特別史跡 登呂遺跡(静岡市) 見学【1/3】「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」
[第864回]
静岡県静岡市駿河区登呂5丁目 の 特別史跡 登呂遺跡 に行ってきました。 コロナウイルスで「密」がいかんと言っている最中ですから、それほど「密」にならないであろうような場所に行きました。
「特別史跡」とは何かというと、《文化庁 日本の特別史跡》https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/pdf/r1392261_01.pdf によると、文化財保護法により、古文書・仏像や建造物などの有形文化財で重要なものを「重要文化財」、特に重要なものを「国宝」と指定し、遺跡・名勝地・動物・植物など記念物のうち、遺跡で重要なものを「史跡」、その中でも特に重要なものを「特別史跡」と指定されるというものらしい。「特別史跡」と言うからには全国で2つか3つほどかというと、そうではなくもっとあって、現在、特別史跡は全国で62の場所が指定を受けているらしい。千葉市の加曾利貝塚なんて、たいしたことないみたいに思っていたら、加曾利貝塚も2017年に62番目に「特別史跡」の指定を受けたらしく、他に、五稜郭跡・姫路城跡・平城宮跡・石舞台古墳・旧閑谷学校・大宰府跡などが「特別史跡」の指定を受けているらしい。登呂遺跡は1952年(昭和27年)に「特別史跡」の指定を受けたらしい。


↑ 静岡市はわかるとして、駿河区なんて言われても、「平成の大合併」で静岡市と清水市が合併して旧 清水市の部分は清水区になったから、駿河区と言うからには旧 清水市ではなく、清水市と合併するより前から静岡市だった所・・だとわかっても、なにしろ、清水市と合併する前の静岡市からして相当広いから、それだけではどこかわからない。
登呂遺跡・・というと、群馬県の岩宿遺跡とともに有名。竪穴式住居が発掘された遺跡というと、私が住んでいる千葉県船橋市にも飛ノ台遺跡 があるが、知名度は大きく違う。な~にしろ、登呂遺跡というのは「教科書に載っている」のだ。
※ 船橋市 飛ノ台史跡公園博物館 https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0006/index.html
船橋市観光協会 飛ノ台史跡公園博物館 https://funakan.or.jp/tourism/836/
静岡市立 登呂博物館 https://www.shizuoka-toromuseum.jp/toro-site/
静岡市HP 国指定特別史跡 登呂遺跡 https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_002442.html
ウィキペディアー登呂遺跡 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%91%82%E9%81%BA%E8%B7%A1
登呂遺跡・飛ノ台遺跡は、弥生時代、竪穴住居の遺跡のようで、岩宿遺跡は石器が発見された所で旧石器時代の遺跡らしい。
※ 岩宿遺跡 https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000589/

( 登呂遺跡。 静岡県立登呂遺跡博物館の屋上から撮影したもの。)
今は昔、1980年代前半だが、大阪府でアルバイトをしたところ、そこに来ていた同志社大学の学生が言うには、長野県でアルバイトをしたら「同志社の学生」ということで「ものすごいもてた♪」・・というのだ。なにしろ、同志社というのは「教科書に載っている」。関西の大学でも大阪大学 待兼山芋畑とか、神戸大学とかなんて教科書には載っていないのに対して、同志社というのは「教科書に載っている」、すごい!!!・・・ということで、「長野県のいなかもんは、阪大よりも同志社の方が名門大学だと思っとる」ということで「ものすごいもてた」・・と言うておった・・・が、どこまでホントの話かはようわからん・・・。
さらに言うと、彼が言うには関西の大学で「最も女性にもてる」という大学は、これは何と言っても関学(関西学院)で、次いで同志社らしいのだ。逆に「最も女性にもてない」という大学はというと、これはダントツ1位で大阪大学だそうだ。なにしろ、イモ臭いことこの上ない。もう、芋のニオイがぷ~んぷんする・・・そうだ。『ドクタースランプ』に出てくるなんとかいう三輪車に載ってる女の子が言うセリフ「まったく、イモねえ。シティギャルはそんなイモは相手にしないのよ」・・て、そういうイメージだそうだ。(ほんまかどうか、知らんで・・)
・・・で、どこまでホンマかようわからん話は、ちょっとそのへんの物入れに置いておいて・・・、登呂遺跡というのは、これは全国的に知名度がある。竪穴住居の遺跡が発見された所というのは登呂遺跡だけではないわけで、千葉県船橋市の飛ノ台遺跡 とかあるのだけれども、やっぱり、「教科書に載ってる」というのは大きい! 「ギャルにもてもて」・・・て感じ・・( 一一)
しかし、登呂遺跡というのは静岡県にあるということは知っているとして、静岡県でも熱海ではなく、「伊東に行くなら、ハ、ト、ヤ♪ で~んわ~はあ、良いっ風呂♪」の伊東でもなく、山水館の伊豆熱川でもなく〔⇒《YouTuve-銭の花 細うで繁盛記 旅館山水館》https://www.youtube.com/watch?v=jlipoy1IH4U 〕、『しろばんば』の伊豆湯ヶ島でもなく、源頼家が殺された伊豆の修善寺でもなく、ましてや、(株)一条工務店のおかげで全国一のイナカてイメージが浸透してしまった浜松・・なんて所ではないのは明らかで、創価学会と仲がいいのか悪いのかの大石寺がある富士宮でもない・・というのはわかっているとして、遠江・駿河・伊豆の3国が合併してできた静岡県の中央部の旧 駿河国であろうということは推測できるとして、そのどこなのかはそれほど知られていない。
どのくらい知られていないかというと、「関学に行ったら女にもてるぞお~お」とか言って関学に行きたがるエロガキ高校生がけっこういるらしいのだが、もしも、その目的で関学に行ったとして、本当に「女にもてる」のかどうか・・・というと、どうも、ようわからん・・というくらい、知られていない・・・・て、ますますわからんようになってきた・・・。

しろばんば (新潮文庫) - 靖, 井上
そう言えば、うちの近所で、私より10歳ほど年下だったかの男で、私と同じ市立の中学校から私と同じ大阪府立北野高校に行って、東大の理科三類に3浪で行ったというボーズがいたが、あいつに、浪人中に「おい~い。東大の理科三類なんか行くよりも、関学に行った方が女にもてるぞお~お。東大の理科三類なんてやめろよお。関学の方が女の子にもててええぞお~お、関学に行ったらどうや、かんがく~う♪ どうや、関学にしろよ、かんがく~う♪」と言ってやったとしたら、どうだっただろうか?
本人よりも親から怒られただろうか? ・・・それよりも、まず、冗談にしかならんだろうな・・・(^^♪
・・まあ、うちの親は、その類の「冗談にしかならん」ようなことをよその息子にではなく自分の息子に言ったけれどもな・・( 一一)
やっぱり、大学入試は「親の力」というのが大きいと実感した。特に父親が東大とか京大とかに行ったか、大王製紙の2代目の社長みたいに東大に行きたいと思ったけれども行けずに慶應大に行って息子は何が何でも東大に行かせたいと思ったとかいう父親とうちの父親みたいなのとでは条件が大きく違う。 そういう東大とか京大とかを出ている父親とか東大に行こうとしてけれども行けずに慶應大あたりに行ったという父親の息子というのは「ええなあ、うらやましいなあ。ほんまにええなあ・・」と思ってものだったが・・、まあ、しかたないか・・・。
・・で、3浪して東大の理科三類に行ったというやつに、「東大の理科三類なんて行くよりも関学に行った方が女にもてるぞお~お。東大の理科三類なんてやめろよお。関学行けや、かんがくう~う♪ 関学、ええぞお。女の子にもてるぞお~お♪」と、一回、言ってみてやりたかったような気もしないこともないが、近所のボーズの話だから、おもしろがってこんなこと言っているけれども、もしも、自分の息子なら、たとえ言っても冗談にしかならなかったとしても、かわいそうでそんなことたとえ一言でも口にできたものではない。その類のことを平気で自分の息子に口にする男というのは、そういう野蛮人というのは「人間として欠陥がある」ように思うが、それがうちの父親だった・・( 一一)

一流校合格への父親学 (1980年) (ゴマブックス) - 鵜川 昇

家族の政治学 - R.D. レイン, Laing,R.D., 良男, 阪本, 嘉, 笠原

家族の死 - デーヴィッド クーパー, Cooper,David, 嘉寿, 塚本, 嘉, 笠原
それで、登呂遺跡はどこにあるかというと、静岡市駿河区登呂5丁目・・なんて言われても、さっぱりわからん。「登呂ってどこにあるんや?」と尋ねると、「静岡市駿河区の登呂におまんねん」なんて言われても説明になっとらんがな・・。
静岡市は政令都市に移行して、葵区・駿河区・清水区の3区が設置されたそうで、登呂遺跡は駿河区登呂5丁目にある・・と言われても・・・。 清水区は旧清水市の全域が清水市かと思ったら厳密にはそうではないらしく、《ウィキペディアー静岡市》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%EF%BC%88%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%BE%8C%EF%BC%89 によると、「平成の大合併」で静岡市と合併したのは旧 清水市だけではなく、旧 庵原郡(いはらぐん)蒲原町(かんばらちょう)・由比町 も合併して清水区に編入されており、旧 清水市でも葵区・駿河区に編入された部分もあるらしい。葵区・駿河区なんて言われても、どこのことなんや・・て感じだが、おおむね、JR東海道本線より山側が葵区で、JR東海道本線より海側が駿河区のようで、登呂遺跡はJR東海道本線よりも海側にあって駿河区に属する。
だいたい、どのあたりかというと、登呂遺跡があるのは、JR東海道本線・東海道新幹線・国道1号よりも海側で、東名高速道路より少し山側。JR「静岡」駅の南口からまっすぐに海の方に向かう道、石田街道と言うらしいが、この道を海の方に向かって進み、東名高速道路の高架が見えてきた手前あたりに「登呂入口」という信号がある交差点があるので、そこを北東側に曲がって進むと、登呂遺跡の北側の入口付近に行く。 「最寄駅」というとJR「静岡」駅であるが、静岡駅からすぐというわけではなく、バスが出ているらしく、「ヤフー路線検索」で見ると、「しずてつジャストライン・石田街道線」の「登呂遺跡」行きに乗って終点で下車するといいらしい。
東名高速道路はすぐそばを走っているのだが、インターチェンジからはすぐそばというわけではない。最寄りのインターチェンジは「静岡」インターチェンジと、「日本平久能山」スマートインターチェンジで、どちらからも「約10分」と登呂遺跡の説明書きには書いてあるが、もうちょっとかかったような気がする。新東名高速道路はもっと山側を通っているので近くない。新東名を走ってきたなら、新清水ジャンクション⇒清水ジャンクション と移動して東名の「日本平久能山」スマートインターチェンジか「静岡」インターチェンジで降りるようにした方がいいでしょう。
道路地図を見ると、東名高速道路からも、東名高速道路のインターチェンジからも近そうに見えるので、東京から大阪まで自家用車で走って行くのなら、せっかくのことなら中間あたりで、どこか1カ所、寄ってみようか・・なんて考えがちで、だからといってインターチェンジからあんまり遠い所に行ったのでは何しに行ってるのかわからなくなるから、インターチェンジから比較的近い所・・・と思って道路地図を見ると、「あの有名な」、何と言っても畏れ多くも「教科書に載ってる」登呂遺跡なんて近そうでいいんじゃない、駐車場もあるみたいだし・・なんて思ってインターチェンジを下りてみると・・・、それほど近くはない・・。まあ、道に迷っても、曲がりなりにも「県庁所在地」・・だが、遠州人と話すと静岡市は「浜松に比べるとイナカ」だと言うのだが、その「静岡市と張り合いたい浜松シンドローム」「静岡市に負けたくない浜松症候群」て・・・「なんか、イナカくせ~え」て言うと遠州人は怒るのだが・・・、ともかく、「地方」であっても、ともかくも県庁所在地の都市だから、道に迷っても死にはしないだろう。
クルマでの行き方としては、東名高速道路「日本平久能山」スマートインターチェンジで降りて右折、西向きにしばらく進むと、右手前に静岡銀行が見える交差点があるので、そこを右折して山側に進み、東名高速道路の高架をくぐる。 この道が石田街道という道で、そのまま直進するとJR東海道本線・東海道新幹線「静岡」駅の南口に至る。
東名高速道路をくぐってしばらく進むと、「登呂入口」という信号がある交差点があり、ここを北東側に曲がって進むと登呂遺跡の北側の入口付近に行くが、駐車場がどこなのかわかりにくい。 むしろ、クルマで東名高速道路「日本平久能山」スマートインターチェンジから行った場合には、石田街道を山側に走って東名高速道路の高架をくぐりぬけてすぐの道を右折して東名高速道路の横、山側を東名高速道路に沿って走る下道を走ると、登呂遺跡の駐車場が左手に見える。 登呂遺跡の駐車場というからには無料かと思いきや、そうではなく、1回400円必要である。何時間いても料金は変わらないので、落ち着いて見学できる。 「国 特別史跡 登呂遺跡」と「静岡市立登呂博物館」があり、隣接して「静岡市立 芹沢銈介美術館」「芹沢銈介の家」があるのだが、静岡市立登呂博物館は1階部分の展示スペースは無料で、2階の展示スペースは有料、芹沢銈介美術館は有料だが、登呂遺跡 自体は無料で入場できるので、それで駐車場の方は有料なのかもしれない。
※ 静岡市立登呂博物館 https://www.shizuoka-toromuseum.jp/
※ 静岡市立芹沢銈介美術館 https://www.seribi.jp/
・・しつこいようだが、静岡市に負けたくない浜松て、なんか、
吉備団子 と もみじ饅頭 の戦い みたい
・・て感じしませんか?(^^)/?
※《YouTuve-懐かしの80年代「THE MANZAI」 紳助竜介 B&B ツービート ザ・ぼんち》https://www.youtube.com/watch?v=s1zGpfaYNmA 4:35~6:20

広島名物 やまだ屋 もみじファミリー 8個入り 2箱セット 饅頭 宮島 お土産
もしくは、U字工事の漫才の「栃木県人 対 水戸ナンバー」みたいな・・・(^^)/
⇒《YouTube-U字工事 漫才 「栃木出身者同士が出会ったら」 》https://www.youtube.com/watch?v=vL9tA0eYOwc 2:30~3:30
1992年、(株)一条工務店の東京都江東区潮見の東京展示場で、浜松出身のO(男。当時、20代)が「静岡と浜松となら、駅のまわりを見ても浜松の方が開けていて静岡の方がさびれている。政治都市と商工業都市だと、ワシントンとニューヨークだとニューヨークの方が開けているように政治都市の静岡よりも商工業都市の浜松の方が開けるみたいだ」と口にしたので・・・、はあ~、「政治都市と商工業都市なら商工業都市の方が開ける」ということもあるのかもしれませんけれども・・・・・・・、しかし、ニューヨークと浜松を一緒にされても、なんだかな~あ・・・と思ったということがあったのだが、なんか、遠州人にはそういう発想をする人が現実にいる。言うと怒ると思うけど( 一一)
昔、千葉県民で茨城県のことを「くさかんむり なんかに住めるかあ」と言う人がいたのだが・・・、落ち着いて考えてみると、「茨城」だけではなく「千葉」にも「くさかんむり」が実はあるのだ・・が、案外、ちばらぎ県民は気づいてないのかもしれん・・(^^)/
さらに、2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ の千葉市花見川区の花見川店で、店長で千葉市民だった「O友ゆうこりん」(仮名)(女。当時、50代なかば)が「千葉市は政令都市だから」だったか言うので、「千葉県で東京の通勤圏は津田沼までで、千葉市なんて政令都市だなんて言っても、水戸・宇都宮・前橋・甲府の仲間と思ってましたけれども」と、実際、そんな感じだろうということを言ったところ、「ゆうこりん」(仮名)から「失礼な」と言われたのだが、その言葉こそ「水戸・宇都宮・前橋・甲府」に対して「失礼」であろう・・・と思ったのだが、千葉市民にはその点に気づいていない人がけっこう多い・・( 一一)
『美味しんぼ(おいしんぼ)』で、山岡士郎が海原雄山を「食べ物屋の親父だろうが」と言うと、「海原先生を『食べ物屋の親父』とはなんと失礼な」などと言い出すおっさんが登場するが、その文句こそ「食べ物屋の親父」に対して失礼だろう・・・といつも思う。
・・・で、遠州人には「静岡市なんかと比べたら・・」と浜松は静岡市よりも上だみたいに言いたがる人間症候群がいっぱいおるのだが・・・、まあ、そう思いたいなら好きに思っておけばいい・・のかもしれん・・( 一一)
「(株)一条工務店の遠州人」がずるいのは、片方で「浜松は、新幹線『ひかり』号も停車する重要な政令指定都市で、ホンダ・ヤマハ・カワイ・スズキ、それに何ちゃらエレクトロニクスがある大都市である」とか言いながら、他方において「坪単価」を設定する時になると「物価が違う」などと強弁して浜松・掛川など静岡県西部には東京都・神奈川県で坪55万円のものを坪48万円と日本一安い坪単価を設定する、坪単価を設定する時になると、浜松・掛川は日本一、物価が安い日本一のドイナカだと主張するという””二刀流”” というのか、””ダブルスタンダード”” というのかの姿勢である。ほんま、ずっこいわあ( 一一)
「(株)一条工務店の遠州人」は ””根性ババ”” である。「(株)一条工務店の遠州人」の根性は う〇こ でできている。
右手前カドに静岡銀行がある交差点を右折して山側に進む道が石田街道で、↓

↑ こんな道・・。
その石田街道を東名高速道路の高架をくぐる手前に、

↑ 「かつ政」。 かつ政 高松店 https://katsumasa.net/shop/takamatsu/
かつ政 高松店がある場所の住居表示は静岡市駿河区敷地(しきじ) なのだが、なぜ「高松店」なのかと思って地図を見ると、静岡市駿河区敷地(しきじ)の海側が静岡市駿河区高松 らしい。
けっこうおいしかった・・けれども、10の位で四捨五入すると100歳になる年齢になってしまった者にとっては、ちょっとボリュームがあり過ぎた。
滅私奉公・破私奉公しすぎたことから、又、そうやって会社の為に自分を犠牲にして働く従業員を守ろうという姿勢がない会社に勤めてきたが為に、一昨年、2019年、ついに、胆嚢炎で胆嚢を摘出する手術を受け、胆嚢を失った。「胆嚢を失っても生きていける」と医師は言うのだったが、しかし、それは正確ではない。《胆嚢を失っても「胆嚢以外の部分の私」は生きていける》ということであり、「胆嚢の部分の私」と「胆嚢以外の部分の私」は両方が私であり、「胆嚢の部分の私」は(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ が浜松市に300億円の「寄付」をするためのカネを稼ぐための過酷な労働と引き換えに、還暦を迎えるよりも前に命を失ったのである。・・ 胆嚢というのは、爪とか髪とかとは違う。たとえ、「胆嚢の部分の私」が死亡しても「胆嚢以外の部分の私」が生きていくことができたとしても、それでも、「胆嚢の部分の私」が死亡してしまったという事実は変わらない。 「胆嚢の部分の私」は不良企業に滅私奉公し、非人道的な勤務をさせられ破私奉公させられたことで殺されたのだ。
その胆嚢摘出手術を受けて以来、どうも、それまではけっこう好きだった「かつ」が食べれなくなってしまったのだが、今回、ここに来て、どうも、「かつ」の料理を食べたくなったのだ・・というよりも、あまり、選り好みしていると食べる場所を見つけるのに時間を要してしまうので、ここに入ったのだが、安くはないがけっこうおいしかった・・けれども、胆嚢を死なせてしまった者にとっては、少々、ボリュームがありすぎた・・かな。おいしかったけどね・・。
で・・、このあたりに立ってみても、同じ静岡県とはいえ、旧 駿河国と旧 遠江国 とでは、雰囲気が違う・・。 「浜松って感じ」ではないな。 まず、そのへんにいる人、誰とでも話してみて・・、浜松だと「も~んでもんでねえ~ええ」という言葉が聞こえてくるのだが、「遠州人というのは、なにかともむのが好きなんだ」と言うと遠州人は怒るのだが、実際、だから悪いとは別に言わんが「も~んでもんで、ねえ~ええ」という言葉が必ず聞こえてくる・・ところが、静岡市ではそうではない。やっぱり、ここは遠江ではなく駿河なのだ・・。
今は昔、1970年だったか、読売テレビ・日本テレビで『細腕繁盛記』という花登筺(はなとこばこ)原作『銭の花』(講談社)をテレビドラマ化したものが放映されていて〔⇒《YouTuve-銭の花 細うで繁盛記 旅館山水館》https://www.youtube.com/watch?v=jlipoy1IH4U 〕、伊豆熱川が舞台で、「・・・ずら」という言葉が聞こえたものだが、同じ静岡県でも浜松では「・・ずら」という言葉は聞こえてこない。かわりに「・・・なも~んでえ」「・・・なもんでねえ~ええ」と、 「・・・だらあ」という言葉が始終聞こえてくる。
どのあたりに分水嶺があるのかはよくわからないが、遠江と駿河・伊豆とでは、雰囲気も違うし、言葉も違う。・・別にどっちがいい悪いということではないが、かなり違う・・・が、遠州人は「も~んでもんでねえ~ええ」と実際に言うくせに、「遠州人は『も~んでもんで、ねえ~ええ』という言い方をしますね」と言うと、怒りよるのだ、なぜか・・。なんで、怒るのかようわからんのだが、怒りよるのだ。だから、うかつに言わない方がいいようだ・・けれども、実際に「も~んでもんで、ねえ~ええ」と言うのは嘘ではない。非遠州地域の住人でこの「も~んでもんで、ねえ~ええ」という言葉を聞きたいと思ったら、(株)一条工務店の展示場に行って「こちらの展示場には浜松付近の出身の人はいますかあ」ときいてみるといいかもしれない。たぶん、言うと思うよ。「も~んでもんで、ねえ~ええ」と(^^♪
・・別に、怒ることないと思うんだけどねえ、実際、そう言うんだから・・・・。
それから。 静岡大学というのは、すべてが県庁所在地の静岡市にあるわけではなく、静岡市にある学部と浜松市にある学部があって、工学部は浜松市にあるようなのだ。 地方国立大学にはそういう大学はけっこうある。滋賀大学は教育学部は県庁所在地の大津市にあるが、元 彦根高等商業の経済学部は彦根市にある。
1970年代の後半、私が高校を卒業してすぐの頃に、それまでは一期校・二期校と国立大学は入試日が2つに分かれていて2校を受けることができたのが、共通一次試験の実施と時を同じくしてその一期校・二期校の制度がなくなったのだが、一期校・二期校の制度があった時代は、静岡大学は二期校だったことから、京都大学工学部・大阪大学工学部とか東大の理科一類・理科二類を受ける人が二期校では、信州大学の工学部とか京都工芸繊維大学工学部とかとともに、静岡大学工学部を受けることがけっこうあった。
ところが、一期校・二期校の制度というのは「より多い受験機会を受験生に与えよう」という趣旨でできたというのだけれども、1年浪人したけれども、それでも京大・阪大の工学部を落ちたやつ、東大の理科一類・理科二類を落ちたやつで、早稲田大理工学部も落ちよったやつ、ついでに慶應大の工学部(現 理工学部)も落ちたくせしてからに「慶應の工学部なんか行ってもしかたない」とか強がりというのか「ええかっこしい」言うてからにというやつが静岡大工学部には通ったからということで二期校で浜松市にある静岡大工学部に行く・・ということがあったようなのだが・・、ところが、そういうやつが浜松市の静岡大工学部に入学すると・・・、1週間経ち、2週間経ち、1か月経ち、2か月経ちすると・・・、「なんで、俺がこんな所におらんといかんのじゃあ!
!
!」「ふざけんなあ! 2浪しようが3浪しようが関係あるかあ! 誰がこんな所に行くもんかあ! なんで、こんな所におらんといかんのじゃあ~あ!!!」とか思うようになって、辞めてまいよる・・、その結果、半年も経つと、静岡大学工学部の1年の学生は入学時の半分もおらんようになってしまう・・・ということがあったらしい。・・誰から聞いた話かというと、実際にそれをやった人間から聞いたのだ。1浪で静岡大工学部に行ったけれども、「なんで、こんな所におらんといかんのじゃあ」と思って荷物まとめて浜松を去って、結局、大阪大歯学部に3浪で行ったという人間に聞いた話だ。
今は、一期校・二期校の制度はなくなったから、その頃とは事情は同じではないだろうけれども、それでも、早稲田大の理工学部・慶應大の理工学部と静岡大工学部を併願する人はいるだろうし、その類の状況が完全になくなったということもないのではないか。共通一次試験実施以降、二次試験で「論文」「小論文」を課す地方国立大学が出たというのも、たぶん、合格したとして、その地方国立大学に行く気持ちがあるかどうか・・というのを見たいのではないか。半年も経ったら半分以上も消えてしまった・・となると、大学も困るのだろう。
・・・で、この話をすると、遠州人は怒るのだよ、ほんと。「浜松を『こんな所に』とは、何だああ!!!」と言って。・・そういう意味とはちゃいまんがな・・と思うのだが、遠州人は激怒するのだ・・・。 今は昔、1975年の終わりだったと思うが、
阪神タイガースの江夏投手+外野手誰だっけ⇔南海ホークスの江本投手+上田投手+池内投手+長谷川投手
の2対4のトレードがおこなわれたのだが、
江夏は阪神球団から「江夏がいるから優勝できない」などと言われたことにも激怒。かつて、1968年だったか、シーズン終盤の9月、巨人に2ゲーム差をつけられていた阪神は、真ん中の日にダブルヘッダーをはさんだ3日間に4試合の巨人戦で、初戦:江夏、第二戦:村山、第三戦:バッキ―、第4戦:江夏 と、江夏は中1日での先発で登板しての4連勝を狙った。もし、3勝1敗ならゲーム差なしになる。4連勝できれば、阪神が2ゲーム差をつけての首位に立つ。阪神はここで4連勝を狙ったのだが、結果は3試合目、バッキ―の王に対しての内角攻めに巨人の荒川コーチが激怒してバッキ―に殴りかかり、応戦したバッキ―は利き手の親指だったかを骨折して投げられなくなり、かわった権藤が王の頭に死球をぶつけ、次の打者の長嶋にホームランを打たれ、3戦目は巨人が勝ったが、江夏は初戦は延長戦になっても投げ切って勝ち、延長まで投げ抜いた2日後に、またもや先発して、そこでも勝った。 1973年、最後まで巨人と優勝争いした終盤には、前日、リリーフで登板して抑えた翌日に先発して途中まで好投するという登板もあった。そうやって阪神タイガースのために無理もして投げてきたのに、「江夏がいるから優勝できない」と言われた・・・。「ふざけんな」「誰が南海になんか、行くかあ!」と江夏は激怒したらしい。さらに、インターネットで検索すると、「わけのわからんやつとのトレードなんか持ち出しやがってからに」とも言ったらしい。
江夏の気持ちはわかる・・けれども、野村のじいさんは「『南海なんか』とは、その言い方は南海に失礼やろ。南海だってプロ野球のチームや。その言い方は失礼や」と言ったそうで、それに対しては江夏は謝ったらしい。又、「わけのわからんやつ」と言われた江本も、最初は「トレードの話でも、相手が大物やと、それだけ高く評価されたわけやから、悪い気はしなかった」と言っていたものの、「わけのわからんやつ」と言われると、「言いたい放題いいやがってからに」と言うようになったらしいが、それに対しても江夏は江本に謝ったらしい。だから、江夏としては、自分はこれまで阪神タイガースのためにとことん尽くしてきたのに、なぜ、自分がトレードに出されなければならないのだ、ましてや「江夏がいるから優勝できない」とは、なんで、そんなことを言われなければならないんだ・・という気持から、「南海なんかに誰が行くかあ」という言葉が出てきたのであり、「わけのわからんやつとのトレードなんか持ち出しやがって」という言葉も出てきたようだが、南海ホークスに恨みがあったわけではなく、ましてや、江本には何の恨みもあったわけではないのであり、だから、「『南海なんか』とは、その言い方は南海に失礼やろ」と言われれば、それについては謝り、「わけのわからんやつ」という発言に「言いたい放題言いやがって」と「わけのわからんやつ」と言われた投手から言われると、それについても謝ったらしい。 1浪しても京大の工学部・阪大の工学部、あるいは東大の理科一類・理科二類を受けて落ちて、早稲田大理工学部も落ちて、慶應大工学部(現 理工学部)も落ちて、二期校の静岡大工学部には通って入学したものの、1週間経ち、2週間経ち、1か月経ち、2か月経ちすると、「ふざけんなあ」「なんで、俺がこんな所におらんといかんのじゃあ」「誰が、こんな所にいるもんかあ」と思うようになって出て行くやつが続出する・・・という場合、これは江夏が「南海なんか」「わけのわからんやつ」と口にしたのと似ているところがあるように思う。別に、浜松という土地に恨みがあるわけではないのだ。静岡大工学部も最初から静岡大工学部に行ければいいなあと思って、なんとか合格できたという人にとっては悪くないのかもしれないが、京大工学部・阪大工学部、もしくは東大理科一類・理科二類に行こうとして落ちて、早稲田大の理工学部も落ちて、慶應大工学部も落ちて、それで静岡大工学部に入学したという者にとっては、「なんで、こんな所になんか」という気持になるのだ。それは、浜松という場所が好きとか嫌いとかいう問題とは関係ないのだ・・・が。
ところが、この話を遠州人にすると、怒りよるのだ。「浜松を『こんな所』とは、いったい何だあ~あ!」と言って。「私が言ってるのじゃないですよ。そう言った人がいたという話ですよ」と言っても、わかってくれないのだ。「浜松を『こんな所』とは何だ、その態度はあ! なんだ、その口のきき方はあ!!!」と激怒して、もう、人の話なんか聞きよれへん・・( 一一)
もしも、他の用事で浜松に行くことがあったなら、もしかすると「ここは、なかなか、いい所だなあ」とか思ったかもしれない場合でも、京大工学部・阪大工学部、あるいは東大理科一類・理科二類を受けて落ちて、早稲田大理工学部も落ちて、慶應大工学部も落ちて、それで静岡大工学部には通ったからということで浜松市にある静岡大工学部に入学して、浜松市で下宿生活を始めた・・という人間にとっては「こんな所」であり、「なんで、こんな所になんか、おらんといかんのじゃあ~あ!」ということになるのであり、江夏が「南海なんか」と言ったとしても南海ホークスに恨みがあったわけではなく、「わけのわからんやつ」とトレードの相手として言われた江本のことを言っても江本に恨みがあったわけではなかったのと同じく、別に浜松という所に恨みがあるわけでもなく、浜松という場所が特別に嫌いだったわけでもないはずなのだが、それを説明してあげようと思っても、もはや、いったん、「浜松のことを『こんな所なんか』とは、いったい何だあ~あ!」と激怒して頭に血が昇ったおっさんには聞く耳というものが存在しない。なにより、「私が言ったのと違いますよ、そういう話があるらしいということで、私は静岡大工学部に入学したこともないし受けたこともありませんよ。あくまで、そう言った人がいるという話ですよ」と言っても、「なんだとお。浜松を『こんな所』などと言いやがってからにい!
! なんだ、その態度はあ!!」と、頭に血が昇ったおっさんには、もう、何を言ってもだめなんだよ・・


だから、東京や大阪の人間にはこの話をしてもいいけれども、遠州人にはこの話はしてはいけないのだ。 「やっぱり、たとえ、浪人しても落ちたといっても、京大の工学部・阪大の工学部とか東大の理科一類・理科二類に行こうと考えたような人間にとっては、静岡大の工学部では納得いかんのだろうなあ」なんて、うかつに口に出すと、遠州人は激怒するのだ。怖いのだ。「『静岡大の工学部では』とは何だあ、その言い草はあ!」と言って怒られるのだ。怖いのだ、ほんと。だから、この問題では遠州人には逆らわん方がええ。「静岡大学、最高で~す♪」とか口先だけでも言っておかないとだめ。「浜松、最高♪ うなぎパイ、おいしい! 浜松、すてき♪ 静岡大学、日本一、よっ♪」と言ってあげないと、うるさいから。 遠州人には逆らわん方がええ、ほんと。 なにしろ、「宇宙の天体は、すべて浜松を中心として回転している」と思っとるから。ほんと。「(株)一条工務店の遠州人」に「違いまんがな、違いまんがな。地球というのは太陽のまわりを地球がまわっていて、その地球の一部分に日本があって、その日本の一部分に浜松がおまんねんがな」なんて言おうものなら、遠州人は激怒する。「『空の一部分の広さは浜松の広さと同じだ』と言うのならそれは正しい。しかし、『空の広さは浜松の広さと同じだ』と言うのなら、それは間違っている」と、うかつに言おうものなら、もう、「そういうことを言うからいかんのだあ。浜松でいいものは、日本全国どこでもいいに決まってるんだあ。おまえはこんな常識もわからんのかあ~あ!!!」と言ってひきつけおこして叫びまくる。

増補改訂版 知っておきたい「てんかんの発作」 - 久保田 有一, 小国 弘量, 加藤 昌明
ひきつけ起こされても、それでもやっぱり、「空の広さは浜松の広さと同じ」ではないし、「それでも地球はまわっている」と思うのだが、だめなんだわ。「(株)一条工務店の遠州人」というのは、「空の広さは浜松の広さと同じだ」と思っておるし、「太陽・月・星といった天体は浜松を中心として回転している」と心の底から信仰しとるのだ。 もしかすると、「海と佐鳴湖なら佐鳴湖の方が広い」と信じとるかもしれんぞ・・・。
・・・次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html 、登呂遺跡 を見ていきます(^^♪・・
旧国鉄の只見線が全通した時、会津の人間は「これで『会津の人間は、海と猪苗代湖なら猪苗代湖の方が広いと思っている』と言われなくてすむ」と言って喜んだという話が新聞に載っていたのだが、1994年、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ で福島県いわき市の営業所にいた時に契約いただいた方で、会津若松市で土地を買って建てていただいた方があり、(株)一条工務店が会津若松市で建てた1棟目はその方だったのだが、その際に会津若松市に行った時に同地の人と話をしたこともあったが、私が会津若松市およびその周囲の町村で会った人で「海と猪苗代湖なら猪苗代湖の方が広い」と思っている人というのはいなかった・・が、それに対して「(株)一条工務店の遠州人」には「海と佐鳴湖なら佐鳴湖の方が広い」と本気で信じてそうな人間がいっぱいいた・・・( 一一)
ほんとに・・

( ↑ 佐鳴湖。)
(2021.7.31.)
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)見学
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」 〔今回〕
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
☆ 静岡県シリーズ
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html
静岡県静岡市駿河区登呂5丁目 の 特別史跡 登呂遺跡 に行ってきました。 コロナウイルスで「密」がいかんと言っている最中ですから、それほど「密」にならないであろうような場所に行きました。
「特別史跡」とは何かというと、《文化庁 日本の特別史跡》https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/pdf/r1392261_01.pdf によると、文化財保護法により、古文書・仏像や建造物などの有形文化財で重要なものを「重要文化財」、特に重要なものを「国宝」と指定し、遺跡・名勝地・動物・植物など記念物のうち、遺跡で重要なものを「史跡」、その中でも特に重要なものを「特別史跡」と指定されるというものらしい。「特別史跡」と言うからには全国で2つか3つほどかというと、そうではなくもっとあって、現在、特別史跡は全国で62の場所が指定を受けているらしい。千葉市の加曾利貝塚なんて、たいしたことないみたいに思っていたら、加曾利貝塚も2017年に62番目に「特別史跡」の指定を受けたらしく、他に、五稜郭跡・姫路城跡・平城宮跡・石舞台古墳・旧閑谷学校・大宰府跡などが「特別史跡」の指定を受けているらしい。登呂遺跡は1952年(昭和27年)に「特別史跡」の指定を受けたらしい。
↑ 静岡市はわかるとして、駿河区なんて言われても、「平成の大合併」で静岡市と清水市が合併して旧 清水市の部分は清水区になったから、駿河区と言うからには旧 清水市ではなく、清水市と合併するより前から静岡市だった所・・だとわかっても、なにしろ、清水市と合併する前の静岡市からして相当広いから、それだけではどこかわからない。
登呂遺跡・・というと、群馬県の岩宿遺跡とともに有名。竪穴式住居が発掘された遺跡というと、私が住んでいる千葉県船橋市にも飛ノ台遺跡 があるが、知名度は大きく違う。な~にしろ、登呂遺跡というのは「教科書に載っている」のだ。
※ 船橋市 飛ノ台史跡公園博物館 https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0006/index.html
船橋市観光協会 飛ノ台史跡公園博物館 https://funakan.or.jp/tourism/836/
静岡市立 登呂博物館 https://www.shizuoka-toromuseum.jp/toro-site/
静岡市HP 国指定特別史跡 登呂遺跡 https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_002442.html
ウィキペディアー登呂遺跡 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%91%82%E9%81%BA%E8%B7%A1
登呂遺跡・飛ノ台遺跡は、弥生時代、竪穴住居の遺跡のようで、岩宿遺跡は石器が発見された所で旧石器時代の遺跡らしい。
※ 岩宿遺跡 https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000589/

( 登呂遺跡。 静岡県立登呂遺跡博物館の屋上から撮影したもの。)
今は昔、1980年代前半だが、大阪府でアルバイトをしたところ、そこに来ていた同志社大学の学生が言うには、長野県でアルバイトをしたら「同志社の学生」ということで「ものすごいもてた♪」・・というのだ。なにしろ、同志社というのは「教科書に載っている」。関西の大学でも大阪大学 待兼山芋畑とか、神戸大学とかなんて教科書には載っていないのに対して、同志社というのは「教科書に載っている」、すごい!!!・・・ということで、「長野県のいなかもんは、阪大よりも同志社の方が名門大学だと思っとる」ということで「ものすごいもてた」・・と言うておった・・・が、どこまでホントの話かはようわからん・・・。
さらに言うと、彼が言うには関西の大学で「最も女性にもてる」という大学は、これは何と言っても関学(関西学院)で、次いで同志社らしいのだ。逆に「最も女性にもてない」という大学はというと、これはダントツ1位で大阪大学だそうだ。なにしろ、イモ臭いことこの上ない。もう、芋のニオイがぷ~んぷんする・・・そうだ。『ドクタースランプ』に出てくるなんとかいう三輪車に載ってる女の子が言うセリフ「まったく、イモねえ。シティギャルはそんなイモは相手にしないのよ」・・て、そういうイメージだそうだ。(ほんまかどうか、知らんで・・)
・・・で、どこまでホンマかようわからん話は、ちょっとそのへんの物入れに置いておいて・・・、登呂遺跡というのは、これは全国的に知名度がある。竪穴住居の遺跡が発見された所というのは登呂遺跡だけではないわけで、千葉県船橋市の飛ノ台遺跡 とかあるのだけれども、やっぱり、「教科書に載ってる」というのは大きい! 「ギャルにもてもて」・・・て感じ・・( 一一)
しかし、登呂遺跡というのは静岡県にあるということは知っているとして、静岡県でも熱海ではなく、「伊東に行くなら、ハ、ト、ヤ♪ で~んわ~はあ、良いっ風呂♪」の伊東でもなく、山水館の伊豆熱川でもなく〔⇒《YouTuve-銭の花 細うで繁盛記 旅館山水館》https://www.youtube.com/watch?v=jlipoy1IH4U 〕、『しろばんば』の伊豆湯ヶ島でもなく、源頼家が殺された伊豆の修善寺でもなく、ましてや、(株)一条工務店のおかげで全国一のイナカてイメージが浸透してしまった浜松・・なんて所ではないのは明らかで、創価学会と仲がいいのか悪いのかの大石寺がある富士宮でもない・・というのはわかっているとして、遠江・駿河・伊豆の3国が合併してできた静岡県の中央部の旧 駿河国であろうということは推測できるとして、そのどこなのかはそれほど知られていない。
どのくらい知られていないかというと、「関学に行ったら女にもてるぞお~お」とか言って関学に行きたがるエロガキ高校生がけっこういるらしいのだが、もしも、その目的で関学に行ったとして、本当に「女にもてる」のかどうか・・・というと、どうも、ようわからん・・というくらい、知られていない・・・・て、ますますわからんようになってきた・・・。

しろばんば (新潮文庫) - 靖, 井上
そう言えば、うちの近所で、私より10歳ほど年下だったかの男で、私と同じ市立の中学校から私と同じ大阪府立北野高校に行って、東大の理科三類に3浪で行ったというボーズがいたが、あいつに、浪人中に「おい~い。東大の理科三類なんか行くよりも、関学に行った方が女にもてるぞお~お。東大の理科三類なんてやめろよお。関学の方が女の子にもててええぞお~お、関学に行ったらどうや、かんがく~う♪ どうや、関学にしろよ、かんがく~う♪」と言ってやったとしたら、どうだっただろうか?
本人よりも親から怒られただろうか? ・・・それよりも、まず、冗談にしかならんだろうな・・・(^^♪
・・まあ、うちの親は、その類の「冗談にしかならん」ようなことをよその息子にではなく自分の息子に言ったけれどもな・・( 一一)
やっぱり、大学入試は「親の力」というのが大きいと実感した。特に父親が東大とか京大とかに行ったか、大王製紙の2代目の社長みたいに東大に行きたいと思ったけれども行けずに慶應大に行って息子は何が何でも東大に行かせたいと思ったとかいう父親とうちの父親みたいなのとでは条件が大きく違う。 そういう東大とか京大とかを出ている父親とか東大に行こうとしてけれども行けずに慶應大あたりに行ったという父親の息子というのは「ええなあ、うらやましいなあ。ほんまにええなあ・・」と思ってものだったが・・、まあ、しかたないか・・・。
・・で、3浪して東大の理科三類に行ったというやつに、「東大の理科三類なんて行くよりも関学に行った方が女にもてるぞお~お。東大の理科三類なんてやめろよお。関学行けや、かんがくう~う♪ 関学、ええぞお。女の子にもてるぞお~お♪」と、一回、言ってみてやりたかったような気もしないこともないが、近所のボーズの話だから、おもしろがってこんなこと言っているけれども、もしも、自分の息子なら、たとえ言っても冗談にしかならなかったとしても、かわいそうでそんなことたとえ一言でも口にできたものではない。その類のことを平気で自分の息子に口にする男というのは、そういう野蛮人というのは「人間として欠陥がある」ように思うが、それがうちの父親だった・・( 一一)

一流校合格への父親学 (1980年) (ゴマブックス) - 鵜川 昇

家族の政治学 - R.D. レイン, Laing,R.D., 良男, 阪本, 嘉, 笠原

家族の死 - デーヴィッド クーパー, Cooper,David, 嘉寿, 塚本, 嘉, 笠原
それで、登呂遺跡はどこにあるかというと、静岡市駿河区登呂5丁目・・なんて言われても、さっぱりわからん。「登呂ってどこにあるんや?」と尋ねると、「静岡市駿河区の登呂におまんねん」なんて言われても説明になっとらんがな・・。
静岡市は政令都市に移行して、葵区・駿河区・清水区の3区が設置されたそうで、登呂遺跡は駿河区登呂5丁目にある・・と言われても・・・。 清水区は旧清水市の全域が清水市かと思ったら厳密にはそうではないらしく、《ウィキペディアー静岡市》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%EF%BC%88%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%BE%8C%EF%BC%89 によると、「平成の大合併」で静岡市と合併したのは旧 清水市だけではなく、旧 庵原郡(いはらぐん)蒲原町(かんばらちょう)・由比町 も合併して清水区に編入されており、旧 清水市でも葵区・駿河区に編入された部分もあるらしい。葵区・駿河区なんて言われても、どこのことなんや・・て感じだが、おおむね、JR東海道本線より山側が葵区で、JR東海道本線より海側が駿河区のようで、登呂遺跡はJR東海道本線よりも海側にあって駿河区に属する。
だいたい、どのあたりかというと、登呂遺跡があるのは、JR東海道本線・東海道新幹線・国道1号よりも海側で、東名高速道路より少し山側。JR「静岡」駅の南口からまっすぐに海の方に向かう道、石田街道と言うらしいが、この道を海の方に向かって進み、東名高速道路の高架が見えてきた手前あたりに「登呂入口」という信号がある交差点があるので、そこを北東側に曲がって進むと、登呂遺跡の北側の入口付近に行く。 「最寄駅」というとJR「静岡」駅であるが、静岡駅からすぐというわけではなく、バスが出ているらしく、「ヤフー路線検索」で見ると、「しずてつジャストライン・石田街道線」の「登呂遺跡」行きに乗って終点で下車するといいらしい。
東名高速道路はすぐそばを走っているのだが、インターチェンジからはすぐそばというわけではない。最寄りのインターチェンジは「静岡」インターチェンジと、「日本平久能山」スマートインターチェンジで、どちらからも「約10分」と登呂遺跡の説明書きには書いてあるが、もうちょっとかかったような気がする。新東名高速道路はもっと山側を通っているので近くない。新東名を走ってきたなら、新清水ジャンクション⇒清水ジャンクション と移動して東名の「日本平久能山」スマートインターチェンジか「静岡」インターチェンジで降りるようにした方がいいでしょう。
道路地図を見ると、東名高速道路からも、東名高速道路のインターチェンジからも近そうに見えるので、東京から大阪まで自家用車で走って行くのなら、せっかくのことなら中間あたりで、どこか1カ所、寄ってみようか・・なんて考えがちで、だからといってインターチェンジからあんまり遠い所に行ったのでは何しに行ってるのかわからなくなるから、インターチェンジから比較的近い所・・・と思って道路地図を見ると、「あの有名な」、何と言っても畏れ多くも「教科書に載ってる」登呂遺跡なんて近そうでいいんじゃない、駐車場もあるみたいだし・・なんて思ってインターチェンジを下りてみると・・・、それほど近くはない・・。まあ、道に迷っても、曲がりなりにも「県庁所在地」・・だが、遠州人と話すと静岡市は「浜松に比べるとイナカ」だと言うのだが、その「静岡市と張り合いたい浜松シンドローム」「静岡市に負けたくない浜松症候群」て・・・「なんか、イナカくせ~え」て言うと遠州人は怒るのだが・・・、ともかく、「地方」であっても、ともかくも県庁所在地の都市だから、道に迷っても死にはしないだろう。
クルマでの行き方としては、東名高速道路「日本平久能山」スマートインターチェンジで降りて右折、西向きにしばらく進むと、右手前に静岡銀行が見える交差点があるので、そこを右折して山側に進み、東名高速道路の高架をくぐる。 この道が石田街道という道で、そのまま直進するとJR東海道本線・東海道新幹線「静岡」駅の南口に至る。
東名高速道路をくぐってしばらく進むと、「登呂入口」という信号がある交差点があり、ここを北東側に曲がって進むと登呂遺跡の北側の入口付近に行くが、駐車場がどこなのかわかりにくい。 むしろ、クルマで東名高速道路「日本平久能山」スマートインターチェンジから行った場合には、石田街道を山側に走って東名高速道路の高架をくぐりぬけてすぐの道を右折して東名高速道路の横、山側を東名高速道路に沿って走る下道を走ると、登呂遺跡の駐車場が左手に見える。 登呂遺跡の駐車場というからには無料かと思いきや、そうではなく、1回400円必要である。何時間いても料金は変わらないので、落ち着いて見学できる。 「国 特別史跡 登呂遺跡」と「静岡市立登呂博物館」があり、隣接して「静岡市立 芹沢銈介美術館」「芹沢銈介の家」があるのだが、静岡市立登呂博物館は1階部分の展示スペースは無料で、2階の展示スペースは有料、芹沢銈介美術館は有料だが、登呂遺跡 自体は無料で入場できるので、それで駐車場の方は有料なのかもしれない。
※ 静岡市立登呂博物館 https://www.shizuoka-toromuseum.jp/
※ 静岡市立芹沢銈介美術館 https://www.seribi.jp/
・・しつこいようだが、静岡市に負けたくない浜松て、なんか、
吉備団子 と もみじ饅頭 の戦い みたい
・・て感じしませんか?(^^)/?
※《YouTuve-懐かしの80年代「THE MANZAI」 紳助竜介 B&B ツービート ザ・ぼんち》https://www.youtube.com/watch?v=s1zGpfaYNmA 4:35~6:20

広島名物 やまだ屋 もみじファミリー 8個入り 2箱セット 饅頭 宮島 お土産
もしくは、U字工事の漫才の「栃木県人 対 水戸ナンバー」みたいな・・・(^^)/
⇒《YouTube-U字工事 漫才 「栃木出身者同士が出会ったら」 》https://www.youtube.com/watch?v=vL9tA0eYOwc 2:30~3:30
1992年、(株)一条工務店の東京都江東区潮見の東京展示場で、浜松出身のO(男。当時、20代)が「静岡と浜松となら、駅のまわりを見ても浜松の方が開けていて静岡の方がさびれている。政治都市と商工業都市だと、ワシントンとニューヨークだとニューヨークの方が開けているように政治都市の静岡よりも商工業都市の浜松の方が開けるみたいだ」と口にしたので・・・、はあ~、「政治都市と商工業都市なら商工業都市の方が開ける」ということもあるのかもしれませんけれども・・・・・・・、しかし、ニューヨークと浜松を一緒にされても、なんだかな~あ・・・と思ったということがあったのだが、なんか、遠州人にはそういう発想をする人が現実にいる。言うと怒ると思うけど( 一一)
昔、千葉県民で茨城県のことを「くさかんむり なんかに住めるかあ」と言う人がいたのだが・・・、落ち着いて考えてみると、「茨城」だけではなく「千葉」にも「くさかんむり」が実はあるのだ・・が、案外、ちばらぎ県民は気づいてないのかもしれん・・(^^)/
さらに、2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ の千葉市花見川区の花見川店で、店長で千葉市民だった「O友ゆうこりん」(仮名)(女。当時、50代なかば)が「千葉市は政令都市だから」だったか言うので、「千葉県で東京の通勤圏は津田沼までで、千葉市なんて政令都市だなんて言っても、水戸・宇都宮・前橋・甲府の仲間と思ってましたけれども」と、実際、そんな感じだろうということを言ったところ、「ゆうこりん」(仮名)から「失礼な」と言われたのだが、その言葉こそ「水戸・宇都宮・前橋・甲府」に対して「失礼」であろう・・・と思ったのだが、千葉市民にはその点に気づいていない人がけっこう多い・・( 一一)
『美味しんぼ(おいしんぼ)』で、山岡士郎が海原雄山を「食べ物屋の親父だろうが」と言うと、「海原先生を『食べ物屋の親父』とはなんと失礼な」などと言い出すおっさんが登場するが、その文句こそ「食べ物屋の親父」に対して失礼だろう・・・といつも思う。
・・・で、遠州人には「静岡市なんかと比べたら・・」と浜松は静岡市よりも上だみたいに言いたがる人間症候群がいっぱいおるのだが・・・、まあ、そう思いたいなら好きに思っておけばいい・・のかもしれん・・( 一一)
「(株)一条工務店の遠州人」がずるいのは、片方で「浜松は、新幹線『ひかり』号も停車する重要な政令指定都市で、ホンダ・ヤマハ・カワイ・スズキ、それに何ちゃらエレクトロニクスがある大都市である」とか言いながら、他方において「坪単価」を設定する時になると「物価が違う」などと強弁して浜松・掛川など静岡県西部には東京都・神奈川県で坪55万円のものを坪48万円と日本一安い坪単価を設定する、坪単価を設定する時になると、浜松・掛川は日本一、物価が安い日本一のドイナカだと主張するという””二刀流”” というのか、””ダブルスタンダード”” というのかの姿勢である。ほんま、ずっこいわあ( 一一)
「(株)一条工務店の遠州人」は ””根性ババ”” である。「(株)一条工務店の遠州人」の根性は う〇こ でできている。
右手前カドに静岡銀行がある交差点を右折して山側に進む道が石田街道で、↓

↑ こんな道・・。
その石田街道を東名高速道路の高架をくぐる手前に、

↑ 「かつ政」。 かつ政 高松店 https://katsumasa.net/shop/takamatsu/
かつ政 高松店がある場所の住居表示は静岡市駿河区敷地(しきじ) なのだが、なぜ「高松店」なのかと思って地図を見ると、静岡市駿河区敷地(しきじ)の海側が静岡市駿河区高松 らしい。
けっこうおいしかった・・けれども、10の位で四捨五入すると100歳になる年齢になってしまった者にとっては、ちょっとボリュームがあり過ぎた。
滅私奉公・破私奉公しすぎたことから、又、そうやって会社の為に自分を犠牲にして働く従業員を守ろうという姿勢がない会社に勤めてきたが為に、一昨年、2019年、ついに、胆嚢炎で胆嚢を摘出する手術を受け、胆嚢を失った。「胆嚢を失っても生きていける」と医師は言うのだったが、しかし、それは正確ではない。《胆嚢を失っても「胆嚢以外の部分の私」は生きていける》ということであり、「胆嚢の部分の私」と「胆嚢以外の部分の私」は両方が私であり、「胆嚢の部分の私」は(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ が浜松市に300億円の「寄付」をするためのカネを稼ぐための過酷な労働と引き換えに、還暦を迎えるよりも前に命を失ったのである。・・ 胆嚢というのは、爪とか髪とかとは違う。たとえ、「胆嚢の部分の私」が死亡しても「胆嚢以外の部分の私」が生きていくことができたとしても、それでも、「胆嚢の部分の私」が死亡してしまったという事実は変わらない。 「胆嚢の部分の私」は不良企業に滅私奉公し、非人道的な勤務をさせられ破私奉公させられたことで殺されたのだ。
その胆嚢摘出手術を受けて以来、どうも、それまではけっこう好きだった「かつ」が食べれなくなってしまったのだが、今回、ここに来て、どうも、「かつ」の料理を食べたくなったのだ・・というよりも、あまり、選り好みしていると食べる場所を見つけるのに時間を要してしまうので、ここに入ったのだが、安くはないがけっこうおいしかった・・けれども、胆嚢を死なせてしまった者にとっては、少々、ボリュームがありすぎた・・かな。おいしかったけどね・・。
で・・、このあたりに立ってみても、同じ静岡県とはいえ、旧 駿河国と旧 遠江国 とでは、雰囲気が違う・・。 「浜松って感じ」ではないな。 まず、そのへんにいる人、誰とでも話してみて・・、浜松だと「も~んでもんでねえ~ええ」という言葉が聞こえてくるのだが、「遠州人というのは、なにかともむのが好きなんだ」と言うと遠州人は怒るのだが、実際、だから悪いとは別に言わんが「も~んでもんで、ねえ~ええ」という言葉が必ず聞こえてくる・・ところが、静岡市ではそうではない。やっぱり、ここは遠江ではなく駿河なのだ・・。
今は昔、1970年だったか、読売テレビ・日本テレビで『細腕繁盛記』という花登筺(はなとこばこ)原作『銭の花』(講談社)をテレビドラマ化したものが放映されていて〔⇒《YouTuve-銭の花 細うで繁盛記 旅館山水館》https://www.youtube.com/watch?v=jlipoy1IH4U 〕、伊豆熱川が舞台で、「・・・ずら」という言葉が聞こえたものだが、同じ静岡県でも浜松では「・・ずら」という言葉は聞こえてこない。かわりに「・・・なも~んでえ」「・・・なもんでねえ~ええ」と、 「・・・だらあ」という言葉が始終聞こえてくる。
どのあたりに分水嶺があるのかはよくわからないが、遠江と駿河・伊豆とでは、雰囲気も違うし、言葉も違う。・・別にどっちがいい悪いということではないが、かなり違う・・・が、遠州人は「も~んでもんでねえ~ええ」と実際に言うくせに、「遠州人は『も~んでもんで、ねえ~ええ』という言い方をしますね」と言うと、怒りよるのだ、なぜか・・。なんで、怒るのかようわからんのだが、怒りよるのだ。だから、うかつに言わない方がいいようだ・・けれども、実際に「も~んでもんで、ねえ~ええ」と言うのは嘘ではない。非遠州地域の住人でこの「も~んでもんで、ねえ~ええ」という言葉を聞きたいと思ったら、(株)一条工務店の展示場に行って「こちらの展示場には浜松付近の出身の人はいますかあ」ときいてみるといいかもしれない。たぶん、言うと思うよ。「も~んでもんで、ねえ~ええ」と(^^♪
・・別に、怒ることないと思うんだけどねえ、実際、そう言うんだから・・・・。
それから。 静岡大学というのは、すべてが県庁所在地の静岡市にあるわけではなく、静岡市にある学部と浜松市にある学部があって、工学部は浜松市にあるようなのだ。 地方国立大学にはそういう大学はけっこうある。滋賀大学は教育学部は県庁所在地の大津市にあるが、元 彦根高等商業の経済学部は彦根市にある。
1970年代の後半、私が高校を卒業してすぐの頃に、それまでは一期校・二期校と国立大学は入試日が2つに分かれていて2校を受けることができたのが、共通一次試験の実施と時を同じくしてその一期校・二期校の制度がなくなったのだが、一期校・二期校の制度があった時代は、静岡大学は二期校だったことから、京都大学工学部・大阪大学工学部とか東大の理科一類・理科二類を受ける人が二期校では、信州大学の工学部とか京都工芸繊維大学工学部とかとともに、静岡大学工学部を受けることがけっこうあった。
ところが、一期校・二期校の制度というのは「より多い受験機会を受験生に与えよう」という趣旨でできたというのだけれども、1年浪人したけれども、それでも京大・阪大の工学部を落ちたやつ、東大の理科一類・理科二類を落ちたやつで、早稲田大理工学部も落ちよったやつ、ついでに慶應大の工学部(現 理工学部)も落ちたくせしてからに「慶應の工学部なんか行ってもしかたない」とか強がりというのか「ええかっこしい」言うてからにというやつが静岡大工学部には通ったからということで二期校で浜松市にある静岡大工学部に行く・・ということがあったようなのだが・・、ところが、そういうやつが浜松市の静岡大工学部に入学すると・・・、1週間経ち、2週間経ち、1か月経ち、2か月経ちすると・・・、「なんで、俺がこんな所におらんといかんのじゃあ!


今は、一期校・二期校の制度はなくなったから、その頃とは事情は同じではないだろうけれども、それでも、早稲田大の理工学部・慶應大の理工学部と静岡大工学部を併願する人はいるだろうし、その類の状況が完全になくなったということもないのではないか。共通一次試験実施以降、二次試験で「論文」「小論文」を課す地方国立大学が出たというのも、たぶん、合格したとして、その地方国立大学に行く気持ちがあるかどうか・・というのを見たいのではないか。半年も経ったら半分以上も消えてしまった・・となると、大学も困るのだろう。
・・・で、この話をすると、遠州人は怒るのだよ、ほんと。「浜松を『こんな所に』とは、何だああ!!!」と言って。・・そういう意味とはちゃいまんがな・・と思うのだが、遠州人は激怒するのだ・・・。 今は昔、1975年の終わりだったと思うが、
阪神タイガースの江夏投手+外野手誰だっけ⇔南海ホークスの江本投手+上田投手+池内投手+長谷川投手
の2対4のトレードがおこなわれたのだが、
江夏は阪神球団から「江夏がいるから優勝できない」などと言われたことにも激怒。かつて、1968年だったか、シーズン終盤の9月、巨人に2ゲーム差をつけられていた阪神は、真ん中の日にダブルヘッダーをはさんだ3日間に4試合の巨人戦で、初戦:江夏、第二戦:村山、第三戦:バッキ―、第4戦:江夏 と、江夏は中1日での先発で登板しての4連勝を狙った。もし、3勝1敗ならゲーム差なしになる。4連勝できれば、阪神が2ゲーム差をつけての首位に立つ。阪神はここで4連勝を狙ったのだが、結果は3試合目、バッキ―の王に対しての内角攻めに巨人の荒川コーチが激怒してバッキ―に殴りかかり、応戦したバッキ―は利き手の親指だったかを骨折して投げられなくなり、かわった権藤が王の頭に死球をぶつけ、次の打者の長嶋にホームランを打たれ、3戦目は巨人が勝ったが、江夏は初戦は延長戦になっても投げ切って勝ち、延長まで投げ抜いた2日後に、またもや先発して、そこでも勝った。 1973年、最後まで巨人と優勝争いした終盤には、前日、リリーフで登板して抑えた翌日に先発して途中まで好投するという登板もあった。そうやって阪神タイガースのために無理もして投げてきたのに、「江夏がいるから優勝できない」と言われた・・・。「ふざけんな」「誰が南海になんか、行くかあ!」と江夏は激怒したらしい。さらに、インターネットで検索すると、「わけのわからんやつとのトレードなんか持ち出しやがってからに」とも言ったらしい。
江夏の気持ちはわかる・・けれども、野村のじいさんは「『南海なんか』とは、その言い方は南海に失礼やろ。南海だってプロ野球のチームや。その言い方は失礼や」と言ったそうで、それに対しては江夏は謝ったらしい。又、「わけのわからんやつ」と言われた江本も、最初は「トレードの話でも、相手が大物やと、それだけ高く評価されたわけやから、悪い気はしなかった」と言っていたものの、「わけのわからんやつ」と言われると、「言いたい放題いいやがってからに」と言うようになったらしいが、それに対しても江夏は江本に謝ったらしい。だから、江夏としては、自分はこれまで阪神タイガースのためにとことん尽くしてきたのに、なぜ、自分がトレードに出されなければならないのだ、ましてや「江夏がいるから優勝できない」とは、なんで、そんなことを言われなければならないんだ・・という気持から、「南海なんかに誰が行くかあ」という言葉が出てきたのであり、「わけのわからんやつとのトレードなんか持ち出しやがって」という言葉も出てきたようだが、南海ホークスに恨みがあったわけではなく、ましてや、江本には何の恨みもあったわけではないのであり、だから、「『南海なんか』とは、その言い方は南海に失礼やろ」と言われれば、それについては謝り、「わけのわからんやつ」という発言に「言いたい放題言いやがって」と「わけのわからんやつ」と言われた投手から言われると、それについても謝ったらしい。 1浪しても京大の工学部・阪大の工学部、あるいは東大の理科一類・理科二類を受けて落ちて、早稲田大理工学部も落ちて、慶應大工学部(現 理工学部)も落ちて、二期校の静岡大工学部には通って入学したものの、1週間経ち、2週間経ち、1か月経ち、2か月経ちすると、「ふざけんなあ」「なんで、俺がこんな所におらんといかんのじゃあ」「誰が、こんな所にいるもんかあ」と思うようになって出て行くやつが続出する・・・という場合、これは江夏が「南海なんか」「わけのわからんやつ」と口にしたのと似ているところがあるように思う。別に、浜松という土地に恨みがあるわけではないのだ。静岡大工学部も最初から静岡大工学部に行ければいいなあと思って、なんとか合格できたという人にとっては悪くないのかもしれないが、京大工学部・阪大工学部、もしくは東大理科一類・理科二類に行こうとして落ちて、早稲田大の理工学部も落ちて、慶應大工学部も落ちて、それで静岡大工学部に入学したという者にとっては、「なんで、こんな所になんか」という気持になるのだ。それは、浜松という場所が好きとか嫌いとかいう問題とは関係ないのだ・・・が。
ところが、この話を遠州人にすると、怒りよるのだ。「浜松を『こんな所』とは、いったい何だあ~あ!」と言って。「私が言ってるのじゃないですよ。そう言った人がいたという話ですよ」と言っても、わかってくれないのだ。「浜松を『こんな所』とは何だ、その態度はあ! なんだ、その口のきき方はあ!!!」と激怒して、もう、人の話なんか聞きよれへん・・( 一一)
もしも、他の用事で浜松に行くことがあったなら、もしかすると「ここは、なかなか、いい所だなあ」とか思ったかもしれない場合でも、京大工学部・阪大工学部、あるいは東大理科一類・理科二類を受けて落ちて、早稲田大理工学部も落ちて、慶應大工学部も落ちて、それで静岡大工学部には通ったからということで浜松市にある静岡大工学部に入学して、浜松市で下宿生活を始めた・・という人間にとっては「こんな所」であり、「なんで、こんな所になんか、おらんといかんのじゃあ~あ!」ということになるのであり、江夏が「南海なんか」と言ったとしても南海ホークスに恨みがあったわけではなく、「わけのわからんやつ」とトレードの相手として言われた江本のことを言っても江本に恨みがあったわけではなかったのと同じく、別に浜松という所に恨みがあるわけでもなく、浜松という場所が特別に嫌いだったわけでもないはずなのだが、それを説明してあげようと思っても、もはや、いったん、「浜松のことを『こんな所なんか』とは、いったい何だあ~あ!」と激怒して頭に血が昇ったおっさんには聞く耳というものが存在しない。なにより、「私が言ったのと違いますよ、そういう話があるらしいということで、私は静岡大工学部に入学したこともないし受けたこともありませんよ。あくまで、そう言った人がいるという話ですよ」と言っても、「なんだとお。浜松を『こんな所』などと言いやがってからにい!




だから、東京や大阪の人間にはこの話をしてもいいけれども、遠州人にはこの話はしてはいけないのだ。 「やっぱり、たとえ、浪人しても落ちたといっても、京大の工学部・阪大の工学部とか東大の理科一類・理科二類に行こうと考えたような人間にとっては、静岡大の工学部では納得いかんのだろうなあ」なんて、うかつに口に出すと、遠州人は激怒するのだ。怖いのだ。「『静岡大の工学部では』とは何だあ、その言い草はあ!」と言って怒られるのだ。怖いのだ、ほんと。だから、この問題では遠州人には逆らわん方がええ。「静岡大学、最高で~す♪」とか口先だけでも言っておかないとだめ。「浜松、最高♪ うなぎパイ、おいしい! 浜松、すてき♪ 静岡大学、日本一、よっ♪」と言ってあげないと、うるさいから。 遠州人には逆らわん方がええ、ほんと。 なにしろ、「宇宙の天体は、すべて浜松を中心として回転している」と思っとるから。ほんと。「(株)一条工務店の遠州人」に「違いまんがな、違いまんがな。地球というのは太陽のまわりを地球がまわっていて、その地球の一部分に日本があって、その日本の一部分に浜松がおまんねんがな」なんて言おうものなら、遠州人は激怒する。「『空の一部分の広さは浜松の広さと同じだ』と言うのならそれは正しい。しかし、『空の広さは浜松の広さと同じだ』と言うのなら、それは間違っている」と、うかつに言おうものなら、もう、「そういうことを言うからいかんのだあ。浜松でいいものは、日本全国どこでもいいに決まってるんだあ。おまえはこんな常識もわからんのかあ~あ!!!」と言ってひきつけおこして叫びまくる。

増補改訂版 知っておきたい「てんかんの発作」 - 久保田 有一, 小国 弘量, 加藤 昌明
ひきつけ起こされても、それでもやっぱり、「空の広さは浜松の広さと同じ」ではないし、「それでも地球はまわっている」と思うのだが、だめなんだわ。「(株)一条工務店の遠州人」というのは、「空の広さは浜松の広さと同じだ」と思っておるし、「太陽・月・星といった天体は浜松を中心として回転している」と心の底から信仰しとるのだ。 もしかすると、「海と佐鳴湖なら佐鳴湖の方が広い」と信じとるかもしれんぞ・・・。
・・・次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html 、登呂遺跡 を見ていきます(^^♪・・
旧国鉄の只見線が全通した時、会津の人間は「これで『会津の人間は、海と猪苗代湖なら猪苗代湖の方が広いと思っている』と言われなくてすむ」と言って喜んだという話が新聞に載っていたのだが、1994年、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ で福島県いわき市の営業所にいた時に契約いただいた方で、会津若松市で土地を買って建てていただいた方があり、(株)一条工務店が会津若松市で建てた1棟目はその方だったのだが、その際に会津若松市に行った時に同地の人と話をしたこともあったが、私が会津若松市およびその周囲の町村で会った人で「海と猪苗代湖なら猪苗代湖の方が広い」と思っている人というのはいなかった・・が、それに対して「(株)一条工務店の遠州人」には「海と佐鳴湖なら佐鳴湖の方が広い」と本気で信じてそうな人間がいっぱいいた・・・( 一一)
ほんとに・・
( ↑ 佐鳴湖。)
(2021.7.31.)
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)見学
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」 〔今回〕
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
☆ 静岡県シリーズ
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html
この記事へのコメント