谷崎天神社(静岡県 森町)参拝【1/4】遠州森町スマートインターチェンジから谷崎公民館まで。売上を比較するなら公平・平等な条件でやらないと意味がないということを理解できない会社と経営者。「いなか」は悪くないが「精神面がいなかもん」は良くない。

[第883回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り 第62念-1
  静岡県周智郡森町一宮3175 の 谷崎天神社 ↓ に参拝してきました。
DSC00225.JPG
DSC00249.JPG


※ 森町観光協会 谷崎天神社(やざきてんじんしゃ) https://www.mori-kanko.jp/touristdetail/4006.html
マピオン電話帳 谷崎天神社 https://www.mapion.co.jp/phonebook/M06005/22461/22233001089/
八百万の神 谷崎天神社 https://yaokami.jp/1223051/photo/VK8e2int/
気まぐれ書店員の御朱印帳 谷崎天神社 https://ameblo.jp/goshuincho/entry-11436828155.html
ホトカミ 谷崎天神社 https://hotokami.jp/area/shizuoka/Hmmtm/Hmmtmtm/Dpppy/126287/

  静岡県周智郡森町・・というと、「森の石松」の生誕地・・ということになっているらしいのですが、そもそも、「森の石松」という人物が実在したのかどうかもはっきりしないらしい・・が、清水次郎長の子分で「清水~港のめい~ぶ~つ~はあ~あ♪」という「旅姿三人男」という歌で、小政・大政に続いて登場する「森の石松」の「森の」というのは普通名詞かと思っていたらそうではなく、遠江国、静岡県周智郡に森町という町があって固有名詞だったらしい。
※ 《YouTube-旅姿三人男》https://www.youtube.com/watch?v=PN21jgmHmt4
これは何で知ったかというと、内田康夫『箱庭』に「静岡県の山梨」が登場し、そして、「森の石松」は静岡県周智郡森町に由来した「静岡県周智郡森町の石松」だっと知ったのです。
箱庭 (徳間文庫) - 内田 康夫
箱庭 (徳間文庫) - 内田 康夫
  但し、《ウィキペディアー森の石松》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E7%9F%B3%E6%9D%BE には《 現在語り継がれている石松は、清水次郎長の養子になった天田五郎の聞き書きによって出版された『東海遊侠伝』に因るところが大きく(つまりお手盛りの伝記)そこに書かれて有名になった隻眼のイメージは、同じく清水一家の子分で隻眼の豚松と混同していた、または豚松のことを石松だと思って書かれたとも言われており、石松の人物像はおろか、その存在すら信憑性が疑われている。・・》 とも出ており、実際にどうだったのかよくわからないらしい・・が、『県別マップル 静岡県 道路地図』(2020.6月 4版。昭文社)を見ると、周知郡森町橘 に「森の石松の墓」があると記載されているので、ますますわからなくなってくる。
  何年か前、インターネット上に出ていた話だが、静岡市と合併する前の清水市が、清水市に実在しているらしい次郎長一家だったか清水一家だったかという暴力団に、観光上、支障がでるのでその名前を名乗らないでもらいたいと申し入れたところ、「もともと、清水次郎長というのはヤクザであって、ヤクザを勝手に英雄に祭り上げておいて、ヤクザにヤクザの名前を名乗るなと言う方が間違っている」とヤクザさんから言われたらしいのだが、言われてみると、たしかに一理あるようにも思う・・わなあ。

  森町は静岡県のどのあたりに位置しているかというと、東西では浜松市と掛川市の真ん中あたり、南北方向では袋井市・磐田市の北の方角・・と言うと、あのあたりか・・とわかる人はわかるかと思う。鉄道は天竜浜名湖鉄道が通り、高速道路は東名高速道路ではなく新東名高速道路が東西に通る。
  谷崎天神社は、周智郡森町一宮 にあるが、谷崎天神社が遠江の国の一宮ということではなく、ここで言う一宮は、やはり、周智郡森町一宮 にある 小國神社のことらしい。 あれ? 遠江の国の一宮って、秋葉神社ではないのお? ・・なんて思ったりもするが、森町には一宮という地名があり、天竜浜名湖鉄道にも「遠江一宮」駅がある。 オタクとメイド喫茶の神さまが一宮ではないのか・・・。
※ 小國(おくに)神社 HP http://www.okunijinja.or.jp/

  新東名高速道路に「遠州森町」パーキングエリアがあり、同場所に「遠州森町」スマートインターチェンジがあり、高速道路ではそこから西に行くとクルマだと遠くない・・・が一直線というわけではないので、よそ者は迷う可能性がある。私みたいに「迷うのもまた楽し♪」と思うことができない人には大変かもしれない。 ・・なんで、「クルマで道に迷うのもまた楽し♪」なんてサガを身に着けた・・もしくは身に着けてしまったかというと、住宅建築業の営業を長くやったおかげで、「普通の人」があまり行かない所に平気で行くようになった・・もしくは、なってしまったのだ。特に、都会生まれの人間でありながら、いなかの「普通の人」があまり行かない所というのが、けっこう好き♪・・になったのだ。習性というのは抜けんもんだ・・と思う。
  鉄道だと、どの路線のどの駅が近いかというと、かつては国鉄がったが今は天竜浜名湖鉄道になった路線の「遠江一宮」駅「円田(えんでん)」駅のどっちが近いかなあ、どっちかというと「遠江一宮」駅かなあ・・て感じ。 天竜浜名湖鉄道は1時間に1本か2本くらいしか来ないけれども、東側は掛川駅から出ており、掛川駅はなんと新幹線の駅がある♪・・・といっても「『こだま』しか停まらん駅」と思うかもしれないが、それはひっきりなしに通過する「のぞみ」に対して静岡県人の怨念が言わせることであって、「こだま」しか停まらんと言っても、「こだま」は1時間に2本停車するので、「スーパーひたち」が1時間に1本だった福島県いわき市の「いわき湯本」駅よりもよっぽど多いのだ。だから、「ひっきりなしに通過する『のぞみ』」に対する静岡県人の怨念を別にすれば、「『こだま』しか停まらない駅」といっても地方の駅としてはそんなに不便な方でもないのだ。そこで天竜浜名湖鉄道に乗り継げば、そんなに不便ということはないのではないか・・と思う。

  で、天竜浜名湖鉄道の方は後に触れるとして、まずは「遠州森町」パーキングエリア が ↓
DSC00220.JPG


↑ フードコート方式の食べ物屋があって土産物売り場があり、トイレがある。駐車場は高速道路側と、高速道路の外側の両側にあり、付近の住民はクルマでやってきて高速道路の外側の駐車場に駐車すれば高速道路に料金を払って入らなくてもパーキングエリアの売店や飲食店を利用することができる。
  「遠州森町」パーキングエリアは西行きと東行きで別になっており、今回、私は西から来て東に行ったので東行き(上り)パーキングエリアとスマートインターチェンジを利用したが、地図を見ると西行き(下り)も同様のものがあるようだ。↑ の写真は東行きのパーキングエリアの建物と高速道路側の駐車場の写真です。
  新東名高速道路で西からやってきた場合、「遠州森町」パーキングエリアで駐車して同パーキングエリアを利用した後にスマートマーキングエリアから外に出ることができる。この場合、「利用」は、ここの食べ物屋で食事する・土産物屋で買い物するというだけでなく、トイレでおしっこするというのも含める。谷崎天神社には参拝者用トイレはないので、高速道路で来て「遠州森町」スマートインターチェンジで出て訪問する場合はここで、おしっこすませておいた方がいいと思う。
  「遠州森町」スマートサービスエリアで新東名高速道路に入った場合、もはや、東向きに本線に入るしかない。いったん、スマートサービスエリアから入ると「遠州森町」パーキングエリアには行けない。次の「森掛川」インターチェンジの方に進むしかない。だから、もしも、高速道路で東に走る前に「遠州森町」パーキングエリアの売店を利用したい、食べ物屋で食事したい、う〇こ をドカンとしたい♪ どか~ん・・ということがあるならば、スマートインターチェンジから入る前に高速道路の外側の駐車場にクルマを止めてパーキングエリアを利用して、それからスマートインターチェンジから入るというようにすればよい。
※ 《YouTube-真心ブラザーズ どか〜ん》https://www.youtube.com/watch?v=Qjy9tOWAO-Q
 「どか~ん!」というと、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ は1990年代から2000年代初めにかけて、同社の「セゾン275S1」というタイプを「施工面積」と称した延べ床面積よりも広い面積になる同社独自の単位、全体の面積を「施工面積」で割ると延べ床面積で割った場合よりも低価格になって実際より安そうに見えるように設定された単位で、東京都・神奈川県では坪55万円としていたものを、浜松・掛川では坪48万円で「どか~ん と一発!」ダンピング販売をおこない、名古屋では坪49万5千円でやはり「どか~んと一発!」ダンピング販売をやっていた。 かつ、会社の名前が知れていない地域でテレビ広告をやるのではなく、すでに知名度が上がっていた浜松・掛川・名古屋(静岡県中西部・愛知県)において「どか~んと一発!」テレビ広告をやりまくっていた。なおかつ、研修では(株)一条工務店の遠州人営業が講師役で出てきて「一条工務店は昔から『いいものを低価格で提供すれば売れる』という姿勢でやってきた会社で、テレビ広告はまったくやらずに伸びてきた会社です」と事実に反する話を他地域の新入社員に教えるということをやってきた会社だった。・・よくやってくれると思う。どか~ん!・・(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の営業というのは「どか~ん! と一発」と卑怯な者たちだった。普通に考えて、同じ物を坪55万円で売らされるのとテレビ広告付きで坪48万円とか坪49万5千円とかでウルトラのダンピング販売するのとで1棟あたりの評価が同じというのでは、イカサマ・八百長であろうが! 八百長やらなきゃ契約とれないというのが(株)一条工務店の遠州人営業だったのだ。又、浜松あたりの展示場は東京都江東区潮見の東京展示場などとは違って新しくてきれいで豪華な展示場だったのだ。いくらなんでも、そこまで「差別」するかあ? 神奈川県人権啓発センター の宮部さんのYouTube の動画に部落解放同盟の人の「差別すんのか。ゴラア」という発言が収録されているが、(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の連中には言ってやった方がよかったかと思っている。「差別すんのか、ゴラア!」と。
  1990年代、(株)一条工務店では「セゾン275S1」「百年275S1」という商品を東京都・神奈川県では「施工面積」という同社独自の面積で坪55万円だったものを浜松・掛川では坪48万円と坪あたり7万円もダンピング販売していたのです。7万円ですよ、7万円。まさにウルトラのダンピングですよ、ウルトラのダンピング。「施工面積」40坪の家ならば、7万円/坪×40坪=280万円 です。小堀住研(株)⇒エスバイエル(株)でも2000万円程度の家で280万円も値引きなんてしませんよ。やったら粗利益はほとんどなくなってしまいます。それを(株)一条工務店では浜松・掛川地区では坪あたり 7万円のウルトラのダンピングをやっていた坪あたり7万円のウルトラのダンピング、まさに、ウルトラセブンです、ウルトラセブン♪・・・⇒《YouTube-Ultraseven Opening (High Quality) ウルトラセブン》https://www.youtube.com/watch?v=iCuz2D7br78
  「(株)一条工務店の遠州人」は自分たちは日常的に坪あたり7万円のウルトラのダンピングを繰り返し、さらに自分たちの所だけテレビ広告をドカンと一発やりまくり、東京都では「ピンコロ」という小さい束石で施工していたのに、浜松・掛川では「マンホールの蓋みたいなでっかい束石」をサービス施工するという卑怯なやり口を続けて、その上で、自分たちはウルトラのダンピングをやっている者が浜松・掛川よりも坪あたり7万円高い値段で売らされていた東京の営業に向って「ダンピングは絶対に許しません」などと「通達」と称して書面を送りつけてきていたのです。ええツラの皮してます。「(株)一条工務店の遠州人」は。「遠州人一般」もそうだとは言いませんけれども、「(株)一条工務店の遠州人」というのは怪獣級にええ根性しています。ウルトラマンでもウルトラセブンにでも頼んでやっつけてもらいたいくらい。
  1990年代なかば、(株)一条工務店は半年ごとの営業契約棟数で「番付表」なるものを作成して各展示場に送りつけてきたのだが、第1回の「東正横綱」に浜松展示場の古橋の顔写真と氏名が掲載されていたのだが、「なんだ、この八百長横綱は!」と思ったものだった。従業員を競争させた上で「番付表」など作るのであれば、公平な条件で競争させなければ意味がない。 「八百長横綱の古橋」なんてものは、むしろ、汚らわしい存在だった。
〔 慶應大学商学部で「経済史」「産業史」を担当していたU教授の講義の時の話で聞いたのだが、串田孫一氏は中曽根康弘が嫌いで中曽根康弘がテレビに出ていると「この野郎」と思ってスリッパでテレビの画面の中曽根の顔を叩いてやると話していたそうだった・・・が、最近、インターネットで検索していると「八百長横綱の古橋」がフェイスブックなんてやっているのが見つかった。「この八百長野郎!」と思いスリッパでパソコンの画面を叩いてやりたいところだったが、なにしろ「わしぁ貧乏やからな」てもので「日陰の月見草」としては、そんなことやってパソコンが壊れたら嫌なのでやらなかったが、しかし、「このクソ八百長野郎!」と思ったものだった。「専修大学卒」などとそんなことまで書いてやがったが、「あんまりええ学校でてないやろうなあ」と思ったが「やっぱり、そうか」て感じやった。
新選 山のパンセ (岩波文庫) - 串田 孫一
新選 山のパンセ (岩波文庫) - 串田 孫一 〕
  貴闘力チャンネルで、貴闘力が新入幕の場所で11勝4敗で敢闘賞を受賞した時、その場所で優勝したやつは八百長でいっぱい星を買って14勝1敗で優勝しやがった、「むかつくなあ、この野郎」と思った・・と貴闘力は話していたが、その「八百長で星買って14勝1敗で優勝しやがったやつ」というのは貴闘力は固有名詞を出さなかったが、どうも、北勝海らしい。(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の営業の営業契約棟数なんてものは、いわば「八百長で星買いまくってるやつ」の勝ち星みたいなものだ。(株)一条工務店の静岡県中西部・愛知県の営業で「番付表」上位に氏名と顔写真が掲載された営業などというのは、いわば、八百長で星を買って優勝した「むかつくなあ、この野郎」てやつみたいなもの、掛川展示場の古橋の「東正横綱」なんてものは八百長の結果であってそれ以外の何でもない。掛川展示場は卑怯者展示場である。(株)一条工務店の経営者は「番付表」を作成して全国の各展示場に送りつけて、それを展示場事務所に貼っておけと指示したのだが、そういう「番付表」を貼ることで、「自分もこの人みたいにいっぱい売って横綱・大関、もしくは関脇・小結に入賞したいわあ♪」とか思わせようと考えたのなら、それは考え違いというものだ。むしろ、「むかつくなあ、この野郎という気持になるヤツだらけだった。わからんのかなあ、そういうことが・・と思うのだが、わからんやつが経営者になっていたようだ。

  「一条工務店の場合、展示場による条件の違いが甚だしい」と(比較的良心的な)(比較的誠実な)従業員の間では言われていた。売りやすい・売れやすい場所とそうでない場所、(株)一条工務店の商品が向いている場所・その地域の人に評価される場所とそうでない場所があり、又、広い価格帯の商品を持っている会社ならば、富裕層が多い地域でも比較的貧乏人しかいない地域でもその地域の住民に売れる商品があるのに対して、(株)一条工務店の場合は「クルマで言うならばクラウンくらい」の商品しかない会社で、「センチュリー」も苦手・「カローラ」も苦手の会社なので、その価格帯の商品を購入できる人が多い地域とそうでない地域というものもあった。その地域の人口は多くても(株)一条工務店の顧客となる可能性がある人口は多くないという地域もあり逆もあったのだが、そういったことをこの会社の経営者はまったく考えていない・・と最初は思ったのだったが、そうではなく、意図的に条件がいい営業所(展示場)と条件が悪い営業所(展示場)を設けていて、人間のカスみたいな性格の従業員は意図的に条件がいい展示場に配属して、会社に対して従業員として言うべきことを言うような人、あるいは言いたくないけれども結果として言ってしまったような人は条件が悪い展示場に配属するといったことをしているのか?・・と考えるしかないのではないかと思えるところがあった。
  本当ならば、会社は従業員に対して公平であるべきであり、公平であろうと勤めるべきであり、不公平は是正するのが経営者の仕事であるはずで、私は「慶應大学商学部の卒業生として」入社したからにはそういった不公平を是正するというのは私の仕事であろう、そういったことをさせるためにこの会社の経営者は私を採用してくれたのであろうから、私を採用してくれた人の為に尽力しないといけない・・と思っていたのだったが、ところが、この会社のオーナー経営者一族というのはそんな考えはなかったようだ。そうではなく、むしろ、不公平な状態にした上で、一族と縁故入社と一族の「ひまわり」に条件が良い場所に配属することで成績を上げさせて、気に食わない人間は条件が悪い場所に配属してやっつけるということをやりたかったようだった。中途入社の営業社員と新卒入社の営業社員を意図的に差別するという態度も理解に苦しんだし、新卒社員は入社するなりその地域の中で一番条件がいい展示場に配属するという方針というのも中途入社で努力して実績を残してきた従業員に反感を買う行為だった。又、大学新卒で入社した者に何の実績も残していないのい最初から条件がいい場所に配属するというのは、その人を「育てる」ということから考えると、決してその人の為になることではないはずです。
  それだけではなく、条件がいいと思われる展示場は営業社員の数が少なめで、条件が悪いと思われる展示場は営業社員の数が多めだった。これはどう考えても逆であろうと思われるのだが、(株)一条工務店のオーナー経営者は逆するのが趣味だったのだ。ひとつには、比較的条件がいい展示場は実際にそこで営業をやっている人が営業所長になっているので、所長は自分自身も売るためにはあまり営業社員の数を多くしてしまうとπ(パイ)を分ける人数が多くなってしまい、結果として自分の契約棟数が少なくなってしまうので、あまり営業社員の数を多くしないのに対して、条件が悪い展示場は実際に自分自身は営業をやっていない営業本部長の天野隆夫が「所長 <天野隆夫>」と< >付きでその場所に普段は勤務していない「所長」、その場所の営業の利益を代弁することはなく常に浜松の見方をする所長として「所長」になっていて、天野隆夫は自分自身が営業やって契約棟数を人から評価されるわけではないので、「所長 <天野隆夫>」の営業所(展示場)は営業1人あたりの契約棟数が少なくなってもいいから全体の契約棟数を多くしようとより労働集約型の営業所(展示場)にされる傾向があった為、営業1人あたりの契約棟数としては「所長 <天野隆夫>」の営業所(展示場)はそうではない実際に自分自身もその場所で営業やって契約を取る所長の営業所(展示場)に比べて、営業1人あたりの契約棟数で見ると結果として契約棟数は少なくなるという傾向があった。
  コンビニの店員を一般的な人数の倍とか3倍とか配置したとすると、売上金額も倍とか3倍とかになるか? なるわけないだろうが。ところが、(株)一条工務店はそれと似たことをやっていたのだ。その地域で(株)一条工務店で契約して建ててくれる人がどのくらいいるかといったことを考えてその地域に配属する営業社員の数を決めるべきであるが、そうではなく、多めに配属することで「売れない営業」を意図的に作り、「なんで売れんだ、なんで売れんだ」と「売れない営業」の喉元にナイフか匕首か突きつけるみたいな経営を続けてきたのだ。そういうやり口で伸びた会社だ。浜松市長で慶應大ア法学部卒の鈴木康友は「浜松市」にそういう恨みのこもったカネを300億円「寄付」と称して受け取ったのだ。
  1992年に私が江東区潮見のウッディランド東京にあった(株)一条工務店の東京展示場に入社した年、観光客とか林野庁がやっている施設なので役人が「視察」なのかにやってきたとか、高校生の女の子が家庭科の実習で来たとか、建築の専門学校の生徒が講師からウッディランド東京とそこの展示場を見学してこいと言われて来たとか、そんな来場者だらけの同展示場に13人も営業社員が押し込められていた。小さいπ(パイ)を13人もで分けさせられていたのだ。ところが・・・、(株)一条工務店の経営者も、ここは展示場としては売れない所だと理解したようで、それでも、契約を獲得するのはやりにくい場所だが、「国産材利用促進のための展示施設」ウッディランド東京の中に出展するということで、そこに展示場を置くことで会社の宣伝にはなると考えて撤退はせず、土日だけ近隣の展示場から1人だけ行って勤務するということにしたらしかったが、そうすると、その1人があっと言う間に「売れる営業」になってしまった・・らしい。考えてみれば、いくら「売れない展示場」とはいえ、来場者に観光客などの割合が多くて、住宅建築を検討している人でも「浜松の家」を建てたいとは考えてないという人の割合が大きい展示場とはいえ、(株)一条工務店の家を建ててくれる見込がある来場者がまったくなかったわけではなく、来場者数における「(株)一条工務店で契約してくれる可能性がある人」の割合が他の展示場に比べて大変小さい展示場だったので、観光客・役所の「視察」?・家庭科の実習の女子高校生・お勉強に来た建築の専門学校生に契約してもらおうと必死のパッチになってもどもこもならんのを、それを自分自身は営業やらない営業本部長の天野隆夫が「なんで売れんら、なんで売れんら」と言っても、自分が営業やらないものだから勝手なこと言いやがってからに、家庭科の実習で来た女子高校生にどうやって家の契約してもらえと言うんだよお!・・てものだったが、私がそこにいた時には13人でπ(パイ)を分けていたものを、それを1人で独占するとどうなるか?・・・というと、その男はあっと言う間に「売れる営業」になってしまったらしい。そりぁ、13人分の見込客を1人で独占したら「売れる営業」になるわな( 一一)  そいつが「成績優秀者」として表彰されたなら、それまで13人で小さいπ(パイ)を分けて苦労してきた者はそいつにひれ伏してそいつを拝む義務があるのか? (株)一条工務店のオーナー経営者一族はそれをさせようとしたのだった。「番付表」に氏名と顔写真が掲載されていた人間というのは「むかつくなあ、この八百長野郎!」という人間だらけだったのだ。会社の経営者はそういうことをするべきではないと私は思うのだが、病的にそれをやりたくてしかたがない人間シンドロームというのが(株)一条工務店のオーナー経営者一族だったのだ。
  13人でπ(パイ)〔(株)一条工務店で契約してもらえる可能性がある見込客〕を分けさせられていた者が、それを1人で独占して「売れる営業」になったやつを「むかつくなあ、この野郎!」と思ったとして、それが何か悪いか? 「むかつくなあ、この野郎!」と思って当然ではないか。そういう「おいしい役」をいつもまわしてもらう人間と、いつも条件が悪い場所にばかり押し込められる人間とがいたのだ。「たまたま」ではなく、「おいしい役」をまわしてもらう人間と損な役割ばかりまわされる人間がいたのだ。(株)一条工務店の経営者はどう考えても意図的にそうしていたとしか考えられない。
  2001年、栃木県南部営業所の「副所長」という役職で所長の役割についた木下(男。当時、40代前半)が「運動競技だって何だって上位の者がいくらか優位な扱いを受けるものだろう」などと寝ぼけたことを私に言ったので、それで私は木下に話したのだ。「たしかに、ボクシングの世界タイトルマッチ、東洋太平洋タイトルマッチでも日本チャンピオンのタイトルマッチでも、チャンピオンは引き分けでもタイトルを防衛できるのに対して、挑戦者は勝たないといけない。タイトルについてはチャンピオンは引き分けなら勝ちと同じ扱いであるのに対して挑戦者は引き分けならば負けと同じ扱いになります。そのくらいの扱いの差ならわかります。しかし、野球の1番打者とたまに代打でしか打席に立たない選手を打率ではなく安打数で比較して、たまに代打でしか出ない選手に『なんで、そんなに安打数が少ないら。なんでら、なんでら』と言っても言う方がおかしいでしょ。一条工務店の場合はいくらなんでも差が大きすぎるのです」と。2001年の時点で私は在籍10年目でしたし、たとえ、嫌われて条件が悪い展示場に配属されたとしても、もともとそんなに条件がいい展示場に配属されたことなんて一度もありませんし、その地域の事情がわからない遠隔地に転勤されたとしても、生まれ育った所でも売れない新人が遠隔地に転勤されたらましてや売れなくなるかもしれないが、私はすでに何度か転勤を経験しており、どこに行かされても「ある程度の長期間で見れば」「最低でも平均を上回る」ことができるという自信がある者でしたから言える・・ということもあったけれども、それよりも、この程度のことを言ったからといって、それで気に食わない、やっつけてやろうと考える経営者というのは「アタマ、おかしいのではないか」と考えるしかないはずですし、それは会社の為を思えばこそ口にしているのですから、実際、片方で「所長が新人やあまり売れていない営業よりも多く見込客を持たせてもらっていいはずだ」ということも一理はあるとしても、他方においては「いったん採用して入社させた人間には誰もに契約を取らせてやっていけるようにもっていくべきではないのか」という面もあり、「採用して入社させた人間に、ろくに契約の取り方も教えないで自分の契約ばっかり取ってる所長というのは、それは『優秀な営業担当』ではあっても所長なのか?」「『なんで売れんら、なんで売れんら』と言って社歴の浅い営業を苛めるだけなら、そんな所長なら『アホでもできる』」と。木下は「『なんで売れんら、なんで売れんら』と言って社歴の浅い営業を苛めるだけなら、そんな所長なら『アホでもできる』」という所長ではなく、入社したけれども契約があがっていない新人を助けてなんとか契約を取らせてあげようと努力する所長(「副所長」)だったし、又、木下自身は私が「たしかに、ボクシングの世界タイトルマッチ、東洋太平洋タイトルマッチでも日本チャンピオンのタイトルマッチでも、チャンピオンは引き分けでもタイトルを防衛できるのに対して、挑戦者は勝たないといけない。挑戦者は引き分けならば負けと同じ扱いになります。そのくらいの扱いの差ならわかります。しかし、野球の1番打者とたまに代打でしか打席に立たない選手を打率ではなく安打数で比較して、たまに代打でしか出ない選手に『なんで、そんなに安打数が少ないら。なんでら、なんでら』と言っても言う方がおかしいでしょ。一条工務店の場合はいくらなんでも差が大きすぎるのです」と言ったからといって、そのくらいのことで、気に食わないからこいつ飛ばしてやれとか考える人間ではなく、「そうかなあ」と考える人だったのですが、木下はたいした権限があるわけでもなく、言われたことを正直に他の人間にそのまま話す男でしたので、私が話したこともオーナー経営者一族にそのまま話したでしょうから、そうなると、伝え聞いた人間は、私が会社の為を思えばこそ言っていることに対して「うちの会社が気に入らないならよそに行けばいいら」とか言いだすようでした。まったくつくづく、ちっぽけな野郎どもがオーナー経営者になっている会社です。ちっぽけな野郎だなあ・・と思います。

  2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ に勤めたところ、私が(株)一条工務店の東京展示場・松戸展示場で、その頃、東京圏ではまったく無名の「浜松の工務店」だった(株)一条工務店で「一条工務店なんて、だ~れも知らないわ」「知ってる人なんて誰もないでしょう」とか言われまくりながら苦労して奮闘した後、他の地域に転勤した後、私が勤務していた頃よりはずっと知名度も出てきた(株)一条工務店の千葉県地域に勤めて営業させてもらった福田という男がいたのだが、《まったく無名の「浜松の工務店」》で私が苦労して耕した所に私が他の場所に移動した後にやって来て私がいた時よりはるかに知名度も上がり条件も良くなった状態で営業させてもらったやつ、その自覚がまったくない男というのは感じの悪い野郎だなあ・・と思ったものだったが、そういう自覚を持たない持てない男だけあって、東海住宅(株)で勤務する際にもその無神経な態度は続いていた・・が、その地域ではまったく無名の「浜松の工務店」で奮闘して契約いただいた1棟と、そうやって苦労して耕した後にその場所に入社してきた福田のような男の1棟を同じ評価にするというのもおかしいと思うのだ。私が耕した所に後から来て営業させてもらったやつの1棟は耕されていない場所で苦労しての1棟と同じ価値はないはずなのだ。

  「遠州人はつくづくズルイ!」と思ったものだったが、この場合の「遠州人」というのは「(株)一条工務店の遠州人」のことであって「遠州人一般」がどうかとは別の話だ。私は「(株)一条工務店の遠州人」は本当にズルイと今でもむかつくのだが、「遠州人一般」は特に嫌いということはない・・・が、(株)一条工務店経営者が本来なら従業員・元従業員に支払っておくべきであったカネを労基法違反で支払わずに貯め込んだものの一部を「防潮堤の費用」などとナマ言って受け取った浜松市長 鈴木康友と「浜松市」については好感を持てないのは当然のことである。「どか~んと一発」よくやってくれるもんだとあきれる( 一一) あの「防潮堤」のカネというのは本来なら従業員・元従業員のカネなんだよ、あれは。鈴木康友は大澄賢二郎からもらったみたいに思っているようだが「ち~が~う~だ~ろ! このボケぇ~え!」てもんだ。慶應大学ア法学部卒の白痴めが!

  「遠州森町」スマートインターチェンジからの行き方だが、新東名高速道路「遠州森町」スマートインターチェンジを出て直進すると、中遠広域農道という名前の「どこが農道やねん?」て感じの舗装された道にでます。そこを右折して北に少し進むと左側に南下する道があるのでそちらに曲がり、南下し、すぐぶつかった東西の道を右折して西に行きます。けっこう、クルマの通りはあるようなので、右折は十分注意しておこなう必要があります。『県別マップル静岡県 道路地図』(2020.6.第4版 昭文社)の地図では、この東西の道は広い幅で書かれていますが、実際、クルマが走りやすい道です・・・が、しばらく行くと西南西にカーブし、その先を工事していて通れない。
  それで左に行ってまっすぐ行って、川沿いの川の側にガードレールもない道を通って、新東名高速道路の下を通り、さらに「普通の道」の下をくぐって、まわりは農地ばっかりの所に出て、こりやいかんと思って右折して行くと信号がある交差点に出たところ、その交差点が「谷崎」交差点だった。
  道路工事が終わらない間に、これから行く人のために説明するならば、工事の手前で南下して新東名高速道路の北側、新東名高速道路に沿って東西に走る道を西に進んで一宮川を橋で渡ると、県道280号(宮台・赤根線)に出るので、それを左折して南に進み、適度な所で右折して西に進むようにするといいでしょう。

  私の今回の訪問では、「谷崎」交差点の北側の道を北上して行ったところ、西側に「天神社」と書かれた建物がある広場というのか駐車場というのかがある場所にたどりついたので、そのあたりに「天神社」があるのだろうと思って停車した。↓
DSC00221.JPG
↑ の正面の平屋の建物は、谷崎公民館 のようです。右側に「天神社」と大きく書かれた建物は何か? 山車でも入っているのでしょうか・・・。
  ここに「天神社」と大きく書かれた倉庫? ・・があるからには、天神社は遠くないはず・・と思って見まわすと、北側の山に「谷崎天神社」と大きく書かれた看板が見えます。↓
DSC00224.JPG
DSC00225.JPG
  あのあたりに谷崎天神社があるのか・・と思い、そこに向かう道かと思われる北に向かう道を歩むと、横にも前にも民家があるばかりで、天神社に行けそうにありません。

  同じ敷地内、北西に「谷崎地区自主防災倉庫」があり、北東の隅に「一宮村 谷崎青年會 農事実験場」と彫られた石碑が建っています。

  「地方」においては、観光地でもなく駅前でもない公道をうかつに他県人が歩いていると、「あんた、どこ行くの?」と民間人から「職務質問」される危険があります。・・なお、ここで《「地方」においては》と表現したのは静岡県人に対して配慮しての婉曲表現です。本当は「いなかでは」と表現したいところだったのですが、福島県人は「いなか」と言っても怒らないのですが静岡県人は「いなか」と言うと怒りよるのです。実際、いなかのくせして・・・。だから、婉曲表現として「地方」・・・。
  なんで、「いなか」と言われると怒るのか・・。それは「いなか」という言葉には普通の意味あいと蔑称的意味合いとがあるので、それで「普通の意味」で「いなか」と言っているのに、蔑称的に「いなか」と言われたと反応してしまう人がいるのではないか・・と思います。かつて、福沢諭吉が「『いなかもの』という言葉には2通りの意味がある。『いなかの生まれ』とか『いなかの住人』とか『いなかの出身』というのは何も悪くない。しかし、『精神面がいなかもの』というのは、これは良くない」と語った、産まれた場所は大阪市の堂島でも、産まれてすぐい大分県中津市に行って大分県中津市で育った福沢諭吉がそう語ったというのですが、もっともなことを言っていると思います。
  戦後、中華人民共和国と台湾の中華民国の両方から、これからは自分たちのことを「支那(しな)」「支那人(しなじん)」とは呼ばないでほしいと日本政府に申し入れがあり、北京の中華人民共和国からは自分たちの国を「中華人民共和国」もしくは略称としては「中国」と呼び、中国の国民のことは「中国人」と呼んでほしいと日本政府に申し入れがあり、日本政府はそれを了承したらしいのですが、「支那(しな)」という言葉は蔑称なのか? というと、語源から考えるならば、中国には、秦・晋・清と「シン」と発音する王朝がいくつも存在しており、「シナ」は英語の「China チャイナ」、イタリア語の「cina チーナ」などと同じく、秦の始皇帝の秦(シン)からきた言葉ではないかと考えられており、語源から考えるならば蔑称ではないことになるのですが、語源から考えると蔑称ではないでしょうし、蔑称のつもりはなく「支那(シナ)」という言葉を使う人もありますが、蔑称の意味合いを込めて言う人も中にはあったことから中国政府は日本政府に対して「支那(シナ)」「支那人(しなじん)」とは呼ばないでほしいと言ったのでしょう。中華人民共和国、及び、略称としての「中国」は国名であるのに対して「支那(しな)」は地域名だとして使う人もあるようです。・・・それで、「いなか」という言葉ですが、福島県人は「いなか」と言っても誰も怒らない、「そりぁ、いなかだっぺえ」と言うのです。「おめえ、ここが都会だとか思ってたのか? 都会なわけねえべえ~え」と言うのです。「いなか」で悪いとは誰も思ってないのです。「いなか」が蔑称とは思ってないのです。
  それに対して、静岡県人に「いなか」と言うと怒りよるのです。実際、いなかのくせに。だいたい、(株)一条工務店なんて「いかにも、いなか」「いなかのニオイがぷ~んぷんしてる」という会社が浜松でできた・・というあたりからして、いかにも、いなか!・・・て感じがするのですが、静岡県人は「いなか」と言うと怒りよるのです。都会だということにしたいらしいのです。・・だから、婉曲表現として「地方」・・・(^^)/  私は「いなか」が悪いとは思ってないし、蔑称のつもりはないし、けっこう「いなか」は好きなんですけどね。
  1980年代、「朝日ジャーナル」に誰だったかが書いていたのですが、静岡県というのは神奈川県と愛知県の間にあって東海道新幹線が通っている県なので、日本の都道府県の中では「都会的」で「進歩的」な所ではないかと思う人がいるのだけれども、実際にはそうではなくて、相当に「保守的」な土地柄で、決して「進歩的」な地域ではない・・というのです・・・が、たしかに(株)一条工務店なんて「いかにも、いなか」「いなかのニオイがぷ~んぷんしてくる」て会社が浜松にある・・てことを考えると、そうだろうなあ・・て気がしてきます。

  ・・で、こういう書き方をすると静岡県と静岡県人をバカにしているみたいに思う人もいるかもしれないけれども、そうじゃないんですよ。静岡県に本社がある会社に何年も勤めて静岡県には親しみを持ってきた人間が事実を踏まえて言っていることなんですから。
  私は静岡県と静岡県人は別に嫌いではないのだけれども、・・しかし、なんだかなあ~あ・・なんて思うものも中にはあるのです。1992年、(株)一条工務店の東京展示場にいた浜松出身の某さん(男。当時、20代)が「浜松と静岡なら、駅のまわりなんか見ても浜松の方が開けている。やっぱり、ニューヨークとワシントンなら政治都市のワシントンよりも商工業都市のニューヨークの方が発展するのと同じように、商工業都市と政治都市なら商工業都市の浜松の方が発展するんだ」とおっしゃったのです。・・まあ、悪いとは言いませんけどもね。悪いとは言いませんけれども、商工業都市と政治都市なら商工業都市の方が発展する・・ということもあるのかもしれませんが、しかし、ニューヨークと浜松を一緒にされても、なんだかなあ~あ・・・・と思ったのです(^^)/  なんと言いましょうか、「吉備団子 岡山 対 もみじ饅頭 広島 の戦い」みたいに「安倍川餅 静岡 対 うなぎパイ 浜松 の戦い」みたいの・・て、なんか、いなかくせえ!・・・て感じが・・と言うと遠州人は怒りよるのですが、怒られるのなら言わないようにしてもいいのですが、「ニューヨークと一緒で商工業都市の浜松の方が発展するんだ」とか言われると、なんだかなあ・・・・て思いますね(^^)/
  それとともに、静岡県人て、東京や大阪と比べていなかだと言われると怒るくせして、東北地方はいなかだと思ってませんか? そして、口に出して言いませんか? 自分たちが「いなか」扱いされると怒るくせして、平気で他の地域を「いなか」呼ばわり・「いなか」扱いするでしょ。そういう態度、及び、都会でもないのに都会ぶりたい態度こそ「いなかもん」根性と言うべき、福沢諭吉が言うところの「精神面がいなかもの」の根性だと言うべきでしょう・・・と言うと静岡県人、特に遠州人は怒りよるのですが、たとえ、怒られてもそういう態度ってよくないと思いますよ。人生の年数の1割を福島県で過ごしてきた「何割か東北人」として、そういう静岡県人、特に遠州人の態度って良くないと思いますよ。

  それで、結局、この谷崎公民館の前の駐車場なのか広場なのかの隅っこに、「天神社」とでっかく書かれた倉庫があるくらいだから、天神社参拝の人間がクルマを一時停めさせてもらっても悪くないだろうと思ってクルマを停めさせてもらって、谷崎天神社に参拝してきたのですが、不安が3つありました。
[1]  ひとつは、谷崎天神社はこの谷崎公民館からそれほど遠い場所ではなさそうでしたが、それでも、目の前ではないらしく、コロナウイルスがどうこう言っているさなか、他県ナンバーのクルマを停めて参拝してきて戻ってきたら、クルマがボコボコにされていた・・・なんてことないか  千葉県船橋市の我が家の近所にも「体だけ元気な年寄」みたいな人が複数いらっしゃるのです。自警団みたいに他県ナンバーのクルマがやってきたらボコボコにしそうな感じの人が。〔今のところ、まだ、実行はしていないみたいですが。〕

  「(株)一条工務店の遠州人」はとことん卑怯です。「セゾン275S1」「百年275S1」という商品を「施工面積」という同社独自の単位で坪あたりで東京都での値段よりも浜松・掛川では7万円も安い値段で販売し〔まさにウルトラセブンのダンピング! ⇒《YouTube-Ultraseven Opening (High Quality) ウルトラセブン》https://www.youtube.com/watch?v=iCuz2D7br78 〕、名古屋では5万5千円も安い値段でウルトラのダンピング販売し、なぜ、東京都・神奈川県よりもそんなに安い値段で売るのか?・・と言うと、「物価が違う」なんてことを言うのです。遠州人は。はあ? (株)一条工務店が梁桁材に使用しているダグラスファー(米松 べいまつ)というのは、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドで購入する時、浜松・掛川・名古屋向けで購入する時と東京都・神奈川県向けで購入する時とで「物価が違う」のかあ? (株)一条工務店が「オリジナル」として日本の住設メーカーから購入している洗面台とか便器とかユニットバスとかって、浜松・掛川・名古屋向けで購入する時と東京都・神奈川県向けで購入する時とで「物価が違う」のかあ?  東名高速道路・新東名高速道路を東京の住人が浜松まで往復する時よりも浜松の住人が東京まで往復する時は高速道路代が安いのかあ? はあ~あ? さらには「人件費が違う」なんて言うのですが、はあ~あ? (株)一条工務店は東京都で入社した従業員にそんなに高い給料払ってたかあ~あ? バカ言ってんじゃないわ♪  むしろ、静岡県中西部・愛知県は東京都ではやっていないテレビ広告をドカンと一発やりまくっていたのだから、その分だけ浜松・掛川・名古屋は「物価が高い」はずだったではないか。  さらに、東京都・神奈川県で坪55万円のものが浜松・掛川では「物価が違う」から坪48万円になるというのであれば、福島県では坪40万円くらいになって良さそうなものだったが、福島県においては浜通りでも中通りでも浜松・掛川と同じ坪48万円だったのだ。それでいて、「遠州人」は「浜松は新幹線も停車する都市で、ホンダ・ヤマハ・カワイ・スズキ、それに、なんちゃらエレクトロニクスといった大企業がある政令都市にも指定された大都市であり都会だあ」とか片方で言いながら、ほほお~お、それほど都会なら東京都と同じ「物価」で売ったらええやろと思いきや、坪単価を設定する時になると福島県と同じ坪単価に設定する。なんやねん、それ。 
まったくつくづく「(株)一条工務店の遠州人」は根性が汚い。根性ババである。「(株)一条工務店の遠州人」は根性がう〇こでできている。きちゃない、きちゃない!

  他県ナンバーを公民館駐車場に止めて天神社に参拝して戻ってきたとして、もしも、「どちらに行って来られたのですか」と地元民から尋ねられたら、「天神社に参拝させてもらってきましたあ」と正直に答えるつもりだったのだが、有無を言わさずにボコボコにされていたとしたならば、そして、その場にはもう誰もいなかったとしたら・・・と考えると、もう帰った方がいいかなあ・・とか考えた。

[2]  そして、「天神社」とでっかく書かれた看板めがけて登りの道を進んでも、どの「道」を進んでも一般の民家にたどり着くばかりで、そういう所に他県人がうかつに行くと、
「帰れえ、帰れえ!  来るな、来るな!
おまえが来ると災いが村にやってくるのじゃあ。
八つ墓明神様がお怒りじゃあ! 帰れえ!
八つ墓様のたたりじゃ、たたりじゃ、たたりじゃあ~あ!」
とか言われて追い払われる・・なんてことないか?
※ 《YouTube-濃茶の尼 たたりじゃ 1000人の金田一耕助2016(倉敷市真備町)》https://www.youtube.com/watch?v=sAzyvbkFpXE
・・・なんてことを考えると、やっぱり、もう、谷崎天神社の参拝はここであきらめて帰った方がいいかな・・とか思ったりもしたのだ。
金田一耕助ファイル1 八つ墓村 (角川文庫) - 横溝 正史
金田一耕助ファイル1 八つ墓村 (角川文庫) - 横溝 正史

[3]  もうひとつは、クルマを停めて、少々離れた場所の神社に参拝して戻ってきたら、「人相の悪い男」が何人か私のクルマの中を覗き込んでいて、「あなたのクルマですか?」「ここに何の用事があったんですか」とかきいてくる・・なんてことないか? 
よっぽど悪いことやってるならしかたないけれども、単に「他県ナンバーのクルマが停まってた」なんてことで110番通報なんてするなよなあ・・と思うのだが、福島県人はやるのだ。福島県人にとっては他県ナンバーのクルマてのがそんなに珍しいんかい?・・というと珍しいみたいなのだ。スパリゾートハワイアンズの駐車場とか「道の駅」とかそういう場所に停まっているのならいいのだろうけれども、住宅地の真ん中とか田んぼの真ん中とかに停まっていると珍しいらしいのだ。静岡県人も福島県人と同様にいなか人だとしたならば、クルマに戻ってきたら「人相の悪い男」が何人もで私のクルマを取り囲んでいた・・なんてことになったら嫌だなあ・・なんて思ったのだ。 都市圏では駐車違反のシール貼られてるかオレンジ色のをサイドミラーにくくりつけられてるかはあっても、「人相の悪い男」が何人もでクルマを取り囲んで中を覗き込んで・・なんてことはあまりやらないけれども、「いなか」ではやりよるのだ、「いなか」では。そういうのが来たら嫌だなあ・・・なんて思ったのだ。
異邦人 (新潮文庫) - カミュ, 啓作, 窪田
異邦人 (新潮文庫) - カミュ, 啓作, 窪田
《 ・・・最初に聞こえたのは女の甲高い悲鳴だった。つづいて、「だましやがったな。さあ、このおれをだますと、どういうことになるか、よく教えてやろう」というレエモンの声。鈍い物音がすると、女がわめいた。そのわめきようがあまりものすごかったので、すぐさま、踊り場は一ぱいの人だかりになった。マリイと私も部屋から出て見た。女は相変わらず叫びつづけ、男はなぐりつづけている。マリイが、こわい、といったが、私は返事をしなかった。マリイは巡査を呼びに行ったらと頼んだが、巡査はきらいなんだ、と私は答えた。・・・》
《 三時頃、戸をたたく音がして、レエモンが入って来た。・・・そして、あの巡査の頰打ちに対して、彼が、これに応ずることを期待していたかと、私に尋ねた。私は、全然何にも期待していなかったし、それに自分は警官というやつがきらいなのだ、と答えた。・・・》
( アルベル=カミュ『異邦人』窪田啓作訳。 新潮文庫 ↑ )
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

  しかし、ここまで来たのになあ・・なんて思い、『県別マップル 静岡県道路地図』を見返すと、「天神神社」の少し西に高雲寺という寺がある。 静岡県富士市岩淵の天神社も清源院という寺の境内から小山に登って行くようになっていた〔〕ということを考えると、もしかして、高雲寺の境内から小山を登って行った所に「天神神社」があるという可能性も考えられるのではないかと思い、クルマで高雲寺の方に行ってみようと西に進んだところ、すぐの場所に北側、山手に登る道に「天神社参道」という表示が見えた ↓
DSC00228.JPG
DSC00229.JPG
↑ 「← 天神社 参拝路」と書かれています。
 この道を登っていくと、「谷崎天神社」があるようです。実際、ありました。 それで、先ほどの谷崎公民館の前にクルマを停めさせてもらって天神神社に参拝してきましたが、谷崎天神社(天神神社)のすぐ前にも3台ほど駐車スペースがあり、この道を普通車ならば十分通ることはできたようでしたので、前までクルマで行けば、そうすれば「戻ってきたらボコボコにされてるなんてことないやろか」「『人相の悪い男』がクルマを取り囲んで中を覗き込んでるなんてことないやろか」とか心配しなくても良かったみたいです。
  谷崎公民館の前に停めさせてもらっても、他に駐車しているクルマもないし、何か行事やってるわけでもないし、「天神社」と大きく書かれた倉庫が同敷地内にあり、天神社とは関わりがある場所と思えたので、道路に停めるよりもここに停めさせてもらった方が近隣のためにいいと思って停めさせてもらったのですが、だめです~と言われても、もう停めて参拝して帰ってきたので、今さら、あかん言われても「ごめん」言うしかどうしようもない。
  2008年、東海住宅(株)〔本社:千葉県八千代市〕https://www.10kai.co.jp/ の花見川店の店長やっていた大友「ゆうこりん」(仮名。女。当時、50代)は4台くらいしか駐車スペースがない千葉県習志野市のセブンイレブンの駐車場にクルマを停めて何も買わずに、それで2時間半くらい、付近にポスティングして「さあ、帰りましょ」と平気で帰るのだったが、いくらなんでも、あれはいかんだろう・・と私は思ったのだったが、世の中、何が強いといって「おばさん」ほど強いものはない〔⇒[第192回]《クルマで移動する営業の心掛け、建築の住宅・不動産の住宅の営業の常識。 営業と言えない「女性営業」の話》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_2.html 〔3〕 〕。「おばさん」通れば道理ひっこむ、泣く子も「おばさん」には勝てない、そこのけそののけ「おばさん」通る・・てもので、「ゆうこりん」にとっては4台ほどしか駐車スペースがないセブンイレブンの駐車スペースで、あと1台しか空いていないという場所に何も買わずに2時間半もクルマを停めて平気でいる、「そんなの、道に停めたら駐車違反で罰金払わされてしまうでしょ。常識で考えなさいよ、常識で」などと言う・・・て、それが不動産屋なのか?・・・といっても不動産屋にもいろいろあるのではないかと思うのだが、あれは、ちょっといくらなんでも私にはできんなあ・・というか、男にはなかなかできんぞ、あれは。やっぱり、「おばさん」でないとあれはできない。「おばさん」は何と言っても強い。本当に強い。天下無敵、国士無双て感じだ。私はそういうのはやらないが、公民館の駐車場でその時、その公民館を使用している人はなくてそこに1台停めても誰も迷惑することはない・・という状況だったので停めさせてもらった。あくまでも谷崎天神社(天神神社)に参拝して戻って来る間だけの駐車なので、いいにしてもらいたい。それでもあかん言われても「ごめん」言うしかない。
  「遠州森町」パーキングエリアの駐車場にクルマを停めて、そこから歩いて往復するということも考えたのだが、クルマならすぐの距離だが歩くと、まあまあありそう、往復1時間まではかからないかもしれないが、まあまあありそうだったのでクルマで往復した。
  又、この後、天竜浜名湖鉄道・・だったか浜名湖天竜鉄道だったかの「遠江一宮」駅まで行ってみたのだが、クルマだから短時間に往復できたが、歩くと、これも「まあまあ」ある距離だったと思う。 「遠江一宮」駅は谷崎天神社の最寄駅で、そこから歩いて参拝もできるし、歩いて参拝できる距離だと思うし、歩ける道だと思うが、高速道路を走ってきて寄り道した者にとっては往復の時間は負担なのでクルマで行かせてもらった。

  この神社の名称ですが、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6. 4版。昭文社)には「天神神社」と記載されていますが、↑ の写真、南側にでっかく掲げられている看板には「谷崎天神社」と記載され、入口の鳥居にも ↓
DSC00234.JPG
↑ 「谷崎天神社」と書かれています。 どっちなのか・・というより、どっちもなのでしょう。たぶん・・。

  その場所ですが、森町観光協会 谷崎天神社(やざきてんじんしゃ) https://www.mori-kanko.jp/touristdetail/4006.html には、静岡県周智郡森町一宮3175 と記載されており、グーグル地図でもそれで検索すると谷崎天神社の場所が出るのですが、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6. 4版。昭文社)では、静岡県周智郡森町一宮 の中にも、いくつかの地名が記載されていて、この付近には「谷崎」と記載されています。「一宮」が大字で、「谷崎」が小字なのでしょうか。

  それで、「谷崎潤一郎」の「谷崎」は「たにざき」ですが、この谷崎天神社の「谷崎」は「たにざき」なのか「やざき」なのか?
《森町観光協会 谷崎天神社》https://www.mori-kanko.jp/touristdetail/4006.html には「やざきてんじんじゃ」とふりがなが書かれています。
《マピオン電話帳 谷崎天神社》https://www.mapion.co.jp/phonebook/M06005/22461/22233001089/ では「たにざきてんじんしゃ」
森町観光協会は「やざき」、マピオン電話帳は「たにざき」で、微妙な違いですが森町観光協会は「てんじんじゃ」、マピオン電話帳は「てんじんしゃ」と、「し」に濁点がつくかつかないかの違いがあります。どっちなのか・・・、これも、もしかすると、「どっちでもいい」かも?
「し」に濁点がつくかつかないかは、人によってどちらが発音しやすいかの問題かもしれません。

  「一宮」は「いちのみや」かと思ったら、《地名読み 静岡県周智郡森町一宮》http://yomi.chocoedge.com/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E5%91%A8%E6%99%BA%E9%83%A1%E6%A3%AE%E7%94%BA%E4%B8%80%E5%AE%AE.html によると「いちみや」と出ており、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6. 4版。昭文社)にも「いちみや」とふりがなが書かれているのですが、ところが、天竜浜名湖鉄道の「遠江一宮」駅に行って駅名表示を見ると、↓
DSC00261.JPG
( ↑ クリックすると大きくなるので大きくして見てください。)
↑ 「遠江一宮」の下に「とおとうみいちのみや」とふりがなが書かれています。 「いちみや」なのか「いちのみや」なのか? ・・これも、もしかすると「どっちでもいい」のかもしれません(^^)/

  次回 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_2.html、「谷崎天神社 参拝路」を通り、谷崎天神社 に参拝します。

 (株)一条工務店の元従業員には同社の大澄・天野一族に対して「たたってやる」という気持、孫子の代まで「たたってやる」という気持でいる人間はいっぱいいるはずです。
 貴闘力チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCNxyWUfEIBTV4I1C9E4OyCg では、貴闘力の同期の維新力が「切られたしっぽ はしばらく暴れる」という名言を述べているが、(株)一条工務店の場合は「しばらく」ではすまないだろう。

  (2021.12.17.)

☆ 谷崎天神社(周智郡森町)
1.遠州森町スマートインターチェンジから谷崎公民館まで。〔今回〕
2.鳥居・手水、拝殿・幣殿・本殿。「奉納」と「奉献」。「八王子」とは。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_2.html
3.拝殿内の牛の像。鷽、亀石。梅園。三末社。心底むかつく(株)一条工務店の掛川営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_3.html
4.天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_4.html


★  冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
静岡県
(旧駿河地域)
富士市岩淵の天満天神宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html

(旧遠江地域)
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
浜松市西区雄踏町宇布見 の 中村家住宅北側の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html

愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html

埼玉県
さいたま市岩槻区本宿の「天神宮」「北野天満神社」
1.本宿の天神宮まで。「大阪は二番目の大都市じゃないですよ」と言いたがる「東京もんのおっさん」。「ヒョウ柄のおばはん」なんて大阪にいないのに事実に反する風評被害を広めようとする「東京もんのおっさん・おばはん」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_7.html
2.鳥居から拝殿、本殿。摂社? 拝殿の梅鉢の紋。千木・鰹木がある本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_8.html
3.「幟竿」と記念碑。職場のウーパールーパーをなんとかしてくれ。職場での女性によるセクシュアルハラスメント行為を助長する(株)一条工務店。女は加害者でも被害者の立場になれると信じているバカ女症候群をどう治療できるか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_9.html

千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html 
新町天満宮(千葉市中央区) 
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_1.html
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
平群天神社(南房総市 平久里中)
1.富楽里、道の駅おおつの里。平群天神社への道。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_2.html
2.伊予ヶ岳・夫婦クスノキ・天神縁起絵巻・鳥居から拝殿へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_3.html
3.天神社社殿、木製打上花火筒、朝日山神照寺、民俗資料館跡? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_4.html
岩井市部天満神社(南房総市市部)参拝。拝殿・幣殿・本殿の3部形式の社殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_5.html

東京都 
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html 
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
本町田 菅原神社(町田市本町田)
上 赤い鳥居・井手の澤の谷地・弁天社・御本社・牛の絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_2.html
中 御本社・参集殿・神楽殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_4.html
下 愛宕社・藤木稲荷・井手の澤古戦場碑。枝が垂れ下がる梅の木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_5.html
町田天満宮(町田市原町田)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_1.html

神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html

岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html

石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html 

京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
北野天満宮2
1.北野天満宮への経路。阪急西院ビル。「西院」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_4.html
2.阪急「嵐山」・京福「嵐山」から「北野白梅町」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_5.html
3.JR「円町」から京都市営バスで「北野天満宮前」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_6.html
4.大鳥居から楼門、三光門から御本社、文子天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_7.html
5.東門、北門、地主社、伴氏社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_8.html
年中「緊急事態宣言」では緊急事態ではなく、それが普通になる。「緊急事態」「蔓延防止」とGoToトラベル・イートを交互に出したら、むしろ、一時期に集中することになる。「不要不急の」という表現は戦中にも使われた表現。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_9.html
就業時間中に松戸新田駅から40分もハイキングやる「銀行から来た総務のおっさん」と銀行から「融資」でなく「出資」を受けると会社はつぶれる例。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_10.html

高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html

大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html  
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html 


◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵)
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html

☆ 清源院と天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_3.html 
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.静岡県富士市岩淵の天満天神宮https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html

☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html

★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html 
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html

☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html 

☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html 
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html

☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html

☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html 
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html 
島田事件と赤堀政夫(たいまつ新書26) - 赤堀闘争全国活動者会議編
島田事件と赤堀政夫(たいまつ新書26) - 赤堀闘争全国活動者会議編
( ↑ 「島田事件」の「島田」とは、御存知のように、静岡県島田市のことである。)
「困った」裁判官―独占公開!日弁連「問題裁判」実例アンケート (別冊宝島Real 6)
「困った」裁判官―独占公開!日弁連「問題裁判」実例アンケート (別冊宝島Real 6)
暴走する「検察」―情報漏えい、ねつ造、ウラ取引、国策捜査 (別冊宝島Real 41)
暴走する「検察」―情報漏えい、ねつ造、ウラ取引、国策捜査 (別冊宝島Real 41)


☆ 東京都千代田区の「名曲喫茶 白十字」について。
  [第703回]《名曲喫茶でなくなった「名曲喫茶 白十字」、及び、「慶應の学生なら芳賀書店に行くべき」なのか?》https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201905article_5.html で述べた 「名曲喫茶 神田白十字」が閉店した。
  2021年12月16日(木)、JR「水道橋」駅から神保町交差点、都営新宿線・三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅の方に向って白山通りを道の西側の歩道を南に向かって歩いたのですが、途中、「あれ?」・・と。そこにあるべきものが見当たらない。元に戻り、何度もそのあたりを往復してみましたが、結局、見当たらなかった。「名曲喫茶 白十字」が。
  インターネットで検索すると、白十字は、2019年12月に閉店し、2020年に解体されたらしい。
《松沢友紀はこうして生きている 『神田白十字』解体工事始まる》http://tomonori-science.cocolog-nifty.com/blogwrite/2020/02/post-b59d15.html
《日本大学マンドリンクラブOB会 喫茶店 神田白十字》http://www7b.biglobe.ne.jp/~numc-ob-hp/page213.html
《わき道にそれて純喫茶2 【神保町】名曲と珈琲 神田白十字(閉店)》https://junkissa.jp/blog-entry-735.html
《千代田遺産 神田白十字》http://chiyoda.main.jp/seisiga/kobetsu/hakujuji.html
に、神田白十字 が2019年12月に閉店し、2020年に解体された旨の記事が掲載されていました。
  私が白十字に最初に訪問したのは、1982年の前半、白山通りを北から南に歩いていて見つけて入店し、それ以来、断続的に訪問してきました。大学生の立場だった時には、神田神保町付近に行った際に立ち寄り、又、その後、神田神保町にあった会社に勤めたこともあり、その時も白十字には何度か行きました。仕事を持ったり、転勤で東京を離れると訪問できる機会が減りましたが、それでも時々、訪ねていたのですが、2019年、この稿を書いた時に訪問した時には、1982年に店に「元気がない」印象がありましたが、閉店してしまったのですね。
  神保町界隈では、東西の通りの南側のビルにあった新世界レコードもなくなってしまいましたし、白十字もなくなった。私の心の一部分がなくなってしまった。この稿を公開した何か月か後、腹から胸にかけて激痛を感じ、救急車に来てもらって病院に行ったのですが、胆嚢に「石」ができていたものによるらしく、胆嚢炎ということで胆嚢を摘出する手術を受けました。医師の話では胆嚢を失っても人間は生きていけるらしく、今も生きているのですが、それは「胆嚢以外の部分の私」と「胆嚢の部分の私」が離れても「胆嚢以外の部分の私」は生きていけるということで、「胆嚢の部分の私」は「胆嚢以外の部分の私」と離れては生きていくことはできず、還暦よりも手前で自分の一部分である「胆嚢の部分の私」は他界してしまいました。これまで私に無茶苦茶な勤務をさせてきた会社によって「胆嚢の部分の私」は還暦よりも前に殺されてしまったのです。悲しい。今、とりあえず、生きているのは「私の一部分」であって別の一部分は他界してしまった。・・そして、白十字もまた、私の「心の一部分」であり私の一部分だった。
  白十字を最初に見つけた時の感動は忘れません。単なる喫茶店ではなく、それは長く私の心の一部分だった。同じ小学校・中学校・高校から慶應大学経済学部に行ったS本 明という男に「神保町の名曲喫茶に言ってきた」という話をしたところ、「おまえ、変わってるなあ。東大の学生みたいなことするなあ」と言われ、そして、「神保町といったら芳賀書店だろうが。慶應の学生なら神保町に行ったら芳賀書店に行くものだ。おまえはそれでも慶大生か!」と、「作家で精神科医」の なだ いなだ が『人間、この非人間的なもの』で、戦争中、「どうも、日本は負けそうだなあ」と口にしたところ、「おまえはそれでも日本人かあ!」と怒られたことがあり、「おまえはそれでも日本人か」と言われても日本人なんだからしかたがないじゃないか、この「おまえはそれでも日本人か」という言葉には自分とは違う異質な存在を認めない偏狭な心があると なだ いなだ は指摘していたが、「おまえはそれでも慶大生か」という言葉は慶應大学の学生が好んで口にする言葉ですが、それは、戦中、「おまえはそれでも日本人か」という言葉が使われ、最近では安倍晋三が「反日的な人が」などという表現を使って安倍晋三が気に入らない日本人を「反日的な人」と言って、そういう人も含めて「日本」「日本人」ではなく、「日本」に反する人だと罵ったりするのと同様の思考のものです。〔安倍晋三は2回目の総理大臣になっていた期間は、周囲にいた誰かが安倍晋三が「右翼色控え目」になるように押さえていたのか・・という感じでしたが、総理大臣を辞めてからは押さえる人がいなくなったのか、またもや、右翼丸出しに戻りましたね。〕S本 明の説によると神保町あたりに行った時に「名曲喫茶に入るのは東大の学生がやること」で、「慶應大の学生ならば芳賀書店に行くもの」だそうで、実際、慶應大の学生には名曲喫茶よりも芳賀書店が向いている人間が多く、そういう人間のことを「独立自尊」とか「思考が柔軟」とか「福沢精神」とか「企業はそういう人間を喜ぶ」とか言っていたようでした・・が、でも、私にとっては名曲喫茶は私の心の一部分でしたので「心の一部分」と芳賀書店慶應とどっちを取るかと言われると「恥ずかしながら、心の一部分の方を取ります」ということになりました。芳賀書店慶應の方が「企業はそういう人間を喜ぶ」とか「ギャルにもてもて」とか言われても、そんなタイプの「ギャル」とかいうのに別に「もてもて」にならんでもええよ・・・と思いましたね。〔もっとも、こういうことを言うと「思考の硬さが気にかかります」とか「自我が確立されていないからそういうことを言うということですね」とか「ワン細胞の思考が治らないみたいですね」とか「慶應心理学」から「診断」されることになるので怖い、こわい、怖い、怖いのですが・・・。そういうエログロを奨励して名曲喫茶の心を尊ぶ精神を否定しようとする「慶應タイプ」の思考・「心理学」の思考というのは、それは民主主義を否定してファシズムを志向する思考です。エログロばかりを求める人間というのはファッショ的支配者にとって統治しやすいのです。「慶應心理学」はそうやって民主的な人間をファッショ的人格に変えようとしているのです。〕 その「心の一部分」のひとつがまたなくなってしまった。悲しい。
  2019年、この稿を公開した時に訪問した際、かつてに比べて「元気がない」印象があったが、閉店が近づいていたということだったか。白十字は私にとっては「心の一部分」であったとともに、「男の隠れ家」のひとつでもあったのだが、その「男の隠れ家」がひとつなくなってしまった。悲しい・・・。
  (2021.12.17.) 

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック