中田島砂丘見学【3/9】2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。木質系プレハブもコンクリート系プレハブも鉄骨系プレハブと一緒にして建築現場の仮設小屋だと決めつける一条浜松流営業のデタラメをありがたがって聞くのはやめてください。一条の「がばいじいちゃん」(仮名)を見捨てる無慈悲な会社。

[第857回]
  中田島砂丘というのは、陸側に樹木や草が生えている砂に近い土の丘があって、それより海側に、やはり、砂まじりの土の丘があり
(1) 私が小学生の時に行った鳥取砂丘に比べると、「砂」より「土」の割合が大きい印象があるとともに、
(2) なんで、ここは土の丘が2列あるの?・・というのが印象だった。
DSC09924.JPG
↑ 海側の丘の西側。
DSC09925.JPG
↑ 海側の丘の東側。
  陸側の丘に、それより内陸側の住宅や店舗があって道路が通っている区域からの通路として人が踏み固めたらしき所があるのは、それは人が継続的に通ったことによるものや、海側へ出るために意図的に通路として整備したものだろうけれども、海側の土の丘の東側に、↑ のように丘のてっぺんに平に固められて通りやすいようにされている部分というのは、これは人工的に固められたものだろう。
  鳥取砂丘と比べると、なんか、河川の堤防みたいな感じがしないでもない。



  海側の土の丘の上から陸側を見ると・・・↓
DSC09928.JPG
DSC09929.JPG
↑ 海側の丘の上から見た浜松駅付近。 背の高いビルが「悪徒シティ浜松」ではなく「アクトシティ浜松」である。
※ アクトシティ浜松 https://www.actcity.jp/

( ↑ アクトシティ浜松。)
  私は「(株)一条工務店の浜松の人間」「(株)一条工務店の遠州人」というのは、まったくつくづく、「超弩級にずるい!」連中であり、「くそどあつかましい」連中であり、「根性ババ」の人間、根性が う〇こ でできている人間であり、その人間性は「この病気は一生治らない」「病識がない」連中であることを何年もにかけて骨身にしみて味わされてきたのであり、まったくつくづく根性のなってない連中だと心の底から思っているが、しかし、別に、遠州人一般は嫌いということはない。・・しかし、遠州人一般にしても、なんだかなあ~あ・・と思うものは「ないことはない」。
  それはどういうことかというと・・、たとえば、 ↑ の「アクトシティ浜松」だが、「こんなの、浜松に要らないよなあ」と言うと、遠州人は怒るのだ。・・なんで怒るのかなあ・・と思うのだが、怒るのだ。おそらく、こういう高層ビルが浜松にはあるんだあ~あ・・というのが遠州人としての誇りなのだろう。だから、それを「要らない」と言われると自分たちの街を侮辱されたように思うらしい。

  しかし・・・だ。地下鉄もそうだが高層ビルというのは、それはそういうものを作らなければしかたがないような場所に「しかたなしに作るもの」であって、そんなもの、作らなくてもその街が成り立つならば、ない方がいいものだと私は思っている
  1993年、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の福島県いわき市の営業所にいた時のことだが、「がばいじいちゃん」(仮名)(男。当時、40代。職種:営業。元自衛隊員。霊友会構成員。)が「おら、仙台に行ってきたんだどお~お」「おら、仙台で、ち~かてつに乗ってきたんだどお~お。どうだ、すげえだろお」と言い、私に「おい。おめえ、地下鉄、見たことあるか」と言うので、言っている意味がよくわからず、「ありますよ」と言ったところ、「え、おめえ、地下鉄、見たことあるのか? 見たことあんのけ?」と言い、「地下鉄に乗ったことはねえだろ」と言うので、どうも、何を言っているのか意味がよくわからず、「ありますよ」と答えたところ、「おめえ、地下鉄に乗ったことあるのけ? いったい、どこで乗ったんだ?」と言うので、「東京でも大阪でも名古屋でも横浜でも乗りましたよ」と答えたところ、「そうけえ~え。おめえもなかなかたいしたもんだなあ・・」と言うので、何が「たいしたもの」かよくわからず、いったい何を言ってるのかよくわからなかった。
  「がばいじいちゃん」(仮名)が展示場の事務所から出て行った後、M上(男。当時、20代後半)が「さっきのこの爺い、なんかもう、聞いてて嫌になっちゃった。この いわきのイナカモンがあ~あ!」と言うので、「あれ、どういうことなんですか」と私が行ったところ、「だから、この爺い、自分がこの間の休みの日に仙台に行って地下鉄に乗ってきたというのを自慢してたんだよ。まったく、『地下鉄、見たことあるか』だの『地下鉄、乗ったことねえだろ』だのと。もう、聞いてて嫌になっちゃった、もう、この いわき のイナカモン!」と言うのだった。
  そんなもん、地下鉄を見たことがあるとか、地下鉄に乗ったことがあるとか、そんなものを自慢するような人間なんてあるわけない・・と思っていたのだが、あったのだ。私は大阪の生まれで、子供の頃は大阪市内で育ったので、自宅からすぐ近くにも地下鉄の駅はあって、子供の頃から地下鉄には何度も乗ってきたし、幼稚園児だった時だったか小学校低学年の時だったか、うちの父親と一緒に名古屋に行った時には名古屋市の地下鉄に乗ったし、中学校2年の時、姉が東京の人間と結婚したので東京で結婚式をあげた時には東京に行って東京の地下鉄にも乗った。私が小学生の時に神戸高速鉄道というのが開通して、阪急・阪神と山陽電鉄が乗り入れをするようになり、神戸電鉄も湊川駅から阪急・阪神・山陽電鉄が乗り入れする新開地駅までの1駅を神戸高速鉄道の路線として開通し、その神戸高速鉄道にも乗車したが、神戸高速鉄道は端から端まで地下を走る路線なので「地下鉄」だと思ったが、後に神戸市営地下鉄というのが別にできたので、神戸市営地下鉄というものが別にできたからには神戸高速鉄道というのは「地下鉄」ではないことになるのか・・というと、YouTuve で神戸高速鉄道について調べて公開していた人の動画によると、実際は創業時には神戸高速鉄道は神戸市が40%、阪急・阪神・山陽電鉄・神戸電鉄の4社が10%ずつ、神戸市などのそれ以外の企業が残りの20%の株を持つ会社として、神戸市が主導権を持って運営したが、その後、神戸市が保有していた株を阪急阪神ホールディングスに売却して、今では阪急阪神ホールディングスの系列会社のようになったらしい・・けれども、どこが運営しているかにかかわらず、端から端まで地下を走っている鉄道なら「地下鉄」と言って悪いことはないだろう。神戸市営地下鉄というのも今はあるようだが、鉄オタではないので、用事がなければわざわざ乗りに行くことはしないので、神戸市営地下鉄には乗ったことはない。
  さらに慶應大に行くことになって、日吉に住んで横浜市に行った時というのか、日吉も横浜市港北区なのだけれども、もともとは日吉町だった所、関西人からすると「ええ~え? こんな所まで横浜市なのお~お? そんな所まで無茶苦茶いっぱい合併して横浜市にしてからに、それで『横浜市の人口は大阪市を抜いた。日本で第二の都市は横浜であって大阪ではないんですよお。大阪なんてイナカなんですよ』やなんて、何、勝手なこと言ってんのよお。この東京のイナカモンがあ」て感じの地域ではなく昔からの横浜、正真正銘の横浜である桜木町とか関内とか、さらには「阪東橋」なんて東京の山谷・大阪の釜ヶ崎とともに横浜の黄金町というと知る人ぞ知る・・という街の近所に行った時には横浜市営地下鉄にも乗った〔「関内(かんない)」は、横浜市における大規模書店の有隣堂の本店が関内にあったから行ったのだが、「阪東橋」は何しに「阪東橋」に行ったかというと、「教えて~ください~♪」という映画『二百三高地』〔《YouTuve-映画【二百三高地】主題歌 ~『防人の詩』》https://www.youtube.com/watch?v=_xg5-yrhCRo 〕を見たかったのだが、上映シーズンを過ぎてしまったので、「ぴあ」を見ると、比較的近い映画館だと阪東橋の映画館しか上映している所がなく、それで「阪東橋」まで行き、「え、ここ、横浜なの?」て違和感を覚えたのだが、大岡川沿いというのは横浜は横浜でも「昼間からステテコはいたおっさんがそのへんに座っていても違和感がない横浜」と言われる横浜、横浜でもかなり特別な地域らしい・・というのは後から知った。〕・・が、そんな感じで、全国すべての場所の地下鉄を乗りつくしたわけではないけれども、地下鉄なんてものが特別なものとは思わなかったし、地下鉄を「見たことがある」のも「乗ったことがある」のも、そんなものは当たり前のことであって、だから何なんだ・・という感じだったのだが、ところが、実は福島県人にとっては人によっては、地下鉄というものを「見たことがある」「乗ったことがある」というのは、必ずしも「当たり前のこと」ではなかったらしい・・・ということをその時に知ったのだった。・・で、「がばいじいちゃん」(仮名)にとっては、休みの日に仙台に行ったところ、仙台には地下鉄というものが走っているのを見て「仙台はすんげえどおお~お♪ ち~かてつがあるんだどお~お♪」とものすごい感動をして、そして、私に「おい。おめえ、地下鉄、見たことあるか。見たことねえだろ」「おら、仙台で地下鉄、乗ってきたんだどお、地下鉄。どうだ、すげえだろ。おめえ、地下鉄、見たことねえだろ」と言ったのであり、今から思うと「がばいじいちゃん」(仮名)がせっかく仙台で地下鉄に乗ってきたというのを自慢したかったのだから「いやあ、地下鉄というのは見たことありませんねえ。一度、見たいとは思ってるんですけどねえ。S藤さん、仙台で地下鉄を見ただけじゃなくて、乗ってきたなんて、すごいですねえ。すごい、すごい。さすが、さすが。さすがですよ、さすがさすが」とでも言ってあげればS藤さんは喜んだのかもしれないが、何を言ってるのかさっぱり意味がわからず、それで正直に「ありますよ」と答えてしまったのだった。ちなみに、その後、ロンドンでもパリでもローマでもミラノでも地下鉄に乗ってきた。京都市の地下鉄も烏丸線は乗った。ナポリでも「地下鉄」と言っているものはあるが、ナポリの「地下鉄」はローマやミラノの「地下鉄」と違ってイタリアの国鉄が運営しているナポリ市内を走る路線なので、神戸高速鉄道を「地下鉄」と言うべきかというのと似ているかもしれない。
  むしろ、路面電車、今はなくなった大阪市電・京都市電、それに阪神北大阪線は乗ったことがあり、今も走っている路面電車では南海上町線、それに東京の都電荒川線、それから熊本市の路面電車も乗ったが、あれ、乗りたいなあと思って、まだ乗ったことがないのが豊橋市の路面電車、あれは豊橋鉄道(株)豊橋市内線と言うらしいけれども、乗ってみたいなあ~あ♪・・と、「ち~かてつ」みたいなもんよりも、路面電車の方がよっぽど魅力がある。「鉄オタ」ではないが、「鉄道好き」だから、豊橋鉄道豊橋市内線はぜひ乗ってみたい♪
  そういう者からすると、「おら、仙台に行って、ち~かてつ、乗ってきたんだどお~お。おめえ、地下鉄、見たことねえだろ、地下鉄。おら、仙台で地下鉄乗ってきたんだど。どうだ、すげえだろ」なんて言うおっさんというのは・・・( 一一)・・て感じがするのだが、但し、福島県人でも誰もが「おめえ、地下鉄、乗ったことねえだろ、地下鉄♪」と言って、仙台で地下鉄に乗ってきたというのを自慢するというわけではない。「がばいじいちゃん」(仮名)のような人は他にもいるかもしれないが、そうではない人の方が多いのではないか・・と思う。(株)一条工務店の福島県いわき市の営業所にいた「がばいじいちゃん」(仮名)はS藤さんと言うのだが、その実際の年齢は当時まだ40代の前半なのに年寄ぶって何でも人にやってもらおうとして「勝手な時だけアルツハイマーになるおっさん」であり、その「勝手な時だけ年寄になるおっさん」「勝手な時だけアルツハイマーになるおっさん」の世話させられた者としては、たまったものではなかった。
  アルミのお鍋が原因でアルツハイマー病になったのか、狂牛病のおかげで脳味噌が海綿状のスカスカになってるのか、どっちか知らんが、そういう人の世話させられるために(株)一条工務店に入社したわけではないし、そういう人を介護する業務の給料は(株)一条工務店からもらってないのに世話させられたのでは、まったくつくづく、たまったものではなかった。
アルツハイマー病 (岩波新書) - 黒田 洋一郎
アルツハイマー病 (岩波新書) - 黒田 洋一郎
狂牛病と人間 (岩波ブックレット) - 山内 一也
狂牛病と人間 (岩波ブックレット) - 山内 一也
 「がばいじいちゃん」を知らない人は⇒《YouTuve-衝撃の3WAYマッチ!夏すみれvsバッファローvsがばいじいちゃん 2018.2.25》https://www.youtube.com/watch?v=6twCjUYpnTs  を見られることをお勧めする。職場でこの「がばいじいちゃん」の対戦相手みたいなことされた者はたまったものではない。勝手な時だけ「アルツハイマー」になるおっさん・・というのは、結論として「ずるい!」のだが、ほんと、職場で「がばいじいちゃん」(仮名)の世話させられた者としては、もう、閉口した。《YouTuve-衝撃の3WAYマッチ!夏すみれvsバッファローvsがばいじいちゃん 2018.2.25》https://www.youtube.com/watch?v=6twCjUYpnTs  で「バッファロー」は「がばいじいちゃん」の芸を助ける役をやっていたのだが、職場でこの「バッファロー」みたいなことを「がばいじいちゃん」からされてきた者としては、もう「冗談じゃない」てものだった。会社は職場で「がばいじいちゃん」やる人には注意するべきであるはずだが、(株)一条工務店は「保護義務違反の会社」であり、たとえば、総務部長の天野雅弘は「おまえがめんどう見てやるのが当たり前だろうが」などと勝手なことを言って対処しないのだった。そんなこと言うのなら自分がめんどう見てやれば良さそうなものだが、それはやらない・・というのが「(株)一条工務店の遠州人」のつくづく徹底的に筋金入りに卑怯なところである。・・プロレスラーの「がばいじいちゃん」は面白いかもしれないが、勝手な時だけ年寄になり勝手な時だけ「アルツハイマー」になる(株)一条工務店の職場の「がばいじいちゃん」(仮名)は無茶苦茶腹立つ

  かつて、福沢諭吉は「『いなかもの』という言葉には2通りの意味がある。『田舎の生まれ』とか『田舎の住人』とか『田舎の出身』という意味での『いなかもの』は別に悪いことはない。しかし、『精神面がイナカモノ』というのは、これは良くない」と語ったのだが、浜松には「高層ビルがある」などとそんなものを自慢したがるような人間というのは「精神面がイナカモノ」なのである。高層ビルというものが絶対に悪いかどうかという問題ではなく、その場所にふさわしいかどうかという点から考えてみるべきで、これは地下鉄というものがその場所にふさわしいかどうか、という問題と似た問題だと思うのだ。 熊本に行った時、熊本市には路面電車が走っていて、それがけっこう「使える」交通手段だった。地下鉄ならば、階段かエスカレーターで上がったり下りたりしなければならないし、「普通の電車」でも地下鉄ほどではないとしても階段を上がったり下りたりする必要があるが、路面電車というのは、ほとんど階段を上り下りしなくても乗車下車できて、むしろ、路面電車の方が便利なのだ。地下鉄というのは、東京都23区の街中とか大阪市とか、地上に鉄道を敷こうとしても場所がなかなかないというような所で、しかたなしに地下に電車を走らせるというものであって、「ち~かてつがあるんだどお~お!」などと自慢するものではないはずだ。同様に、高層ビルというものも、たとえ、あったとしても別に自慢するようなものではないし、高層ビルなんてなくても街が成り立つなら、ない方がいい場合が多いと思うのだ。
  必ずしも先進国ではない国で、核兵器を持ちたがる国があるというのは、その理由として、通常兵器では大国に勝てないが核兵器を持てば「勝つ」ことはできないとしても、周囲の国に脅威を与えることで攻撃されにくくなるからという面があるかもしれないが、それとともに、「格保有国」として「大国」の仲間入りしたように国際的評価が上がるという考えをする国があるのではないか。 高層ビルというものを作りたがる自治体というのも「核保有国」の仲間入りしたがる国と同様に「高層ビルがある」というのを「仙台には、ち~かてつがあるんだどお~お!」などと言うようなものと同様に――「だから、何やねん!」というように私などは思うのだが――それを「大都市の仲間入りの証し」だか「大都市としての”ステータス”だか」と考えるような「精神面がイナカモノ」がいるようなのだ。 精神面が貧困であるから高層ビルというものを作りたがる・・という都市があるようだ。
  私は、アクトシティ浜松 なんてあんな高層ビルは浜松には要らないと思う。東京の新宿西口とかそういった場所に高層ビルを建てるのなら、また話は違うかもしれないが、浜松なんて所に高層ビルはあってもプラスにならないと思うし、もしも、「高層ビルがある」ということにしないと都市としての格が低くなるなどと思うのならば、高層ビルがなくても都市としての格が高くなる工夫を考えてみるべきではないか。そういう思考がないやつばっかりの市であるならば、浜松は「精神面がイナカモノ」の街だということになってしまうのではないか。
  これは浜松だけのことではないけれども。 しかし、「ここに高層ビルなんか要らないのではないか」「高層ビルなんかない方がいいのではないか」と言っても、そうであってもなくても、別に怒らなくてもいいと思うのだが、どうも、遠州人というのは怒るのだ。・・そのあたりについては、「(株)一条工務店の遠州人」ではなく「遠州人一般」についても、あまりいいとは思わない。
建築とは何か (SD選書 95) - ブルーノ・タウト, 篠田 英雄
建築とは何か (SD選書 95) - ブルーノ・タウト, 篠田 英雄
  地下鉄にしても高層ビルにしても、それが絶対に悪いということではなく、その場所にふさわしいわけでもないのに作りたがるというのであれば、それは「精神面がイナカモノ」「イナカモノ根性」だと考えるべきであろう・・・が、申し訳ないが、すべての遠州人がそうだとまで言わないけれども、遠州人一般にその理由での「イナカモノ根性」の人は現実に存在すると私は思っている。

  それから、もうひとつ。
  1993年1月に(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ で契約いただいた千葉県市原市で建てていただいたY様に、契約後に、工場見学会の日ではなく、浜松の工場に案内した時だったと思うのですが、その後、浜松市の天竜川駅南総合住宅展示場 に(株)一条工務店が3店舗出展していた所に案内したのですが、その3つの展示場の1か所において(株)一条工務店の浜松の営業が見込客に説明をしているのが見えた、聞こえたのでしたが「こいつ、いったい、何を無茶苦茶、言うとんねん( 一一) 」というものだったのです。
  何を言うておったかというと、 (株)一条工務店が用意した「間違いのない家づくり」という題名のアルバム帳の写真で、建築現場の工事事務所とか資材置き場に使用する軽量鉄骨の仮設小屋の建物の骨組みが錆びた写真を見せて、「こういうもののことをプレハブと言うのですね」なんて言うておったのです。こいつ、アホか!?!・・・( 一一) 
  (株)一条工務店の浜松の営業というのはアホなのかあ?!?・・・( 一一) 

  「ち~が~う~だ~ろ! このボケぇ~え!」
・・そうではないでしょうが。プレハブという言葉は、英語の プレファブリケイテッド ハウス prefabricated house の略です。プレファブリケイトprefabricate(動詞)もしくは、プレファブリケーション prefabrication(名詞)の pre- は「あらかじめ」「前もって」を意味する接頭辞で、fabricate は「形作る」という意味の動詞、fabrication はその名詞であり、プレファブリケイトは「あらかじめ、前もって作る」という意味の動詞、「プレファブリケイション」は「前もって形作ること」という意味の名詞です。ですから、 プレファブリケイテッド ハウス prefabricated house とは、建築現場より以前に形作られた家という意味ですが、実際には建築現場で形作る部分というのがまったくないようなプレファブリケイテッドハウスはなく、又、プレファブリケイテッドハウスではない家でも建築現場より以前に形作る部分がまったくないわけではありませんから、あくまでも程度の問題で、建築現場より以前に工場で加工して作られた部分が多い家というような意味です。 ところが、新聞などでは、湾岸戦争の時に「多国籍軍のためのプレハブ作りくらいなら自衛隊が協力してもよいのではないか」といった書き方のものを見たことがありますが、この場合の「プレハブ」というのは、建築現場より以前に加工した部分が多い家という意味ではなく、仮設の建物のことを意味しています。「プレハブ」という意味が異なる2通りの意味で使われるようになってしまい、誤解を受けることから、「建築現場より以前に工場生産で形作る部分が多い家」という意味での「プレハブ」の住宅を建てている会社は「プレハブ」という表現をあまり自分からしなくなりましたが、変わって「工業化住宅」といった表現をしていた時期もあったと思いますが、「工業課住宅」と言っても、最近では在来木造の住宅でも工業化が相当進んできていますから、「工業化住宅」という意味があまりなくなってきました。
  プレファブリケイテッドハウス は「建築現場より以前に工場加工した部分が多い住宅」という意味ですから、主たる構造材が木のものもあれば、鉄のものもあり、鉄筋コンクリートのものもあります。木質系のもの・鉄骨系のもの・コンクリート系のものがあるわけです。又、鉄骨系のものでは、軽量鉄骨の軸組構造のものと鉄骨ユニット造のものがあります。
  浜松の営業が見込客に話していた時に示していた写真は、構造としては鉄骨造で、重量鉄骨か軽量鉄骨かというと軽量鉄骨造で、軽量鉄骨造の軸組構法によるものでしたから、ハウスメーカーとしては積水ハウス(株)・パナソニックホームズ(株)〔当時は、ナショナル住宅産業(株)〕・大和ハウス工業(株)・旭化成工業(株)などの建物がそれに該当しますが、それにしても、その時、(株)一条工務店の浜松の営業が指さしていた写真というのは、それは積水ハウス(株)・パナソニックホームズ(株)・大和ハウス工業(株)・旭化成工業(株)などのハウスメーカーの軽量鉄骨造の建物ではなく、「建築現場の仮設小屋」を長く放置しておいたら錆びてもうたあ・・というものの写真だったのです。一般に「木は腐る・・けれども、鉄は錆びる」と言います。しかし、木質系の住宅を建てたら、それから数年以内に腐って住めなくなりますか? 鉄骨造の住宅を建てたらそれから数年以内に錆びて住めなくなりますか? 海に近い場所は鉄骨造はやめた方がいいとか言われますが、一般的には、そんなに簡単に腐ったり錆びたりするわけでもありませんでしょ。一番大きな問題は、「鉄は錆びる」というのは間違いではないわけで、だからこそ、鉄骨造の建物というのは錆びないようにする工夫がなされているかどうかというのが大事なのですが、それにしましても、「建築現場の仮設小屋を放置しておいたら錆びてもうたあ~あ・・」というものと、仮設小屋ではなく継続的にそこに住んでもらうために建てているハウスメーカーの鉄骨造の建物とは同じではないわけですよ。まったく、いいかげんなことを言うやつだ・・とあきれました。
  それ以上に、「こういうもののことをプレハブと言うのですね」なんて浜松営業は言うのですが、何を言うとんんじゃ、何を~お!! 木質系プレハブ・コンクリート系プレハブは鉄骨系プレハブとは、まったく構造は違うのです。木質系プレハブもコンクリート系プレハブも含めて鉄骨系プレハブにした上で、それを建築現場の仮設小屋だ!・・と決めつけて「こういうもののことをプレハブと言うのですよ」・・・て、アホか、おまえはあ~あ・・・ということを得意がって言うておったのです。(株)一条工務店の浜松営業が。 

※ 「プレハブ」という表現については、
[第808回]《「プレハブ」は仮設・安物の意味ではない。「建築学科のある大学」の不適切な用語の使い方はいかがなものか。蔦のからまる文化学院》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_4.html

  なんとも、レベルの低い営業やなあ~あ・・・とあきれたのでした・・・が、ところが、そう言われて、その時の見込客が「ああ、そうなんですかあ~あ」と感心して返事しておったのです。はあ~あ? 何、この人~お???
  それを見てわかった。浜松という場所は(株)一条工務店の営業にとっては天国なのです。そんな無茶苦茶を言われて「ああ、そうなんですかあ」などと言って感心してくれる人が住んでいる所なのですから 東京圏の見込客はそんなこと言ってくれませんよ。そんな無茶苦茶なことを話していたのでは、「こいつはアホや」と思われて、他の会社で検討されることになるでしょう

  (株)一条工務店の浜松の営業というのは、慶應の内部進学と似ています。慶應の内部進学の人は、大学だけ慶應に行って人間のことを「(慶應義塾の)外部の者」「(慶應義塾の)外部の連中」「(慶應義塾の)外部の人間」と言います。そして、「外部のやつらを教育してやらんといかんからなあ」などとふんぞりかえって言うのです。種無し葡萄(デラウエア)を人に皮むいてもらってお皿に盛ってもらってスプーンですくって食う男が。 agriculture を agriculture と頭にアクセントを置いて発音するのではなく、agriculture と中ほどにアクセントを置いて発音する人が。 女子大生を騙して集めて強制猥褻を繰り返している人が。そういう人が「外部の人間を教育してやらんといかんからなあ」と口にするのです。おまえが教育されんといかん人間だろうが、おまえがあ!!!・・というそういう人間がそういう口をきくのです。こいつらと関わったら悪影響受けるからかかわりたくないなあ・・とこっちは思っていると、その人間が「教育してやらんといかんから」とか言いよるのです。どんなけ、思いあがれば気がすむのか・・という感じです。
  (株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の浜松の営業もそれと似ています。浜松の本社で研修があると、浜松の営業は全国の相当遠い所から早朝に出発してきている人間が何人もいるのに浜松の営業だけ遅刻してきます。遅刻してきた上で、「営業のやり方を教えてやる」と、そう言うのです。浜松の営業は。 ↑ みたいな無茶苦茶なことを浜松の展示場でお客様に日常的に話して得意がってる男が。
  私は、「浜松の人全般」「遠州人全般」に言いたい。もう、やめた会社で契約しようがしまいがどっちでもいいけれども、「建築現場の軽量鉄骨造の仮設小屋を放置していたら錆びてもうたあ~あ・・という建物」のことを「こういうもののことをプレハブと言うのです」などと無茶苦茶言うやつ、木質プレハブもコンクリート系プレハブも軽量鉄骨造の建物と一緒くたにして「こういうもののことをプレハブと言うのです」などと無茶苦茶言うやつの話なんか聞いて、「ああ、そうなんですかあ」などと言って感心するのはやめてほしい。最終的にどこで契約してもいいけれども、そういう無茶苦茶なこと言って得意がってるやつを増長させないでほしい。
  そういうのを「プレハブと言う」のじゃないですからね。まったくつくづく、(株)一条工務店の浜松営業というのは「よく言うわ♪」「バカ言ってんじゃないわ♪」・・てものです。

  2000年頃、(株)一条工務店の栃木県佐野市の営業所にいました時、佐野市の東隣の岩舟町(現在は合併して栃木市の一部)に居住の見込客の方でしたが、「これまで、何社もの会社の何人もの営業が来ましたけれどもね。〇〇さんは『このやり方をとると、こういう長所があるけれども、こういう問題がある。こちらの方法を取るとその問題はないが、こういう問題が出る。そういったことを考えた上で、自分の所の会社はこの方法をとっています』という話し方をするでしょ。これまでに来た営業でそういう話し方をする人なんて一人もありませんでしたよ。どいつもこいつも、うちはいいですよお、うちはいいですよおと、ぎゃーぎゃー言うだけで、そんな人間の話なんか聞いても、わかるのは、自分の所で契約してほしいんだなということだけで、そんな人の話なんか聞いても得るものはあんまりないですよ。それに対して、〇〇さんの話は、契約するかしないかに関わらず役に立つし、なるほどと思うものがある。次の段階として、同じことなら、こういう人と一緒に家を建てた方がいい家ができるに決まってる・・と思うようになる」とそう言っていただいたということがありました。佐野市近辺はそれほどお金持ちが多い地域でもなく、残念ながら、せっかくほめていただいたものの、その方には(株)一条工務店でご契約いただくことはできませんでしたけれども、それにしても、その時、言っていただいたことは誇りに思っていいことだと思いますし、きっちりと学習してきっちりとしたことを話して対応するという営業と、↑ の浜松営業みたいないいかげんな対応をしてそれを得意がってるやつ、しかも、研修の時になると自分ひとりだけ遅刻してきた上で同時期に入社した他地域の営業に向かって「営業のやり方を教えてやる」とかいう口をきくようなやつ、そんな営業を高く評価しないでほしいのです。 基本的には「浜松の人全般」「遠州人全般」に恨みはないのですが、しかし、「浜松の人全般」「遠州人全般」が ↑ のような程度の低い浜松営業と契約してしまうものだから、だから、そういう連中が調子に乗って、他地域の人間に「営業のやり方を教えてやる」と、まるで慶應の内部進学みたいな口をききだすのです。
  もしかすると、「浜松の人間」「遠州人」でもそうではない人だっているはずだと言う人がいるかもしれません。それはそうでしょう・・・けれども、やっぱり、「浜松の人間」「遠州人」には、↑ みたいな無茶苦茶なことを得意がって話すような一条流浜松営業の言うことに「ああ、そうなんですかあ」などと言って感心して聞く人というのが多い!・・・というのは間違いないはずです。少なくとも、東京圏の見込客は ↑ みたいなことを営業が言った時に「ああ、そうなんですかあ」なんて言って感心してくれませんから。 (株)一条工務店のアホ浜松営業をこれ以上、増長させないために、営業がアホなことを言いよった時には、「え? それは違うのじゃないですか」と、きっちりと間違いを指摘するか、はっきりと間違いだとわからない時には「え? どうしてそうなんですか?」と、なぜそうなのか? どういう理由でそうなのか?・・ということを質問するようにしてください。そうすることで、営業の質が向上します。決して、質の低い一条流浜松営業を公認しないでください。お願いします。

  ↑ の福島県いわき市の営業所の「がばいじいちゃん」(仮名)ですが、1998年に私が いわき市の営業所から栃木県佐野市の営業所に転勤した翌年、市街化調整区域という住宅を建ててはならないことになっている場所に家を建てようとして、建築指導課からとがめられ、あやうく、(株)一条工務店は いわき市で家を建てられなくなるという事態になり、「がばいじいちゃん」(仮名)は会社を辞めさせられてしまったようです。 なんとも、思いやりのない会社です。私は、誰にだったか忘れてしまったのですが、会社の上役にきっちりと言ったことがあるのです。「このひと〔「がばいじいちゃん」(仮名)〕は、誰か、ある程度以上しっかりした人と同じ営業所(展示場)に配属して、常に見ておくようにしないと危ないですよ。必ず、何かやりますよ」と私はきっちりと言ったのです。「私の場合は、自分よりも歳が下だということと、自分よりも(株)一条工務店に後から入った人間だということから、なめてしまって、何でもやってもらおうとするばかりで、私が言ってもききませんから、ですから、私ではだめですから、S藤さん〔「がばいじいちゃん」(仮名)〕よりも年齢が上で・入社が先で・役職が上の人で、ある程度以上しっかりした人と同じ営業所(展示場)に配属して、常に、何かやらないか見ておくようにしないと、絶対に危ないですよ。必ず、何かやりますから。」と私はきっちりと言ったのです・・・・が、せっかく、私が会社の為と「がばいじいちゃん」(仮名)の為と、両方の為を思って言っても、(株)一条工務店は、私のような良心的な従業員の発言を平気でドブに捨てる会社だったので、「がばいじいちゃん」(仮名)は私が予測したように、問題おこして、会社を辞めさせられることになってしまった。
  S藤さんというのは本当に「困った人」だったけれども、「極悪人」というようなタイプの「困った人」ではないのです。うちの父親の勤め先の社長が、「中間管理職」で「あのアホは、ほんまに、どうしようもないやつですわあ」と部下のことを言う人がいた時に、「アホはきみやろ」と言ったそうで、「アホを使うのがきみの仕事やろうが。アホはアホなりにつこうたらええがな」とそう言ったというのです。大手・有名・上場・財閥系企業ならともかく、中小企業ではそんなにものすごい優秀な人ばっかり採用できるわけでもないのです。だから、「アホはアホなりに使う」ということをしないといけない。だから、「がばいじいちゃん」(仮名)だって、なんだかんだ言っても何年か継続的にノルマ以上の契約を獲得してきた人なのだから、「ある程度以上しっかりした人」と同じ営業所に配属するようにして、「常に見ておく」ようにして、何か問題あることをやりそうになったら「S藤さん、それはだめだよ」ときっちりと言ってあげるというようにすれば、「アホはアホなりに」やっていけたはずで、辞めなきゃならないことにはならなかったと思うのです。普通に見たって、その人はそんなにしっかりしている人じゃないということはわかるはずなのですよ。私が言われなくたって会社の経営者はわかってないとおかしいはずのことを、それをわかっていないだけではなく、せっかく私が言ってあげたのに、それでも、良心的な従業員が言うことを平気でドブに捨てる、平気で土足で踏みつぶす。(株)一条工務店という会社はそういう会社なのです。
 「がばいじいちゃん」(仮名)が建ててはいけない場所に家を建てようということをやったというのが、私が いわき市の営業所からいなくなってすぐの時期だった・・・ということは、私が言ってもきかない・・と思っていたけれども、私がいわきにいた時はそこまでのことはやらず、私がいわきの営業所からいなくなったらすぐにやったということは、それでも、いくらか役に立っていたということなのかな・・・とも思います。
  それから、(株)一条工務店の いわき市の営業所の「がばいじいちゃん」(仮名)、S藤さんは「困った人」型の「困った人」でしたが、「極悪人」型の「困った人」ではないので、どうせ、他の会社に行くといってもたいした所に行けないでしょうし、会社として「アホはアホなりに」使ってあげるべきであった・・とは思うのですが、私のようにそう思って面倒見てあげると、面倒見てくれたということから逆になめてしまい、恩を仇で返すようになる人なのです。かつ、その「恩を仇で返す」返し方が、こちらが致命傷になる危険があるようなことをするのです。ですから、私は(株)一条工務店のいわき地区の所長にS藤さんと同じ展示場にしないでくださいとお願いしたのです・・・が、私がきっちりと理由があってこの人と同じ展示場に配属しないでくださいと言うと、逆に意地になって同じ展示場に配属するという、(株)一条工務店はそういうことをする会社でした。

  「困った人」ではあっても、「このくそじじい、絞め殺したろか」と何人もの従業員が口にしながらも誰も実際に絞め殺したりはしないでつきあってきた人であり、そういう人だったのだから、会社はそう言う人はそういう人なのだということで使ってあげるべきであったはずですが・・、それができない(株)一条工務店! 人の努力を平気で踏みつぶす(株)一条工務店。実に情けない!・・最近、東京圏においても、何年か前、我が家の補修を頼んだリフォーム屋のおっさんは「天下の一条さん」などと言い、(株)一条工務店で「10年勤続表彰」でもらった腕時計の電池交換を頼んだ時計屋のおっさんは「永年勤続表彰 一条工務店」と書かれた刻印を見て「いい会社じゃないですかあ」などと言うので、そんなこと思ってる人がいるんだなあ・・と思った。私が入社した1992年頃に比べると、知名度・認知度はずっと上がったのは間違いないとしても、そこまで高い評価をできるような会社ではない・・、マア、「見てくればっかりいい会社」「外面ばっかりいい会社」というのは日本にはけっこうあるわけですが、それにしても、「天下の一条工務店」だの「いい会社じゃないですか」など言う人というのは、あんたら、ちょっと頭おかしいのとちゃう? ・・て感じがします。

  次回は、中田島砂丘 陸側の丘に生える樹木など・・https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html

  (2021.6.30.)

☆ 中田島砂丘(浜松市)見学
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。ダムで砂丘がやせて、テトラポッドで砂流出を防ぐ。「アタマが浜松」思考から抜け出せない人。ガチンコで資格試験に通った者はずるくない。カネで買ったような建築学科卒の者や医科大裏口入学の者がずるい! ダンピング坪単価とテレビ広告で売る浜松営業こそずるい! https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか? それが「福沢精神」なのか? それが「独立自尊」か?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。木質系プレハブもコンクリート系プレハブも鉄骨系プレハブと一緒にして建築現場の仮設小屋だと決めつける一条浜松流営業のデタラメをありがたがって聞くのはやめてください。一条の「がばいじいちゃん」(仮名)を見捨てる無慈悲な会社。〔今回〕
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。法学部卒の浜松市長鈴木康友さん、それでいいのか?堆砂垣は昔はなかった。ダムで砂丘がやせた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。松杭は今も地盤補強に使われている。条件のいい展示場にばかりいて人の契約横取りして棟数稼ぐ「金田みたいなやつ」たる自称「一条工務店の土台を築いてきた人たち」「MVPメンバー」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html 
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。息子・関連会社社長が女性を刺し殺した件で辞任したはずの社長が平気で顔を出す「一条堤」と平気で受け入れる浜松市長と静岡県知事と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。「通称」とは「一条堤」のようなものを言わず、「パリ寮」のようなものを「通称」と言う。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「当店は丹波産黒豆を使ってます」と丹波産以外も使っているのに言うラーメン屋みたいな建築屋。遠方から来る従業員は遅刻しないのに遅刻してくてふんぞり返る浜松営業。「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
 

☆ 浜松シリーズ
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」、元 梁材を「柱」にするのではなく上り口に使用。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。「浜松に『浜松流』、他の場所にはその場所流」と考えることができない浜松中心主義は困りもの。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。飲食店なのに不衛生なしつらえの「花の舞」。嫌がらせの配置をされて学ぶ者と去る者。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。中家住宅(大阪府熊取町)・大国家住宅(岡山県和気町)について。3月下旬、中村家住宅の桜はきれい。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。岩長姫は長寿の神? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html

☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html 
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

県別マップル 静岡県 道路地図 (ドライブ 地図 | マップル) - 昭文社 地図 編集部
県別マップル 静岡県 道路地図 (ドライブ 地図 | マップル) - 昭文社 地図 編集部
都市地図 静岡県 浜松市 湖西市 (都市地図 静岡県 2) - 昭文社 地図 編集部
都市地図 静岡県 浜松市 湖西市 (都市地図 静岡県 2) - 昭文社 地図 編集部
社長よあなたがお辞めなさい―変身できないあなたこそ会社のガンだ! - 精治, 安達
社長よあなたがお辞めなさい―変身できないあなたこそ会社のガンだ! - 精治, 安達

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック