岩井市部天満神社(南房総市市部)参拝。拝殿・幣殿・本殿の3部形式の社殿。
[第815回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第55念
千葉県南房総市市部(いちぶ)の 岩井市部天満神社 に参拝してきました。



インターネットで検索したところ、《八百万の神 天満神社》https://yaokami.jp/1122181/ によると、南房総市市部325 になるらしい。 ↑
南房総市の 旧 富山町 地区は、かつて、岩井町 と 平群村 とが合併して富山町になったらしい。 JR内房線の駅の駅名が「富山」ではなく「岩井」になっているのは、そのためでしょうか。
そして、JR「岩井」駅がある場所は、南房総市岩井・・ではなく、南房総市市部(いちぶ)。 駅名は「岩井」ですが、住居表示としては、南房総市に「岩井」という所はない。 「岩井海岸」「岩井海水浴場」といった名称はある。 住居表示としては、南房総市の旧 富山町にではなく、北側の安房郡鋸南町の南房総市との境目の所に、岩井袋(いわいぶくろ)という地名がある。
南房総市 市部は「いちぶ」と読む。 北側に「にぶ」と読む地域があって、これは「二部」と書く。 「にぶ」が「二部」なら、「いちぶ」は「一部」かというとそうではなく「市部」。 なんでかわからんが、そうなっている。
県道258号(富山丸山線)で、JR内房線をまたぐ踏切 と ハイウェイオアシス「富楽里(ふらり)」の方に行く県道184号との分岐点との中間あたり、左に、これは学校か?・・という感じだが学校ではなく、富山岩井体育館 がある所の道を北に入って進みますと、岩井市部天満神社 の鳥居に出会います。↑


「岩井郷 郷社」だったらしい。
・・で、ここで悲しいことに、持参したデジカメが電池切れを起こしてしまった・・ので、写真はここまで。情けない。
いなかの郷社といっても、社殿は、拝殿・幣殿・本殿の3部形式で、それなりの大きさがある。ほかに末社なのか、石の祠がある。 右奥に「社務所」兼「青年会」の建物があるが、「社務所」があるからには正月くらいは神職は勤務していて良さそうにも思うが、正月は世間では休みであっても神社は仕事日のはずでが、神職は駐在していない神社なのか、「社務所」も戸閉だった。
名称は、鳥居の下には「天満神社」、幟には「岩井市部 天満神社」と書かれており、『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)には「天満神社」と記載されている。体育館の東側から北に進む道沿いに「初詣は岩井市部天満神社へ」と記載された札が出ていた。 「旧 岩井町の南房総市市部 にある天満神社」なので、「岩井市部天満神社」と言ってもいいが、正式に議決か何かして名称を決めたというわけでもないので、「天満神社」でもあり「岩井市部の天満神社」であり、「岩井市部天満神社」と言っても悪くはない・・といったところか。
平群天神社の所に地図が出ていて、↓

↑ これに、岩井市部の天満神社も掲載されているが、ここでは「天満神社」と記載されている。
平群天神社の所に出ていた地図では、岩井市部の天満神社の左下(南西)に「岩井小」と記載されている。 『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)では、その付近に「富山小前」というバス停があると記載されており、その体育館はもともとは小学校だったのだろう。 現在は、県道258号を東に行き、ハイウェイオアシス「富楽里」の方に行く道との分岐点を過ぎ、館山自動車道をくぐって少し行った先、左に曲がって北に行ったあたりに「富山学園」として富山小学校・富山中学校がある。 平群天神社の所の地図では「富山中学校」と記載されている場所だ。 平群天神社の西隣にも、学校か幼稚園かという感じのものがあったが、県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)には記載されておらず、これも平群天神社の所に出ていた地図では、平群小学校と記載されており、岩井小学校と平群小学校が合併して、場所も富山中学校の場所に移ったということか。
『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)では、体育館のすぐ南に「富山小前」というバス停があると記載されているが、本数がどのくらいあるのかはわからない。 岩井市部の天満神社の場合は、JR内房線「岩井」駅から遠くない場所なので、遠方から行きたい人は・・・といっても、””天神社フェチ”” の人間なんてそういっぱいいないのかもしれないが、JR「岩井」駅で下車して歩いても、十分歩ける距離でしょう。
「伏媛籠穴」なるものがある所へ行こうと県道258号から北に行く道を進むと富山学園がある。 「富山学園」と言うと私立の学校みたいだが、南房総市立富山小学校・富山中学校を「富山学園」と言っているらしい。(http://edu.city.minamiboso.chiba.jp/tomiyama/ )
平群天神社の所の地図では「伏姫公園」と記載されている所が、県道からの分岐点の案内看板では「伏姫籠穴」と書いているのではないかと思う。 クルマで簡単に行けるなら寄ってみようかと思ったが、富山学園の前あたりまではクルマで行ける道だが、そこから北東へは道が細く、うかつにクルマで行って「行くに行けず、戻るに戻れず」になったら困るのでやめた。 JR「岩井」駅からは、用事で行くなら近くないが、ハイキングのつもりで行くのなら「ちょうどいい」距離ではないかと思うので、「伏姫籠穴」と言っても、『南総里見発見伝』は「お話」であって実際にあった話ではないので、そのお話の舞台はこのあたりと設定されているらしいものの、たぶん、山に岩穴があるのだろうけれども「伏姫籠穴」と言っても、伏姫が妖犬 八房とともに過ごした穴というのがそこなのかどうか・・と言っても、もともとが「お話」である以上は、本当も嘘もないのだが、ハイキングのつもりで「岩井」駅から歩くのなら、いい所ではないかな・・という感じがする。 「伏姫籠穴」「伏姫公園」は歩いて行った方がいい所のように思った。
平群天神社までは駅から歩くのは、さすがに距離があるが、平群天神社の所に出ていた地図では「とみさん ふるさと 自然のみち」と書かれており、クルマが通る道とは別に、歩いて行ける道もあるようなので、そこに行くこと自体を目的にするのではなく、ハイキングのつもりで歩くのなら、岩井駅から歩いて往復しても悪くないかもしれない。
今は昔、1990年代のこと、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ で福島県いわき市の営業所に勤務していた時、福島県双葉郡で、見込客宅に行こうとすると、「どこ行くの」と一般人から「職務質問」されたことがあったが、福島県でも国道・県道とか駅の近くとか観光地の近くとかではない「いなかの道」では、福島県人は地元の人間でない人間がその地域に入ってくると、「どこ行くの」と「職務質問」する人がいるようで、逆に「◇◇さんの所へ」と言うと、「ああ~あ、◇◇ちゃんなら、うちの隣だあ~あ。今、いると思うよお~お」とか言って連れて行ってくれたりするわけで、行っちゃいかんとは言われないのだけれども、「単に歩くだけ」では公道でもとがめられるおそれがあるようだったが、ここの場合は地元の人が「とみさん ふるさと 自然のみち」と看板出して、「伏姫公園」という名前をつけた公園も作っているわけだから、歩かせてもらってもいいんじゃないかな・・。
岩井市部の天満神社は、JR「岩井」駅から遠くない場所だが、クルマで行った場合は、西側の道は、片側に寄せて停めれば普通乗用車なら停められるかもしれないが、社殿の北東側、「社務所」兼「青年会」の建物との間のあたりが、「参拝者用駐車場」とは書かれていなかったが、そんな感じだったので、停めさせてもらって参拝してきた。時間パーキングなんてこんな所にはないし、参拝のための駐車だし、お賽銭も入れてきたし、停めて誰か迷惑するような感じではなかったから、停めさせてもらった。今さら、だめだと言われても、すんませんと言うしかない
神職は駐在していない神社らしく、御朱印はない。授与所もない。 2021年の干支(えと)の牛の像もない。 平群天神社には参拝者用・登山者用のトイレがあったが、岩井市部の天満神社には参拝者用のトイレはない。 「社務所」兼「青年会」の建物があるから、人がおれば、「すんませ~ん。もれそうでんね~ん」と言ってみる・・ということも考えられるかもしれないが、戸閉で無人だとしかたない。
『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)を見ると、JR「岩井」駅の東側に、この「岩井市部の天満神社」があるとともに、駅の西側、南房総市市部 と 岩井川をはさんだ西側の南房総市久枝(くし) にも天満神社があるようだ。
又、南房総市久枝(くし)と、その北側の安房郡鋸南町岩井袋(いわいぶくろ)との境目の山の名前が「天満山」と言うらしい。 143.1mというから、それほど高い山ではないけれども、海から近い場所なので、そこで見るとけっこう急な山なのかもしれない。
(2021.1.5.)
☆ 平群天神社(南房総市 平久里中)
1.富楽里、道の駅おおつの里。平群天神社への道。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_2.html
2.伊予ヶ岳・夫婦クスノキ・天神縁起絵巻・鳥居から拝殿へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_3.html
3.天神社社殿、木製打上花火筒、朝日山神照寺、民俗資料館跡? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_4.html
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_1.html
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
静岡県
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 〔今回〕
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html

絶望の裁判所 (講談社現代新書) - 瀬木比呂志

裁判所の正体:法服を着た役人たち - 瀬木 比呂志, 清水 潔

懲戒除名―“非行”弁護士を撃て - 内田 雅敏

モンダイの弁護士―弁護士って、ほんとうに「人権を守る正義の人」なのか!? (別冊宝島Real (028))
千葉県南房総市市部(いちぶ)の 岩井市部天満神社 に参拝してきました。

インターネットで検索したところ、《八百万の神 天満神社》https://yaokami.jp/1122181/ によると、南房総市市部325 になるらしい。 ↑
南房総市の 旧 富山町 地区は、かつて、岩井町 と 平群村 とが合併して富山町になったらしい。 JR内房線の駅の駅名が「富山」ではなく「岩井」になっているのは、そのためでしょうか。
そして、JR「岩井」駅がある場所は、南房総市岩井・・ではなく、南房総市市部(いちぶ)。 駅名は「岩井」ですが、住居表示としては、南房総市に「岩井」という所はない。 「岩井海岸」「岩井海水浴場」といった名称はある。 住居表示としては、南房総市の旧 富山町にではなく、北側の安房郡鋸南町の南房総市との境目の所に、岩井袋(いわいぶくろ)という地名がある。
南房総市 市部は「いちぶ」と読む。 北側に「にぶ」と読む地域があって、これは「二部」と書く。 「にぶ」が「二部」なら、「いちぶ」は「一部」かというとそうではなく「市部」。 なんでかわからんが、そうなっている。
県道258号(富山丸山線)で、JR内房線をまたぐ踏切 と ハイウェイオアシス「富楽里(ふらり)」の方に行く県道184号との分岐点との中間あたり、左に、これは学校か?・・という感じだが学校ではなく、富山岩井体育館 がある所の道を北に入って進みますと、岩井市部天満神社 の鳥居に出会います。↑


「岩井郷 郷社」だったらしい。
・・で、ここで悲しいことに、持参したデジカメが電池切れを起こしてしまった・・ので、写真はここまで。情けない。
いなかの郷社といっても、社殿は、拝殿・幣殿・本殿の3部形式で、それなりの大きさがある。ほかに末社なのか、石の祠がある。 右奥に「社務所」兼「青年会」の建物があるが、「社務所」があるからには正月くらいは神職は勤務していて良さそうにも思うが、正月は世間では休みであっても神社は仕事日のはずでが、神職は駐在していない神社なのか、「社務所」も戸閉だった。
名称は、鳥居の下には「天満神社」、幟には「岩井市部 天満神社」と書かれており、『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)には「天満神社」と記載されている。体育館の東側から北に進む道沿いに「初詣は岩井市部天満神社へ」と記載された札が出ていた。 「旧 岩井町の南房総市市部 にある天満神社」なので、「岩井市部天満神社」と言ってもいいが、正式に議決か何かして名称を決めたというわけでもないので、「天満神社」でもあり「岩井市部の天満神社」であり、「岩井市部天満神社」と言っても悪くはない・・といったところか。
平群天神社の所に地図が出ていて、↓

↑ これに、岩井市部の天満神社も掲載されているが、ここでは「天満神社」と記載されている。
平群天神社の所に出ていた地図では、岩井市部の天満神社の左下(南西)に「岩井小」と記載されている。 『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)では、その付近に「富山小前」というバス停があると記載されており、その体育館はもともとは小学校だったのだろう。 現在は、県道258号を東に行き、ハイウェイオアシス「富楽里」の方に行く道との分岐点を過ぎ、館山自動車道をくぐって少し行った先、左に曲がって北に行ったあたりに「富山学園」として富山小学校・富山中学校がある。 平群天神社の所の地図では「富山中学校」と記載されている場所だ。 平群天神社の西隣にも、学校か幼稚園かという感じのものがあったが、県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)には記載されておらず、これも平群天神社の所に出ていた地図では、平群小学校と記載されており、岩井小学校と平群小学校が合併して、場所も富山中学校の場所に移ったということか。
『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)では、体育館のすぐ南に「富山小前」というバス停があると記載されているが、本数がどのくらいあるのかはわからない。 岩井市部の天満神社の場合は、JR内房線「岩井」駅から遠くない場所なので、遠方から行きたい人は・・・といっても、””天神社フェチ”” の人間なんてそういっぱいいないのかもしれないが、JR「岩井」駅で下車して歩いても、十分歩ける距離でしょう。
「伏媛籠穴」なるものがある所へ行こうと県道258号から北に行く道を進むと富山学園がある。 「富山学園」と言うと私立の学校みたいだが、南房総市立富山小学校・富山中学校を「富山学園」と言っているらしい。(http://edu.city.minamiboso.chiba.jp/tomiyama/ )
平群天神社の所の地図では「伏姫公園」と記載されている所が、県道からの分岐点の案内看板では「伏姫籠穴」と書いているのではないかと思う。 クルマで簡単に行けるなら寄ってみようかと思ったが、富山学園の前あたりまではクルマで行ける道だが、そこから北東へは道が細く、うかつにクルマで行って「行くに行けず、戻るに戻れず」になったら困るのでやめた。 JR「岩井」駅からは、用事で行くなら近くないが、ハイキングのつもりで行くのなら「ちょうどいい」距離ではないかと思うので、「伏姫籠穴」と言っても、『南総里見発見伝』は「お話」であって実際にあった話ではないので、そのお話の舞台はこのあたりと設定されているらしいものの、たぶん、山に岩穴があるのだろうけれども「伏姫籠穴」と言っても、伏姫が妖犬 八房とともに過ごした穴というのがそこなのかどうか・・と言っても、もともとが「お話」である以上は、本当も嘘もないのだが、ハイキングのつもりで「岩井」駅から歩くのなら、いい所ではないかな・・という感じがする。 「伏姫籠穴」「伏姫公園」は歩いて行った方がいい所のように思った。
平群天神社までは駅から歩くのは、さすがに距離があるが、平群天神社の所に出ていた地図では「とみさん ふるさと 自然のみち」と書かれており、クルマが通る道とは別に、歩いて行ける道もあるようなので、そこに行くこと自体を目的にするのではなく、ハイキングのつもりで歩くのなら、岩井駅から歩いて往復しても悪くないかもしれない。
今は昔、1990年代のこと、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ で福島県いわき市の営業所に勤務していた時、福島県双葉郡で、見込客宅に行こうとすると、「どこ行くの」と一般人から「職務質問」されたことがあったが、福島県でも国道・県道とか駅の近くとか観光地の近くとかではない「いなかの道」では、福島県人は地元の人間でない人間がその地域に入ってくると、「どこ行くの」と「職務質問」する人がいるようで、逆に「◇◇さんの所へ」と言うと、「ああ~あ、◇◇ちゃんなら、うちの隣だあ~あ。今、いると思うよお~お」とか言って連れて行ってくれたりするわけで、行っちゃいかんとは言われないのだけれども、「単に歩くだけ」では公道でもとがめられるおそれがあるようだったが、ここの場合は地元の人が「とみさん ふるさと 自然のみち」と看板出して、「伏姫公園」という名前をつけた公園も作っているわけだから、歩かせてもらってもいいんじゃないかな・・。
岩井市部の天満神社は、JR「岩井」駅から遠くない場所だが、クルマで行った場合は、西側の道は、片側に寄せて停めれば普通乗用車なら停められるかもしれないが、社殿の北東側、「社務所」兼「青年会」の建物との間のあたりが、「参拝者用駐車場」とは書かれていなかったが、そんな感じだったので、停めさせてもらって参拝してきた。時間パーキングなんてこんな所にはないし、参拝のための駐車だし、お賽銭も入れてきたし、停めて誰か迷惑するような感じではなかったから、停めさせてもらった。今さら、だめだと言われても、すんませんと言うしかない
神職は駐在していない神社らしく、御朱印はない。授与所もない。 2021年の干支(えと)の牛の像もない。 平群天神社には参拝者用・登山者用のトイレがあったが、岩井市部の天満神社には参拝者用のトイレはない。 「社務所」兼「青年会」の建物があるから、人がおれば、「すんませ~ん。もれそうでんね~ん」と言ってみる・・ということも考えられるかもしれないが、戸閉で無人だとしかたない。
『県別マップル 千葉県道路地図』(2020年7月5版 昭文社)を見ると、JR「岩井」駅の東側に、この「岩井市部の天満神社」があるとともに、駅の西側、南房総市市部 と 岩井川をはさんだ西側の南房総市久枝(くし) にも天満神社があるようだ。
又、南房総市久枝(くし)と、その北側の安房郡鋸南町岩井袋(いわいぶくろ)との境目の山の名前が「天満山」と言うらしい。 143.1mというから、それほど高い山ではないけれども、海から近い場所なので、そこで見るとけっこう急な山なのかもしれない。
(2021.1.5.)
☆ 平群天神社(南房総市 平久里中)
1.富楽里、道の駅おおつの里。平群天神社への道。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_2.html
2.伊予ヶ岳・夫婦クスノキ・天神縁起絵巻・鳥居から拝殿へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_3.html
3.天神社社殿、木製打上花火筒、朝日山神照寺、民俗資料館跡? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_4.html
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_1.html
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
静岡県
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 〔今回〕
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html

絶望の裁判所 (講談社現代新書) - 瀬木比呂志

裁判所の正体:法服を着た役人たち - 瀬木 比呂志, 清水 潔

懲戒除名―“非行”弁護士を撃て - 内田 雅敏

モンダイの弁護士―弁護士って、ほんとうに「人権を守る正義の人」なのか!? (別冊宝島Real (028))
この記事へのコメント