清源院と天満天神宮(富士市岩淵)【1/4】小休本陣常盤家から清源院まで。六地蔵・鐘楼・本堂。
[第875回]
静岡県富士市岩淵 の 小休本陣 常盤家 の東側の道から北側には、富士山がきれいに見える。↓

↑ の突き当りの所で道がクランク状になっている。「桝形」と言うべきか、この道が旧東海道 らしいのだが、もしも、敵が攻めてきたというような場合には「桝形」の所で曲がるために速度が落ちることで、「攻めにくく、守りやすい」ようにしたということ・・かな。
この道を北に進みます・・が、この付近でU字溝の蓋を見ると、↓

↑ 「東海道ルネサンス 岩淵」と書かれている。
「桝形」を曲がっても北側には富士山が見える。↓

富士山が見える所っていいね・・・。
この旧東海道を北に進むと左側(西側)に、↓

↑ 左右に石柱が建っているけれども、何も文字が書かれていないので、この階段は公道なのか、お寺か神社の参道なのか、それとも石柱は個人の家の門柱で、階段を登った先に家があるのか・・・これだけではわからない。
黙って階段を上がって行って、「なんですのん
」と怒られたらいやだな・・とか思ったけれども、清源院と天満天神宮 がどこにあるのかわからない。
もともとは、天満天神宮 に行こうと思ったのだ。東名高速道路「富士川」サービスエリアから近い場所にあるようで、東京から大阪までクルマで移動するならば、途中、1か所くらいどこかに立ち寄ってみたい・・と思ったものの、インターチェンジからあんまり遠い所まで行くと何しに行ってるのかわからなくなるし、その場所で宿泊するのならいいが、その日のうちに大阪まで行けなくなったら元も子もない。そこでサービスエリアから徒歩圏の所にあるらしい天満天神宮に行ってみようと考えた。
天満天神宮というと祭神は泣く子も黙る冤罪を晴らす神さま・怨念を晴らす神さま・菅原道真である。お寺の場合、「本山」とか「史跡」とか「国宝」「重要文化財」の建物がある寺院とかであると、拝観料を求められるか無料で入らせてもらえるかの違いはあっても、誰でも入れてもらえるお寺が多いのだけれども、そうではない「普通のお寺」の場合は檀家の人とかでないと入らせてもらえないのが普通・・というか、黙って門から入ると「なんですか?」とスキンヘッドのおっさんから誰何される・・ことが考えられると思うのだ。
「スキンヘッドのおっさん」といっても「ヤ」さんではなく坊さんだが、一説によると「ヤ」さんと坊さんは似ているところがあって、「ヤ」さんから坊さんに転職した人もあって、転職しようとすると、(1)頭はスキンヘッド、(2)「ヤ」さんの「かけあい」と坊さんの「禅問答」は似ている、ともかく無茶苦茶でもいいから言い負かした方が勝ち? (3)「ヤ」さんの「みかじめ料」と坊さんの「お布施」も似ている・・格好も似ておればやっていることもよく似ている・・ということで転職しやすい♪ なんて話もあるらしいのだ・・。
・・が、それはともかく、「普通の寺」というのは誰でもが行かないと思うのだ。 それに対して、神社の場合は、出雲大社とか伊勢神宮とか住吉大社とか北野天満宮とかそういうビッグネームの神社ではなく、「村の社」でもその村と特に深いかかわりがなくても入らせてもらって文句を言われるということはあんまりない・・と思う。 だから、千葉県からわざわざ、天満宮を訪ねていく「天満宮フェチ」でも入らせてもらえるだろう・・ということで、清源院というお寺と天満天神宮とが近い場所にあるようだが、このような理由より、清源院の方に行くことは当初は考えず、天満天神宮の方に行くことを考えた・・のだが、ヤフー地図で見てもグーグル地図で見ても、『県別マップル 静岡県』(昭文社)でみても、天満天神宮は東名「富士川」サービスエリアの南のあたりにあるというのはわかるが、どういう道を行けばいいのかよくわからない。
それで、とりあえず、この石柱の階段を登っていくと、清源院か天満天神宮かどっちかに行く可能性が考えられるので、もしも、神社ではなくお寺の方でスキンヘッドの「おっさん」がいらっしゃったら――この場合、「おっさん」という言葉だが関西では「和尚さん」のことを頭にアクセントを置いて「おっさん」と言うのだ、母方の法事の時、母方の実家は浄土宗だったのだが、伯父が「おっさん(⤵)」と言うのを聞いて、「おっさん(→)」とどう違うのだろうかと思ったものだが、「おっさん(⤵)」は和尚さんのことを言う――「すいませ~ん。天満天神宮へはどう行ったらよろしいでしょうかあ」と尋ねてみてもいいし、もしも、この石柱が個人の家の門柱のようなもので、この階段を登っていくと個人の家に至るのであれば、わかって時点で引き返せばいいし、途中で「なんですのん?」と言われたら、「すいませ~ん。天満天神宮へ行きたいと思うたんですけど、こことは違いますかあ」と言えば教えてもらえるかもしれんし、教えてもらえなかったとしても、その時点で引き返せばいいだろう。 「建築探偵団」は入っちゃだめと言われなければ入っていい、とがめられたら素直に「すいません」と言って撤退する・・と『建築探偵術入門』(文春文庫)にも書いてあったから、ここはとがめられないならば、とりあえず、登ってみよう・・と考えた。

建築探偵術入門 (文春文庫) - 東京建築探偵団
「冤罪を晴らす神さま・怨念を晴らす神さま・巡礼の旅」にして「建築探偵団」であるからして、
「ぼ、ぼ、ぼくらは建築探偵団♪ 勇気、りんりん、瑠璃の色♪」
※ 《YouTube-少年探偵団の歌(テレビ原音)》https://www.youtube.com/watch?v=98smURw4ig0
階段を登っていくと、左手に ↓ なんて書いてある。

↑ 《「上町」急傾斜地崩壊危険区域 》と書かれている。
もともとは富士川の河岸段丘だった地形か?
さらに階段を登っていくと、

↑ 六地蔵さんがいらっしゃる・・ということは寺か神社かだろう・・。
この六地蔵さんの向こう側の所で右折して山側(西側)にさらに階段を登ると、↓

↑ 清源院 というお寺でした。 何宗かというと、曹洞宗らしい。
「清源院」と右から左へと書かれています。
《富士おさんぽ見聞録》http://iiduna.blog49.fc2.com/blog-entry-548.html によると、「曹渓山清源院」と言うそうで、住所は富士市岩淵553、旧本寺は藤枝心岳寺 だそうです。


( 静岡県富士市岩淵553 曹渓山清源院 ↑ )
旧本寺の藤枝心岳寺 はどこにあるかというと、藤枝市?・・て感じはするのですが、インターネットで検索すると、
静岡県藤枝市谷稲葉1591 にあるらしい。
※ goo地図 心岳寺 https://map.goo.ne.jp/place/7AR5REHC/
やさしいお坊さん 心岳寺 https://y-osohshiki.com/obousan/sizuoka/temple/2342
日本国内の寺院情報 静岡県藤枝市の心岳寺 https://www.bukkyou.com/TSInfo/T_22/Info1457000500089.html
藤枝市というと・・「生かしておいては世の為・人の為にならぬヤカラを葬り去る 仕掛人 藤枝梅安 ゆかりの地」ですが、その藤枝市でも北の方、山の中にあるみたいです。



新装版・殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一) (講談社文庫) - 池波 正太郎
※ 曹洞禅ナビ 清源院 https://sotozen-navi.com/detail/index_220217.html
全国寺院ドットコム 清源院(静岡県富士市) https://jiin.jpn.com/%e6%b8%85%e6%ba%90%e9%99%a2-2/
その下に見えるのは、もしかして、ユダヤ教の「ダビデの星」か? ・・というと、違うみたい。
ユダヤ教の「ダビデの星」は星の出っ張りが6つであるのに対して、ここの星は5つ。
※ 《ウィキペディアーダビデの星》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87%E3%81%AE%E6%98%9F
《ウィキペディアーユダヤ教》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99

↑ お堂に向って左側に、鐘楼があります。 高台の上の位置にありますから、この鐘をつくと、この付近に鳴り響くのでしょう。
お堂に向って左側(南側)に、「水子 子育 観世音菩薩」様が立っていらっしゃいます。↓

「水子 子育 観世音菩薩」様の後ろの建物には「納経堂」と書かれているようです。
「水子 子育 観世音菩薩」様の向こう側(南側)に小山に登る階段があって、鳥居が見えます。どうやら、この階段を登っていった小山の上に天満天神宮 があるようです。
次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html は、東名高速道路「富士川」(下り)サービスエリア付近から清源院に至る道。
(2021.10.9.)
☆ 曹渓山 清源院 と 天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。[今回]
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.天満天神宮(静岡県富士市岩淵)。契約金ネコババする人と真面目に勤務する従業員を一緒にする某一条工務店。バックなんてもらってない者に「相当バックもらってるでしょう」と若造に言わせる某一条工務店。人が嫌がることをオトコギを発揮してやると、パチンコなんてやったことない人間に「パチンコやりに行ったんだろう」などという営業所長。「申し訳なかった」の一言も言わない会社。富士川S.A.と刈谷P.A.の観覧車 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵) 見学。
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

日本の仏教 (岩波新書) - 渡辺 照宏

仏教 第2版 (岩波新書) - 渡辺 照宏

正法眼蔵随聞記 (岩波文庫) - 懐奘, 哲郎, 和辻
静岡県富士市岩淵 の 小休本陣 常盤家 の東側の道から北側には、富士山がきれいに見える。↓

↑ の突き当りの所で道がクランク状になっている。「桝形」と言うべきか、この道が旧東海道 らしいのだが、もしも、敵が攻めてきたというような場合には「桝形」の所で曲がるために速度が落ちることで、「攻めにくく、守りやすい」ようにしたということ・・かな。
この道を北に進みます・・が、この付近でU字溝の蓋を見ると、↓

↑ 「東海道ルネサンス 岩淵」と書かれている。
「桝形」を曲がっても北側には富士山が見える。↓

富士山が見える所っていいね・・・。
この旧東海道を北に進むと左側(西側)に、↓

↑ 左右に石柱が建っているけれども、何も文字が書かれていないので、この階段は公道なのか、お寺か神社の参道なのか、それとも石柱は個人の家の門柱で、階段を登った先に家があるのか・・・これだけではわからない。
黙って階段を上がって行って、「なんですのん

もともとは、天満天神宮 に行こうと思ったのだ。東名高速道路「富士川」サービスエリアから近い場所にあるようで、東京から大阪までクルマで移動するならば、途中、1か所くらいどこかに立ち寄ってみたい・・と思ったものの、インターチェンジからあんまり遠い所まで行くと何しに行ってるのかわからなくなるし、その場所で宿泊するのならいいが、その日のうちに大阪まで行けなくなったら元も子もない。そこでサービスエリアから徒歩圏の所にあるらしい天満天神宮に行ってみようと考えた。
天満天神宮というと祭神は泣く子も黙る冤罪を晴らす神さま・怨念を晴らす神さま・菅原道真である。お寺の場合、「本山」とか「史跡」とか「国宝」「重要文化財」の建物がある寺院とかであると、拝観料を求められるか無料で入らせてもらえるかの違いはあっても、誰でも入れてもらえるお寺が多いのだけれども、そうではない「普通のお寺」の場合は檀家の人とかでないと入らせてもらえないのが普通・・というか、黙って門から入ると「なんですか?」とスキンヘッドのおっさんから誰何される・・ことが考えられると思うのだ。
「スキンヘッドのおっさん」といっても「ヤ」さんではなく坊さんだが、一説によると「ヤ」さんと坊さんは似ているところがあって、「ヤ」さんから坊さんに転職した人もあって、転職しようとすると、(1)頭はスキンヘッド、(2)「ヤ」さんの「かけあい」と坊さんの「禅問答」は似ている、ともかく無茶苦茶でもいいから言い負かした方が勝ち? (3)「ヤ」さんの「みかじめ料」と坊さんの「お布施」も似ている・・格好も似ておればやっていることもよく似ている・・ということで転職しやすい♪ なんて話もあるらしいのだ・・。
・・が、それはともかく、「普通の寺」というのは誰でもが行かないと思うのだ。 それに対して、神社の場合は、出雲大社とか伊勢神宮とか住吉大社とか北野天満宮とかそういうビッグネームの神社ではなく、「村の社」でもその村と特に深いかかわりがなくても入らせてもらって文句を言われるということはあんまりない・・と思う。 だから、千葉県からわざわざ、天満宮を訪ねていく「天満宮フェチ」でも入らせてもらえるだろう・・ということで、清源院というお寺と天満天神宮とが近い場所にあるようだが、このような理由より、清源院の方に行くことは当初は考えず、天満天神宮の方に行くことを考えた・・のだが、ヤフー地図で見てもグーグル地図で見ても、『県別マップル 静岡県』(昭文社)でみても、天満天神宮は東名「富士川」サービスエリアの南のあたりにあるというのはわかるが、どういう道を行けばいいのかよくわからない。
それで、とりあえず、この石柱の階段を登っていくと、清源院か天満天神宮かどっちかに行く可能性が考えられるので、もしも、神社ではなくお寺の方でスキンヘッドの「おっさん」がいらっしゃったら――この場合、「おっさん」という言葉だが関西では「和尚さん」のことを頭にアクセントを置いて「おっさん」と言うのだ、母方の法事の時、母方の実家は浄土宗だったのだが、伯父が「おっさん(⤵)」と言うのを聞いて、「おっさん(→)」とどう違うのだろうかと思ったものだが、「おっさん(⤵)」は和尚さんのことを言う――「すいませ~ん。天満天神宮へはどう行ったらよろしいでしょうかあ」と尋ねてみてもいいし、もしも、この石柱が個人の家の門柱のようなもので、この階段を登っていくと個人の家に至るのであれば、わかって時点で引き返せばいいし、途中で「なんですのん?」と言われたら、「すいませ~ん。天満天神宮へ行きたいと思うたんですけど、こことは違いますかあ」と言えば教えてもらえるかもしれんし、教えてもらえなかったとしても、その時点で引き返せばいいだろう。 「建築探偵団」は入っちゃだめと言われなければ入っていい、とがめられたら素直に「すいません」と言って撤退する・・と『建築探偵術入門』(文春文庫)にも書いてあったから、ここはとがめられないならば、とりあえず、登ってみよう・・と考えた。

建築探偵術入門 (文春文庫) - 東京建築探偵団
「冤罪を晴らす神さま・怨念を晴らす神さま・巡礼の旅」にして「建築探偵団」であるからして、
「ぼ、ぼ、ぼくらは建築探偵団♪ 勇気、りんりん、瑠璃の色♪」
※ 《YouTube-少年探偵団の歌(テレビ原音)》https://www.youtube.com/watch?v=98smURw4ig0
階段を登っていくと、左手に ↓ なんて書いてある。

↑ 《「上町」急傾斜地崩壊危険区域 》と書かれている。
もともとは富士川の河岸段丘だった地形か?
さらに階段を登っていくと、

↑ 六地蔵さんがいらっしゃる・・ということは寺か神社かだろう・・。
この六地蔵さんの向こう側の所で右折して山側(西側)にさらに階段を登ると、↓

↑ 清源院 というお寺でした。 何宗かというと、曹洞宗らしい。
「清源院」と右から左へと書かれています。
《富士おさんぽ見聞録》http://iiduna.blog49.fc2.com/blog-entry-548.html によると、「曹渓山清源院」と言うそうで、住所は富士市岩淵553、旧本寺は藤枝心岳寺 だそうです。
( 静岡県富士市岩淵553 曹渓山清源院 ↑ )
旧本寺の藤枝心岳寺 はどこにあるかというと、藤枝市?・・て感じはするのですが、インターネットで検索すると、
静岡県藤枝市谷稲葉1591 にあるらしい。
※ goo地図 心岳寺 https://map.goo.ne.jp/place/7AR5REHC/
やさしいお坊さん 心岳寺 https://y-osohshiki.com/obousan/sizuoka/temple/2342
日本国内の寺院情報 静岡県藤枝市の心岳寺 https://www.bukkyou.com/TSInfo/T_22/Info1457000500089.html
藤枝市というと・・「生かしておいては世の為・人の為にならぬヤカラを葬り去る 仕掛人 藤枝梅安 ゆかりの地」ですが、その藤枝市でも北の方、山の中にあるみたいです。

新装版・殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一) (講談社文庫) - 池波 正太郎
※ 曹洞禅ナビ 清源院 https://sotozen-navi.com/detail/index_220217.html
全国寺院ドットコム 清源院(静岡県富士市) https://jiin.jpn.com/%e6%b8%85%e6%ba%90%e9%99%a2-2/
その下に見えるのは、もしかして、ユダヤ教の「ダビデの星」か? ・・というと、違うみたい。
ユダヤ教の「ダビデの星」は星の出っ張りが6つであるのに対して、ここの星は5つ。
※ 《ウィキペディアーダビデの星》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87%E3%81%AE%E6%98%9F
《ウィキペディアーユダヤ教》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99

↑ お堂に向って左側に、鐘楼があります。 高台の上の位置にありますから、この鐘をつくと、この付近に鳴り響くのでしょう。
お堂に向って左側(南側)に、「水子 子育 観世音菩薩」様が立っていらっしゃいます。↓

「水子 子育 観世音菩薩」様の後ろの建物には「納経堂」と書かれているようです。
「水子 子育 観世音菩薩」様の向こう側(南側)に小山に登る階段があって、鳥居が見えます。どうやら、この階段を登っていった小山の上に天満天神宮 があるようです。
次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html は、東名高速道路「富士川」(下り)サービスエリア付近から清源院に至る道。
(2021.10.9.)
☆ 曹渓山 清源院 と 天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。[今回]
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.天満天神宮(静岡県富士市岩淵)。契約金ネコババする人と真面目に勤務する従業員を一緒にする某一条工務店。バックなんてもらってない者に「相当バックもらってるでしょう」と若造に言わせる某一条工務店。人が嫌がることをオトコギを発揮してやると、パチンコなんてやったことない人間に「パチンコやりに行ったんだろう」などという営業所長。「申し訳なかった」の一言も言わない会社。富士川S.A.と刈谷P.A.の観覧車 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵) 見学。
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

日本の仏教 (岩波新書) - 渡辺 照宏

仏教 第2版 (岩波新書) - 渡辺 照宏

正法眼蔵随聞記 (岩波文庫) - 懐奘, 哲郎, 和辻
この記事へのコメント