曹渓山清源院と天満天神宮(富士市岩淵)【2/4】「富士川」S.A.から清源院。水神宮跡・常夜灯。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任の従業員が耕した場所で営業させてもらったという認識のない男。前からいる従業員が用意したものは「あるもの」と思い込む縁故オバサン従業員。
[第876回]
曹渓山 清源院 へ東名高速道路「富士川」サービスエリア から来る経路を今回は述べます。「富士川」(下り・西行き)サービスエリアの東端、スターバックスコーヒーの裏手の

↑ この階段を降りていき、

↑ ここで富士川に沿って南北に走る県道10号(富士川身延線)に出て県道10号(富士川身延線)を南に歩きます。今回は晴れていましたので階段を降りるのも登るのも何ら問題はありませんでしたが、この階段は土の部分もあり、金属の部分もあり、雨の日はけっこうすべるのではないかと思うので、高速バスの乗場に出入りする場合はこの階段を通ることになるのでしょうけれども(スマートインターチェンジができているので、そちらから入るというのもやろうと思えばできるか・・)、雨の日は気をつけた方がいいでしょう。
県道(富士川身延線)を富士川沿いに南に進むと、右手に(西側に)↓


↑ 「水神宮跡地 平成四年四月吉日」 と書かれています。
平成4年というと、1992年。1992年4月というと、 まだ、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の展示場は東京都には江東区潮見に1か所のみ、神奈川県は茅ケ崎市に1か所のみしかなかった時代です。江東区潮見のウッディランド東京 にあった展示場は古くて汚くて、他の住宅会社の展示場と異なりカネかけてない展示場で、他方で浜松の展示場はみんな新しくてきれいでカネかけた展示場だった。神奈川県では1992年の途中に藤沢市に2店舗目ができました。
東京都では江東区亀戸のJR総武線のすぐ北側の城東マイホームセンターに建築工事をおこない、江東区亀戸の展示場の建築中には工事の手伝いに行ったりしましたが・・そして、自分の右手に持つ玄翁(げんのう)で左手で支える釘を打とうとして、自分の右手の玄翁で自分の左手を打ったりしましたが・・その時、大工さんから、玄翁で釘を打つときには左手に軍手をしていたら感覚が鈍るから自分で自分の手を打ったりするよ・・と教えてもらったということがありました。軍手はした方が安全というものではなく、玄翁(げんのう)で釘を打つ時には、むしろ、軍手はしない方が指先の感覚が鈍らず、自分の右手で持つ玄翁で自分の左手の指を打つなんてことはしにくい・・ということをその時に知りました。
そういう経験をさせてもらい、亀戸の新展示場の工事の手伝いに行ったりしたものの、1993年1月に亀戸の展示場がオープンすると私は「間違いなく絶対に亀戸展示場の勤務になるから」と「展示場リーダー」の宮崎さんから言われたので、それまで住んでいた大田区上池台からでは江東区潮見まででもクルマで通勤するのは大変でしたが、亀戸までクルマで通勤するのはまず無理だということで、亀戸の新展示場までクルマで通える所として現在の千葉県船橋市の住居を購入したのでしたが、ところが1993年1月になると私の勤務地は亀戸ではなく江東区潮見の方、前からある古い汚れた展示場だと言われました。 現在の住居からは亀戸までならなんとかクルマで通えるかと思われたが潮見までクルマで通勤するのは困難と考えられました。通えない所に通勤しろと言うのか!?! 「話が違うじゃないですか」「潮見の配属になるのなら、どうしてそう言ってくれないのですか」「購入した家はいったいどうしろと言うのですか」と、「間違いなく亀戸の配属になる」と私に言った東京展示場「展示場リーダー」の宮崎さん(男。当時、30代前半)に言ったところ、どう言われたかというと、「そ~んなの、知らねえよお~お」・・とそう言われたのでした( 一一) 何、それ?・・「そんなの知らねえよお~お」て、それが「リーダー」が言う文句なのか? 「知らねえ」のなら「間違いなく亀戸の配属になるから」などと言うべきではないはずだ。「間違いなく亀戸の配属になる」と言ったならば「そんなの知らねえよお~お」などという文句はおかしいはずだ。又、「リーダー」として言ったからには、営業本部長 で東京営業所長兼任の天野隆夫にも「私が、亀戸の勤務だと〇〇さんに言いました」と言わないといけないはずだ。「そんなの知らねえよお」て、それが「リーダー」の取る態度か? (株)一条工務店は「リーダー」にそういうことをさせている会社ということか。 「一級建築士」というのはそういう口をきく! ということか・・
( 一一)
この件は後に営業本部長で東京営業所長兼任の天野隆夫にも話しましたが、「宮崎くんだって悪気じゃないんだから」だか「宮崎くんも事情があるんだから」だか言われたのですが、そういう問題ではないはずなのです。私に1993年1月から江東区亀戸の展示場の勤務になるからと言って、それまでの住居からならば江東区潮見まででも通勤はきつかったが、亀戸までクルマで通勤するのは不可能なので、それで、亀戸になら通勤できるであろうけれども潮見には困難という場所で住宅を購入したのであるにもかかわらず、会社として「間違いなく絶対に亀戸の勤務になる」と言っておきながら1993年1月になったら勤務場所は潮見だと言って、「話が違うじゃないですか」と言うと「そんなの、知~らねえよ~お」て何ですか、それは! 私は個人としての宮崎さんと話をしたのでもなく個人としての宮崎さんから聞いたのではないのです。個人としてやったことならいちいちそれをいいだ悪いだ言いませんが、展示場の「リーダー」という立場で、営業本部長で東京営業所長の天野隆夫が「東京展示場では宮崎くんの指示に従ってやってもらう」と私に言ったその「リーダー」が言ったことであり、その発言については会社としての責任があるはずで、それを営業本部長が「宮崎くんだって悪気じゃないんだから」だか言うというのがおかしい!
!
! 営業本部長として東京営業所長として取るべき態度ではない。まず、購入した家はどうしてくれるんだ?!? もしも、潮見に通える場所で新たな家を購入したならば、(株)一条工務店で先に購入した家を買い取ってくれるのか? 簡単に買い替えなんてできるものではないはずだが、亀戸の勤務になるからということで亀戸になら通えるだろうという場所で家を購入したのに、通えない場所の勤務にしたというからには、そこから潮見に通勤するのは無理であるからには会社で潮見に通勤できる場所に社宅を用意するか借上社宅を借りてくれるか、何らかの対処をするべきではないのか?
さらに、(株)一条工務店の就業規則では、通勤困難な場所への勤務を指示された場合にはどういうことにすると会社は就業規則で言っているのか・・と調べようとすると、その頃、1992年から1993年にかけては(株)一条工務店の就業規則の表紙には「営業所長以外、閲覧厳禁」と大きな字で書かれていて、東京展示場の場合には「リーダー」の宮崎さんの机の一番下の引出に入っていた。宮崎さんの場合は「営業所長以外 閲覧厳禁」と大きな字で書かれていても、自分以外の従業員が見てはいけないとは言わなかったが、しかし、そうであっても「営業所長以外 閲覧厳禁」などというようなそんな就業規則というものは就業規則とは言わないし、言えない。就業規則というものは、
(1)その事業所ごとに、事業所の従業員の過半数を代表する労働組合の代表者もしくは過半数を代表する者の意見をきいた上で作成する、
(2)労働基準監督署長に届け出る、
(3)その事業所の従業員誰もがいつでも見て内容を知ることができる状態にする、
というこの3つの条件を満たして、それで就業規則ということになるもので、従業員の過半数の意見なんかきかないで、勝手に「過半数を代表する者」を捏造して「過半数を代表する者」の書名・捺印を偽造して労働基準監督署に届けている会社というのがあるようだが、かつ労働基準監督署はそんな不正な就業規則など受け付けるべきではないはずだが、「労働基準法違反を取り締まっているふりをしながら実際には取り締まらず告訴告発する者がいるとなんとか抑え込もうとして労基法違反の不良企業と不良経営者を守ろうと必死になっている労働基準監督署と労働基準監督官」は労働者の過半数を代表する者の意見なんかきいていないものでも受け付けるらしいが、それでもその頃の(株)一条工務店のように「就業規則」というものを「営業所長以外閲覧厳禁」などとしていた会社なんて、あんまりないと思う・・ぞ( 一一)
会社というものは、従業員に〇月◇日からどこそこの勤務になるからと言って、そこに通うことができると考えられる場所に家を購入させておいて、別の場所の勤務、購入した家からは通えない場所の勤務にしていいというものではないはずなのです。 もしも、A地点に勤務することになるからと言ってA地点に通える場所で家を購入させたのに、A地点ではなく、そこには購入した家からは通えないB地点に勤務してくれと言うのなら、会社としてB地点に通えるような社宅を用意するべきものでしょう。それを用意することもなく、「そんなの、知らねえよお~お」て、何ですか、それは? インターネットで見ていると、なんだか、その(株)一条工務店が最近はぶりがいいようで、戸建住宅建築業の会社で積水ハウス(株)に次いで施工棟数2位だとか出ているのを見ましたが、施工棟数2位になるような会社ならば、もうちょっとまともなことやったらどうですか。 通えない場所に家を購入させて、そこからどうやって通勤しろと言うのですか? なんで、社宅を用意しないのですか?
「おごる平氏は久しからず」という言葉がある。「勝ちに不思議の勝ちあり」とも言う。「秋の日はつるべ落とし」という言葉もある。会社のために必死で努力して尽力する従業員を苛めて楽しむ陰湿な経営者の会社というのは「長い目で見るならば、張り子の虎」かもしれない・・。
※ 《YouTube-大河ドラマ「 新・平家物語」オープニングテーマ曲》https://www.youtube.com/watch?v=Vj4qpBTJAJw
2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ の花見川店に、リフォーム部門担当でF田という元(株)一条工務店にいたという男(当時、50代)がいましたが、福田は要するに、(株)一条工務店の東京圏の営業所に、私などが ↑ のような苦労をして耕した所に後から来て営業させてもらった・・という男だったようでした。(株)一条工務店という会社には、荒れ地を苦労して耕す者が片方でおり、片方で後から来てひとが耕した所で営業させてもらう男がいる・・・。後から来てひとが苦労して荒れ地を耕していくらかやりやすくなった場所で営業させてもらった男は、自分の前にいた人間がどれだけ苦労したかなんて、まったく認識していないし理解しようという気持も持っていない。なんか、おもろないなあ・・・。読んでくださっている方、もし、私の立場であったら、そう思うと思いませんか?
東海住宅(株)の福田は、2008年、千葉県佐倉市の東海住宅(株)の分譲地で日曜日にオープンハウス展示会を開催した時、花見川店の店長の「大友ゆうこりん」(仮名)(女。当時、50代)が、店長だということで朝一番に接客だけして現場を離れ、終業時刻前に私の携帯電話に電話してきて「女性は日曜日には遅刻して早退していいと会長が認めているから私は先に帰るから、後、片付けてきてちょうだいね」などと言い、そんなもの、工事現場のオープンハウス会場に用意した無茶苦茶大量の荷物を整理して、それを積んで帰るなどということは一人でできるものではなく、「相当の量がありますから一人でクルマに積んで持ち帰るのはきついと思われますけれども」と言っても、「そ~お。まあ、なんとかしてちょうだい。私は先に帰るから」とオバハンはさっさと終業時刻前に帰宅してしまった。東海住宅(株)の当時80代の会長はあまり勝手なことをオバサン従業員に認めない方がいい。80代のじいさんにとっては50代後半の下品なオバサンが「女」に見えて、その「女」に機嫌を取るために男性従業員を犠牲にしようとするらしかったのだが、「女性は土日祝日は遅刻して早退していい」と決めるのなら「女性は」ではなく「男女とも」にしないといけないはずで、もしも「女性は」と女性にだけ認めるのなら営業所によってそういうことをやりたい女性だけの店、「レディース営業の店」〔その店の従業員は全員がオバサンという店〕を指定してそういうことをやる女性はそういう人ばっかり集めるというようにするべきだ。それをやらずに男性従業員に負担をかけるというのは、それは会長のやる仕事ではない。会長ならばそんなことはしてはいけないはずである。
それで、オバサン店長に身勝手なことをされて、大量に残されている工事現場のオープンハウスのしつらえに途方に暮れていたところ・・・、1台のクルマがやってきた。誰なんだと思ったら同じ花見川店にいた福田(男。当時、50代)だった。やっぱり、同じ所で仕事をしているなら助け合いをしてやっていくのが社会人というものであろう・・が、福田という男は「新人類」というのか「異星人」というのかであったようで違った。そうではなく、クルマの隣の席に女を乗せて見物に来たのだった( 一一) あきれた( 一一) 「異星人(エイリアン)がやってきた」・・という感じだった( 一一)

会社に異星人(エイリアン)がやって来た!―新人類現象を読む - 中野 収
( ↑ 中野 収『会社に異星人(エイリアン)がやってきた』 ↑ )
ついでに福田の隣の席に座って一緒に見物に来た女は、花見川店の事務員の井上(女。当時、40代)だった。井上はオット持ち・子持ちのくせして、自宅が福田の家と比較的近いということから、毎日毎日、「わたし、福田しゃんと一緒に帰ろうと思って、福田しゃんを待ってるにょお」などと気色の悪いこと言って福田を待って、福田のクルマに乗って一緒に帰るという、この女もまた「けったいな女」だった。この女のオットてどんな男なんだろうなあ・・と思ったが、別に顔を見ても何か得るものがあるわけでもないだろうからどうでもよかったが変な女やった・・( 一一)
そのうち、店長の「大友ゆうこりん」(仮名)が稲毛店に転勤になり、かわりに花見川店の店長になった「目つきが悪く人相が悪い田中」(男。当時、60歳)が、福田が担当でリフォーム工事をおこなった家に置いていたものをひきあげるのを手伝ってやってくれと言うので「いやです。(人がオープンハウスのしつらえを残してオバサンに早退されて途方に暮れているところに、いくらかなりとも協力しようと助けにくるのならともかく、隣の席に女を乗せて見物にきたような白痴男には『相互主義の原則』として、協力はできません)」と言ってやったところ、「眼つきが悪く人相が悪いヤクザ顔の田中」は「こらあ。そんなこと言うもんじゃないだろお。同じ営業所にいる者には協力するもんだろう」などとあきれたことを言ったのだった。おまえ、その文句を言う相手を間違えてないか? その文句は福田と井上に言うべき文句だろうが! おまえ、店長の役職手当をタダ取りしてるのと違うか?
まず、同じ営業所にいる者に工事現場の片付けを協力してもらおうと思うのなら、あらかじめ、頼んでおくようにするべきだ。工事現場に置いていたものをひきあげるための服装とそうではない服装がある。営業の仕事をしている者は、営業用の服を工事現場で汚すわけにはいかないのだが、ところが福田は人に協力してもらおうとするのに当日になってから当たり前みたいに協力を求める。さらには、工事をしたお宅で掃き掃除をしようとしても箒も塵取りも用意していないので、しかたなしに私が自分のクルマのトランクに載せていたものを使用して掃き掃除をしたのだが、このアホは「どうも、すいませんでした」の一言も言わない・言えない。
さらには、行きは東海住宅(株)の工事課の某が運転する工事用の軽トラに乗せてもらって現地に行ったが、帰りは某と行先が違うから私にクルマに乗せろと言うので、「乗せて行けと言うのですか」と相当皮肉を言ってやったのだが、この福田という男は皮肉を言われたと気づくこともなかった。皮肉を言われても気づく能力がない男だった。あきれた・・( 一一) 営業用のお客様を乗せるクルマと工事用のクルマは違うのだ。リフォーム部門で仕事をしていて工事現場で仕事をした福田は自分の服装は工事用の軽トラックに乗るのならいいが営業用のお客様を乗せるクルマに乗ってはいけない服装だということすらも理解できないようだった。「ドレスコード」が私のクルマに乗る条件を満たしていなかった・・とその程度も理解できない男だった。食べ物屋でも、工事現場で働いているような人が入っていい店といけない店がある。大工さんでお弁当を持ってくるかコンビニなどでお弁当を買って工事現場で食べる人が多いのは、それは工事現場で働く者はどうしても服が汚れるので店やで歓迎されないことが多いから、それでお弁当を持ってくるかお弁当を買って現場で食べる事が多いのだ。東海住宅(株)の福田という男は、クルマの隣の席に女を乗せて見物に来るような非常識な男であるだけに、そのあたりも理解できない男だったようだ。
荒れ地のような市場の場所で営業やって、いくらかは耕すことができたかというところで他の場所に転勤させられて、自分が耕した所に他の人間に来られて営業されたら、これはおもしろくない・・けれども、それをされた・させられた者はその気持ちを理解し、そこでひとつ学習するのに対して、東海住宅(株)〕https://www.10kai.co.jp/ の福田のように「ひとが耕した所に後から来て営業させてもらった男」というのは学習しないわけで、そこで学んでいないから、その後の職場でも学んでいない男としての態度を取るようだった・・
( 一一)
そういったことがあったすぐ後、東海住宅(株) の建設部担当だという取締役の「眼つきが悪く人相が悪いヤクザ顔の大澤」が花見川店に来て「福田は大変よく仕事ができるんだから」などと言うので、「こいつ、絶対アホや!」と思ったら、それからたいして経たないうちにその「眼つきが悪く人相が悪い大澤」が社長になった・・がさらにそれからたいして経たないうちに解任されて別の人間が社長になった。
2011年、千葉市中央区鵜の森町 の 新華ハウジング(有)〔建設業〕・ビルダーズジャパン(株)〔不動産業〕〔いずれも、2013年11月に正式に倒産〕に2010年、6月に私が入社した時にはまったく何も備わっていなかった。住宅建築業において必要と思われる住宅設備機器についてのカタログもなかった。
しかし、2011年4月に、社長の長谷川新二(男。当時、40代前半)の嫁の河野利華(女。当時、40代前半)の友人だという滝口 恵(女。当時、30代前半)が縁故入社した時には、ある程度、そういったカタログは備わっていた。なぜ、あったかというと、私が千葉市内のショールームをまわって集めてきたから「ある」のだ。「あった」のだ。ところが、滝口 恵はそういうものは「あるもの」と思っていたようだったが、もしも、職場でそこに何かがあったなら、誰かが努力して労力を払って用意したものだ・・という事実を理解できる人とできない人というのが存在する。「縁故入社のオバサン」というのはわからんようだった。「オバサン」とは失礼な・・と怒るなら筋違いも甚だしい。中谷彰宏『オヤジにならない60のビジネスマナー』(PHP文庫)↓で、中谷彰宏氏が、「オヤジ」というのはその年代のその性別の人のことを言うのではなく、「オヤジ」と言われるようなことをする人のことを言うのであり、若い人にも「オヤジ」はいるし女性にも「オヤジ」はいる・・と言っているのだが私もそう思う。「オヤジ」とともに、「オバハン」「オバタリアン」というのも、その年代のその性別の人のことを言うのではなく、性別・年代にかかわらず、「オバハン」「オバタリアン」と言われるようなことをする人のことを言う・・と考えるべきであろう。・・とりあえず、職場で何かがそこにあったなら、それは自分より前からその職場にいる誰かが努力して労力を払って用意したものだ・・ということすらも理解できないような女というのは「オバサンだからしかたがない」とあきらめてもらう・・ことができたらラッキーくらいに思うべきもので、文句を言うのは筋違い(すじちがい)も甚だしい。「筋交い(すじかい)」ではなく「筋違い(すじちがい)」である。

オヤジにならない60のビジネスマナー お客様・女性・部下に愛される具体例 (PHP文庫) - 中谷彰宏
縁故入社の滝口恵は「子供」を大義名分に掲げて、おのれが担当でおのれがそれに対しての報酬を受け取っている仕事を残して毎日定時に帰り、それを担当外の従業員に労働基準法違反での時間外労働・時間外賃金不払いの時間外無賃労働でやらせて、「どうも、すいません」「ありがとうございます」といった言葉を一言として口にすることがなかった。「親の顔が見たい」と思ったが、だからといって実物を見せられてもどうしようもないが、「親の顔が見たい」と何度も思ったものだった。この女のオットはどういう人間なんだ?
そのうち、滝口恵は自分が担当の仕事を残して定時に退社して帰宅し、それを担当外の従業員に労働基準法違反の時間外労働・時間外賃金不払いの無賃労働で働かせてやらせ、まさにその時間にオットと「妊活」(性交)やって3人目の子供を孕んで出産した。その子供のおかげで、まさにその時間、労基法違反の時間外労働・無賃労働をさせられて「婚活」の時間を奪われた従業員・「妊活」の時間を奪われた従業員がいたわけであり、滝口恵が産んだ子供、特に3人目の子供というのは他の従業員にできたかもしれない子供を食い殺して生まれた鬼畜の子と言うべきであろう。インターネット上のニュースを見ていたところ、またもや、公明党が何歳以下の子供がある家庭になんとか手当を支給しようとか言いだしているというのだが、「ふざけんな!」と言うべきであろう。
「少子高齢化対策のために」などと言う者がいるが、「おのれとおのれのオットとおのれの子供のために、他の従業員とその家族と他の従業員にできたかもしれない子供を犠牲にするのが『子供がある者』の””権利””みたいに思って『どうも、すいません』も『ありがとうございました』も言わない・言えないバカ女症候群 を拡大再生産する政策」というのが公明党という党は大好きらしい。「ふざけんな!」と言ってやるべきだろう。「おのれとおのれのオットとおのれの子供のために、他の従業員とその家族と他の従業員にできたかもしれない子供を犠牲にするのが『子供がある者』の””権利””みたいに思って『どうも、すいません』も『ありがとうございました』も言わない・言えないバカ女症候群 を拡大再生産する政策」が「少子高齢化対策」とはあきれたもんだ。チャンチャラおかしい!
社長の嫁は、おのれの身勝手のためにおかしな人間を縁故入社させて従業員を困らせるのはやめるべきだ。それを理解できないようでは、そんな嫁が幅をきかせている・横暴を働いているようでは、そんな会社はどうなるかというと・・→2013年11月に正式に倒産した!
2014年、右足の甲を骨折し、ずいぶんと苦労したが私にずいぶんと助けてもらった滝口恵とそのオット、その子供はずいぶんと助けてもらった私の為に何ひとつしなかった。 2019年、胆嚢炎で入院し、胆嚢を摘出する手術を受けたが、その際にも、私にずいぶんと助けてもらった滝口 恵もそのオットも子供も何一つしなかった。滝口恵の子供も「手がかかる子供」ではなく「いくらかなりとも役に立つ」子供の年齢になっていたはずだが何ひとつしなかった。最近、母が腎臓を悪くして体調を崩したが、滝口恵もそのオットも子供も、ずいぶんと助けてもらった私の母の為に何一つしない。「子供」を大義名分に掲げれば周囲にいる人間に何でもかんでも要求できて、自分もオットも子供も、助けてもらった相手の為には何一つしない・してたまるかという「権利」があると思っているようだった。滝口恵という縁故入社の女はそういう「教育」を親から受けてきた人間だった。「アホは採用すんなよ」と新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の社長の長谷川新二、及び社長の嫁の河野利華に教えてあげるべきだったかもしれないが、””アホを採用したがる症候群”” に教えようと思ってもかなり難しかったのかもしれない・・。
滝口は、自分が担当で自分がその仕事に対して報酬を受け取っている仕事を担当外の従業員に労基法違反の時間外労働・労基法違反の時間外手当不支給の無賃労働でさせて、おのれは毎日定時に帰り、そうやって空けた時間で「PTA役員やってます♪ PTA役員も悪くないかな♪ と思いました」などと、どう考えても職場の従業員に喧嘩売ってるとしか思えない内容を新華ハウジング(有)のホームページとリンクしたブログに公開したが、「アタマ、大丈夫か?」・・「一回、殺された方が自分の為と違うか?」・・もしくは「金属バットとかで殴られるか、通天閣から突き落とされるかした方が、ちょっとは頭マシになるのではないか」という女だったし、この女のオットもまた社会人として人間として異常と言うしかないであろう( 一一) 滝口が「PTA役員やってます」というその幕張の小学校の連中、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の従業員に対して「申し訳ありません」の一言くらいあっていいと思うのだが、その小学校の「T」、要するに小学校の先生、このくらいのことわからんかな? アタマ悪いかな? その幕張の小学校の先生たち、生徒として小学校に行きなおした方がいいのではないかな?
・・『本当にあった笑える話』(ほんわら)・『本当にあった愉快な話』(ほんゆ)といった漫画雑誌で「職場のバカ女」特集なんてのを見ることがあるが、滝口恵の話を応募しようかと思っている。滝口だけで一冊できるのではないか・・・て感じだ。『ほんゆ』か『ほんわら』に滝口のことを応募してやろうか・・。あるいは、YouTubeに「スカットジャパン」という「困った人」の動画が出ているが、そこに出ているモンスター以上のことを滝口は繰り返したが、社長の嫁は「友人」であっても、そういう人間を会社に入れて先からいる従業員を困らせて何か楽しいのか? こいつら、どうやってトラブルバスターやったろか・・


・・で、「水神宮跡」と「跡」とついているということは、かつて、ここに「水神」様が祀られていたのでしょう。
川のすぐ近くで、かつては川の氾濫もあったということですから、水神さんへの信仰があったということなのでしょう・・けれども、「跡地」ということは今はあくまでも「跡地」なのか・・・。
地図を見ると、富士川を富士川橋で渡ってすぐの所、富士川の対岸、旧富士市の方の富士市、富士市松岡 に 「水神社」があるようなので、今回はその水神社に訪問する時間はなかったのですが、もしかすると引越したのか、あるいは「合祀」されたのかもしれませんね。

あるいは、小休本陣 常盤家 の前(東)の道を南に行った交差点を西に曲がって直進して東名高速道路をくぐってすぐの所に、「八坂神社水神宮」がありますが、もしかすると、こちらに「合祀」されたか・・・。

「水神宮跡」の前を通り過ぎて南下すると、

↑ こんなのが出ていた。
撮影時においては、菅義偉が自民党の総理・総裁を辞職すると発表したが、候補者として、河野太郎・岸田文雄と高市早苗・野田聖子が出るのではないかと言われ、河野太郎の評判がいい・・と言われていた時点で、結果としては岸田文雄が自民党総裁になったのだが、もしも、岸田文雄がすでに自民党総裁・総理大臣に選ばれた後にこのポスターを見たならば、特に違和感は覚えなかったと思うのだが・・、これを見ると、自民党の議員というのは、総裁が選ばれるよりも前に、すでにどの候補者とつながっているのかというのが決まっていて、それをこういうポスターで明示までするということか・・・。 岸田文雄が総裁に決まってからなら特に違和感はないが、決まる前、総裁候補として4人が出るのではないか・・と言われていた時点においては、少々違和感を覚える。・・そう思いません?
で、このあたりは、↓

「海抜 26.7m」だそうだ。

↑ このあたりから見える富士山はなかなかきれい♪
関西人にとっては、富士山というと馴染があるのは新幹線の窓から見える富士山。 そして、三島駅のプラットホームに降りた時に、眼の前の「東レ」の工場があってでっかい看板があり、その向こうに見える富士山。
2002年、山梨県甲府市に行った時、「甲府から見える富士山はいいなあ♪」と思ったことがあった。 関西からは静岡県は比較的行きやすくても、交通機関のつながり具合から山梨県には行きにくい。だから、静岡県側からの富士山を見る機会の方が多かったのだが、山梨県側からの富士山の方がいいのじゃないか♪ と思ったのだ。どっちが表でどっちが裏か・・というと、それぞれの地域が自分の方が表だと主張するということが多いのだけれども、富士山は山梨県側から見た富士山の方がいいのではないか・・と甲府で富士山を見て思ったのだった・・が。 「静岡県側から見える富士山」でも、静岡県でもその場所によって見え方が違う。 この富士市岩淵のあたりから見える富士山はなかなかいい♪ なかなかいいとともに、同じ静岡県側からでも「三島駅から見える富士山」とはまた違う。
・・駿河と遠江はどこに境目があるかというと、御前崎が境目かと思っていたらそうではなく、御前崎より少し東、安倍川が境目のようだ。だから、御前崎より少し東の牧之原市の大鐘家住宅 のあたりとか、かつて田沼意次の領地で田沼意次の相良城があったという牧之原市相良地区は御前崎よりも東だけれどぎりぎり遠江になるらしい。
私が大鐘家住宅に行った時は富士山は見えなかったが、大鐘家住宅からは日によって富士山が見える日もあるらしい。だから、遠江でも東の端の辺りからは富士山が見える所があるようだが、一般に、駿河は「富士山が見える所」で、遠江はそれよりも西と考えていいのではないだろうか。
伊豆と駿河の境目は遠江と駿河の境目よりももっとわかりにくい。伊豆半島は伊豆だというのはわかるが、伊豆半島の根元のあたりは伊豆なのか駿河なのか。三島市は伊豆らしいが沼津市は大部分が伊豆だけれども、一部分、駿河だった地域があるらしい。
伊豆と駿河の境目も、富士山がよく見えるあたりが駿河で、絶対見えないことはないとしても、あんまり見えない所が伊豆・・かな・・。
そして、

↑ ここから上がっていく道が県道188号(旧東海道)。 ↑ の道を登っていくと、↓

↑ 「天野園芸株式会社」の所を曲がって道なりに進みます。
旧東海道(県道188号)を南に進むと、山側(西側)に、↓

↑ 「秋葉山 常夜灯」 「上町 安全」と書かれています。
秋葉山というと、静岡県でも遠江の方、浜松市の北の方・・だったのが「平成の大合併」で浜松市が周囲の市町村をパックパックと食いまくって膨張して大浜松市になり、今では浜松市に所属するようになった 秋葉神社のことか・・・。
防火の神さま・・というと、静岡県の今では浜松市に所属するようになった山の上にある秋葉神社を祀る地域と、京都市の北西部の愛宕神社を祀る地域があるようだが、ここは遠江ではなく駿河とはいえ、同じ静岡県、秋葉神社の方が”勢力範囲” なのか、常夜灯には「秋葉山」と彫られている。
「秋葉山 常夜灯」の前を通りすぎると、右手(山側)に、↓

↑ 曹渓山 清源院(曹洞宗) へ登る階段がある。
先ほどの所で山側(西側)に登らずに通り過ぎて富士川橋の所まで来た場合は、橋のすぐ南のあたりで、「郵便ポスト」と「宝石店 兼 時計店 タキ」及び「畳店」の間の道、↓ の所で、

↑ この道を山側(西側)に登り、

↑ このT字路を右折してすぐの所で山側に行く人だけが通れる道なのか、人さまの敷地の中なのかよくわからん、クランク状に曲がる通路を山側に行く・・て通ってええのやろうかとも思うが、とがめられなければ通る、とがめられたら「すいません」と言って引き返す・・という「建築探偵団」心得を実行して進むと、旧東海道(県道188号)に出て、正面に ↓

この階段を登ると左手に、

↑ 《「上町」急傾斜地 崩壊危険区域 》という看板が出ているが、
さらに階段を登っていくと、そこからは、↓


↑ 「急傾斜地崩壊危険区域」だけあって見晴らしは素晴らしい。
「急傾斜地崩壊危険区域」の地名に「上町」、先の常夜灯にも「上町 安全」と「上町」という地名が出ています。 小休本陣 常盤家でもらったリーフレットには、
《 ・・正法(しょうほう)年間(1644~1647)から洪水に見舞われるようになり、これに伴い、東海道の付け替えが度々行われました。 特に宝永(ほうえい)元年(1704)の水害は大きく、河岸場の施設や家、田畑の大部分が流されました。さらに、3年後の宝永4年(1707年)10月に大地震が起こり、街並みは残らず崩壊しました。そこで、街並みを高台に移転することになり、同年(1707年)12月から翌年(1708年)閏正月までの3ヶ月をかけて、東海道の付け替えや家々の所替(ところがえ)が行われました。
新しい東海道は「渡船上り場」から南に104間(けん)(約189m)離れ、坂を登り、上町、本町、中町、久保町(現在は上町、相生(あいおい)町)を通り、隣の中之郷(なかのごう)村へ至ることになりました。 この街並みは街道にそって東側に77軒、西側に75軒が立ち並び、その形態は宿駅に劣らぬものであったといわれます。しかし、その後、嘉永(かえい)7年(1854年)に安政東海大地震が起こり、家数364戸が全壊、残り20戸が半壊という第被害を受け、復興事業は長期に渡ったことが想像されます。》
と出ています。
《ウィキペディアー富士川町(静岡県)》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B7%9D%E7%94%BA_(%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C) によると、
1889年(明治22)4月に、木島・岩淵・中之郷の3村が合併して富士川村に、南松野・北松野の2村が松野村になり、
1901年 富士川村が町制を施行し、富士川町になり、
1957年4月に富士川町と松野村が合併して、富士市と合併する前の町域の 富士川町に、
2008年11月に、庵原郡富士川町は富士市と合併して富士市の一部になった・・・が、
1889年(明治22年)、日清戦争の1894年(一躍、清〔1894〕を攻撃する)の5年前に3村が合併して富士川村になる前は現在の富士市岩淵は岩淵村だったらしい。
その 旧岩淵村、現 富士市岩淵 のうち、このあたりは「上町」という地域だということ・・かな。

↑ 六地蔵さんの所で曲がって、別の石段を登ると、

↑ 正面に 曹渓山 清源院 のお堂が見える。


( ↑ マーカーが 曹渓山 清源院。 )
次回は、水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
(2021.10.9.)
☆ 曹渓山 清源院 と 天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_3.html
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。〔今回〕
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.天満天神宮(静岡県富士市岩淵)。契約金ネコババする人と真面目に勤務する従業員を一緒にする某一条工務店。バックなんてもらってない者に「相当バックもらってるでしょう」と若造に言わせる某一条工務店。人が嫌がることをオトコギを発揮してやると、パチンコなんてやったことない人間に「パチンコやりに行ったんだろう」などという営業所長。「申し訳なかった」の一言も言わない会社。富士川S.A.と刈谷P.A.の観覧車 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵) 見学。
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

県別マップル 静岡県道路地図 (県別マップル 22) - 昭文社 地図 編集部

労働法〈1〉 (有斐閣双書) - 片岡 昇, 孝史, 村中

労働法〈2〉労働者保護法 (有斐閣双書) - 片岡 昇, 孝史, 村中

労働法入門 第7版 (有斐閣双書) - 外尾 健一
曹渓山 清源院 へ東名高速道路「富士川」サービスエリア から来る経路を今回は述べます。「富士川」(下り・西行き)サービスエリアの東端、スターバックスコーヒーの裏手の

↑ この階段を降りていき、

↑ ここで富士川に沿って南北に走る県道10号(富士川身延線)に出て県道10号(富士川身延線)を南に歩きます。今回は晴れていましたので階段を降りるのも登るのも何ら問題はありませんでしたが、この階段は土の部分もあり、金属の部分もあり、雨の日はけっこうすべるのではないかと思うので、高速バスの乗場に出入りする場合はこの階段を通ることになるのでしょうけれども(スマートインターチェンジができているので、そちらから入るというのもやろうと思えばできるか・・)、雨の日は気をつけた方がいいでしょう。
県道(富士川身延線)を富士川沿いに南に進むと、右手に(西側に)↓


↑ 「水神宮跡地 平成四年四月吉日」 と書かれています。
平成4年というと、1992年。1992年4月というと、 まだ、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の展示場は東京都には江東区潮見に1か所のみ、神奈川県は茅ケ崎市に1か所のみしかなかった時代です。江東区潮見のウッディランド東京 にあった展示場は古くて汚くて、他の住宅会社の展示場と異なりカネかけてない展示場で、他方で浜松の展示場はみんな新しくてきれいでカネかけた展示場だった。神奈川県では1992年の途中に藤沢市に2店舗目ができました。
東京都では江東区亀戸のJR総武線のすぐ北側の城東マイホームセンターに建築工事をおこない、江東区亀戸の展示場の建築中には工事の手伝いに行ったりしましたが・・そして、自分の右手に持つ玄翁(げんのう)で左手で支える釘を打とうとして、自分の右手の玄翁で自分の左手を打ったりしましたが・・その時、大工さんから、玄翁で釘を打つときには左手に軍手をしていたら感覚が鈍るから自分で自分の手を打ったりするよ・・と教えてもらったということがありました。軍手はした方が安全というものではなく、玄翁(げんのう)で釘を打つ時には、むしろ、軍手はしない方が指先の感覚が鈍らず、自分の右手で持つ玄翁で自分の左手の指を打つなんてことはしにくい・・ということをその時に知りました。
そういう経験をさせてもらい、亀戸の新展示場の工事の手伝いに行ったりしたものの、1993年1月に亀戸の展示場がオープンすると私は「間違いなく絶対に亀戸展示場の勤務になるから」と「展示場リーダー」の宮崎さんから言われたので、それまで住んでいた大田区上池台からでは江東区潮見まででもクルマで通勤するのは大変でしたが、亀戸までクルマで通勤するのはまず無理だということで、亀戸の新展示場までクルマで通える所として現在の千葉県船橋市の住居を購入したのでしたが、ところが1993年1月になると私の勤務地は亀戸ではなく江東区潮見の方、前からある古い汚れた展示場だと言われました。 現在の住居からは亀戸までならなんとかクルマで通えるかと思われたが潮見までクルマで通勤するのは困難と考えられました。通えない所に通勤しろと言うのか!?! 「話が違うじゃないですか」「潮見の配属になるのなら、どうしてそう言ってくれないのですか」「購入した家はいったいどうしろと言うのですか」と、「間違いなく亀戸の配属になる」と私に言った東京展示場「展示場リーダー」の宮崎さん(男。当時、30代前半)に言ったところ、どう言われたかというと、「そ~んなの、知らねえよお~お」・・とそう言われたのでした( 一一) 何、それ?・・「そんなの知らねえよお~お」て、それが「リーダー」が言う文句なのか? 「知らねえ」のなら「間違いなく亀戸の配属になるから」などと言うべきではないはずだ。「間違いなく亀戸の配属になる」と言ったならば「そんなの知らねえよお~お」などという文句はおかしいはずだ。又、「リーダー」として言ったからには、営業本部長 で東京営業所長兼任の天野隆夫にも「私が、亀戸の勤務だと〇〇さんに言いました」と言わないといけないはずだ。「そんなの知らねえよお」て、それが「リーダー」の取る態度か? (株)一条工務店は「リーダー」にそういうことをさせている会社ということか。 「一級建築士」というのはそういう口をきく! ということか・・
( 一一)
この件は後に営業本部長で東京営業所長兼任の天野隆夫にも話しましたが、「宮崎くんだって悪気じゃないんだから」だか「宮崎くんも事情があるんだから」だか言われたのですが、そういう問題ではないはずなのです。私に1993年1月から江東区亀戸の展示場の勤務になるからと言って、それまでの住居からならば江東区潮見まででも通勤はきつかったが、亀戸までクルマで通勤するのは不可能なので、それで、亀戸になら通勤できるであろうけれども潮見には困難という場所で住宅を購入したのであるにもかかわらず、会社として「間違いなく絶対に亀戸の勤務になる」と言っておきながら1993年1月になったら勤務場所は潮見だと言って、「話が違うじゃないですか」と言うと「そんなの、知~らねえよ~お」て何ですか、それは! 私は個人としての宮崎さんと話をしたのでもなく個人としての宮崎さんから聞いたのではないのです。個人としてやったことならいちいちそれをいいだ悪いだ言いませんが、展示場の「リーダー」という立場で、営業本部長で東京営業所長の天野隆夫が「東京展示場では宮崎くんの指示に従ってやってもらう」と私に言ったその「リーダー」が言ったことであり、その発言については会社としての責任があるはずで、それを営業本部長が「宮崎くんだって悪気じゃないんだから」だか言うというのがおかしい!


さらに、(株)一条工務店の就業規則では、通勤困難な場所への勤務を指示された場合にはどういうことにすると会社は就業規則で言っているのか・・と調べようとすると、その頃、1992年から1993年にかけては(株)一条工務店の就業規則の表紙には「営業所長以外、閲覧厳禁」と大きな字で書かれていて、東京展示場の場合には「リーダー」の宮崎さんの机の一番下の引出に入っていた。宮崎さんの場合は「営業所長以外 閲覧厳禁」と大きな字で書かれていても、自分以外の従業員が見てはいけないとは言わなかったが、しかし、そうであっても「営業所長以外 閲覧厳禁」などというようなそんな就業規則というものは就業規則とは言わないし、言えない。就業規則というものは、
(1)その事業所ごとに、事業所の従業員の過半数を代表する労働組合の代表者もしくは過半数を代表する者の意見をきいた上で作成する、
(2)労働基準監督署長に届け出る、
(3)その事業所の従業員誰もがいつでも見て内容を知ることができる状態にする、
というこの3つの条件を満たして、それで就業規則ということになるもので、従業員の過半数の意見なんかきかないで、勝手に「過半数を代表する者」を捏造して「過半数を代表する者」の書名・捺印を偽造して労働基準監督署に届けている会社というのがあるようだが、かつ労働基準監督署はそんな不正な就業規則など受け付けるべきではないはずだが、「労働基準法違反を取り締まっているふりをしながら実際には取り締まらず告訴告発する者がいるとなんとか抑え込もうとして労基法違反の不良企業と不良経営者を守ろうと必死になっている労働基準監督署と労働基準監督官」は労働者の過半数を代表する者の意見なんかきいていないものでも受け付けるらしいが、それでもその頃の(株)一条工務店のように「就業規則」というものを「営業所長以外閲覧厳禁」などとしていた会社なんて、あんまりないと思う・・ぞ( 一一)
会社というものは、従業員に〇月◇日からどこそこの勤務になるからと言って、そこに通うことができると考えられる場所に家を購入させておいて、別の場所の勤務、購入した家からは通えない場所の勤務にしていいというものではないはずなのです。 もしも、A地点に勤務することになるからと言ってA地点に通える場所で家を購入させたのに、A地点ではなく、そこには購入した家からは通えないB地点に勤務してくれと言うのなら、会社としてB地点に通えるような社宅を用意するべきものでしょう。それを用意することもなく、「そんなの、知らねえよお~お」て、何ですか、それは? インターネットで見ていると、なんだか、その(株)一条工務店が最近はぶりがいいようで、戸建住宅建築業の会社で積水ハウス(株)に次いで施工棟数2位だとか出ているのを見ましたが、施工棟数2位になるような会社ならば、もうちょっとまともなことやったらどうですか。 通えない場所に家を購入させて、そこからどうやって通勤しろと言うのですか? なんで、社宅を用意しないのですか?
「おごる平氏は久しからず」という言葉がある。「勝ちに不思議の勝ちあり」とも言う。「秋の日はつるべ落とし」という言葉もある。会社のために必死で努力して尽力する従業員を苛めて楽しむ陰湿な経営者の会社というのは「長い目で見るならば、張り子の虎」かもしれない・・。
※ 《YouTube-大河ドラマ「 新・平家物語」オープニングテーマ曲》https://www.youtube.com/watch?v=Vj4qpBTJAJw
2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ の花見川店に、リフォーム部門担当でF田という元(株)一条工務店にいたという男(当時、50代)がいましたが、福田は要するに、(株)一条工務店の東京圏の営業所に、私などが ↑ のような苦労をして耕した所に後から来て営業させてもらった・・という男だったようでした。(株)一条工務店という会社には、荒れ地を苦労して耕す者が片方でおり、片方で後から来てひとが耕した所で営業させてもらう男がいる・・・。後から来てひとが苦労して荒れ地を耕していくらかやりやすくなった場所で営業させてもらった男は、自分の前にいた人間がどれだけ苦労したかなんて、まったく認識していないし理解しようという気持も持っていない。なんか、おもろないなあ・・・。読んでくださっている方、もし、私の立場であったら、そう思うと思いませんか?
東海住宅(株)の福田は、2008年、千葉県佐倉市の東海住宅(株)の分譲地で日曜日にオープンハウス展示会を開催した時、花見川店の店長の「大友ゆうこりん」(仮名)(女。当時、50代)が、店長だということで朝一番に接客だけして現場を離れ、終業時刻前に私の携帯電話に電話してきて「女性は日曜日には遅刻して早退していいと会長が認めているから私は先に帰るから、後、片付けてきてちょうだいね」などと言い、そんなもの、工事現場のオープンハウス会場に用意した無茶苦茶大量の荷物を整理して、それを積んで帰るなどということは一人でできるものではなく、「相当の量がありますから一人でクルマに積んで持ち帰るのはきついと思われますけれども」と言っても、「そ~お。まあ、なんとかしてちょうだい。私は先に帰るから」とオバハンはさっさと終業時刻前に帰宅してしまった。東海住宅(株)の当時80代の会長はあまり勝手なことをオバサン従業員に認めない方がいい。80代のじいさんにとっては50代後半の下品なオバサンが「女」に見えて、その「女」に機嫌を取るために男性従業員を犠牲にしようとするらしかったのだが、「女性は土日祝日は遅刻して早退していい」と決めるのなら「女性は」ではなく「男女とも」にしないといけないはずで、もしも「女性は」と女性にだけ認めるのなら営業所によってそういうことをやりたい女性だけの店、「レディース営業の店」〔その店の従業員は全員がオバサンという店〕を指定してそういうことをやる女性はそういう人ばっかり集めるというようにするべきだ。それをやらずに男性従業員に負担をかけるというのは、それは会長のやる仕事ではない。会長ならばそんなことはしてはいけないはずである。
それで、オバサン店長に身勝手なことをされて、大量に残されている工事現場のオープンハウスのしつらえに途方に暮れていたところ・・・、1台のクルマがやってきた。誰なんだと思ったら同じ花見川店にいた福田(男。当時、50代)だった。やっぱり、同じ所で仕事をしているなら助け合いをしてやっていくのが社会人というものであろう・・が、福田という男は「新人類」というのか「異星人」というのかであったようで違った。そうではなく、クルマの隣の席に女を乗せて見物に来たのだった( 一一) あきれた( 一一) 「異星人(エイリアン)がやってきた」・・という感じだった( 一一)

会社に異星人(エイリアン)がやって来た!―新人類現象を読む - 中野 収
( ↑ 中野 収『会社に異星人(エイリアン)がやってきた』 ↑ )
ついでに福田の隣の席に座って一緒に見物に来た女は、花見川店の事務員の井上(女。当時、40代)だった。井上はオット持ち・子持ちのくせして、自宅が福田の家と比較的近いということから、毎日毎日、「わたし、福田しゃんと一緒に帰ろうと思って、福田しゃんを待ってるにょお」などと気色の悪いこと言って福田を待って、福田のクルマに乗って一緒に帰るという、この女もまた「けったいな女」だった。この女のオットてどんな男なんだろうなあ・・と思ったが、別に顔を見ても何か得るものがあるわけでもないだろうからどうでもよかったが変な女やった・・( 一一)
そのうち、店長の「大友ゆうこりん」(仮名)が稲毛店に転勤になり、かわりに花見川店の店長になった「目つきが悪く人相が悪い田中」(男。当時、60歳)が、福田が担当でリフォーム工事をおこなった家に置いていたものをひきあげるのを手伝ってやってくれと言うので「いやです。(人がオープンハウスのしつらえを残してオバサンに早退されて途方に暮れているところに、いくらかなりとも協力しようと助けにくるのならともかく、隣の席に女を乗せて見物にきたような白痴男には『相互主義の原則』として、協力はできません)」と言ってやったところ、「眼つきが悪く人相が悪いヤクザ顔の田中」は「こらあ。そんなこと言うもんじゃないだろお。同じ営業所にいる者には協力するもんだろう」などとあきれたことを言ったのだった。おまえ、その文句を言う相手を間違えてないか? その文句は福田と井上に言うべき文句だろうが! おまえ、店長の役職手当をタダ取りしてるのと違うか?
まず、同じ営業所にいる者に工事現場の片付けを協力してもらおうと思うのなら、あらかじめ、頼んでおくようにするべきだ。工事現場に置いていたものをひきあげるための服装とそうではない服装がある。営業の仕事をしている者は、営業用の服を工事現場で汚すわけにはいかないのだが、ところが福田は人に協力してもらおうとするのに当日になってから当たり前みたいに協力を求める。さらには、工事をしたお宅で掃き掃除をしようとしても箒も塵取りも用意していないので、しかたなしに私が自分のクルマのトランクに載せていたものを使用して掃き掃除をしたのだが、このアホは「どうも、すいませんでした」の一言も言わない・言えない。
さらには、行きは東海住宅(株)の工事課の某が運転する工事用の軽トラに乗せてもらって現地に行ったが、帰りは某と行先が違うから私にクルマに乗せろと言うので、「乗せて行けと言うのですか」と相当皮肉を言ってやったのだが、この福田という男は皮肉を言われたと気づくこともなかった。皮肉を言われても気づく能力がない男だった。あきれた・・( 一一) 営業用のお客様を乗せるクルマと工事用のクルマは違うのだ。リフォーム部門で仕事をしていて工事現場で仕事をした福田は自分の服装は工事用の軽トラックに乗るのならいいが営業用のお客様を乗せるクルマに乗ってはいけない服装だということすらも理解できないようだった。「ドレスコード」が私のクルマに乗る条件を満たしていなかった・・とその程度も理解できない男だった。食べ物屋でも、工事現場で働いているような人が入っていい店といけない店がある。大工さんでお弁当を持ってくるかコンビニなどでお弁当を買って工事現場で食べる人が多いのは、それは工事現場で働く者はどうしても服が汚れるので店やで歓迎されないことが多いから、それでお弁当を持ってくるかお弁当を買って現場で食べる事が多いのだ。東海住宅(株)の福田という男は、クルマの隣の席に女を乗せて見物に来るような非常識な男であるだけに、そのあたりも理解できない男だったようだ。
荒れ地のような市場の場所で営業やって、いくらかは耕すことができたかというところで他の場所に転勤させられて、自分が耕した所に他の人間に来られて営業されたら、これはおもしろくない・・けれども、それをされた・させられた者はその気持ちを理解し、そこでひとつ学習するのに対して、東海住宅(株)〕https://www.10kai.co.jp/ の福田のように「ひとが耕した所に後から来て営業させてもらった男」というのは学習しないわけで、そこで学んでいないから、その後の職場でも学んでいない男としての態度を取るようだった・・
( 一一)
そういったことがあったすぐ後、東海住宅(株) の建設部担当だという取締役の「眼つきが悪く人相が悪いヤクザ顔の大澤」が花見川店に来て「福田は大変よく仕事ができるんだから」などと言うので、「こいつ、絶対アホや!」と思ったら、それからたいして経たないうちにその「眼つきが悪く人相が悪い大澤」が社長になった・・がさらにそれからたいして経たないうちに解任されて別の人間が社長になった。
2011年、千葉市中央区鵜の森町 の 新華ハウジング(有)〔建設業〕・ビルダーズジャパン(株)〔不動産業〕〔いずれも、2013年11月に正式に倒産〕に2010年、6月に私が入社した時にはまったく何も備わっていなかった。住宅建築業において必要と思われる住宅設備機器についてのカタログもなかった。
しかし、2011年4月に、社長の長谷川新二(男。当時、40代前半)の嫁の河野利華(女。当時、40代前半)の友人だという滝口 恵(女。当時、30代前半)が縁故入社した時には、ある程度、そういったカタログは備わっていた。なぜ、あったかというと、私が千葉市内のショールームをまわって集めてきたから「ある」のだ。「あった」のだ。ところが、滝口 恵はそういうものは「あるもの」と思っていたようだったが、もしも、職場でそこに何かがあったなら、誰かが努力して労力を払って用意したものだ・・という事実を理解できる人とできない人というのが存在する。「縁故入社のオバサン」というのはわからんようだった。「オバサン」とは失礼な・・と怒るなら筋違いも甚だしい。中谷彰宏『オヤジにならない60のビジネスマナー』(PHP文庫)↓で、中谷彰宏氏が、「オヤジ」というのはその年代のその性別の人のことを言うのではなく、「オヤジ」と言われるようなことをする人のことを言うのであり、若い人にも「オヤジ」はいるし女性にも「オヤジ」はいる・・と言っているのだが私もそう思う。「オヤジ」とともに、「オバハン」「オバタリアン」というのも、その年代のその性別の人のことを言うのではなく、性別・年代にかかわらず、「オバハン」「オバタリアン」と言われるようなことをする人のことを言う・・と考えるべきであろう。・・とりあえず、職場で何かがそこにあったなら、それは自分より前からその職場にいる誰かが努力して労力を払って用意したものだ・・ということすらも理解できないような女というのは「オバサンだからしかたがない」とあきらめてもらう・・ことができたらラッキーくらいに思うべきもので、文句を言うのは筋違い(すじちがい)も甚だしい。「筋交い(すじかい)」ではなく「筋違い(すじちがい)」である。

オヤジにならない60のビジネスマナー お客様・女性・部下に愛される具体例 (PHP文庫) - 中谷彰宏
縁故入社の滝口恵は「子供」を大義名分に掲げて、おのれが担当でおのれがそれに対しての報酬を受け取っている仕事を残して毎日定時に帰り、それを担当外の従業員に労働基準法違反での時間外労働・時間外賃金不払いの時間外無賃労働でやらせて、「どうも、すいません」「ありがとうございます」といった言葉を一言として口にすることがなかった。「親の顔が見たい」と思ったが、だからといって実物を見せられてもどうしようもないが、「親の顔が見たい」と何度も思ったものだった。この女のオットはどういう人間なんだ?
そのうち、滝口恵は自分が担当の仕事を残して定時に退社して帰宅し、それを担当外の従業員に労働基準法違反の時間外労働・時間外賃金不払いの無賃労働で働かせてやらせ、まさにその時間にオットと「妊活」(性交)やって3人目の子供を孕んで出産した。その子供のおかげで、まさにその時間、労基法違反の時間外労働・無賃労働をさせられて「婚活」の時間を奪われた従業員・「妊活」の時間を奪われた従業員がいたわけであり、滝口恵が産んだ子供、特に3人目の子供というのは他の従業員にできたかもしれない子供を食い殺して生まれた鬼畜の子と言うべきであろう。インターネット上のニュースを見ていたところ、またもや、公明党が何歳以下の子供がある家庭になんとか手当を支給しようとか言いだしているというのだが、「ふざけんな!」と言うべきであろう。
「少子高齢化対策のために」などと言う者がいるが、「おのれとおのれのオットとおのれの子供のために、他の従業員とその家族と他の従業員にできたかもしれない子供を犠牲にするのが『子供がある者』の””権利””みたいに思って『どうも、すいません』も『ありがとうございました』も言わない・言えないバカ女症候群 を拡大再生産する政策」というのが公明党という党は大好きらしい。「ふざけんな!」と言ってやるべきだろう。「おのれとおのれのオットとおのれの子供のために、他の従業員とその家族と他の従業員にできたかもしれない子供を犠牲にするのが『子供がある者』の””権利””みたいに思って『どうも、すいません』も『ありがとうございました』も言わない・言えないバカ女症候群 を拡大再生産する政策」が「少子高齢化対策」とはあきれたもんだ。チャンチャラおかしい!
社長の嫁は、おのれの身勝手のためにおかしな人間を縁故入社させて従業員を困らせるのはやめるべきだ。それを理解できないようでは、そんな嫁が幅をきかせている・横暴を働いているようでは、そんな会社はどうなるかというと・・→2013年11月に正式に倒産した!
2014年、右足の甲を骨折し、ずいぶんと苦労したが私にずいぶんと助けてもらった滝口恵とそのオット、その子供はずいぶんと助けてもらった私の為に何ひとつしなかった。 2019年、胆嚢炎で入院し、胆嚢を摘出する手術を受けたが、その際にも、私にずいぶんと助けてもらった滝口 恵もそのオットも子供も何一つしなかった。滝口恵の子供も「手がかかる子供」ではなく「いくらかなりとも役に立つ」子供の年齢になっていたはずだが何ひとつしなかった。最近、母が腎臓を悪くして体調を崩したが、滝口恵もそのオットも子供も、ずいぶんと助けてもらった私の母の為に何一つしない。「子供」を大義名分に掲げれば周囲にいる人間に何でもかんでも要求できて、自分もオットも子供も、助けてもらった相手の為には何一つしない・してたまるかという「権利」があると思っているようだった。滝口恵という縁故入社の女はそういう「教育」を親から受けてきた人間だった。「アホは採用すんなよ」と新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の社長の長谷川新二、及び社長の嫁の河野利華に教えてあげるべきだったかもしれないが、””アホを採用したがる症候群”” に教えようと思ってもかなり難しかったのかもしれない・・。
滝口は、自分が担当で自分がその仕事に対して報酬を受け取っている仕事を担当外の従業員に労基法違反の時間外労働・労基法違反の時間外手当不支給の無賃労働でさせて、おのれは毎日定時に帰り、そうやって空けた時間で「PTA役員やってます♪ PTA役員も悪くないかな♪ と思いました」などと、どう考えても職場の従業員に喧嘩売ってるとしか思えない内容を新華ハウジング(有)のホームページとリンクしたブログに公開したが、「アタマ、大丈夫か?」・・「一回、殺された方が自分の為と違うか?」・・もしくは「金属バットとかで殴られるか、通天閣から突き落とされるかした方が、ちょっとは頭マシになるのではないか」という女だったし、この女のオットもまた社会人として人間として異常と言うしかないであろう( 一一) 滝口が「PTA役員やってます」というその幕張の小学校の連中、新華ハウジング(有)・ビルダーズジャパン(株)の従業員に対して「申し訳ありません」の一言くらいあっていいと思うのだが、その小学校の「T」、要するに小学校の先生、このくらいのことわからんかな? アタマ悪いかな? その幕張の小学校の先生たち、生徒として小学校に行きなおした方がいいのではないかな?
・・『本当にあった笑える話』(ほんわら)・『本当にあった愉快な話』(ほんゆ)といった漫画雑誌で「職場のバカ女」特集なんてのを見ることがあるが、滝口恵の話を応募しようかと思っている。滝口だけで一冊できるのではないか・・・て感じだ。『ほんゆ』か『ほんわら』に滝口のことを応募してやろうか・・。あるいは、YouTubeに「スカットジャパン」という「困った人」の動画が出ているが、そこに出ているモンスター以上のことを滝口は繰り返したが、社長の嫁は「友人」であっても、そういう人間を会社に入れて先からいる従業員を困らせて何か楽しいのか? こいつら、どうやってトラブルバスターやったろか・・



・・で、「水神宮跡」と「跡」とついているということは、かつて、ここに「水神」様が祀られていたのでしょう。
川のすぐ近くで、かつては川の氾濫もあったということですから、水神さんへの信仰があったということなのでしょう・・けれども、「跡地」ということは今はあくまでも「跡地」なのか・・・。
地図を見ると、富士川を富士川橋で渡ってすぐの所、富士川の対岸、旧富士市の方の富士市、富士市松岡 に 「水神社」があるようなので、今回はその水神社に訪問する時間はなかったのですが、もしかすると引越したのか、あるいは「合祀」されたのかもしれませんね。
あるいは、小休本陣 常盤家 の前(東)の道を南に行った交差点を西に曲がって直進して東名高速道路をくぐってすぐの所に、「八坂神社水神宮」がありますが、もしかすると、こちらに「合祀」されたか・・・。
「水神宮跡」の前を通り過ぎて南下すると、

↑ こんなのが出ていた。
撮影時においては、菅義偉が自民党の総理・総裁を辞職すると発表したが、候補者として、河野太郎・岸田文雄と高市早苗・野田聖子が出るのではないかと言われ、河野太郎の評判がいい・・と言われていた時点で、結果としては岸田文雄が自民党総裁になったのだが、もしも、岸田文雄がすでに自民党総裁・総理大臣に選ばれた後にこのポスターを見たならば、特に違和感は覚えなかったと思うのだが・・、これを見ると、自民党の議員というのは、総裁が選ばれるよりも前に、すでにどの候補者とつながっているのかというのが決まっていて、それをこういうポスターで明示までするということか・・・。 岸田文雄が総裁に決まってからなら特に違和感はないが、決まる前、総裁候補として4人が出るのではないか・・と言われていた時点においては、少々違和感を覚える。・・そう思いません?
で、このあたりは、↓

「海抜 26.7m」だそうだ。

↑ このあたりから見える富士山はなかなかきれい♪
関西人にとっては、富士山というと馴染があるのは新幹線の窓から見える富士山。 そして、三島駅のプラットホームに降りた時に、眼の前の「東レ」の工場があってでっかい看板があり、その向こうに見える富士山。
2002年、山梨県甲府市に行った時、「甲府から見える富士山はいいなあ♪」と思ったことがあった。 関西からは静岡県は比較的行きやすくても、交通機関のつながり具合から山梨県には行きにくい。だから、静岡県側からの富士山を見る機会の方が多かったのだが、山梨県側からの富士山の方がいいのじゃないか♪ と思ったのだ。どっちが表でどっちが裏か・・というと、それぞれの地域が自分の方が表だと主張するということが多いのだけれども、富士山は山梨県側から見た富士山の方がいいのではないか・・と甲府で富士山を見て思ったのだった・・が。 「静岡県側から見える富士山」でも、静岡県でもその場所によって見え方が違う。 この富士市岩淵のあたりから見える富士山はなかなかいい♪ なかなかいいとともに、同じ静岡県側からでも「三島駅から見える富士山」とはまた違う。
・・駿河と遠江はどこに境目があるかというと、御前崎が境目かと思っていたらそうではなく、御前崎より少し東、安倍川が境目のようだ。だから、御前崎より少し東の牧之原市の大鐘家住宅 のあたりとか、かつて田沼意次の領地で田沼意次の相良城があったという牧之原市相良地区は御前崎よりも東だけれどぎりぎり遠江になるらしい。
私が大鐘家住宅に行った時は富士山は見えなかったが、大鐘家住宅からは日によって富士山が見える日もあるらしい。だから、遠江でも東の端の辺りからは富士山が見える所があるようだが、一般に、駿河は「富士山が見える所」で、遠江はそれよりも西と考えていいのではないだろうか。
伊豆と駿河の境目は遠江と駿河の境目よりももっとわかりにくい。伊豆半島は伊豆だというのはわかるが、伊豆半島の根元のあたりは伊豆なのか駿河なのか。三島市は伊豆らしいが沼津市は大部分が伊豆だけれども、一部分、駿河だった地域があるらしい。
伊豆と駿河の境目も、富士山がよく見えるあたりが駿河で、絶対見えないことはないとしても、あんまり見えない所が伊豆・・かな・・。
そして、

↑ ここから上がっていく道が県道188号(旧東海道)。 ↑ の道を登っていくと、↓

↑ 「天野園芸株式会社」の所を曲がって道なりに進みます。
旧東海道(県道188号)を南に進むと、山側(西側)に、↓

↑ 「秋葉山 常夜灯」 「上町 安全」と書かれています。
秋葉山というと、静岡県でも遠江の方、浜松市の北の方・・だったのが「平成の大合併」で浜松市が周囲の市町村をパックパックと食いまくって膨張して大浜松市になり、今では浜松市に所属するようになった 秋葉神社のことか・・・。
防火の神さま・・というと、静岡県の今では浜松市に所属するようになった山の上にある秋葉神社を祀る地域と、京都市の北西部の愛宕神社を祀る地域があるようだが、ここは遠江ではなく駿河とはいえ、同じ静岡県、秋葉神社の方が”勢力範囲” なのか、常夜灯には「秋葉山」と彫られている。
「秋葉山 常夜灯」の前を通りすぎると、右手(山側)に、↓

↑ 曹渓山 清源院(曹洞宗) へ登る階段がある。
先ほどの所で山側(西側)に登らずに通り過ぎて富士川橋の所まで来た場合は、橋のすぐ南のあたりで、「郵便ポスト」と「宝石店 兼 時計店 タキ」及び「畳店」の間の道、↓ の所で、

↑ この道を山側(西側)に登り、

↑ このT字路を右折してすぐの所で山側に行く人だけが通れる道なのか、人さまの敷地の中なのかよくわからん、クランク状に曲がる通路を山側に行く・・て通ってええのやろうかとも思うが、とがめられなければ通る、とがめられたら「すいません」と言って引き返す・・という「建築探偵団」心得を実行して進むと、旧東海道(県道188号)に出て、正面に ↓

この階段を登ると左手に、

↑ 《「上町」急傾斜地 崩壊危険区域 》という看板が出ているが、
さらに階段を登っていくと、そこからは、↓


↑ 「急傾斜地崩壊危険区域」だけあって見晴らしは素晴らしい。
「急傾斜地崩壊危険区域」の地名に「上町」、先の常夜灯にも「上町 安全」と「上町」という地名が出ています。 小休本陣 常盤家でもらったリーフレットには、
《 ・・正法(しょうほう)年間(1644~1647)から洪水に見舞われるようになり、これに伴い、東海道の付け替えが度々行われました。 特に宝永(ほうえい)元年(1704)の水害は大きく、河岸場の施設や家、田畑の大部分が流されました。さらに、3年後の宝永4年(1707年)10月に大地震が起こり、街並みは残らず崩壊しました。そこで、街並みを高台に移転することになり、同年(1707年)12月から翌年(1708年)閏正月までの3ヶ月をかけて、東海道の付け替えや家々の所替(ところがえ)が行われました。
新しい東海道は「渡船上り場」から南に104間(けん)(約189m)離れ、坂を登り、上町、本町、中町、久保町(現在は上町、相生(あいおい)町)を通り、隣の中之郷(なかのごう)村へ至ることになりました。 この街並みは街道にそって東側に77軒、西側に75軒が立ち並び、その形態は宿駅に劣らぬものであったといわれます。しかし、その後、嘉永(かえい)7年(1854年)に安政東海大地震が起こり、家数364戸が全壊、残り20戸が半壊という第被害を受け、復興事業は長期に渡ったことが想像されます。》
と出ています。
《ウィキペディアー富士川町(静岡県)》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B7%9D%E7%94%BA_(%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C) によると、
1889年(明治22)4月に、木島・岩淵・中之郷の3村が合併して富士川村に、南松野・北松野の2村が松野村になり、
1901年 富士川村が町制を施行し、富士川町になり、
1957年4月に富士川町と松野村が合併して、富士市と合併する前の町域の 富士川町に、
2008年11月に、庵原郡富士川町は富士市と合併して富士市の一部になった・・・が、
1889年(明治22年)、日清戦争の1894年(一躍、清〔1894〕を攻撃する)の5年前に3村が合併して富士川村になる前は現在の富士市岩淵は岩淵村だったらしい。
その 旧岩淵村、現 富士市岩淵 のうち、このあたりは「上町」という地域だということ・・かな。

↑ 六地蔵さんの所で曲がって、別の石段を登ると、

↑ 正面に 曹渓山 清源院 のお堂が見える。
( ↑ マーカーが 曹渓山 清源院。 )
次回は、水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
(2021.10.9.)
☆ 曹渓山 清源院 と 天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_3.html
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。〔今回〕
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.天満天神宮(静岡県富士市岩淵)。契約金ネコババする人と真面目に勤務する従業員を一緒にする某一条工務店。バックなんてもらってない者に「相当バックもらってるでしょう」と若造に言わせる某一条工務店。人が嫌がることをオトコギを発揮してやると、パチンコなんてやったことない人間に「パチンコやりに行ったんだろう」などという営業所長。「申し訳なかった」の一言も言わない会社。富士川S.A.と刈谷P.A.の観覧車 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵) 見学。
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

県別マップル 静岡県道路地図 (県別マップル 22) - 昭文社 地図 編集部

労働法〈1〉 (有斐閣双書) - 片岡 昇, 孝史, 村中

労働法〈2〉労働者保護法 (有斐閣双書) - 片岡 昇, 孝史, 村中

労働法入門 第7版 (有斐閣双書) - 外尾 健一
この記事へのコメント