者は司法試験なんて通るわけない。冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいたやつは司法試験に通る。 ロシア民謡で「ドビヌーシカ」という歌がある。日本語訳で 「イギリス人は利巧だから、水や火などを使う。ロシア人は歌を歌う。それは仕事の歌・・・♪」という歌詞がある。まさにそんなものだった。「川村は利巧だから、あり余る時間で冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んで司法試験に通る♪ 私はその時間、冷房なんて効かない暑い工場で汗ながして安い時給で乳液作らされている♪ そして冷房の効いた部屋で法律の本を読んでいた川村が司法試験に通ると、その爪の垢を飲まされる」⇒《YouTube-仕事のうた》https://www.youtube.com/watch?v=6GRUhyhiKjY
この巨人みたいなやつ




「川村は、あり余る時間で冷房が効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んで司法試験に通る♪ 私は冷房なんて効かない化粧品屋の工場で安い時給で乳液やらクリームやら作らされる♪」 なぜ、川村はモラトリアム人間病でないのだろうか?⇒《YouTube-ロシア語】仕事の歌 (Дубинушка) (日本語字幕)》https://www.youtube.com/watch?v=rk0C1GputJ8
もうひとり、同じ小学校・同じ中学校から同じ北野高校に行って、1浪で京大の法学部に行ったN口 要という卓球のシェイクハンドラケットみたなぺったんこの顔した男がいて、この男についてもまた、うちの父親は「N口くんの爪の垢を飲みなさい」と言うのだったが、N口もまた、私みたいにアルバイト漬けの生活なんかせず、京大に入学した年は、豊中市の曾根の学習塾の講師のアルバイトを週に1回やっていただけだった。私はK村だけでなくN口の爪の垢でもち〇ぽの垢でも飲みたかった。N口のち〇ぽの垢を飲めば、N口みたいなけっこうな生活させてもらえるものなら、心の底から飲みたかった。「大学は勉強するところとは違うねんぞ、チャンコロ。心得違いをおこしてはならんぞ、チャンコロ、浪商、ロスケ、イタコ! うちの会社の工場に来とる大学生でも、みんな、うちの工場でアルバイトしとる。ぴ~ん大のやつとか、き~ん大のやつとか、大阪経大のやつとか、そういうやつとあんたもおんなじことせえ、チャンコロ! わかっとんのか、チャンコロ! 大学は勉強する所とは違うねんぞ、チャンコロ! アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気です。慶應大学の小此木啓吾先生というエライえらいエライえら~いという先生がそうおっしゃってる」と言うのだった。その小此木啓吾の説によれば、N口もK村もモラトリアム人間病という病気のはずだ。何よりも、小此木啓吾こそ、モラトリアム人間病という病気のはずだ!!! 「わかっとんのか。高校は義務教育とは違うねんぞ、浪商! おまえは産まれる時点で『天の神さま』というお方が『この人間は、浪商!』とお決めになって生まれてきた人間やねんぞ、わかっとんのか、浪商! チャンコロ! おまえは浪商やねんぞ、浪商。おまえは北野高校に行ったと思うておるかもしれんけれども、たとえ、北野高校に行ってもそれでもおまえは浪商やねんぞ、浪商! わしは慶應やぞお、わしはあ。わしはおまえとはちごうて慶應やねんぞ、慶應! わかっとんのか、浪商! わかっとんのか、チャンコロ!!! 民族の違いを忘れるな! 階級の違いを忘れるな! チャンコロ、浪商!!!」と何度も何度も繰り返し繰り返し言うのだった。
大学生になったなら、ピアノか弦楽器か何か楽器をやりたいと思った。北野高校卒の人で「郵便配達夫」などの絵を描いた佐伯祐三という人がいたが、 ↓

世界の名画 佐伯祐三 郵便配達夫 ジークレー技法 高級ポスター (A1/594ミリ×841ミリ)
私も、大学生の間に絵の1枚でも描いてみたい・・と思っていた。私は、小学生の時、図画工作の時間に書いた絵を、大阪府の大会に出したいから貸してほしいと先生から言われて、その絵がその大阪府の大会らしいものに提出されたということが2回あった。選んだのは別の先生である。小学生の時から絵を描いたりするのは好きだったのだ。北野高校の合格発表の時、高校も中学校と同じように「音楽」も「美術」もあるものかと思っていたら、高校では「芸術科目」は音楽・美術・書道の3科目から1科目を選択で、それを合格発表の日のうちに決めないといけないということで、いくらなんでもその日のうちに決めろというのは・・とか思っていたら、うちの父親が「あんたは音楽や」と、なぜか、音楽だと勝手に決めてしまった。嫌だった。音楽か美術かどちらにしようかと私は考えていたところだったのだが、うちの父親としては「そういうことはわしが決めるもんや。とってちってたあ~あ」と思っていたようだ。それで、高校では芸術科目は音楽を選択したが、私は音楽と美術は芸術という1つのグループのものであって、絵画の背景には音楽があり、音楽の背景には美術があると思っていた。佐伯祐三のような画家になるというのは簡単ではないかもしれないが、誰もが佐伯祐三のようになれるというものでもないかもしれないが、絵の1枚描いたとして何か悪いか。絵の1枚描いたとして誰か迷惑するのか・・・と思っていたのだが、うちの父親の考えは違って、「大学ちゅうところはアルバイトする所やねんぞ、心得違い起こしたらいかんぞ、チャンコロ」と言うのだった。「うちの会社にきとるアルバイトのやつでも、き~ん大のやつとか、大阪経大のやつとか、ぴ~ん大のやつとか、うちの会社の工場にアルバイトにきとる。甘ったれとってはいかんぞ、チャンコロ。甘ったれとってはいかんぞ、チャンコロ。チャンコロもうちの会社でき~ん大のやつとか、ぴ~ん大のやつとかとおんなじようにせえ! わかっとんのか、チャンコロ!」と言うのだった。もしかして、意味が分からない人もいるかもしれないので説明すると、「き~ん大」というのは近畿大学、「ぴ~ん大」というのは桃山学院大学のことである。 同じ中学校から同じ北野高校に行って東大文科三類に行ったUくんは、アルバイトなんてやらずに、コントラバスを習っていた。私は「あるばいと、アルバイト、あるばいと、アルバイトオ、とってちってたあ~あ!!! それ、どんがん、どんがらがった、ちゃちゃちゃちゃちゃあ~ああんん♪ じゃあ~あ、いらいらしてきたあ~あ! とってちってたあ! 朕思うに我が皇祖こ~そ~はあ、わしに孝にわしに孝にわしに孝に、わしにわしにわしにわしにい~い。すべてをすべてをわしのために。すべてをすべてをわしのために。とってちってたあ~あ!!!」と毎日毎日言われ続けてきた。 同じ大学生でもそれだけの違いがあった。Uくんの爪の垢を飲めば、Uくんみたいにコントラバスを習ったりという生活をさせてもらえるものなら、Uくんの爪の垢を飲みたかった。
K村は、新聞に司法試験の合格者氏名が掲載されただけではなく、お母さんが「司法試験も現役で通りました」と近所中に行ってまわっていたらしいのだが・・・、あんまりそういうことはしない方がいいと思う。なぜかというと、他の仕事ならば、何年に入社したとかそういうことは、いちいち、世間に知られないので、入社年を1年やそこらごまかして話しても特に問題はないが、弁護士というのは弁護士名簿というものが発行されていて、大きな図書館に行くとそれがあるのだ。さらに、今ではインターネットというもので、所属法律事務所のホームページとか何とかで司法試験合格年が記載されたりしているのだ。川村は阪大の法学部に入学して5年目に司法試験に合格したのであって、大学に入学して4年目までに合格したのではないのだ。たとえ、5年目の合格であっても司法試験というのは6年以上かけても合格しない人はある試験なので、比較的優秀な方なのであろうけれども、5年目に合格したのに4年目までに合格したみたいに近所に言ってまわるとそういうことをしたのでは、あのおばはん、嘘を言うてまわりよった・・・ということになる。合格したのは実際に合格したとして、大学に入学して5年目に合格したというものを「司法試験も現役で通りました」とは言わない。3年目か4年目に合格したというものを「現役で通りました」と言う。 《 実際には司法試験に「現役で通りました」ということはないのに、嘘を言ってまわるというそういうことはやらん方がいいと思う・・のだが、やらないとおれないシンドローム》のおばはんやったようだ。その症状は相当重症で、薬物療法では相当の量の薬物を飲ませても治りそうにない。「電気ショック」とか「ロボトミー」とかやるとか、「入院療法」で「病院」と称する所に監禁するとか、そういうことをすれば、「近所中にしょーもないこと言ってまわらないとおれないシンドローム」は治るかもしれん・・か?

スタンガン
( ↑ 「電気ショック療法」 )
まず、「病識がない」というところに、あの病気の問題があるだろう。実際、「病識がない」おばはんは、近所迷惑である。
京王帝都電鉄の電車が渋谷駅に着くころ、電車内で会った時、Uくんは「来てもらえたら、うれしいです。ぜひ、頑張って合格してください」と言ってくれた。 それに対して、慶應大学の商学部みたいなもんに、いやいや入学させられたところ、慶應大学経済学部、「慶應の経済」という慶應の中でも一番、慶應慶應いている気色の悪い学部に、同じ小学校・同じ中学校・同じ北野高校から現役で行ったS本という、江崎グリコのビスコというお菓子の箱に描かれている子供の絵から純真さを取り除いて陰湿さを組み込んだような顔した男がいて、そのS本は私にこう言ったのだ。「小学校の時も中学校の時も高校の時も、おまえの方が俺よりも成績が良かったかもしれないけれども、これで俺の方がお前よりもえらいんだからな。これで、おまえは死ぬまで、どんなにしても俺よりも上にはなれんのだからな。俺は、いつでも、好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」と。そして、こう言ったのだ。「かわいそうだから、言わないでおいてやってるけども、俺はおまえには、いつでも好きな時に好きなだけ、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」と。そのあたりが、学校のカラーの違いです。東大の文科三類⇒文学部に行ったUくんは、「来てもらえたらうれしいです。ぜひ、頑張って合格してください」と言ってくれた。それに対して、阪本は「小学校の時も中学校の時も高校の時もおまえの方がおれよりも成績は上だったかもしれないけれども、これで、おまえは死ぬまで俺には頭が上がらんのだからな。おれは、いつでも好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」と、小学校から同じクラスだった人間に向かってそういう口をきいたのだ。そういうのが「慶應タイプ」である。そういうのを「慶應ボーイ」と言う。阪本は学歴としては「大学だけ慶應」だけれども、人間性としては「根っからの慶應」だなあと思います。そのあたりが私なんかとは人格が違います。人間性が違います。
江本孟紀が『プロ野球 勝てる監督 使える選手』(1998.4.10.三笠書房)で、
《 王さんが巨人の監督をしていた頃こんなことがあった。
王さんの投手起用について、かなりシビアな批判をしたときのことが。そのことを知った王さん「大して勝てなかった投手にそんなことをいわれる筋合いはない」と激怒したという。
「大して勝てないといったって、投手としてはあんたよりましやろ。あんたは投手失格で打者に転向したんじゃないの」なんていう次元の低い話をしようというのではない。
現役時代の数字でしか、人を判断できないのは、監督としていかがかと思うといいたいのだ。現役時代の実績がすべてなら、王さんは巨人を五シーズン連続優勝させられたはずだし、ダイエーを三連覇させることができたのではないか。》
と書いている。

プロ野球 勝てる監督・使える選手―ゼニを稼げる男と稼げない男の頭と体の使い方 - 江本 孟紀
《 「大して勝てないといったって、投手としてはあんたよりましやろ。あんたは投手失格で打者に転向したんじゃないの」なんていう次元の低い話をしようというのではない。》
と江本は書いているけれども・・・、このあたりが江本のおもしろいところで、「大して勝てないといったって、投手としてはあんたよりましやろ。あんたは投手失格で打者に転向したんじゃないの」という話をしようというのではない・・・と言いつつ、もう、すでにきっちり言うとるやんけ♪

少し前に「週刊現代」だったと思うが、慶應幼稚舎の特集というのをやっていて、そこで、慶應幼稚舎から慶應大学まで卒業したという人が「慶應は大学だけ行けばいい学校だ。小学校から高校までは行く必要のない学校だ」と話されていたのを見たのだが、私とは逆のことを思う人がいるんだなあと思った。私は「慶應は最低でも高校から行くのでなかったら行く必要のない学校だ」と思っていたからだ。より正確に言うと、「慶應は、『高校までの慶應』に行ったような変な人間にとってでなければ行く価値がない学校だ」と思っていたのです。実際、私が慶應大学の学生であった時、「最低でも高校から行った人間が本物の慶大生」という言葉を何度も聞いたし何度も見た。「にせもの」でえらい悪かったなあ、と思ったものだった。だから、慶應の内部進学の人でも、「最低でも高校から慶應に行った人間が本物の慶大生」と主張したい人がいて、片方でそういう人を見てよくないと思い、大学だけ行くのなら慶應は悪くないかもしれないが小学校から高校までは行く必要のない学校だと思うようになった人もいたのかもしれません。私にとっては慶應はS本がはっきりと口にしたように「小学校の時も中学校の時も高校の時も私より成績が下だったやつの行く大学で、そういう人間から『これからは死ぬまで俺の方がえらいんだから、俺はいつでも好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだからな』と言われる学校」であり、それ以外に何の価値もない学校であり、「女たらしが行く学校」で「強姦魔の学校」である。ある「幼稚舎から慶應」の男は種無し葡萄(デラウエア)を人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食べるそうで、それが「慶應幼稚舎流種無し葡萄の食べ方」という「スマート」で「独立自尊」の食べ方だそうだったが、私などは幼稚園や小学校低学年の時に、種無し葡萄は自分で皮をむいて口に入れて食べなさいと教えられた・・かどうか記憶がはっきりしない。そうは教えられなかったように思うのだが、そもそも、種無し葡萄というものを人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食うなどというそういう発想が世の中にあるとは思わなかったし、私なんか、そういうことを誰かにやってもらおうと思っても、棚なし葡萄の皮むいてお皿に盛ってスプーンをそえてくれる人なんてどこにもいないし、なんか、慶應の内部進学の人間とは住む世界が違うと思った。そういう人に種無し葡萄の皮をむいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食う人というのが慶應義塾の主(ぬし)であり、慶應はそういう人のそういう人によるそういう人のための学校なのです。私、その男から、「外部のやつを教育してやらんといかんからなあ」と言われたのです。「こらあ、むけえ~え!」とそう言われたのです。なんで、そういうやつに「教育」されなきゃならんのだ? 慶應は「教育されなければならない人間」が「教育してやらんといかんからなあ」と発言する学校です・・が、そんなこと言っても、そこはその人たちの学校であり、大学だけ行った人間の学校ではないのですから、しかたがないのかもしれません。王貞治は台湾人で子供の頃から、お父さんから「我々はここでは外国人なんだ。だから、人から好かれないといけないんだ。決して嫌われてはいけないんだ」と教えられてきたと何十年か前の新聞に載っていたが、慶應という学校においては大学だけ行った人間というのは「外国人」なんだ。慶應というのは内部進学の人の国であり、大学だけ行った人間というのは外国人なんだ。だから、内部進学の人間がどんなに横暴をはたらいても、そこはその人たちの学校なのだから・・・。 内部進学の人間は大学だけ慶應に行った人間を「外部の連中」と言い、「慶應義塾の内部の人間」とは考えておらず、あくまでも「慶應の外部の連中」と考えていて、そう言うのですが、大学については同じだけの学費払って行ってるのになんで?・・て気もするが、内部進学の人間からすれば、内部進学の人間は中学校や高校の時から慶應にカネ払ってきたという意識があるようだ。だから、考えようによっては、小学校から高校まで努力して勉強してきたのに、何もわざわざ、そんなけったくその悪いけったいな大学に行くことないのじゃないか!・・ということにもなる。実際、私はあんなけったくその悪い変な学校、行くたくなかった。その種無し葡萄を人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食う「本物の慶應ボーイ」も、その男もそういう「教育」を受けてきた人なのでしょう。そういう種無し葡萄を人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食うというそういう男のことを「本物の慶應ボーイ」とか「独立自尊の精神を持っている」とか「自我が確立されている」とか「アイデンティティーを持っている」とか「福沢精神を身に着けている」とか「受験勉強の悪影響を受けていない」とか「思考が柔軟」とか「人間的に成熟している」とか「企業はそういう人間を喜ぶ」とか「ギャルにもてもて」とか言うらしいのです。日本の「企業」てよっぽどバカじゃないかて感じしますが、こういうことを言うと「おまえ、就職先なくなるぞ」と言われます。慶應という学校に行ってしまうと、そういう人間を一生懸命称賛しないと「就職先なくなる」そうです。行かない方がいい学校みたいですね。「ギャル」とかいうやつてよっぽどバカじゃないかて感じするのですが、まあ、それは「蓼食う虫も好き好き」ですし、そういう内部進学の人というのは、たいてい、社長の息子とかですから、「でも、結婚するには、いいかもしれない♪ ぱっぱやっぱ ぱっぱやっぱ ぱっぱっぱ♪」かもしれません。少なくとも私なんかと結婚するよりはそういう男と結婚する方が女性にとっては間違いなく幸せでしょう。その点は絶対に間違いないでしょう。一緒に食事すると間違いなくメシがまずくなりますけれどもね。それでも、種無し葡萄は人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食っても、私が半ちゃんラーメンとか食う時にフォアグラとかトリュフとかカラスミとか丹波産松茸とか食うでしょうから、そういう民族の女性はそういう男と結婚した方がいいでしょう。似た者同士。私なんか食べたことないスッポンとかも食うでしょうから、精力絶倫かもしれませんし。偏食が多いから逆かもしれんけど。〔⇒《YouTube-シャインズ 「私の彼はサラリーマン」》https://www.youtube.com/watch?v=RykB69Hzn6I 〕私なんかと結婚するよりは、そういう男と結婚した方が、女性にとっては間違いなく幸せなのでしょう。これだけは絶対に間違いないと自信がある。
「人を殴った者は殴ったことを簡単に忘れるが、殴られた者は決して忘れない」という言葉があるが、それと同じではないかもしれないが、おそらく、阪本は自分が私に。「小学校の時も中学校の時も高校の時も、おまえの方が俺よりも成績が良かったかもしれないけれども、これで俺の方がお前よりもえらいんだからな。これで、おまえは死ぬまで、どんなにしても俺よりも上にはなれんのだからな。俺は、いつでも、好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」「かわいそうだから、言わないでおいてやってるけども、俺はおまえには、いつでも好きな時に好きなだけ、3べんまわってワンと言わす当然の権利があるんだ」と、「隠れてうどんを食ってた男」がそういう口を私にきいた、ということは、死ぬまで忘れることはない。
※ 「隠れてうどんを食ってた男」とは⇒《ニコニコ動画――あしたのジョー1。名シーンその11 うどん☆伝説》https://www.nicovideo.jp/watch/sm25473231
「隠れてうどんを食ってた男」の行く大学が慶應だ。「隠れてうどんを食ってた男」に向いている大学が慶應だ。
※ 《YouTube-15 力石徹のテーマ(フルコーラス・ヴァージョン) [Rikiishi Toru's Theme Full Version] 》https://www.youtube.com/watch?v=iPWaumFR0hI&list=RDiPWaumFR0hI&start_radio=1
王貞治のインタビューでの答え方を聞いていて感心することがあった。2003年、阪神タイガースが18年ぶりに優勝して日本シリーズに出場したが、日本シリーズでは、王貞治が監督のダイエーホークスに3勝4敗で敗れた。日本シリーズの優勝監督インタビューで、王はマイクを向けられて最初に何を言ったかというと「阪神にはたいへん申し訳なかったけれどもね」と。何も王が悪いことしたわけではないのだが、それでも、今年こそ日本シリーズでも勝てるだろうと思っていた阪神ファンのがっかりした気持ちを思いやってそういう発言を即座に口にできるというのは、たいしたものだなあと思ったものだった。さらに、その後、ワールドベースボールクラシックで王が監督の日本チームが、最後、韓国チームとの対戦で勝った方が優勝という試合に勝って優勝した時には、やはり、優勝監督インタビューでマイクを向けられると、「韓国チームは、大変、ピッチャーが良かった。又、守備も良かった。だから、なかなか点が取れなかった」と負けたチームをほめる発言をおこなった。なんだか、自民党の暴言政治家のおっさんは、王の爪の垢でも煎じて飲んだらどうかという感じがする。又、それよりも前、王が巨人の監督に就任した年だったと思うが、テレビ番組で、王と長嶋と金田が出て、今年の巨人について述べるという番組で、最後、司会者が「今年、一番、注目したい選手を一人あげてください」と言うと、長嶋は「篠塚ですね」と言い、金田は「原と江川。二人、あげさせてください」と言ったのに対して、王は「門田ですね」と、わざわざ、他チームの選手の名前をあげた。これから巨人の監督に就任するという時に、司会者としては、「巨人の選手で注目したい選手」のつもりで「特に注目したい選手を一人あげてください」と言ったのだと思うのだが、王はそれを承知の上で、これから巨人の監督になるという者が巨人の特定の選手の名前を1人だけあげない方がいいと即座に判断して、意図的に他チームの選手の名前をあげたのです。王はたいしたもんだなあ・・・と思いました。
小学校も中学校も高校も同じ学校に行った者に向かって、「小学校の時も中学校の時も高校の時もおまえの方がおれよりも成績は上だったかもしれないけれども、これで、おまえは死ぬまで俺には頭が上がらんのだからな。おれは、いつでも好きな時に好きなだけ、おまえに、3べんまわってワンと言わす権利があるんだ」という口をきくとは、S本 彰という男もまた、この男もたいした男だな、この男も。それを聞いてわかった。この男は北野高校に行っていたけれども、人間としてはもとから「北野タイプ」の人間ではなく高校時代からして「慶應タイプ」の男だったのだ。「強姦魔の大学」に行くのがふさわしい男だったのだ。
クリスチャン文書センターhttps://ja-jp.facebook.com/CLCocha/ の前を通り過ぎて次のカドのビル。昔はここに明治大学の生協がありました・・が、なくなって富士銀行のなんとか支店になり、今はそれもなくなって、↓ のようになっています。

↑ の場所にあった明治大学の生協に、1980年代、行ってみたことがあるのですが、大学生協でも、明治大の生協は慶應の生協とは、ずいぶんと感じが違った。 なんというのか、骨があるというのか、慶應みたいに、ふにゃふにゃではないというのか、生協といっても西武セゾングループがやってるのとちゃうかみたいな慶應の生協とは違う。 パルコとたいして変わらんような慶應の生協とは生協は生協でも生協が違う。どこがどうというのではないが、なんか、すごい! ・・て感じがした。
その後、勤めた会社に明治大卒の人がいたので、それを話してみたところ、「そりぁ、明治の生協はブントがやってるもの」という話だった。・・ブントて何か知ってますか? ブントBund というのはドイツ語で同盟という意味で、共産主義者同盟の略らしい。
〔 Bund (男性名詞)(1)同志の集まり;盟約、連盟、同盟;提携、結託;連邦[共和国] ・・・(4)《宗教用語》契約
der Deutsche Bund ドイツ連邦
der Neue Bund 新約
( ロベルト=シンチンゲル・山本 明・南原 実 共編『現代独和辞典』1980.3.1.三修社 ) 〕
※ 《ウィキペディアー共産主義者同盟》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E8%80%85%E5%90%8C%E7%9B%9F
なるほど~お・・・、そりぁ、西武セゾングループがやってる・・のかどうかわからんがそんな感じの慶應の生協とは違うわあ~あ・・・と思ったものだった。
2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ の花見川店(千葉市花見川区。最寄駅:京成「八千代台」)の店長になった「人相が悪く目つきが悪い」田中(男。当時、60歳)が「千葉県立佐倉高校卒。明治大学中退」と称していたので、明治大中退なんて詐称しても自慢になる学歴でも何でもないので、本人がそう言うのならそうなのだろう・・・と思っていたのだったが、「あんなやつ、佐倉高校だの明治大学だのなんて行ってるわけないだろうがあ」と言う人があったので、そう言われてみれば・・・と思ったのだ。 1980年代後半に勤めた会社にいた明治大卒の人は、この場所に明治大の生協があって、明治の生協はブントがやっている・・・といったことを知っていたのだったが、ところが、明治大中退だと称する田中はそういったことを知らなかったのだ。 学歴を詐称する人なんてゴマンといる・・・というのを、私は高校卒業した頃までは知らなかった。いるだろうけれども、そんなにあっちやらこっちやら、そのへんにごろごろといるものではないみたいに思っていたのだが、そうではない。学歴詐称する人なんて、そのへんにゴマンといるのだ。しかし、同じ詐称するのなら、「中退」なんて詐称しないで卒業したことにしておけば良さそうなもので、それを「中退」と言うということは詐称ではないのかな・・なんて思ったこともあったのだが、そうでもないようだ。 「中退」にするメリットなんてあるのか?・・・というと、あるのだ。職場で、卒業したと詐称すると、「大卒」が受験資格の資格試験を受けてくれと言われるとか、「大卒」が受験資格の講習を請けろと言われるとか、そういうことがあって受けることができないので詐称がばれる・・というところが、「中退」と言っておけば、最初から「大卒」の資格はないので、大卒が受験資格の資格試験を受けろと言われたり、大卒が受講資格の講習を受けろと言われたりすることはない。 卒業証明書を提出してくれと言われた時に、卒業していない者は提出できないのに対して、「中退」だと言っておけば、最初から入学していない場合も実際に中退した場合も卒業証明書は取得できないので、それで、詐称がばれにくい・・ということがあるようだった。
1990年代、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の福島県いわき市の営業所にいた自称「暴力団住吉連合系小名浜一家の組長の息子。父親は入墨を入れている。中学校時代に同級生を殴って失明させたことがある。高校時代は暴走族のリーダー。極真会空手の有段者。大学は千葉工大に行って4年で中退したが、千葉工大に行っていた時、ホストクラブに勤めていてナンバーワンホストだった。その際、覚せい剤を扱っていた。前科がある。」というM上M一という男(当時、20代後半)は「千葉工大を4年で中退した」と東海住宅(株)の田中と似たようなことを言っていたのだったが、いわき市の工業高校で同級生だったという男性から聞いた話では、千葉工大なんて最初から行っていない、ということだった( 一一) ・・で、住吉連合系小名浜一家の組長はM上の父親とはまったく別人で、M上に前科はなく、空手なんて最初からやっておらず、又、(株)一条工務店には「かつて、ミサワホームが(株)一条工務店を買収しようと考えたことがあって、その時、ミサワホームの中央設計室にいて、ミサワホームから派遣されて浜松の(株)一条工務店に行ったけれども、その際に(株)一条工務店の大澄初代社長から別室に1人だけ呼ばれて、『M上くん、ぜひ、うちの会社に来てもらえないか』と社長から直々にスカウトされたので、それで、社長からそこまで言われるのなら行ってあげようと考えて(株)一条工務店に入社したのであって、一般の募集に応募して入社したのとは違う」と言っていたのだったが、M上はミサワホームになんて最初から勤めておらず、(株)一条工務店の大澄初代社長からスカウトされて(株)一条工務店に入社したわけでもない!・・・らしかった。あほくさ! ・・というか、詐称するにしても、よくもまあ、そこまで言えたもの、よくまあ、そこまで考えたものだ・・・と思う・・が、世の中、そういう人はいるらしい。そのM上も「千葉工大を4年まで行って、4年で中退した」と言うので、「それは残念でしたね。4年まで行ったのなら卒業しておいた方が有利だったでしょうに」なんて真面目に言った私はバカだった・・・が、そのM上にしても、なぜ、卒業したと言わないで「中退」と言ったかというと、詐称しているうちに、「◇◇大学☆☆学科を卒業した」と言ってしまうと、卒業証明書を出してくれと言われる可能性があること、「大卒」なら大卒が受験資格のこういう資格試験を受けてくれと言われる可能性がある、「大卒」なら大卒が受講資格のこういう講習を受けてくれと言われる可能性があるということを学習したらしく、それで「卒業した」と言わずに「4年で中退した」と表現するように進化したようだ。なかなか、芸が細かいところである。東海住宅(株)の「ヤクザ顔の田中」もその類の可能性が大きそうだ。
考えてみれば、田中は不動産業の会社に長く勤めてきたというのだが、そのわりに宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士 の資格を取得しておらず、東海住宅(株)でも田中と同じく「人相が悪く目つきが悪い」ヤクザ顔の大澤(当時、取締役。後に社長)は宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格を取得していたので、「人相が悪く目つきが悪い」人間でも宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の登録をできないとかいうことはないみたいだったのだが、なんで、「佐倉高校卒」「明治大学中退」だという田中は宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格すらも取得しないのか・・というと、田中は「あんなもの、取ってもしかたがない。俺は若いやつには、誰にでも、宅地建物取引主任者(⇒宅地建物取引士)なんてあんなもの、取るなと言ってやるんだ」と言っていたのだが、たしかに、不動産屋に勤めた場合、不動産屋でも、三井不動産とか三菱地所とか野村不動産とか、三井・三菱・野村といった名前が会社名の一部に入っている「不動産屋」なら宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格は持っている方がいいが、そうでない「そのへんの不動産屋」に勤める場合なら、むしろ、宅地建物取引業法で、宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士の資格登録者は従業員5人に1人でいいことになっているので、1対4 で少数派になってしまうところがあった。だから、「そのへんの不動産屋」に勤める場合には、かえって、宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士は持たずに勤めた方がいいみたいなところがあるのは事実だ。しかし、それにしても、もしも、自分が独立して不動産屋を持ちたいと思ったならば、自分自身が宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士を持っておれば、嫁さんと2人ででもできるのに対して、自分が宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士 を持っていなければ、別に1人、持っている人を雇わないといけないことになるし、「そのへんの不動産屋」ではなく、「三井・三菱・住友・野村といった名称が会社名の一部に入っているような不動産会社」で雇ってもらおうとするならば、宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士を持っていた方がいいはずだ。何よりも、「明治大学中退」というのが、もしも本当ならば、一般的傾向として、何らかの事情で、進学校の高校を卒業したけれども大学に行かなかった人や、大学を中退した人というのは、「試験に通らない人」と評価されたくないという気持があるので、そうでない人よりも資格試験には何としても通ろうと考える傾向があり、その場合、職場でその資格が役に立つかどうか、その資格が高く評価されるかどうかなど関係ないのだ。 『あしたのジョー』の最終話で、「なんで、パンチドランカー症状が出ているのに、世界チャンピオンと闘わないといけないの」と言われて、矢吹丈は「世界一強い男がリングで待っている。俺は行かなきゃ」と答える。その世界チャンピオンに勝ったらどういいことがあるのか・・なんて関係ないのだ。まず、試験があったら通るのだ、その資格が役に立つかどうかなんて関係ない。俺の前に試験があれば、俺は通らないといけないのだ・・・と、ある程度以上の大学に行けた可能性があるのに大学に行かなかった人、行けなかった人、中退した人ならば考えるものではないかと思う。⇒《YouTube-明日への叫び~あしたのジョー2のテーマ》https://www.youtube.com/watch?v=YM-9qTdaS8c
《YouTube-Ashita No Joe 2-Glory of Pain》https://www.youtube.com/watch?v=qvV0IFjIkBE
田中が言うような、「あんなもの、役に立たないから取らない方がいい」というそういう発想は、ある程度以上の大学に行けた可能性があるのに行かなかった者、行けなかった者、それを中退した者には、実際にその資格が役に立つか経たないかにかかわらず、ない! 「あんなもの、役に立たないから取らない方がいい」とか、そんなこと言われて「そうかな」と思う人間は試験には通らない。慶應大学の理工学部に在学していた女性だが、高校の先生から「おまえ、女なんだから、東大なんかやめて、御茶の水くらいにしておいたらどうだ」と言われて、それを聞いて「絶対、東大に行ったるねん」と思ったと言っていた人がいた。それで、東大の理科二類を受けたが落ちてしまって慶應大の理工学部に入学したそうだ。その先生の言うことはまるまる無茶苦茶でもない。男なら、東大にでも行けばいいけれども、女性が別に東大なんて行かなくたって・・・という考え方はある。加藤登紀子がテレビで話していたが、加藤登紀子が東大に行きたいと言ったら、お父さんが「男なら東大にでも行けばいいけれども、女にとっては東大なんて墓場みたいなもんだ」と言ったそうだが、それでも行きたいと言えば、それなら行けばいいと言われて東大に行ったらしいが、実際のところ、東大がいいかどうかはいちがいに言えないだろう。しかし・・・、「おまえ、東大なんか行ってもしかたないだろうが」と言われて、「そうかな♪」とか思うようなら、京大も阪大も早慶も通らんだろう。そういうことを言われるようなら「それなら、絶対、行ったんねん!」と思う人間が試験には通るのだ! そのあたりから考えると、あの「人相が悪く目つきが悪い」田中の「佐倉高校卒。明治大学中退」というのは、嘘の可能性が大きそうだ。
今回、その「かつて、明治大の生協があった所」を西に行って、「山の上ホテル」の西側に出たのですが、この「かつて明治大生協があった所」の交差点より、もうひとつ南の西に入る道があって、そこに「山の上ホテル ←」というような表示が出ていたと思います。そちらの交差点から西に行った方が、山の上ホテルの正面に出ます。↓ このブログではそちらの経路で公開しましょう。



↑ 《 山の上ホテル(佐藤新興生活館)
竣工年:昭和12(1937)年
設計者:ウィリアム=メレル=ヴォーリズ
所在地:千代田神田駿河台1-1
締切日が来ても、どうしても書けない、産み出せない、という作家をこのホテルの一室にカンヅメにすれば、不思議と文章が産出されるという有名な話がある。 いまや、”山の上ホテル”という抜群のネーミングですっかりホテルとして定着しているが、もとは生活改善運動団体の宿泊施設であった。 》
( 東京建築探偵団+増田彰久(写真)『スーパーガイド 建築探偵術入門 東京・横浜の西洋館230を追跡する』1986.9.25.文芸春秋 )
1937年というと、「人、苦しみ長引く(1937)」日中戦争。盧溝橋事件発生。
もしくは、「戦さ(いくさ)長引く(1937)、日中戦争」の年。

スーパーガイド 建築探偵術入門 東京、横浜の西洋館230を追跡する (文春文庫) - 東京建築探偵団
※ 《ウィキペディアー山の上ホテル》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB
《一粒社ヴォーリズ建築事務所 山の上ホテル》http://www.vories.co.jp/work/special/7.html
山の上ホテルHP コンセプトhttps://www.yamanoue-hotel.co.jp/concept/
《ウィキペディアー佐藤慶太郎》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%85%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E
山形政昭 監修『ヴォーリズ建築の100年』(2008.2.10.創元社)には、
《 神田駿河台の高台に佇むホテルでジグザグの搭状のデザインは、大丸心斎橋店(昭和8年)の水晶塔に似て興味深いところ。当初、佐藤新興生活館として建築されたもので、戦後、ホテルとして整備再生された。
昭和12年(1937年)
東京都千代田区駿河台
鉄筋コンクリート造6階建て 》
と出ている。
《ウィキペディアー佐藤慶太郎》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%85%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E
によると、
《 佐藤 慶太郎(さとう けいたろう、1868年11月22日〈明治元年10月9日〉 – 1940年(昭和15年)1月17日)は、福岡県出身の実業家。 》で、《 1886年(明治19年)、福岡県立英語専修修猷館(現・修猷館高等学校)に入学。その後、法律家を志し修猷館を中退。明治法律学校(現・明治大学)に入学。卒業後、・・ 》 《佐藤は若いころに読んだアメリカの実業家カーネギーの伝記に感銘を受け、カーネギーの言葉「富んだまま死ぬのは不名誉なことだ」( The man who dies rich, dies disgraced )を信条としていた。1935年(昭和10年)、寄付金150万円により、財団法人大日本生活協会を設立。衣食住、家庭経済、風俗習慣などの改善研究をやり実験設備として生活訓練所、児童研究所、模範部落建設、教育機関 を通じて新生活指導者を養成するほか新興生活実行組合を全国に作るという大掛りな構想を発表した。その拠点として1937年(昭和12年)に「佐藤新興生活館」(現・山の上ホテル本館)を建設した。 》
というのが、前身の「佐藤新興生活館」らしい。
《ウィキペディアー山の上ホテル》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB によると、
《 シンボルとも言える鉄筋コンクリート建築の本館は、1937年(昭和12年)に明治大学OBで若松(現在の北九州市)の石炭商だった佐藤慶太郎の寄付を基にアメリカ出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により「佐藤新興生活館」として完成した。 当初は財団法人日本生活協会の管理下に置かれ、太平洋戦争(大東亜戦争)中には旧海軍に徴用、敗戦後は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収されアメリカ陸軍の婦人部隊の宿舎として用いられていた。
ホテルとしての開業は1954年(昭和29年)1月20日で、GHQの接収解除を機に、実業家・吉田俊男(1913-1992)が佐藤家から建物を借り入れる形で創業した。ホテル名は、GHQ接収時代にアメリカ陸軍の女性軍人・軍属の間で建物の愛称になっていた「Hilltop」が起源で、これを吉田が「丘の上」でなく敢えて「山の上」と意訳したことによる。 》
というものらしい。
山の上ホテルの所で道はクランク状に曲がる。 東がこの建物の正面。 北面は、↓

北面は、いまひとつ・・かな・・?
西面は、↓


↑ 「山の上ガーデン」という小庭園があるようで、


↑ 「山の上教会」という、結婚式用のチャペルがあるらしい。
※ 山の上ホテルHP ウェディング http://www.yamanoue-hotel.co.jp/wedding/
山の上ホテル の道路を隔てた西向にあるのが、錦華公園 ↓。

錦華公園と山の上ホテルの間の坂道を「錦華坂」 ↓と言うらしい。

↑ 右奥が山の上ホテル、左側が錦華公園。


↑ 「錦華坂」の標識。
《 ・・坂の下にある御茶ノ水小学校の当寺の名称「錦華(きんか)小学校」にちなんで名づけられました。 錦華小学校は1873年(明治6年)に発足した第四中学校第二番小学をルーツとし、塩原金之助(夏目漱石)、画家の北沢楽天が卒業したことでも知られています。》
錦華公園の南隣は、現在、御茶ノ水小学校・幼稚園の建設工事中で、地図を見ると、御茶ノ水小学校は、現在はもっと西の方で今も運営されているようだが、工事が完成すればこの錦華小学校の南側隣地に移るということか。 御茶ノ水小学校の前身の錦華小学校は夏目漱石が卒業した学校だったらしい。
インターネットで検索すると、「吾輩は猫である」と書かれた、夏目漱石がここで学んだという石碑があるということだが、捜したけれども、見つけることはできなかった。
夏目漱石の名前は知らない人はないと思うが、北沢楽天て誰なんだ? ・・・ 《ウィキペディアー北沢楽天》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%BE%A4%E6%A5%BD%E5%A4%A9 によると、《北澤 楽天(きたざわ らくてん、1876年7月20日 - 1955年8月25日)は明治から昭和にかけて活躍した日本の漫画家、日本画家である。》だそうだ。
この付近は、明治大学の建物がいっぱいある。 次回、その明治大学で「プレハブ棟」なんて案内図に書いてある建物があったので、まがりなりにも、建築学科がある大学で、「プレハブ棟」などといういいかげんな表現・不正確な表現はいかんだろう・・と思ったので、どういう建物があるのか見てきたので、その報告を掲載したいと思う。 および、甲子園球場みたいな建物がある・・と思いきや、文化学院の建物だった・・という話とを掲載したい。
(2020.12.15.)

門 - 夏目 漱石
《 小六が云うところによると、ニ三日前彼が上総から帰った際、彼の学資はこの暮限りで気の毒ながら出して遣れないと叔母から申し渡されたそうである。小六は父が死んで、すぐと叔父に引き取られて以来、学校へも行けるし、着物も自然に(ひとりでに)出来るし、小遣も適宜に貰えるので、父の存生中(ぞんしょうちゅう)と同じ様に、何不足なく暮らせて来た惰性から、その日その晩までも、ついぞ学資と云う問題を頭に思い浮かべた事がなかったため、叔母の宣告を受けた時は、茫然(ぼんやり)してとかくの挨拶さえ出来なかったのだと云う。
・・・・
小六は四五日前とうとう兄の所へ引き移った結果として、今日の障子の張替を手伝わなければならない事となった。・・・
小六は実際こんな用をするのを、内心では大いに軽蔑していた。ことに昨今自分が已むなく置かれた境遇からして、この際多少自己を侮辱しているかの観を抱いて雑巾を手にしていた。昔し叔父の家で、これと同じ事を遣らされた時は、暇潰しの慰みとして、不愉快どころか却って面白かった記憶さえあるのに、今じゃこの位な仕事より外にする能力のないものと、強いて周囲から諦めさせられた様な気がして、縁側の寒いのが猶のこと癪に触った。
それで嫂(あによめ)には快い返事さえ碌にしなかった。そうして頭の中で、自分の下宿にいた法科大学生が、一寸散歩に出る序に、資生堂に寄って、三つ入りの石鹸と歯磨を買うのにさえ、五円近くの金を払う華奢(かしゃ)を思い浮かべた。するとどうしても自分一人がこんな窮境に陥るべき理由がない様に感ぜられた。・・・・ 》
( 夏目漱石『門』 新潮文庫。 )
大学生の時、この夏目漱石『門』を読んで、この小六の気持ちがわかった。なんで、同じような家に住んでいて同じような高校から同じくらいの評価の大学に行った人間が、肉体労働のアルバイトなんてやらずに、せいぜい、週2回の家庭教師か塾の講師くらいをやるか、それもやらないかで大学の勉強だけさせてもらっている、もしくは大学の勉強と別にコントラバスを習ったり、司法試験の勉強をしたりさせてもらっているのに、なぜ、自分だけが、「てってこっこ、てっててって、らったらったらったらあ~あ♪ 撃ちてしやまん、一億火の玉、とってちってたあ~あ!!!」 「アルバイトを嫌がる人間はモラトリアム人間病という病気にかかった人間である。慶應大学の小此木啓吾先生というエライえらいエライえらいエライえら~いという先生がそうおっしゃってる。とってちってたあ~あ!」と毎日毎日言われて、アルバイト漬けにされなきゃならないのか・・と思うと、「天地は広いと言うが、私にとっては狭くなってしまったのか」(『貧窮問答歌』)という気持になったものだった。
同じ小学校から同じ中学校に行き、同じ北野高校に行って同じ慶應大学に行った品の悪いビスコみたいな顔のS本は、アルバイトなんて家庭教師のアルバイトも何一つせずに、私より多い仕送りをしてもらって生活していた。 食べるものも私よりいいものを食べていた。 私の場合、慶應の生協食堂で140円のカレーライスを食べていたところ、うちの父親から「おまえ、140円のカレーライスなんて、おまえなんかが食べてええのか、チャンコロ! 贅沢すんな、チャンコロ! 140円のカレーライスなんて食ったらいかんだろうが! もっと安い物にしなさい。とってちってたあ~あ!」と言われたものだったが、どんなに捜しても生協食堂の140円のカレーライスよりも安い食事は見当たらなかった。 シェイクハンドラケットみたいな顔のN口は週1回、塾の講師のアルバイトをしていただけで、私のように化粧品屋の工場で乳液やクリーム作るようなアルバイトなんて絶対にやらなかった。同じくらいの家の息子で同じ小学校・同じ中学校・同じ高校からそれほど評価の変わらない大学に行っても、生活が全然違う。条件が全然違う。N口やK村やS本は全駒そろった状態で将棋させてもらっているのに、私は「飛車角香車桂馬落ち」くらいならまだしも「王さん1枚」で将棋させられているようなものだった。 その「長嶋みたいなやつ」「巨人みたいなやつ」の川村が司法試験に合格した時、うちの父親は川村の氏名が記載された新聞を切り抜いて送ってきて、「川村くんの爪の垢を飲みなさい」と書いてきて、さらに電話してきて「新聞送ったン読んだかあ。川村くんの爪の垢を飲めよお。わかったなあ」「これから、川村くんの家に言って、『すいませんけれども、爪の垢をわけていただけませんでしょうか』と言ってきなさい。チャンコロ」と言うのだった。「王さん1枚」ではどうもできない。 全駒そろった状態で将棋させてもらってきたやつみたいに、私が冷房なんて効かない暑い工場で汗流しながら、その乳液かクリームか何だかが腕やら何やらにへばりついて仕事をしてきたまさにその時に、冷房が効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んできた男が、司法試験に合格したそうで、そうなると、その男が冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいた時に、化粧品屋の工場で、冷房なんて効かない暑い所で、汗流して乳液やらクリームやら安い時給で作らされていた者は、そのけっこうな生活していた川村の爪の垢を飲まされる義務があるらしかった。「とってちってたあ~あ♪」と言われて。「民族の違いを忘れるな! 階級の違いを忘れるな!」とうちの父親は言うのだったが、「忘れるな」と言われなくても、絶対に忘れることはない。夏、冷房なんて効かない化粧品屋の工場で汗流しながら安い時給で乳液やらクリームやら作らされる民族・階級と、まさにその時、冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んで司法試験に合格した民族・階級とは、明らかに「民族の違い」「階級の違い」があった。
「民族の恨みを忘れるな(不忘民族恨)」
「階級の苦しみを忘れるな(不忘階級苦)」
と私は常にずっと思ってきた。川村と私とは、小学校・中学校・高校と同じ学校に行き、住んでいる家も近所で同じくらいの大きさの家に住んでいたのだが、実は「民族の違い」「階級の違い」というものがあったのだ。川村が冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいるまさにその時、私は冷房なんて効かない暑い工場で汗ながしながら安い時給で乳液やらクリームやら作らされるという、そういう民族で階級だったのだ。「民族の違いを忘れるな! 階級の違いを忘れるな! チャンコロ!」とうちの父親は私の眼を指で突き刺すようにして毎日毎日言うのだったが、忘れるわけがない。「民族の恨みを忘れるな! 階級の苦しみを忘れるな!」と常に思ってきた。
弁護士は役に立たない、「革新系」とか「人権派」とか言われているのか称しているのかの弁護士も含めて、あいつらは役に立たないというのは、それは、私が冷房なんて効かない暑い工場で安い時給で乳液とか作らされていた時に、冷房の効いた図書館で椅子に座って法律の本を読んでいたやつが司法試験に合格して弁護士になっているのであって、逆ではないという点にひとつの大きな原因があると思います。その点で、「革新系」とか言われているのか言っているのかのやつも含めて弁護士というのは””ブルジョワ的””なのです。
(2020.12.15.)
☆ 明治大学「プレハブ棟」について、及び、文化学院について。⇒[第808回]《「プレハブ」は仮設・安物の意味ではない。「建築学科のある大学」の不適切な用語の使い方はいかがなものか。蔦のからまる文化学院。》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_4.html
★ 神保町界隈
1.名曲喫茶でなくなった「名曲喫茶 白十字」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201905article_5.html
2.「帝大学士様向け」だけあって入りにくいアプローチと入口の学士会館。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201906article_a5e86fc3e4.html
3.「周恩来ここに学ぶ」碑 ・『親切な物理』でおなじみの研修学館跡・九段下ビル跡https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201907article_1.html
☆ 「名曲喫茶」および、音楽のかかる喫茶店(神田神保町)
[第561回]《「ミロンガ ヌォーバ」(神保町)-名曲喫茶。 『カムイ伝』とタンゴ。教えるべきでない相手に教えた失敗 》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_17.html
[第562回]《「ラドリオ」(神田神保町)―風情のある路地。「ウィンナコーヒー」発祥の店》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_18.html
[第563回]《「さぼうる」「さぼうる2」(神田神保町)-名曲喫茶。木構造に忠実な内装。学生の活力を奪ったのは何か》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_19.html
この記事へのコメント