中田島砂丘 見学【1/9】浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。ダムで砂丘がやせて、テトラポッドで砂流出を防ぐ。「アタマが浜松」思考から抜け出せない人。ガチンコで資格試験に通った者はずるくない。カネで買ったような建築学科卒の者や医科大裏口入学の者がずるい! ダンピング坪単価とテレビ広告で売る浜松営業こそずるい!

[第855回]
  浜松と言うと・・・、何があるか。琵琶湖ほど大きくはないが浜名湖がある。大阪城ほど大きくはないが浜松城がある。鳥取砂丘ほど大きくはないが中田島砂丘がある・・・と、(株)一条工務店の用事で浜松に行った時に乗ったタクシーの運転手のおじさんが教えてくれた。
  この3つのうち、浜松城はJR「浜松」駅の北西側、それほど遠くない場所で歩いてでも行ける。浜松城の石垣は野面積み(のづらづみ)という積み方、自然石をそのまま積み上げただけ・・みたいな外観で、見たところ、大丈夫かいやあ・・て感じだが実際にはけっこう強い・・と浜松城の説明書きには書かれていたと思う。徳川家康というといかにも権謀術策を使う狸親父みたいな風貌の絵が小学校の「社会科」、中学校の「歴史」あたりの教科書にも掲載されていて、どうも、狸親父というイメージが浸透していて、東京の上野東照宮の祭神は《ウィキペディアー上野東照宮》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE によると、今は徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜ということになっているが、当初の祭神は徳川家康・天海・藤堂高虎だった・・というから、徳川家康・天海・藤堂高虎というと、いかにも、お狸様三人衆て感じがしてくるのだが、浜松城にも徳川家康の像があったが、浜松城の家康像は「若い日の徳川家康像」であって、あまりお狸様という感じではない。浜松城の城主というと誰なのか・・どうも、誰とはっきりと思い浮かばないが、江戸時代の浜松城の城主はけっこう入れ替わっていて、同じ家の人物が長く浜松の城主を務めたことはないらしく、それゆえ、銅像を建てようという場合も「若い日の徳川家康」になったのではないかと思われるが、城主が入れ替わったといっても、誰もが左遷されて長く持たなかったということではなく、浜松城主になった殿様は多くの者が出世してここよりも大藩の領主に転出することができたらしく、それゆえ、出世城と言われて縁起がいい城とみられたという。
※ 浜松城公園HP https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/
  浜名湖が浜松かというと、今では雄踏町や舞阪町や三ケ日町も浜松市の一部分になったので、今では浜名湖の東半分は浜松市と考えることができるだろうけれども、かつては厳密には「浜松市の西のあたり」だった。
  中田島砂丘というと、国鉄が「分割民営化」されたすぐ後くらいに、ラジオで「東京から最も近い砂丘、中田島砂丘」というコマーシャルをやっていた。静岡県の太平洋岸には砂丘もしくは、そのような海岸が多いようだが、遠州地方の海側は、天竜川という土砂を多く海に流し込む川があって、それが太平洋の波で海岸に打ち寄せられてできたものが、それが中田島砂丘らしい。しかし、天竜川には、今ではダムがいくつも設けられて、もともとは太平洋に流れ出していた砂がダムで止められるようになってしまい、その結果、砂丘が痩せてきたらしい。
  雁屋哲 原作・花咲アキラ『美味しんぼ(おいしんぼ)104 食と環境問題』(小学館)でも環境問題のひとつとして中田島砂丘が取り上げられていた。
美味しんぼ(104) (ビッグコミックス) - 花咲アキラ, 雁屋哲
美味しんぼ(104) (ビッグコミックス) - 花咲アキラ, 雁屋哲

  その中田島砂丘に行ってきた。最近、中央リニア新幹線が静岡県の北の方に突き出た部分を通るということから、2011年に福島第一原発事故の直後に静岡県産茶葉の放射線量検査を拒否した静岡県知事の川勝平太が、なんじゃかんじゃなんじゃもんじゃ、ぶちゅぶちゅ言っているらしいが、インターネットで検索すると、静岡県に駅が設けられない中央リニア新幹線が静岡県北部の山岳地帯を通るのなら、静岡駅に「のぞみ」を停車させろとか交換条件みたいに言うておるとかいう話もあるらしい。
  それ、かなえてあげればいいのではないかと思う。簡単やで。今、私の手元に2021年3月号の「JTB時刻表」があるので、それで東海道新幹線の下りの方を見ると、
新横浜始発(6:16小田原発)6:41静岡発
8:07静岡発 8:31浜松発
9:07静岡発 9:31浜松発
9:46三島発 10:07静岡発 10:31浜松発
10:40熱海発 11:07静岡発 11:31浜松発
11:46三島発 12:07静岡発 12:31浜松発
13:07静岡発 13:31浜松発
13:46三島発 14:07静岡発 14:31浜松発
15:07静岡発 15:31浜松発
15:46三島発 16:07静岡発 16:31浜松発
16:40熱海発 17:07静岡発 17:31浜松発
17:46三島発 18:07静岡発 18:31浜松発
18:40熱海発 19:07静岡発 19:31浜松発 名古屋から新大阪まで停車。
19:46三島発 20:07静岡発 20:31浜松発 名古屋から新大阪まで停車。
20:30静岡発 名古屋から新大阪まで停車。
21:07静岡発 21:31浜松発 名古屋から新大阪まで停車。
21:35静岡発 22:01浜松発 (22:14豊橋発)
22:28静岡発 22:49浜松発 (23:02豊橋発)名古屋止まり。
22:58静岡発 23:18浜松発 (23:30豊橋発)名古屋止まり。
・・・と、静岡県内で静岡と浜松に停まる「ひかり」、三島と静岡と浜松に停まる「ひかり」、熱海と静岡と浜松に停まる「ひかり」というのが、これだけあるのです。 昼間は、静岡駅は毎時07分発、浜松駅は毎時31分発で、1時間に1本、「ひかり」が静岡と浜松に停車します。三島は2時間に1本程度で、熱海は1日に3本です。上りの方も同じようなものです。
  このうち、静岡と浜松に停まる「ひかり」、三島と静岡と浜松に停まる「ひかり」、熱海と静岡と浜松に停まる「ひかり」のうち、名古屋から新大阪の間を「のぞみ」と同じく岐阜羽島・米原は通過して京都・新大阪のみ停車する電車については、これまで「ひかり」と呼んでいたものを「のぞみ」と名前を変えてあげる。そうすれば、静岡駅に「のぞみ」を停車させた♪・・・ということになりますでしょ。か~んたん(^^♪
川勝平太は「静岡駅にのぞみ号を停車させた英雄♪」になれるじゃないですか。よかったね(^^)/・・・。静岡県産茶葉の放射線量検査を拒否したことで、静岡県産農産物を「安全性が確認されない不誠実な商品」と認定したけれども。

  まあ、静岡県民からすると、最初に東海道新幹線が開通した時は東京・名古屋・京都・新大阪にのみ停車する「ひかり」とすべての駅に停車する「こだま」が交互に出ていたのに、それが今では「のぞみ」の割合が圧倒的に多くなり、静岡県内を通過する電車の比率が大きい・・というのは「おもろない」というその気持ちはわからないことはありませんよ。・・でも、それでも、静岡と浜松には「ひかり」は毎時1本停車していますし、掛川なんて駅でも「こだま」は1時間に2本停車しているのですから、決して「通過する電車ばっかり」てものでもなくて、静岡県内に停車する電車もけっこうあるのです。だから、「福島第一原発事故の後、静岡県産茶葉の放射線量検査を拒否した静岡県知事の川勝平太」は、中央リニア新幹線を通すかどうかという話で、「ええかっこ」やって静岡駅に「のぞみ」を停車させるなんてこと言っても、静岡駅の需要から考えると1時間に1本程度で十分・・のはずなのですから、今、「ひかり」と言って静岡と浜松に停車させている電車の名称を「のぞみ」と変更してあげれば、それでいいだけのことなのです。

  中田島砂丘に東京から電車で行くには、新幹線で最寄駅というと、何と言っても浜松♪  浜松に停まる新幹線は少ないのじゃないか・・なんてことないです。10分おきくらいに通勤電車みたいに発車する「のぞみ」と比べると少ないとしても、東京駅発の「こだま」は新大阪行が1時間に1本、名古屋行きが1時間に1本、合わせて、東京発で浜松に停まる「こだま」は1時間に2本、それに浜松に停まる「ひかり」が1時間に1本ありますから、合わせて1時間に3本も特急があるのです。 福島県いわき市の「いわき」駅までくる特急「スーパーひたち」なんて1時間に1本程度ですから、浜松に停まる「ひかり」「こだま」の方がよっぽど本数は多いのです。
  ・・・まあ、それにしても、通過する「のぞみ」が無茶苦茶多いことを考えると、停車させたくなる気持ちもわからんことはないけどね・・・。昔、日本からヨーロッパに行くのに「アンカレッジ経由」という飛行機があって、旧ソ連上空を飛んでいく飛行機の方が距離は短いらしいのに、なんで、「アンカレッジ経由」なんてあったのかというと、ソ連さんが飛んでいい本数を限定していたとかいう話があって、通過する本数を限定するか、さもなくばモスクワなりソ連領内でどこかに一度、着陸して離陸するのならいいとおっしゃったので、それで、ソ連上空を通れない飛行機は「アンカレッジ経由」になったとかいう話でしたが、「どうせ、シベリアなんて、人、住んでないんやから、そんな、けちくさいこと言わんでも通してくれたらええのにねえ」とか言う人がいましたが、2000年にロシア連邦のイルクーツクに行って思いました。「シベリアなんて、人、住んでないんやから」なんて、そんなことありませんて。住んでますって。・・だから、やっぱり、自分の国の空港に一度は着陸して離陸するのならまだいいけれども、自分の国の上の空を通り抜けるだけ通り抜けられるというのは、やっぱり、あんまりおもしろくないのだと思います。静岡県人は「のぞみ」に大量に通り抜けられて、その気持ちを味わっているのではないでしょうか。
  ・・でも、通り抜ける電車だけというわけではなく、先ほども申しましたように、「こだま」は1時間に2本、静岡と浜松に停まる「ひかり」は1時間に1本、計3本の電車が静岡と浜松には停まりますから、1時間に1本しか「スーパーひたち」が発着しない「いわき」駅よりよっぽど便利なのです。

  中田島砂丘は、国鉄の「分割民営化」のすぐ後、JR東日本が「東京から一番近い砂丘、中田島砂丘」なんてコマーシャルをラジオで流していたのですが、落ち着いて考えてみると、東京から中田島砂丘に行こうとすると何に乗るのかというと、普通は東海道新幹線ですから、そうなるとJR東日本ではなくJR東海になるのではないか。 JR東日本がJR東海のためにカネだしてラジオにコマーシャル流してどうすんだい・・とも思えます。
  又、「東京から一番近い砂丘」て本当に中田島砂丘なのか? 千葉県の外房、御宿(おんじゅく)の海岸は童謡「月の~砂漠を~、は~る~ば~ると~を、旅の~駱駝が~、ゆき~ました~♪ 金と~銀との~く~ら~置いて~、旅の~駱駝は~ゆき~ました~♪」の歌詞が作られた舞台であり、御宿の付近にいくらか砂丘っぽい丘もありますし、そこで「サンドスキー」をやっていると書いた本を読んだことがあって、御宿までそれを見にいってみると、物好きにそんな場所で「スキー」なんてやる人はないみたいで、砂丘っぽい丘も海岸からいくらか離れた場所だと草も生えてきて鳥取砂丘のような砂丘には見えなくなり、そのうち、砂が固まって草も生えると、いつしか、誰も「砂丘」とは呼ばなくなるのかもしれませんが、ともかくも、御宿にもいくらかなりとも砂丘ぽい丘はあったように思います。
  又、静岡県の海岸には、他にも砂丘っぽい砂の丘が海岸にあるのではないのでしょうか。
  もうひとつ、「中田島砂丘」と言う時、それは、どこからどこまでを言うのか・・という問題もあります。中田島砂丘と言われている砂丘があって、その両側はぷつ~んと砂の丘はもうないのか・・というと、それは考えにくいのではないか。宮城まり子『友達 ねむの木 そして私』(集英社文庫)に、ねむの木学園が御前崎市にあった頃の話が書かれていますが、そこにも砂丘のあたりという話が出ていましたし、浜岡原発の安全性について述べられた時にも、太平洋から津波が来た場合について、砂丘がそれを防ぐかどうか・・といった話が出ていましたし、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6月 4版 昭文社)を見ても、御前崎市の浜岡原発のすぐ西に「浜岡砂丘」と書かれた文字が見えます。掛川市千浜(ちはま)・国安 の付近にも「千浜(ちはま)砂丘」、掛川市大渕に「遠州大砂丘」と書かれているのが見えます。
ともだちねむの木そして私〈1〉 (1981年) (集英社文庫)
ともだちねむの木そして私〈1〉 (1981年) (集英社文庫)
 ↑ 『ともだちねむの木そして私<1>』(集英社文庫)では、「ねむの木学園」の所にやってきた大人が、体が悪い子に「あなたはどこが悪いの」ときき、口のきけない子に「あなたは名前は何て言うの」ときいたことがあったそうでした。「あなたはどこが悪いの」て、気づかない人もあるかもしれないけれども、体が悪い子にそういうことを平気で尋ねる大人というのは、自分の無神経なところを自覚する必要があるでしょうね。そう言われて、ほとんど話せない子が一生懸命頑張って「バカっ」と言ったという話が載ってしましたが、(株)一条工務店の営業本部長みたいに無神経な人間がいたのでしょう。・・今はねむの木学園は掛川市の山間部に引越したみたいですね。(株)一条工務店の営業本部長にも「バカっ!」と言ってやった方が本人の為かもしれませんが、言ってあげても、おそらくバカは気づくことができないでしょう。

  そういうことがあるとして、もし、電車で東京から行くとすると新幹線でJR「浜松」駅まで行ってそこから・・・ということになると思いますが、「大阪城ほど大きくはないが浜松城がある」という浜松城なら浜松駅から北西方向にそれほど遠くない場所にありますが、「鳥取砂丘ほど大きくはないが中田島砂丘がある」というその中田島砂丘は、これは浜松駅からけっこう遠い。(株)一条工務店の浜松の本社と工場がかつてあった倉松町よりは駅に近いけれども、それでもけっこう遠い。「浜松」という地名から浜辺にある街のような印象をうけがちですが、浜松駅とか浜松城、浜松市役所、県総合庁舎、裁判所などがある地域は海からはけっこう離れています。
  浜松駅から中田島砂丘はけっこう離れているのに対して、クルマで浜松まで行った場合ですと、新東名ではなく昔からある東名高速道路の方の「浜松」インターチェンジで高速を降りて、県道65号(浜松環状線)を南に進みますと「北島」という交差点からは名称が国道1号(浜松バイパス)になりますが、それをそのまま南に道なりに進み、「福塚」という交差点を過ぎて左に県立海浜公園があるらしい所を通り過ぎ、「中田島」という交差点を左折して南に(海側に)進みますと「中田島砂丘入口」という交差点に出ます。この正面(南側)が中田島砂丘で、その向こうが太平洋です。
DSC09945.JPG
DSC09946.JPG
( ↑ 北側から海側を見たもの。)
DSC09942.JPG
( ↑ 海側、中田島砂丘の側から北に「中田島砂丘入口」交差点を見たもの。)
  「中田島砂丘入口」交差点を左折して東に進むと、遠州灘海浜公園があって左手(北側、山側というのか陸側というのか)に駐車場があります。「中田島」交差点もしくは「中田島砂丘入口」交差点から西に進むと、かつて、「倉松町の(株)一条工務店」があったあたりに行きます。 (株)一条工務店の倉松町のあたりには今も建物はあるようですが、東日本大震災で海に近い場所に津波が押し寄せたのを見て「こりぁいかん!」と思ったのか内陸部の少々坂の上みたいな場所、ここまでは津波も来ないだろうと思われる所、佐鳴湖の西のあたりに引越したみたいで、倉松町には人気(ひとけ)がありません。
  「浜松」インターチェンジを出て海側にひたすら進めば「中田島」交差点にたどり着き、そのあたりで海側に曲がると中田島砂丘の付近に来ますから、クルマの場合は「わかりやすい」のですが、「わかりやすい」ものの、「浜松」インターチェンジからけっこうありますから、東京から名古屋・関西方面にクルマを運転して行くのに、クルマで走って行くのだから、どこか1カ所くらい寄ってみようか・・として立ち寄るにはインターチェンジから遠い。 ましてや、「浜松」インターチェンジで降りて行ったのだから、次は西の方に国道1号(浜松バイパス・浜名バイパス)で走って行って、「坪井」I.C.で北に曲がって県道65号(浜松環状線)を進んで行くと、東名高速道路の「浜松西」I.C.に行くから、そのルートで行ってみよう・・なんてことをやると、何か所も曲がらなくても行けるから「わかりにくいことはない」けれども、距離はけっこうあって、「浜松西」インターチェンジの近くはけっこう道も混むようで、時間はけっこうかかりますから、東京から名古屋・関西方面に自家用車で行くのに「ちょっと1か所、どこかに立ち寄ってみようか」というので行くにはインターチェンジから遠いので不向きのようです。・・地図で見ると、インターチェンジから近い名所旧跡というと、「静岡」インターチェンジから近い登呂遺跡、「舘山寺」スマートインターチェンジから近い舘山寺、愛知県になるけれども、「豊川」インターチェンジから近い豊川稲荷とか、そのあたりにしておいた方がいいかも。中田島砂丘はインターチェンジからの経路は比較的わかりやすいし駐車場もあるけれども、けっこうインターチェンジから距離があるから、そこを目指して行く人はいいけれども、「ちょっと途中で立ち寄る」には不向きか・・・。

  「中田島砂丘入口」交差点を左折して東に進むと左側に「遠州灘海浜公園」があります。この公園が「中田島砂丘」というわけではありませんが、ここにクルマを駐車することができるので、ここに停めて中田島砂丘に行きます。 ↓
DSC09958.JPG
↑ 『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6月 4版 昭文社)には「遠州灘海浜公園」と書かれていますが、別名「風車公園」とも言うらしい。
  浜松というと、どうも、(株)一条工務店のおかげで「イナカくせえ~え」という印象がついてしまっていますが、まあ、都会か田舎かというと都会ではないとしても、そんなにものすごいドイナカでもないのですが、な~んか、(株)一条工務店がひろめた「イナカくせえ」というイメージ、「イナカというと浜松、浜松というとイナカ」というイメージが浸透していますが、「風車公園」「遠州灘海浜公園」はそうではなくて、けっこうおしゃれな「風車」が立っています。↓
DSC09910.JPG
DSC09956.JPG
  このあたりは凧揚げ大会の会場でもあるように、何だったかで読んだ記憶があるのですが、今回、訪問した時も、凧揚げの練習をしている人が何人かいました。↓
DSC09960.JPG 
DSC09959.JPG
↑ この写真だとわかりにくいかもしれませんが、空に小さい四角形が見えるのが凧揚げの凧です。

DSC09912.JPG
↑ の花がきれいい咲いています。 公開が遅くなってしまったので季節外れみたいに見えるかもしれませんが、訪問は2021年の3月28日です。桜がきれいに咲いている季節に行きました。

DSC09957.JPG
  今回は行きませんでしたが、この「遠州灘海浜公園」(「風車公園」)の中に「浜松まつり会館」があるようです。
※ 浜松市HP 浜松まつり会館 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/m-festival.html
  浜松まつり会館HP https://matsuri.entetsuassist-dms.com/



  中田島砂丘の東で太平洋に注ぐ川がありますが、それは天竜川ではなく、浜松駅の東のあたりから南下してきた馬込川ともうちょっと東を南下してきた芳川が、この遠州灘海浜公園の東のあたりで合流した川です。
  遠州灘海浜公園の北を馬込川が西から東に流れて芳川に合流しますが、馬込川の北側にも公園があって、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6月 4版 昭文社)では「石人の星公園」と書かれています。
※ 石人の星公園 https://www.enshunada.com/
  『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6月 4版 昭文社)では、馬込川の南側が「遠州灘海浜公園」で馬込川の北側が「石人の星公園」と記載されているのですが、グーグル地図によると、馬込川の南側(海側)の「風車公園」が「遠州灘海浜公園」の「中田島中地区」、馬込川の北側の「石人の星公園」が「遠州灘海浜公園」の「中田島北地区」で両方が「遠州灘海浜公園」らしい。
  「遠州灘海浜公園」に「中田島北地区」(「石人の星公園」)「中田島中地区」(風車公園)があるということは、「中田島南地区」があるのか・・というと、これより南は砂丘があって太平洋ですから、「中田島南地区」はない・・か、それとも、砂丘と砂浜のことを言うのか・・。 地図を見ると、そのほかに「遠州灘海浜公園」はこれより西、白羽町(しろわちょう)に「砂丘」の側に「凧場公園(遠州灘海浜公園白羽地区)」があり、川の東側の江之島町(えのしまちょう)の南部清掃工場の北側に「遠州灘海浜公園 江の島地区」があるようです。
県別マップル 静岡県 道路地図 (ドライブ 地図 | マップル) - 昭文社 地図 編集部
県別マップル 静岡県 道路地図 (ドライブ 地図 | マップル) - 昭文社 地図 編集部

  馬込川と芳川が合流してから太平洋までの距離はわずかですが、その間の川の名前は何と言うのだろうか、どちらかの名前を名乗るのか、それとも、チグリス川とユープラテス川が合流した川をシャトルアラブ川と言っているように別の名前を名乗るのか・・。グーグル地図を見ると、馬込川の方みたいですね。

( ↑ 西側から流れてきた馬込川と東側から南下した芳川が合流する所。 マーカーは「江之島水泳場」。 )
  馬込川・芳川とチグリス川・ユープラテス川を一緒にしても・・・と思う方もあるかもしれませんが、1992年、東京営業所(展示場)〔東京都江東区潮見〕にいた浜松出身のO(男。当時、20代)が「静岡は浜松と比べると駅のまわりなんかもそれほど開けてないんだ。やっぱり、政治都市よりも商工業都市の方が開ける傾向があるみたいだ。ニューヨークとワシントンでもニューヨークの方が開けるみたいに」・・なんて言うのを耳にして、(^^♪ (^^♪ (^^♪・・・、いや、悪いとは言いませんけども、「政治都市と商工業都市とでは商工業都市の方が開ける」ということも、もしかするとあるのかもしれませんけれどもですねえ・・・、しかし、ニューヨークと浜松を一緒にされても・・、なんだか・・なんて思ったのでしたが、こういうことを口に出して言うと「遠州人」は怒るのですよ。 怒ることないと思うんだけど・・怒るのです。そのあたりを見ると、なんかやっぱり「いなかも~ん」て感じがしてしまいますね・・・。別に、悪いとは言いませんが、浜松とニューヨークを一緒にされてもなあ~あ・・・と思うのですが、これ、口に出して言うと「遠州人」は怒るのです。
  静岡市と浜松市の関係をワシントンとニューヨークの関係に例える・・というのは、他の地域の人間からすると、なんか、「アタマが浜松」の思考やなあ~あ・・という印象を受けるのですが、ところが遠州人の思考としてはそれが「常識」で「正常」な思考なのです。かつて、大隈重信が地方の若い者は、生まれてから育った所にずっといて大学も地元の大学に行って、一生、地元から外に出ることがないというようなことではいけない、大学は東京か関西かの大学に行って生まれ育った所とは異なる所で4年間の大学生活を送る経験を持つべきだと述べて、その考えのもとに早稲田大学を設立した。そういう経緯があるので、最近でも早稲田大学は慶應大学などと比べると地方出身者の割合が大きい大学になっているらしいのだが、Oは浜松市の生まれだったが、東京の早稲田大学に行って卒業して地元の(株)一条工務店に勤めたはずだったが、4年間、東京での生活を経験したからには、思考も「浜松型思考」ではなく全国的思考を身に着けてもよさそう・・・かと思ったのだが、静岡市と浜松市の関係を「ワシントンとニューヨークの関係みたいなもんで」とそういう表現をするというのは、その思考はやっぱり「アタマが浜松」の思考であり、早稲田大でてもそういう思考が抜けないか?・・・ということになる。
  福沢諭吉は「精神の独立」ということを言ったのですが、誰しも自分が育った時代の思潮や自分が生まれ育った場所の人間の思考、自分が所属する団体が持つ思想というものから完全に自由になるというのは難しいかもしれませんが、完全に支配されてしまったのでは情けない。慶應の内部進学の人を見ると「もはや、我、生くるにあらず、塾風、我が内にて生くるあり」みたいな人が多いのですが、「慶應心理学」はそういう精神構造になった人のことを「独立自尊」とか「自我が確立されている」とか「診断」するのですが、それって逆と違うんかい・・と思うのだが、思ったことを口にすると「自我が確立されていないから、わざわざ無理して逆らっている」とか「未成熟」とか「モラトリアム人間病」とか「独立自尊の精神がない」とか「アイデンティティーを持っていないからそういったことを言うわけです」とか「診断」されることになります。まあ、「慶應心理学」というのは慶應の内部進学の人のいびつな世界観、自分というものを失った「もはや、我、生くるにあらず、塾風わが内にて生くるあり」の状態になった人の世界観を「心理学用語」と称するデタラメで表現したものですから、関わらん方がいい、遠巻きにして近づかない方がいいものですが、うちの父親なんかは戦中世代だっただけに戦中の軍国主義の日本の思考に完全に支配されていたように思うのですが、そのおっさんが私に「お父さんは軍国主義の時代の被害者です」などと言うので、「よく言うわ♪」と思ったものでした。あんた、被害者じゃないだろうが、加害者だろうが。毎日、私に「とってちってたあ~あ!」とか言ってきただろうが。加害者だろうが・・と思ったものでしたが、そういうおっさんでしたが、漫画家の水木しげる はうちの父親と誕生日は1か月ほどしか違わない年齢でしたが、水木しげる の述べるものを見ると、うちの父親みたいにその時代の風潮に完全に支配されているというようなことはないのです。ですから、やはり、人によって、その時代の思潮に完全に支配されてしまう人とそうではない人がいるように思うのです。会社などの組織においても、どうしても、その会社の思考のようなものができて、そこにいるとその影響を受けてしまいますが、完全にその会社の思考に支配されて他は何もないといううのでは人間として情けない。独立自尊の精神を持った従業員によって構成された団体である会社と、経営者によって精神支配されたロボットばかりの会社とでは、組織として前者の組織の方が強い組織であると私は考えるが、ところが、(株)一条工務店などのアホ経営者は後者のようにしたがります。又、特に(株)一条工務店のオーナー経営者一族にはその傾向が強いことから、同業他社に少しでもいた人間を嫌い、徹底して嫌がらせをします。そして、生まれ育った場所が持つ思考というものもあるのですが、ある程度以上、学問として学んだ者は学問から得た思考によって生まれ育った場所の持つ思考を客観的に見ることができるようになり、又、生まれ育った場所とは異なる所で何年か暮らした経験を持つと、そこで2つ以上の場所の思考を知り、又、他の場所の持つその場所の思考を見て自分自身が育った場所の思考について考えることができるようになる・・ということがあると思います。(株)一条工務店の東京営業所にいたOさんとは別に仲が悪かったわけでもないのですが、早稲田大学に行って4年間、東京で暮らして卒業したというわりには、「浜松の思考」「遠州人の思考」から抜け出せていない・・という印象を、「静岡と浜松の関係」を「ワシントンとニューヨークの関係」に例える思考などを見ると受けました。
 そういう思考をした方が(株)一条工務店のオーナー経営者は喜ぶだろうけれども〔そういう思考をする経営者というのは、それだけ、ファッショ的経営者だということで、日本の会社の経営者には、自由な発想・独立自尊の精神をもつ従業員によって構成される組織ではなく、ファッショ的組織にしたがる経営者、そういう組織が強い組織だと言いたい経営者というのが決して少なくないと思われますが〕、「全国的視野」「総合的視野」によって会社を見ることで会社の役に立つようにしようと考えるのか、「浜松的思考」「『アタマが浜松』の思考」で(株)一条工務店のオーナー経営者に喜ばれようと考えるのか、前者の人間がいないと後者の思考の人間ばっかりでは、会社は長い目で見ていいことはない・・はずだが、前者の思考の人間はオーナー経営者から嫌われるだろうから、その会社で生きていくには後者の思考のままでいた方が「身の為」のようだ。早稲田大学というのがどの程度の大学なのか。もしも、東大・京大など旧帝大系国立大学に匹敵する大学だと考えるなら、オーナー経営者に好かれるか嫌われるかにかかわらず、「アタマが浜松の思考」ではなく「全国的総合的視野」「全国的総合的思考」を持つべきだ・・と思うが、そう考える人間は追い出されることになるのかもしれない・・・( 一一)

  それで・・・、どこからどこまでを「中田島砂丘」と呼ぶべきなのか・・というのはなかなか難しいのですが、要するに、この遠州灘海浜公園中田島中地区(風車公園)の南側の東西の道の南側のあたり一帯を言うみたいです。
  「中田島砂丘入口」の所に「中田島砂丘」と書かれた横書きの石碑がありましたが、そこからだけではなく、風車公園の駐車場のすぐ北からも入ることはできます。
  次回、その中田島砂丘の方に行ってみます。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html 

 (2021.6.29.公開。)

☆ 中田島砂丘(浜松市)見学
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。ダムで砂丘がやせて、テトラポッドで砂流出を防ぐ。「アタマが浜松」思考から抜け出せない人。ガチンコで資格試験に通った者はずるくない。カネで買ったような建築学科卒の者や医科大裏口入学の者がずるい! ダンピング坪単価とテレビ広告で売る浜松営業こそずるい!〔今回〕
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか? それが「福沢精神」なのか? それが「独立自尊」か?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html 
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。木質系プレハブもコンクリート系プレハブも鉄骨系プレハブと一緒にして建築現場の仮設小屋だと決めつける一条浜松流営業のデタラメをありがたがって聞くのはやめてください。一条の「がばいじいちゃん」(仮名)を見捨てる無慈悲な会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html 
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。法学部卒の浜松市長鈴木康友さん、それでいいのか?堆砂垣は昔はなかった。ダムで砂丘がやせた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。松杭は今も地盤補強に使われている。条件のいい展示場にばかりいて人の契約横取りして棟数稼ぐ「金田みたいなやつ」たる自称「一条工務店の土台を築いてきた人たち」「MVPメンバー」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html 
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。息子・関連会社社長が女性を刺し殺した件で辞任したはずの社長が平気で顔を出す「一条堤」と平気で受け入れる浜松市長と静岡県知事と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。「通称」とは「一条堤」のようなものを言わず、「パリ寮」のようなものを「通称」と言う。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「当店は丹波産黒豆を使ってます」と丹波産以外も使っているのに言うラーメン屋みたいな建築屋。遠方から来る従業員は遅刻しないのに遅刻してくてふんぞり返る浜松営業。「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html


  2021年6月27日。 向かいの家の人間で、巨人に点が入ると手を叩くやつがいるみたいで不愉快だ。
「手を叩きたいなら、野球中継は窓を閉めて見ろ!」
「窓を開けて野球中継を見たいなら、手を叩くな!」

世の中、何が嫌いというて、巨人ほど嫌いなものはないという者が向かいに住んでるということを、せめて、百回に一回くらい考えてみろ!
  1998年、(株)一条工務店にて、栃木県佐野市の展示場に転勤して行った時だが、栃木県地域の営業所長だった五十嵐が私に「巨人になれ!」などと言いよったのだ。 ・・はあ? はあ~あ? はああ~あ?
 「巨人になれ」やとお? なんで、巨人やなんて、そんなもんにならんといかんのんじゃい!
 なんで、巨人やなんて、そんな汚らわしいもんにならされんといかんのんじゃい!!!
 人間、言っていいことと悪いことがある。

※ 《YouTuve-六甲おろし 唄:立川清登》https://www.youtube.com/watch?v=yV814_p2fxE
  《YouTuve-大阪タイガースの歌 【六甲颪】》https://www.youtube.com/watch?v=1rXn3kg-sn4
  (株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ には、私が入社した1992年から10年ほど、「セゾン275S1」というものを東京都では坪55万円で売らされていたにもかかわらず、浜松・掛川では坪48万円、名古屋では坪49万5千円でダンピング販売していたのだ。「(株)一条工務店の遠州人」は、まさに「巨人みたい」なことをやっていたのだ。かつ、東京都では「ピンコロ」と呼ばれる小さい束石で施工していたのに、浜松・掛川・名古屋では「マンホールの蓋みたいなでっかい束石」を勝手にサービス施工していたのだった。かつ、東京圏の営業には「一条工務店は昔から、いいものを作れば売れるという考え方で広告には力を入れない会社で、テレビ広告なども一切やらないできました」と教えてお客様にそう話させておきながら、浜松・掛川・名古屋では””ドカンと一発””テレビ広告やりまくり、テレビ番組のスポンサーもやっていたのだったが、そういういわば「巨人みたいなやつ」というのが(株)一条工務店にはいたのだった。(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の営業というのは、そういう「巨人みたいなやつ」もしくは「長嶋みたいなやつ」だったのだ。
  私らはそんなことさせてもらったことはない。「ええなあ、うらやましいなあ、長嶋はあ」と思い、「巨人みたいなやつ」に抑圧され、「日陰の月見草」としての扱いを受けてきたのだった。「巨人になれ」とはよくも言ったものだ。「ええなあ、長嶋はあ」という扱いを百回に一回でもしてもらいたいものだった。「巨人になれ」とはまあ・・よく言うと思う。
  2001年、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の栃木県南部営業所「副所長」の木下(男。当時、40代前半)から「あんたはインテリアコーディネーターもキッチンスペシャリストも宅地建物取引主任者(⇒宅地建物取引士)も何の努力もしてないのに簡単に通る。ぼくらはどんなに努力しても通らないのにあんたは簡単に通る。ずるい!」などと言われたのだが、よく言うと思う。私はインテリアコーディネーターにしても、キッチンスペシャリストにしても、宅地建物取引主任者(⇒宅地建物取引士)にしても「何の努力もしていないのに」通ったりしていないし、「簡単に」なんか通っていない。(株)一条工務店の営業の仕事をこなしながら、努力して苦労して工夫してやっと通ったのであり、「何の努力もしていないのに」だの「簡単に」だのとよくもそういう失礼な文句を言えたものだ特に、インテリアコーディネーターについては、この資格は私は当初は取得するつもりにしていなかったのだが(株)一条工務店の営業本部長の天野隆夫が取ってくれと言うから、だから、慶應大学商学部卒の人間が持つ経済学・商業学的発想・認識とインテリアコーディネーター有資格者が持つ知識・能力と実際に(株)一条工務店の営業の仕事を複数地域でおこなった経験とを合わせて会社を運営するような仕事をさせようと思って取ってくれと言っているのであろうから、これは何としても絶対に取得しないといけないと思い、そうでなければ他に学習したいものもあったのだが、営業本部長がインテリアコーディネーターを取ってくれと言うからインテリアコーディネーターを取得・登録したのじゃないか! 
  さらに、総務部長の天野雅弘が「木下が言うことがもっともだ。おまえはインテリアコーディネーターもキッチンスペシャリストも宅地建物取引主任者(⇒宅地建物取引士)も簡単に通るじゃないか。俺らは高卒じゃい。どんなにしてもそんなもん、絶対に通らんのじゃあ。簡単に通りやがってからにこんちくしょう! 『ずるい!』と思うのが常識じゃ!」などと言われたのだが、よく言うと思う。「俺らはどんなにしても、そんなもん、絶対に通らんのじゃあ」とおっしゃるが、「どんなにしても」て何かやったのか? やってないだろうが。もしも、「こういう学習をやってみたけれども通らなかったのだが、その学習法についてどう思うか」とでも尋ねられたなら、「そのやり方よりも、こういうことをやった方が効果があると思います」とか「私ならこうやりますが」とかいった意見でも言うことはできる。そうではなく、やりもしないで「俺らはどんなにしても通らんのじゃあ」などと居直る男こそ「ずるい!」と言われるべきであろう。特に、インテリアコーディネーターは営業本部長から取ってくれと言われたものだから相当の努力と苦労と工夫をしてなんとか取得したものだ。それを総務部長が「ずるい!」とはよく言ったものだ平気でそういう口をきく人間の方こそ「ずるい!」のではないか。
  私の父親の親友の医者屋のM川(男。1980年頃当時、50代前半。当時、大阪府豊中市在住)がドバカ息子を私立金権関西医大http://www.kmu.ac.jp/ に「患者」を薬漬け・毒盛り・検査漬けして貯め込んだカネで裏口入学させたというのを自慢にしていたが、普通、裏口入学というのはたとえやるにしても「恥ずかしそうに」「こそっと」やるものではないのかと私などは思うのだが、「医者の階級」の人間の世界観ではそうではないらしく「わしなんかは思考が柔軟なもんじゃから、うちの息子は裏口入学なんじゃ。そのあたりがきみとは違うところなんじゃ」とか言っていたのだが、なんでガチンコの人間が八百長裏口の人間に自慢されなきゃならんのかと思ったものだが、うちの父親はそう言われて、「そうじゃ、その通りや。M川先生の息子さんは裏口入学やねんぞ。おまえとは違うねんぞ、おまえとは。おまえとは違うねんぞ。裏口入学した人の爪の垢を飲めえ!」と私に言ったものだったが、私はインテリアコーディネーターもキッチンスペシャリストも宅地建物取引主任者(⇒宅地建物取引士)も裏口入学で通ったのではない。すべてガチンコで通ったのである。「医者の階級」の人間とは「階級が違う」のであり、「医者の民族」とは「民族が違う」のである。
  又、(株)一条工務店という会社は「バカでも入れる私大の建築学科」卒の男および女を増長させるのが趣味の会社であり、福島県いわき市の営業所の第一設計部の春田靖(男。当時、20代。東洋大工学部建築学科卒)には、ほとんど定時に退社させて、日建学院に通わせて、それで春田靖は一級建築士に通ったし、長谷川恭子(女。当時、20代。日本女子大家政学部住居学科卒)には、新卒入社してから9か月ほど、な~んも仕事させずに二級建築士の勉強だけさせて、それで長谷川恭子は二級建築士に合格したが私はそんなけっこうな生活なんか(株)一条工務店でさせてもらったことはない。常に条件の悪い展示場にばかり配属されて、営業の過酷な仕事をこなしながら学習時間をひねりだして苦労して工夫して学習してやっと通ったのである。会社は従業員には公平であるべきであるはずであるのに、(株)一条工務店は春田靖や長谷川恭子に対しての態度と私に対しての態度は明らかに大きな差があったのだが、私はお殿さまみたいにして通った第一設計部の「長嶋みたいなやつ」に負けないように、「なにくそお~お」と思って「ID野球」「弱者の戦術」で合格してみせたのである。総務部長の天野雅弘は私に「ずるい!」などと言うのは筋違い(すじちがい)も甚だしいものであり、又、営業本部長が取ってくれと言ったから取得した資格について合格・登録したからといって総務部長が「ずるい!」などというのは会社の従業員としてその態度はおかしい。総務部長の天野雅弘は春田靖および長谷川恭子にこそ「ずるい!」と言わなければならなかったはずである。春田靖・長谷川恭子のような「長嶋みたいなやつ」「巨人みたいなやつ」にこそ「ずるい!」と言わなければならないはずである。又、東洋大の工学部みたいなもんしか行けないようなやつなんか、大学に行くな! そんな私立大学しか行けないような人間が工学部建築学科に行くということの方こそ「ずるい!」と言うべきもののはずである。 ポン女の家政学部みたいなもんしか行かれへんようなやつが大学行くな、あつかましい! 総務部長の天野雅弘は「ずるい!」と言う相手を間違えている。そんな人間が企画室課長だの総務部長だのにならせてもらって、たいして働いてないのに企画室課長だの総務部長だのの給料を受け取っていたということにこそ「ずるい!!」と言う必要があったはずである。
  木下は2001年の時点では栃木県南部営業所「副所長」という立場でいたが、私が入社した1992年の時点では浜松市の天竜南総合住宅展示場に(株)一条工務店が3店舗だしていたうちの1つにいたはずだ。私が坪55万円で売らされていたものを坪48万円でダンピング販売しやがってからに、木下こそ「ウルトラずるい!」。 私など東京圏の営業はテレビ広告などなしで売らされていたのに、木下など、その頃、静岡県中西部・愛知県の展示場にいた営業は””ドカンと一発””テレビ広告をやってもらって売っていたのだった。木下こそ「超ド級にずるい!」であろう。東京都では「ピンコロ」という小さい束石で施工していたのに、浜松ではマンホールの蓋みたいなでっかい束石で施工しやがってからに、木下こそ「つくづくずるい!」と言われる必要があったはずだ。
  何よりも、総務部長の天野雅弘は、東京都で坪55万円で売らされていたものを、坪48万円でダンピング販売していた浜松営業所・掛川営業所の営業社員に対し、又、坪49万5千円でダンピング販売していた名古屋南営業所の営業社員に対してこそ「ずるい!」と言わなければならなかったはずである。又、東京圏ではテレビ広告などまったくやらず、「一条工務店は昔から、いいものを作れば売れるという考えでテレビ広告は一切やらずにきた会社なんです」とお客様に話せと研修で東京圏の営業に教えておきながら、実は静岡県中西部・愛知県では””ドカンと一発””テレビ広告をやりまくってきたのであり、総務部長の天野雅弘は静岡県中西部・愛知県の営業社員に対してこそ「ずるい!」と言わなければならなかったはずである総務部長の肩書と役職手当を受け取っておきながら、総務部長として「ずるい!」と言うべき人間に言わずに、ちっともずるくない人間に不当な罵詈雑言を浴びせていたのだが、そんな態度を総務部長が取っていたということこそ「ずるい!」と言うべきであったであろう。
  「野球中継見ながら手を叩くのなら窓しめろよ」「窓あけて野球中継見たいのなら、手を叩くなよ」というのは、これはマナーだと思うが・・・、「巨人みたいなやつ」というのは、そういうマナーは守らん人間が多い。かつ、そういう人間に限って「阪神ファンはマナーが悪い」とかなんとかかんとかとツラの皮が厚いことを言いまくりよるのである。巨人ファンの方こそ、よっぽどマナー悪いじゃないか。・・まったく、なんで、巨人みたいなもんにならされんといかんのんじゃい!
※ 《YouTuve-氷川きよしさんと阪神ファンのコラボによる東京音頭!》https://www.youtube.com/watch?v=Vt2yXzBWMiA
《YouTuve-【阪神タイガース 大合唱】開幕戦の"商魂こめて"は凄まじい》https://www.youtube.com/watch?v=jqA-_IY2Gu8
    (2021.6.29.公開。)
まっぷる 浜松・浜名湖 三河 (まっぷるマガジン) - 昭文社 旅行ガイドブック 編集部
まっぷる 浜松・浜名湖 三河 (まっぷるマガジン) - 昭文社 旅行ガイドブック 編集部
るるぶ浜松 浜名湖 三河 ’22 (るるぶ情報版 中部 14)
るるぶ浜松 浜名湖 三河 ’22 (るるぶ情報版 中部 14)
☆ 浜松シリーズ
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」、元 梁材を「柱」にするのではなく上り口に使用。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。「浜松に『浜松流』、他の場所にはその場所流」と考えることができない浜松中心主義は困りもの。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。飲食店なのに不衛生なしつらえの「花の舞」。嫌がらせの配置をされて学ぶ者と去る者。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。中家住宅(大阪府熊取町)・大国家住宅(岡山県和気町)について。3月下旬、中村家住宅の桜はきれい。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。岩長姫は長寿の神? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html

☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html 
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html 

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック