谷崎天神社(静岡県 森町)参拝【3/4】拝殿内の牛の像。鷽、亀石。梅園。三末社。心底むかつく(株)一条工務店の掛川営業。
[第885回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り 第62念-3
静岡県周智郡森町一宮 の 谷崎天神社 参拝の3回目です。

この拝殿 ↑ の右手前に牛の像が配置されているのですが、↓

実は、もう一体、拝殿の中、右側にも牛の像がいらっしゃる。↓

↑ 時節柄、消毒薬も常備されているみたい(^^♪
拝殿の中は、

・・・て、社殿の中て撮影してええのかな・・て、ここはいいと思います。本殿の中というのは神さんがおられる所ですが、拝殿は人がそこから拝む所ですし、ここの場合は拝殿の中、右手に牛の像が配置されていて、しかも、「撫で牛」と書かれていますから、この拝殿の中に入らないと撫でられません。もっとも、コロナウイルスどうこう言ってる間は「撫でる」のはしばらく控えてもいいかとは思います。こういうのは心の問題ですから、撫でなくても御利益はあるでしょうし。
何よりも、拝殿の右奥のあたり、ストーブがありますでしょ。人が入るという前提だからストーブがあるんですよ。だから、ここはいいの♪・・と思う。
最初、賽銭がある場所から奥を見て、奥に内側の祠というのか祭壇というのかが見えたので、この建物は覆い屋であって、奥に見えるものが覆い屋の内側の祠なのかな・・と思って撮影させてもらったのですが、覆い屋というわけではなく拝殿で、奥に見えるのは幣殿の奥の本殿の部分か? ・・と思われます。
この神社の名称ですが、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6. 4版。昭文社)には「天神神社」と書かれているのですが、グーグルマップには「谷崎天神社」とあり、鳥居には「谷崎天神社」と書かれた額がかかっており、梅園の東よりだと思われますが、下の方から山側を見ると「谷崎天神社」とでっかく書かれた看板がかかっていますから、


そして、↓

↑ 「初詣では谷崎天神社へ」と書かれたポスターが掲げられています・・から、「谷崎天神社」なのでしょう・・と思いきや、↓

↑ 「天神社」・・。「古くより天満天神と称えられ・・・」
だから、「天神社」「天満天神」なのでしょう。かつ、場所が周智郡森町の大字一宮の字谷崎 にあるから「谷崎の天神社」ということで「谷崎天神社」と言うようになったのでしょう。
伊勢神宮が「正式名称は『神宮』だ」とか、なんか「コークと呼べるのはコカ・コーラだけ」みたいな文句を言うとるみたいやけども、あるいは落合博満が中日に移籍した時、「俺はあくまでも『落合』だ」とか言って、前から中日にいる落合英二投手に「落合英」を名乗らせて自分は「落合博」ではなく単に「落合」を名乗ったみたいなそんな感じのことを言うとるようだけれども、なんかどうでもええみたいな感じ。
「神宮といえば伊勢神宮のことだ」とか言いたいらしいが、なんか大人げないというのか、むしろ、「落合博満さんが『落合』で、ぼくは『落合英』でも『落合B』でもかまいませんから」と言った人間の方が「大人やなあ」て感じがして好感もてる。「落合博」も「俺が三冠王の落合じゃ」とか言いたいのならば、「落合博満さんが『落合』で、ぼくは『落合英』でも『落合B』でもかまいませんから」と言った人間の気持ちというものも考えてみたらどうかと思うのだが、考えられないみたい。
この谷崎天神社にしても、もともとは「天神社」だったのだろう。地元の人間にとっては「天神社」というとここだったのだろうけれども、そのうち、交通が発達して人の行き来が多くなると、他の天神社と区別するために「谷崎の天神社」とも呼ぶようになり、「谷崎天神社」とも言うようになった・・てところ・・かな。
伊勢神宮は・・まあ、好きなように言っとけばいいよ( 一一) 「コークと呼べるのはコカ・コーラだけ」みたいなこと言いたいのなら好きに言っておけばいい。
「寛文4年の棟札によれば・・・」というから、けっこう古くからある神社なのだろう。

↑ 天神社・天満宮の名物、「鷽(うそ)」。

天満宮 (日本歴史叢書) - 秀雄, 竹内, 日本歴史学会
天神・天満・北野・菅原系神社の特色ではないもの、この谷崎天神社独自のものとして、↓

↑ 「亀石」。
よく、神社に行くと、「力石」(「りきいしとおる」ではなく「ちからいし」)と言って、力自慢が持ち上げて腰痛める石・・というのがあったり、あるいは、持ち上げてみて思っていたよりも軽かったら願いがかなう、思っていたよりも重かったら願いはかなわない・・なんて石が置かれていることがあるが、その類か・・と思ったら違うみたい。そうではなく、ここに社務所で購入した小さい亀を置いて願いを唱えるとかなう・・とかいうお話があるらしい。

※ 《YouTube-15 力石徹のテーマ(フルコーラス・ヴァージョン) [Rikiishi Toru's Theme Full Version]》https://www.youtube.com/watch?v=iPWaumFR0hI
拝殿の右手前に社務所があり、その南側を東に行くと、梅園がある。↓

↑ 今は12月、梅の花が咲く季節ではないので、↑ のとおり。2月後半くらいに来るときれいな花が見られるかもしれません。
谷崎公民館の北側の道から山手に「谷崎天神社」と大きく書かれた看板が出ていたのは、この梅園の東よりの方かと思います。梅の花が咲く季節には、谷崎公民館の北側あたりからも梅園の梅の花が咲くのが見えるのではないでしょうか。その季節にまた来ることができたら来てみたいものです。
梅園の中を通って登ると、三末社 が祀られる三軒長屋の祠がある。↓


↑ (左)龍神社・・・祈雨祈晴・病気平癒・大願を成す。
(中)鎮地社・・・土地の鎮護・土地の清祓いを成す。
(右)稲荷社・・・五穀成就・商売繁盛・生育を成す。
2017年(平成29年)1月15日 に、本殿からこの場所に遷座された・・らしい。

↑ 三末社の付近から、拝殿・幣殿・本殿の右側面(東側)が見える。

↑ 鳥居の付近から見た南側。
静岡県周智郡森町は東側は掛川市に接する。 西側は磐田市が南北に細長くあってその西は浜松市浜北区。もっとも、浜北区が浜松市になったのは「平成の大合併」で「これでもか」「まさか、ここまでやるか」て感じ合併が全国でおこなわれ、浜松市もまた、巨大化した市の1つで、《ウィキペディアー日本の市の面積一覧》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7
によると、浜松市は全国1位の面積になった岐阜県高山市に次いで全国2位の面積で、1,558.1㎢。 静岡市は全国5位の1,411.9㎢で、そのうち、静岡県の旧遠江地域は全域が浜松市、旧駿河地域は全域が静岡市にでもなりそうな勢い・・・。 「平成の大合併」より前は市では全国1位の面積だった いわき市なんて今では12位に下がってしまった。浜北区もその際、浜松帝国主義の侵略か進出かに抵抗できず、浜松市の配下に属した地域であり、もともとは浜北市だったはずだ。 森町の南側は袋井市。北側は北西側が浜松市天竜区で、北東側は島田市。島田市といっても島田事件があったあたりではなく、島田市川根町家山。川根というと川根茶の産地。天竜区というのは天竜川の流域だからということでの命名であろうけれども、まさか、こんな所まで「浜松市」になるとは思わんかった。だいたい、名前からして、「浜松」と「浜」とつくからには海に近い場所ではないかと想像する地名なのに、天竜区なんてまさに山の中やんけ。・・それで、「浜松市は大都市だあ~あ!」とか、またぞろ、遠州人は言いだすんやろうなあ・・と思うと、なんか、気が重くなる( 一一)
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の掛川営業所(展示場)の所長だった近藤正夫は私が(株)一条工務店に入社した1992年の時点において、通算契約棟数全国1位ということになっていた。しかし、結論としてそれは八百長だ。かつ、本人に自分が八百長していたという自覚が欠落していた。
普通に考えて、その頃、(株)一条工務店では「施工面積」という延べ床面積よりも広い数字になるようになっている(株)一条工務店の独自の単位、結果として「施工面積」で坪当たりの金額は延べ床面積での坪当たりよりも金額よりも小さい金額になり、実際よりも安く感じるようにできていた単位だったが、その「施工面積」あたりで東京都・神奈川県では「セゾン275S1」というタイプを「標準坪単価」坪55万円で売らされていたのに対して、浜松・掛川付近(静岡県中西部)では坪48万円と、東京都・神奈川県より坪あたり7万円も安い、ウルトラのダンピング販売をしていたのだった。「坪あたり7万円のウルトラのダンピング」、まさにウルトラセブンである。〔⇒《 Ultraseven (Character Tribute) ウルトラセブン Theme [ENG SUBS]》https://www.youtube.com/watch?v=--7Qefv2bkE 〕
普通に考えて、まがりなりにも、そういう八百長やった結果としてでも「通算契約棟数全国1位」という数字を残せた人ならば、その実態を自覚できていいはずだったが、ところが、近藤正夫さんは認識できていなかった。八百長やったといってもそれなりに売ってきたわりに、あんまり賢くないみたいやなあ・・・て感じやった。 そのうち、1998年のことだが、(株)一条工務店は浜松市北区の深奥山方広寺で「坐禅研修」と称して、必ずしも坐禅について十分に理解できていないボーズが勝手な講釈をきかせ、「エニアグラム」といういかにも怪しい「心理学」を強制したのだが、従業員の間で言われていたのは掛川営業所長の近藤正夫が深奥山方広寺とつながりがあって、それで、深奥山方広寺での「研修」を従業員に強制的に受けさせたのだということだった。それが「通説」のように言われていた。私自身も近藤正夫から「あんたには坐禅研修には絶対に無理にでも参加させてやるからなあ!」と直接電話で言われたのだが、私は近藤正夫とそれほど深くつきあっていなかったと思ったのだが、近藤正夫の方ではそうではなく、特に私には「絶対に無理にでも参加させてやるからなあ!」と私の方では深奥山方広寺の「坐禅研修」なんてものの話なんて私の方からしていないのに言ってきた、それもかなり興奮した口調で言ってきたので、「なんや、このおっさん( 一一)」と思ったのだったが、深奥山方広寺の堕落ボーズと結託して明らかに「信教の自由の侵害」にあたる行為を平気でおこなったのだが、近藤正夫は思い上がりも甚だしい。たとえ八百長でなく通算契約棟数全国1位の成績を残した人間である場合でも、従業員の「信教の自由」を侵害するような行為は決して許されるものではない。又、「信教の自由」の侵害を実践している深奥山方広寺の堕落ボーズどもは宗教者として失格であり、彼らこそ「研修」受けなおす必要がある。彼ら深奥山方広寺の堕落ボーズどもこそ、宗教と仏教を一から学び直すべきであろう。深奥山方広寺と深奥山方広寺が「坐禅研修」と称しておこなっていたものは害がある。彼ら深奥山方広寺は反社会的勢力である。
「信教の自由」を侵害することをもっぱらの目的として存在している反社会的勢力 深奥山方広寺と(もともと、「心理学」というものは怪しいものだらけなのだが、特に)「いかにも怪しい」という感じ、「講師」だというにーちゃんからして少々「病的」な印象を受けた「エニアグラム」という””宗教的心理学””が合体した「研修」という気色悪いものに強制的に参加させられたのだが、あんなものに参加させるというのは人権侵害である。
八百長で契約とった上で、やったことというと「信教の自由の侵害」・・、精神的に貧困な人間のやることというと・・「そんなもの」か。
※ 深奥山方広寺と深奥山方広寺による「信教の自由の侵害」については、
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html
(株)一条工務店は浜松・掛川では東京都・神奈川県よりも坪あたり7万円も安い価格、名古屋では坪あたり5万5千円も安い価格でウルトラのダンピング販売をしてきたのだが、それだけ安い価格で販売する理由として「物価が違う」などと言ってきたのだが(普通に考えて、東京圏・関西圏に次ぐ都市圏である中京圏・名古屋なんてのが日本の中で物価が安い方の地域と考えるのはどう考えてもおかしいであろうが)、実際には浜松・掛川・名古屋(静岡県中西部・愛知県)には他の地域と違ってテレビ広告の費用・テレビ番組のスポンサーになる費用が多くかかっていたはずだし、何より、深奥山方広寺に「研修」と称して怪しげな「エニアグラム」とかいう「宗教的心理学」されたり堕落ボーズが勝手な講釈するのを聞かされる費用というものが掛川営業所にはかかっていたはずであり、その分だけ、掛川地域では「物価」は高かったはずなのだ。
1992年に私が(株)一条工務店に入社した時、掛川展示場は「全国で最も売れている営業所(展示場)」と言われていた・・のだが、まず、それがおかしいのだ。「全国で最も売れている」というのは、「営業1人あたりの契約棟数」のそれぞれの展示場に所属している営業の平均のことだが、掛川展示場の営業がそんなに「売れている」のならば掛川展示場の営業の数を増やすべきなのだ。掛川展示場の営業の数を1.5倍にすれば、掛川展示場全体の売上棟数は1.5倍まではならないとしても1.2倍か1.3倍かになることが考えられる。そうするべきであったはずだ。しかし、そうなると「営業1人あたりの契約棟数」としてはそれまでよりも少なくなる・・が、会社の為、会社の利益の為を考えるならば営業の数を増やして営業所(展示場)としての利益を大きくするべきなのだ。それをしないでいるのはなぜかというと「営業1人あたりの契約棟数」を減らしたくないからだ。そこにいる「営業の1人あたりの契約棟数」を減らさない為に営業所(展示場)としての契約棟数を犠牲にしてでも営業の数を増やさないようにしているようなそんな所長が「一条工務店の土台を築いてきた人たち」だろうか?
掛川営業所所長の近藤正夫はそのあたりも考えてみた方が良かったはずだ・・が、近藤正夫はそうではなく、掛川展示場の営業の数を増やして「営業1人あたりの契約棟数」を減らすことにならないように、近藤正夫は研修に講師役として来た時、「掛川なんてたいした町じゃないんですよ。新幹線の停車駅がある都市だから大きな街かと思う人もいるかもしれないけれども、掛川市の人口は4万人しかいないんですよ。4万人でしかない市で営業やってるんですよ」などと「言い訳トーク」というのか、「くさい言い訳」というのかを「会社の研修」の場を悪用して言っていたのだったが、それは嘘だ。嘘つくな、近藤正夫!
どこが嘘かというと、まず第一に掛川市の人口は4万人ではないのだ。帝国書院編集部編『帝国書院 最新基本地図―世界・日本― 20訂版 ’96』(1995.12.25.帝国書院)に掲載の「日本の市と人口(1995年)」によると、静岡県の市では人口が多い方から浜松・静岡・清水・富士・沼津・藤枝・富士宮・焼津・三島・磐田・浜北・御殿場、それに次いで掛川市はこの1995年の時点では静岡県の市では13番目、たしかに印象としては新幹線の停車駅がある掛川市というのは浜松・静岡・三島・熱海の次くらいの人口があるのか?・・と思いそうになるが、熱海市は掛川市より少なくて、島田・伊東・袋井・裾野に次いで18番目。熱海市は温泉地として有名で新幹線の駅があって熱海駅は伊東線・伊豆急行電鉄との分岐駅になっているけれども、傾斜地が多く平野が少なく大都市にはなりにくい地形の市なのかもしれない。一般的な印象としては藤枝・富士宮・焼津・磐田・浜北・御殿場より掛川の方が多そうな印象を受けるが実際は掛川の方が少なかった。だから、静岡県の市の中では掛川は新幹線の駅があるということから人口も多そうな印象を受けるのだがそうではない・・というのはたしかのようだった・・が、「掛川市の人口は4万人」だったかというと、そうではなく帝国書院編集部編『帝国書院 最新基本地図―世界・日本― 20訂版 ’96』(1995.12.25.帝国書院)に掲載の「日本の市と人口(1995年)」によると掛川市の人口は7万7千人(平成7年 住民基本台帳人口要覧 による)ということなのだ。私も最初は騙された。まさか、会社の研修という場でそんなしょーもない過少申告しよるとは思わんかった( 一一) 掛川市の人口は近藤正夫が(株)一条工務店の「研修」で吹いたような「4万人」ではなく1995年の住民基本台帳人口要覧によると7万7千人、ずいぶんと小さく申告したもんだ。今現在は、掛川市HP の「住民登録人口」https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7692.html によると、令和3年(2021年)11月30日現在、日本人112,129人、外国人4397人、合計で116,526人。11万6千526人だそうだ。 ど~こが4万人だ、どこがあ!!!
《ウィキペディアー掛川市》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%B8%82 には、
《 2005年(平成17年)4月1日 : (旧)掛川市、大東町、大須賀町が対等合併し、新制の掛川市が成立。》
と出ており、2005年に大東町・大須賀町を「対等合併」と言うけれども名称は「掛川市」だし、一般的には掛川市が周辺の大東町と大須賀町を「併合」したという印象を受けるものだが、「対等合併」か「併合」か「侵略」か「進出」かは別として、現在の11万6千5百何十人という人口には旧 大東町・旧大須賀町の人口も含まれているということもある・・としても、11万6千5百何十人から旧大東町・旧大須賀町の人口を除いたとしても、4万人なんてわけないだろうが! アホか! 「掛川市なんて4万人しか人口がない街なんですよ」て、よくも、そういうしょーもない嘘つくもんだ。・・あきれる( 一一)
さらに、掛川市の人口が多いか少ないかにかかわらず、掛川市の外側は海で誰も住んでないのか? そうではあるまい。掛川市の周囲の市町村にも人は住んでいるのだ。 森町だって人口は「もりまち町政要覧 2017年 データ編」https://www.town.morimachi.shizuoka.jp/material/files/group/4/dataguide.pdf によると、2017年の森町の人口は1万8千528人・・・森町はあんまり多くないか・・。ともかく、掛川市というのは絶海の孤島ではなく掛川市の外側にも人は住んでいるのだ。だから、掛川市の人口が静岡県の市の中ではそんなに多い方ではないとしても、その人口だけが掛川展示場のエリアの人口というわけではないのだ。
そして、人口と見込客の数は必ずしも一致しない。その地域の人口と売上が正比例の関係にあるのであれば東京展示場が一番多く売れていいということになるが、(株)一条工務店の場合はそうではないのだ。(株)一条工務店はハウスメーカーの中では珍しく「地方」中心の会社であるのに対し、大部分の大手ハウスメーカーというのは都市圏中心メーカーであり、大部分の大手ハウスメーカーは都市圏で強く「地方」に行くと弱くなるのに対して(株)一条工務店は地方都市で強く大都市圏では強くなかったのだ。だから、東京展示場の周囲の人口がいくら強くても、(株)一条工務店の東京展示場では、東京展示場に来場した人から「へえ~え、浜松の人というのはこんな家に住んでるのですかあ」と登呂遺跡でも見学に来た人みたいに言われていたのであり、「うわっ、田舎の家みたい」とか「田舎のおばあちゃんち、こんな感じだったね♪」とかなつかしがられたり・・て、さらには旭化成が「二世帯住宅」を売りにして、かつて、核家族化して子供が出て行った後、また戻って来るけれども前のような親子世帯同居ではない二世帯住宅というものを考えて「売り」にしていた中で、(株)一条工務店の東京展示場は「三世代がゆったりのびのび住める家」「おじいちゃん・おばあちゃんと住める家」と称していて、そして、来場者から「え~え、これが二世帯住宅なのお~お?」と言われ、どこが「二世帯住宅」だったかというと「お母さんとお嫁さんが一緒に調理できるシステムキッチン」とか「親戚中が集まった時も対応できる二間続きの和室」とか「親戚中が集まって座席が不足した時に補助席のかわりに使えるベイウインドウ」で、「そんなの親戚中が家に来たりしないよねえ」と言われ、「おたくはやっぱり浜松ねえ」とバカにされるというそういう展示場だったわけで〔こう言うと、(株)一条工務店の名古屋南営業所(展示場)の所長だった近藤路夫から「そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」と怒鳴りつけられるのだが、怒鳴りつけるのならば言われた人間に怒鳴りつけるのではなく、そう言った来場客に怒鳴りつけてもらいたいものだったのだが、ところが(株)一条工務店の近藤路夫は言った人間に怒鳴りつけずに言われた人間に怒鳴りつけるのだった。「二間続きの和室は東京でも大阪でもいいに決まってるんだ。二間続きの和室は20坪の延べ床面積の家でも30坪の敷地の家でも絶対に必要なんだあ。こんな常識もわからんのかあ~あ!」と。わかってたまるか! そんな非常識な近藤路夫流「常識」みたいなもんを。 「野物(松丸太梁)は東京でも大阪でも絶対にいいに決まってるんだ。こんな常識もわからんのかあ~あ」と近藤路夫さんは怒鳴りつけるのだが、その野物(松丸太梁)のことを東京展示場の来場客からは「野物なんてそんなの、要らないよね」と言われ、「上棟の時にこの野物が入っていると、親戚の方や近所の方からの評価が変わります」なんて言おうものなら「やっぱり、おたくはイナカねえ~え。うち、上棟式なんてやらないもん。親戚も呼ばないし。近所の人なんて見たければ見てもいいけど、関係ないもん。一条工務店て本当にイナカねえ~え」と言われる。これらはすべて、私が実際に東京展示場で来場客から言われたことだ。「私が言った」のではない。「私が言われた」のだ。「そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」とひきつけおこして怒鳴りつけるのなら、「言われた人間」に怒鳴りつけるのではなく、どうか「言った人」に怒鳴りつけるようにしてほしいのだが、近藤路夫は「言われた人間」に怒鳴りつけるのだ。 近藤路夫さんは「こらあ、そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」と「言われた人間」に怒鳴りつけるのではなく、「言った人」即ち来場客に後を追いかけていって「こらあ、そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」「野物は東京でも大阪でも絶対にいいんだあ。そんなこともわからんのかあ~あ!」「二間続きの和室は延べ床面積20坪の家でも敷地面積30坪の家でも絶対に必要なんだあ。こんな常識もわからんのかあ~あ!」「八寸角の大黒柱は東京でも大阪でも、延べ床面積20坪の家でも絶対にいいに決まってるんだあ。こんな常識もわからんのかあ~あ!」と怒鳴りつけてもらいたいものだった。おそらく「なんか、アブナイ人来たよ。逃げよ、逃げよ。相手にしない方がいいよ」と言って逃げられることになったであろう・・・というよりも、私は近藤路夫から言われたことを東京圏在住の親戚・友人・知人何人かに「(株)一条工務店の『研修』でこんなこと言われた」と話したのだが、私が話した相手全員から「その人、頭、おかしいのと違うのお?」「その人、酔っ払いか何かなのお?」と言われたのだ。私は1993年に「研修」で近藤路夫を見て、こんなおかしな人が(株)一条工務店では「所長」になっているのかとびっくりしたし、こんな人を所長にしちゃいかんな~あ・・とも思った。その時点で近藤路夫は「通算契約棟数全国3位」ということになっていたが、通算契約棟数が多いということは「長くいる」ということが原因の1つとしてあるのだが、彼の話すことを聞いていると長くやっているわりにはわかっていないものが多いし、あまり良心的な営業やってきていないと思われたが、そういったことを別としても、営業担当者としての能力と管理者としての能力は同じではなく、営業担当として成績を残した人でも管理者としての能力は優秀ではない人は所長にならせるべきではないはずであり、近藤路夫などは明らかに管理者としてはふさわしくない人間だったはずだが、その頃の(株)一条工務店は近藤路夫もそうだが所長にはふさわしくないと思われる人が何人も所長になっていた。総務部長の天野雅弘は「一条工務店の所長は売るのが仕事であって管理したり指導したりするのは所長の仕事とは違います」と言うのだが、「管理したり指導したりするのは所長の仕事とは違います」のであれば、それなら自分自身の営業活動にだけ専念して他の人間に口出すべきではないはずだが、ところが、近藤路夫などは全然関係がない営業所のことにまで・全然関係がない営業所の人間にまで口出していたのであり、口出すだけ口出して、そういう態度はおかしいだろうと指摘されると「所長は売るのが仕事であって管理したり指導したりするのは所長の仕事とは違いますから」と総務部長が言いだすのだった。その総務部長こそ総務部長にふさわしくないのではないか。「口だけ口出すが責任はとらんぞ」というのがその頃の(株)一条工務店の「所長」だった。「どのような賞を受賞しているかで人の値打ちが決まるのではない。どのような人が受賞しているかでその賞の値打ちが決まるのだ」と「作家で精神科医」の なだ いなだ が『娘の学校』(中公文庫)で書いていたが、その見方を適用して考えるならば、近藤路夫が「所長」ということは(株)一条工務店の「所長」というのは「普通の会社ならば、せいぜい主任か副主任くらいのもの」ということのようだ・・と理解した。マア、もっとも「普通でない会社」は日本にはいっぱいあるみたいだけれども・・・〕、それは浜松・掛川では良くても東京の住人には「バカにされるだけ」の建物だったのであり、「浜松・掛川型の家」を好む人が浜松・掛川にどれだけいるか、「浜松・掛川の家」をわざわざ東京で建てたいという人が東京にどれだけいるか?・・というと、東京には決して多くなく、浜松・掛川には人口比で見ると相当いたのだった。
東京は人口が多くても競合・強敵も多い、浜松・掛川では強敵でない相手が東京では強敵なのだ。かつ、(株)一条工務店の浜松・掛川の人間はそれを理解しないし理解できるアタマがないのだ。
その地域の住人にとって、その地域の戸建住宅建築検討者にとって(株)一条工務店という会社が何番目の会社なのか・・という点で考えた時、展示場に来場してくれるお客さんの中で(株)一条工務店を「本命」か「対抗馬」に描いて来場してくれる人がどのくらいあるかと考えた時、浜松・掛川と比べて東京の方が「人口はずっと少ない」ことになったはずだ。東京展示場でも松戸展示場でも(株)一条工務店を来場時に「本命」か「対抗馬」と描いて来場してくれた人なんてほとんんどなかった。「本命」「対抗馬」でもなく「ダークホース」でもなく「穴馬」「大穴」ですらない立場からなんとか「穴馬」くらいに入れてもらって、そこからごぼう抜きにして本命にのし上がろう・・ということを考えたことがあったが、実際問題として来場時から「本命」か「対抗馬」に入れてもらっている見込客に契約してもらうのと比べて何倍もの労力を要して、結果として「検討対象」の中まで入れてもらえたものの、「本命」か「対抗馬」で契約しましたあ・・となることが多かった。それに対して、浜松・掛川では最初の時点で「本命」か「対抗馬」になった状態で来場してくれる人が多かったはずだ。そうではないはずないのだ。
「(株)一条工務店の商品に魅力を感じてくれる人の人口」として考えると、1992年頃の東京圏は決してその人口は多くなかったのであり、掛川は決して少なくなかったはずなのだ。そのあたりをはぐらかしてやろうという近藤正夫の言い草というのは、なんだかんだ言ってもそれなりの契約棟数を実績として残してきた人間にしては、やることがせこい!!( 一一)( 一一)
・・とりあえず、掛川展示場の営業1人あたりの契約棟数が全国1位だというのであれば、営業社員が努力したという部分もあるかもしれないが、それは需要がそれなりにある場所であるわりに営業社員の数が少ないということをも意味しているはずなのだ。それを隠そうとする近藤正夫の態度というのは・・、あんまりほめられたものではなかったはずだ・・・が、それを言わない言えない(株)一条工務店のオーナー経営者一族。・・アホの一族かあ? アホでないと言いたいならば、このくらいのことは気づくべきであり、掛川営業所の所長にそれを指摘するべきであったはずだ・・・が言えない・・のか言わないのか?
1990年代なかばくらいから、(株)一条工務店は半年ごとの契約棟数で「番付表」というものを大きく印刷して、それを各展示場に送りつけるということをしたのだが、その際、初代・東正横綱は浜松展示場の古橋。まさに、八百長横綱である。
普通に考えて、東京都・神奈川県で坪55万円のものを浜松・掛川では坪48万円、名古屋では坪49万5千円でウルトラのダンピング販売してきたのだから、浜松・掛川・名古屋での契約1棟は他の地域の0.5棟扱い、東京都・神奈川県の0.25棟扱いでも評価が高すぎるくらいであろう。
さらに、浜松・掛川・名古屋(静岡県中西部・愛知県)のみ、他の地域と違ってテレビ広告をドカンと一発♪ やりまくり、テレビ番組のスポンサーもやってきたのだから、その点でも、他の地域の0.5棟扱いくらいは当然であろう。
又、「見せるための工場」も浜松にあり、インテリア館も浜松と名古屋にあった。(株)一条工務店のカタログには「静岡県では・・」といった記述が書かれていたし、浜松の本社の人間が作成して「工場見学会の時には必ずバスの中でお客さんに見てもらってください」と言って全国の展示場に送りつけてきたレーザーディスクでは、女性ナレーターが「静岡県では・・」と連呼していた。すでに北海道・沖縄県以外のほとんどの都府県で建てている会社において全国向けで作成するレーザーディスクで、なぜ、そこまで「静岡県では・・」とナレーターに連呼させるのか? ・・と思うのだが、それをやらずにおれない「ほとんどビョーキ」症候群が「(株)一条工務店の遠州人」だった。 ・・最近でも、全国で利益をあげてきた(株)一条工務店・全国の都道府県・市町村で利益をいただいてきた(株)一条工務店が「お世話になった浜松市に恩返しをしたい」などと「バカ言ってんじゃないわ♪」て文句を「初代社長」で現在は社長でも会長でも相談役でもない大澄賢二郎が言って浜松市にのみ300億円のカネを「寄付」し、浜松市長で慶應大ア法学部卒の鈴木康友が大喜び・福島第一原発事故の際に静岡県産茶葉の放射線量検査を拒否して静岡県産農産物の価値を低下させた川勝平太が大絶賛したのだったが、なんで、全国の都府県・市町村から利益をいただいてきた会社が浜松市にのみ「恩返しをしたい」のか、「カイザルのものはカイザルに返せ。神のものは神に返せ」という考え方からいけば、全国から利益をいただいた会社は「恩返しをしたい」のなら浜松市に「恩返し」をするのではなく全国の都府県・市町村にするべきではないのか? 特に、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方からも利益をいただいてきた会社なのに東北地方の県や市町村にではなく「浜松市」に「恩返し」をするというのはどういう理屈なのか? 「浜松市」は全国の都府県・市町村を敵にまわすのか?!? ・・てものだが、「カネもらえるなら何でもかまへん」と鈴木康友は思ったのか・・なんかせこいのお、浜松市長てのは・・( 一一)
そして、なによりも(株)一条工務店の商品は遠州地域の住人に売れるように考えて作られたものだったのだから、その点でも、他地域の0.5棟以下扱いは当然のはずである。何か問題点が出てきた、もしくは問題点というほどではないが改善した方がいいというものが出てきたという場合、(株)一条工務店はすべてにおいて「浜松から」だった。すべてが「浜松ファースト」だったのだ。そして、浜松に次いで「譜代の人間が所長になっている営業所から」だった。私が入社した東京展示場や次に所属した松戸展示場のように所長は「所長 <天野隆夫>」と記載されて普段はその展示場には所長は在籍していない展示場とか、その後、所属した福島県いわき市の展示場のように所長は共同出資会社から来た「外様」の所長の展示場というのは「後回し」だった。たとえば、1994年に私が担当で契約いただいた福島県双葉郡楢葉町で建てていただいた I 様宅の住宅金融公庫の借入額の増額を郡山市の展示場にいた「業務課」(ローン担当)が対処していなかったことから、竣工後、資金が足らないなどという事態になったが、福島県中通り地区の郡山市は「大澄社長の腰巾着」と従業員の間で通説として言われていた片山が所長であり、福島県浜通り地区のいわき市は共同出資会社だった(株)一条工務店南福島から(株)一条工務店に来た草野次男さんが所長で「外様の所長」だったことから、福島県の中通り地区と浜通り地区の「業務課」(ローン担当)は両方を同じ人間に担当させて、かつ、「譜代の中でも社長のお気に入り」「社長の腰巾着」と従業員の間で認定されていた(かつ、そのくせして栃木県地域の所長だった五十嵐さんのことを「天野部長の腰巾着」と言いまくっていたらしい)片山〔「腰巾着」はおまえだろうが、お・ま・え!〕が所長になっている展示場に駐在させることにしたその結果、「業務課」(ローン担当)従業員は「譜代」「腰巾着」が所長になっている展示場の営業が担当の契約客でミスをするのではなく、「外様」が所長の展示場の営業が担当の契約客の仕事で重大なミスをしたのだった。その「業務課」(ローン担当)従業員が「譜代」「腰巾着」所長の展示場の営業の契約客ではなく「外様」所長の展示場の営業の契約客で重大ミスをしたというのは「たまたま」か? 「譜代」「腰巾着」所長の担当営業所ではなく「外様」所長の担当営業所の営業担当の契約客でミスしたのは「たまたま」か?・・て、そんなわけないだろうが! 「たまたま」なわけないだろうが! そいつは自分が駐在している「譜代」「腰巾着」野郎が所長になっている営業所の営業の契約客の仕事の方を優先して、「外様」所長が所長になっている営業所の営業の仕事を後回しにして仕事をしていたから、その結果として私が営業担当の契約客の仕事で重大ミスをしやがったのだ。なおかつ、重大なミスをしておきながら「すいませんでした」の一言すらも言わなかったのだ! 1990年代の(株)一条工務店は「そんなもの」であり、なにかにつけて「浜松ファースト」「浜松・掛川・名古屋ファースト」で「譜代所長の担当エリアが””セカンド””」だった。
さらに、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の中途入社の新入社員研修には掛川展示場の古橋が講師役で来て、構造のアルバム帳の写真を見て、「一条工務店の束石は大きい束石ですが、他社の束石は小さいですね。こんな小さい束石では地震が来て揺れた時にはずれてしまいますね。こうお客さんに説明してあげてください」などと「教える」のだったが、ふざけんな! 東京都では(株)一条工務店では古橋が「こんな小さい束石では地震が来て揺れた時にはずれてしまいますねとお客さんに話してください」と教えていたそういう「小さい束石」で施工していたのだ。営業妨害すんのか、この野郎!!! かつ、(株)一条工務店は東京都では「小さい束石」で施工していたのに、カタログには「マンホールの蓋みたいなでっかい束石」での施工の写真を掲載していたのだ。だから、東京都で契約して建てた人から「なんで、うちの家にはこんな小さい束石で施工してるんだ」と苦情が出たのだ。ふざけんな、掛川展示場! ふざけんな、古橋!
仮に、掛川展示場・浜松展示場の営業の契約については、ウルトラのダンピング販売をやっているということで0.5棟扱い、テレビ広告を他の地域と異なりやっているということで0.5棟扱い、0.5×0.5=0.25棟 扱い・・でもまだ評価が高すぎるはずだが、泣きよってもうるさいから、この際、そのくらいでええことにしといたろ・・ということで、掛川展示場に所属だった近藤正夫・天竜川駅の南にあった浜松展示場の古橋の契約棟数については、すべて、0.25をかけて評価するということにしたならば、近藤正夫の通算契約棟数も全国1位にはなっていないはずであり、古橋も東正横綱には絶対になっていないはずなのである。 貴闘力チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCNxyWUfEIBTV4I1C9E4OyCg で、貴闘力が新入幕の場所で11勝4敗で敢闘賞を受賞した場所で優勝したやつは八百長で星を買いまくって14勝1敗で優勝しやがったが〔貴闘力は固有名詞を出していないが、要するに、北勝海〕、「この野郎、むかつくなあ」と思ったと貴闘力は話していたが、私も(株)一条工務店の「番付表」で「東正横綱」に掛川展示場の古橋の名前と顔写真を見た時には、まさに「この野郎、むかつくなあ
」と思ったものだった。
(株)一条工務店は1999年からだったか「会社提携」というものを始めて提携会社に勤めている人には、何十万円の値引きだったか何かサービスでつけるだったか始めたのだが、そのかわりに提携会社に勤めている人との契約は営業の評価は0.5棟扱いなどということをやりだした。いくらなんでも、0.5棟扱いはひどいだろう・・と大部分の営業は思ったし、栃木県地域の所長だった五十嵐さんなどはそれほど無茶苦茶ずるいという人ではないので、「ぼくも、0.5棟というのはそれはひどいなと思ったのだけれども」と正直に話していたのだったが、ところが、栃木県地域のリーダー会議にその時は千葉県の柏市だったかの営業所の所属だったはずなのになぜか来ていた 「卑怯者の松下」が「いや。だから、会社提携によって多く契約があがると考えれば0.5棟扱いでも、むしろ営業にとってもプラスになる」などと、アホか、0.9棟扱いとか0.8棟扱いとかならともかく、0.5棟扱いにされたのでは、いくら「会社提携」で契約取りやすくなったとしても倍も取りやすくなるわけないだろうが! よくもそういう口をきけたもんだ( 一一) と思ったものだったが、この松下という男は前々から、その時と同様にいつもいつも、多くの従業員が会社がやっていることやりだしたことに対して不満を口にすると、使用者側に立って従業員を押さえつけようとそういったことを必ず口にすることで自分だけ優遇してもらおうとするというそういう習性・性質を持っている男であり、この男、いったいどういう教育受けてきたんだという感じの男だったのだが・・・その「卑怯者の松下」のことはさておいて、「会社提携」で提携会社に勤めている人にはそうでない人と違ったサービスをするかわりに営業の成績は0.5棟扱いにするというのであれば、前々から静岡県中西部・愛知県の営業、浜松・掛川・名古屋の営業は他の地域よりも大幅なダンピング販売をして他の地域よりも大きなサービスをしてきたのだから0.5棟扱いにするのは当然で、浜松・掛川・名古屋の営業は他の地域と違ってテレビ広告やったりテレビ番組のスポンサーになってそれで契約を取得してきたのだから、そこでも0.5棟扱いは当然であるはずで、東京都ではピンコロという小さい束石であってものを浜松・掛川・名古屋では「マンホールの蓋みたいにでっかい束石」をサービスしてきたのだから、そこでも0.5棟扱いは当然であり、それだけでも0.5×0.5×0.5=0.125棟扱い くらいにはしないといけないはずだった。実際にはもっと低い評価でいいはずだが、「泣きよってもうるさいから、まあ、きょうはこのくらいでええことにしといたろ」ということで、0.125棟扱いくらいの評価にするのは当然のはずだった。ところが、本来なら0.125棟扱いにでもするべきものを浜松・掛川・名古屋の営業はそれをふんぞりかえって1棟扱いにしていたのだった。ずるいやつらである。まさに巨人みたいなやっちゃ。「巨人みたいや」「長嶋みたいや」てものだ。
競争と言うのならば、競争は公平・平等な条件でやるものだ。(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の連中というのは、野球の得点とラグビーの得点を比較してラグビーやってる者の方が点数が多いと自慢しているようなものだ。ふざけんな!
!
(株)一条工務店の掛川展示場の近藤正夫。それに浜松の展示場の古橋。他チームのエースピッチャーとか主力打者を引き抜くことで優勝をねらうズルイ巨人・悪い巨人・汚い巨人・卑劣な巨人・・て感じのやつだ。(株)一条工務店の愛知県の所長で自分が担当の営業所の配属を中日ファンと巨人ファンで分けたという人がいて、なぜ、そういう分け方をしたかと尋ねたところ、「巨人ファンなんかと一緒に仕事できるかあ!」というのが答えだった・・そうだがその気持ちはわかる(^^♪
「森町」という地名には別に拒否反応はないのだけれども、「掛川」と聞くと「この野郎!」という気持になる。
※ 《YouTube-くたばれ読売で盛り上がった東京音頭》https://www.youtube.com/watch?v=_lGaI9y6XVA
《YouTube-巨人 阪神 東京ドーム 最終24回戦の商魂こめて》https://www.youtube.com/watch?v=PPC6oECFuQM
「八百長横綱の古橋」だって何の努力もしていないということはないかもしれない・・というよりも「八百長野郎」は八百長野郎なりに努力もしただろう。しかし、《「もともと、普通にやったら売れる場所」でそれ以上に売れるようにという努力》と《「普通にやったら売れない場所」でな~んとか売ろうとする努力》は努力の質が違うんだよ、質が。 野村克也のじいさんも「王や長嶋だって努力はしていたと思いますが、彼らは最初から一流選手だったわけで、もとから一流選手だった者がそこからさらに努力したというものであるのに対して、自分はそうではなく、テスト生として入団して入団1年後に一度は解雇と言われ、『今、辞めさせられたら食べていけません。辞めさせられるなら南海電車に飛び込みます』と言って置いてもらった人間がそこから努力して一流選手になれたのであり、努力の質が違う」と述べていたが、(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の連中だって努力したとしてもその努力というのは「普通にやったら売れる場所」でさらに売れるように努力したというものであり、「普通にやったら売れない場所」でどうしたら売れるのか・・と考えて考えての努力とは努力の質が違うのだ。
1970年代後半、私が行った大阪府高槻市にあったYMCA予備校高槻校の京大東大文系クラスは、名前は「京大東大文系クラス」だったがおよそそんな内容ではなく「看板に偽りあり」だった。YMCA予備校には嘘が多く、特に「主事」というよくわからない職種のF井という男はデマカセを意図的に言う男で誠意がない男だった・・が、すべての職員が嘘ばっかり言うというわけでもなく、「京大東大文系クラス」のみの英語の講習の臨時講師として来た、YMCA予備校で1浪して京大文学部に合格してその時は京大の大学院生だというおっさんぽいにーちゃんは「ぼくの経験から言うと、他の科目は別として英語に関してはYMCA予備校のテキストと課題をすべてやっておけば、それ以外、何もしなくてもどこの大学でも通ると思う。あくまで、英語についてで他の科目は知らんけども」と発言したのだが、これは「量的な問題として」そうだと思う。YMCA予備校というのは、もともと、YMCAだから英語に重心があると言われていて、英語の授業時間が多かったということもあるが、たしかに「量的に」はそうだっただろう。しかし、このおっさんは、1浪したけれども、1浪でYMCA予備校に行って京大文学部に合格できたということから「英語に関しては」それで良かった・・と解釈していたようだが、それは「しょせん、通った人間の解釈」だ。もしも、1浪しても落ちていたならば、そうは考えなかったかもしれない。YMCA予備校の英語のテキストというのは、全国の大学の入試の問題をかきあつめただけのもので、量的には多くても、京大なら京大、東大なら東大に行こうとするのならば、むしろ、受けもしない大学の問題なんかどうでもいいから、京大の問題ばっかりやるか、東大の問題ばっかりやるか、そうでなくても、もしも、京大を目指したが直前に京大受験を回避して受けるという可能性のある大学として阪大の問題・神戸大の問題、あるいは、併願で私立大学を受ける場合に考えられる慶應大・早稲田大あたりの問題に絞ってやるようにして、国立大にしても私立大にしても受ける可能性が小さい所の問題なんてどうでもいい・・と考えるべきだったはずなのだ。京大東大文系クラスならそう考えるべきだったはずだが、ところが、その京大の大学院生のにーちゃんは全国の大学の入試問題をかきあつめただけの「YMCA予備校のテキストをやっておけばどこの大学でも通る」などと言っていたのだ。そのやり方は、必ずしもいい方法ではない。「YMCA予備校のテキストと課題さえやっておれば、英語に関してはどこの大学でも通る」というくらい量が多いということは、それをやると受けようとする京大もしくは東大の入試問題の対策を取る時間が奪われるということを意味する。だから、それはあんまり効率的な学習法ではなかったのだ。ところが、1浪後にそのおっさんにーちゃん(おっさんぽかったが年齢的には20代だから「おっさんにーちゃん」)は京大の文学部に合格できたものだから、そのやり方を「成功するやり方」「正しいやり方」と解釈してしまっていたのだ。
大学入試は合格できた方がいいか不合格の方がいいかというと合格できた方がいいに決まっているのだけれども、しかし、自分が受ける時には合格できた方がいいのは間違いないとしても、その後、高校の教諭とか予備校の講師とかの立場になって、あるいは自分の息子が大学を受ける際になど、人を指導するような立場になった時、さっさと合格できた者の方が適切なことを言えるか、努力の甲斐なく合格できなかった者の方が適切なことを言えるかというと、これはどちらとも言えないと思うのだ。合格できた者の問題点として、その人がやった学習法について、不合格になった者ならば「あまりいい学習法ではない」と解釈するようなものを「正しい学習法」「成功する学習法」と解釈してしまっているケースがある。野村克也のじいさんも「『失敗』と書いて『成長』と読む」と言い、「人間は成功からは学ばんもんなんや」と言うておったように、案外、失敗した人間の方がそこから学ぶものがあったりもする。大学入試においても、合格できなかったものならば「あまりいい学習法ではなかった」と解釈するものを合格できた者は、同じものを「正しい学習法」「成功する学習法」と解釈してしまい、それを人に教えてみたりするということもあるようなのだ。
浜松の営業所(展示場)の古橋について従業員の間で言われていた話を聞いて、それと似たものがあることに気づいた。又、彼の発言を聞いて気づいた。彼は条件がいい展示場にばかりいた男なので、もしも、条件の悪い展示場にいたならば、そのやり方ではだめだというものでも条件がいい場所にいたので売れたことから、自分のやり方の問題点に気づいていない部分があり、又、いいやり方とも悪いやり方ともどちらとも決めがたいものを、条件が悪い場所にいたならば、「いいやり方」とは解釈しないで、よりいい方法を考えるところを、そのやり方を「いいやり方」と思い込んでいるものがあった。
これは「単なる悪口」ではなく、私は古橋がこうやっているというものを聞いたものや、実際に古橋から直接聞いたものをもとに判断して言っており、はっきりときっちりと論拠があって言っていることだ。決して論拠もなく「単なる悪口」を言っているのではない。 彼は彼なりに努力もしたのだろうけれども、しょせんは東京都・神奈川県で坪55万円のものを坪48万円でウルトラのダンピングをやって売ってきた人間であり、「そこまでダンピングやったらアホでも売れるわ」てことをやってきた人間の努力でしかないのだ。ここまで述べたからには、その論拠についても述べるべきであろうが、もはや、字数も相当多くなったし、谷崎天神社参拝から話題がはずれるので、それは別の稿にまわしたい。他にも述べたいものはあるし、このブログでメシ食ってるわけでもないので、いつ、公開できるか分からないが必ずきっちりと述べる。私は決して論拠もなく言っていないし、又、たとえ、「そこまでダンピングしたらアホでも売れるわ」て所で営業やってきた人間が、「普通にやったら売れる場所」でより多く売るための努力であっても、そういう努力だからといってまったく何の意味もないとまでは言っていない・・が、古橋など浜松・掛川の連中というテレビ広告付きダンピング野郎どもというのは、そこよりも坪あたり7万円も高い値段でテレビ広告なしで売らされてきた者からすれば「むかつく野郎」だということもまた間違いないことだ。
浜松展示場の「八百長横綱の古橋」が《「普通にやったら売れる場所」でさらに売る努力》はしたことがあっても、《「普通にやったら売れない場所」でなんとか売る努力》というものは、まったくやったことがない男であることを証明するものがあるのだが、今回は谷崎天神社参拝の記事なので、それは別の稿で述べることにして、ここではこれまでに留めることにする。・・《「普通にやったら売れる場所」でさらに売る努力》が何の意味もないと言うつもりはない。それも努力だろう・・けれども、《「普通にやったら売れない場所」でなんとか売る努力》とは質が違うということを理解できない人間というのは、やっぱり、「普通にやったら売れる場所」でしか仕事してない人間であり、「その程度の人」なのだ。そのあたりを「見る」のが経営者の仕事のはずであるが、それを「見えない」のか「意図的に見ないようにしている」のかが(株)一条工務店のオーナー経営者一族だった( 一一) 「この野郎、むかつくなあ
」という連中を増長させるのが””趣味””の一族だった。


↑ 谷崎天神社。 静岡県周智郡森町一宮3175。
※ 《森町観光協会 谷崎天神社》https://www.mori-kanko.jp/touristdetail/4006.html
なお、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020年6月4版。昭文社)を見ると、谷崎天神社のすぐ北側を新東名高速道路が通っており、さらにそのすぐ北側に中遠広域一般廃棄物最終処分場があるのが記載されており、天神社のすぐ北に廃棄物最終処分場なんてあるのか・・なんて思ったが、谷崎天神社からは廃棄物最終処分場も新東名高速道路も見えない。
次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_4.html は、列車が来ていない時に見ても素敵だが、列車が来るともっと素敵な 天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。↓

(2021.12.19.)
☆ 谷崎天神社(静岡県周智郡森町)
〔最寄りの高速道路インターチェンジ:新東名「遠州森町」スマートインターチェンジ、
最寄りの鉄道の駅:天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。〕
1.遠州森町スマートインターチェンジから谷崎公民館まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_1.html
2.鳥居・手水・牛の像・拝殿・幣殿・本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_2.html
3.拝殿内の牛の像。鷽、亀石。梅園。三末社。心底むかつく(株)一条工務店の掛川営業。〔今回〕
4.天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_4.html
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
静岡県
(旧駿河地域)
富士市岩淵の天満天神宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
(旧遠江地域)
谷崎天神社(周智郡森町) 〔今回〕
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
浜松市西区雄踏町宇布見 の 中村家住宅北側の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
埼玉県
さいたま市岩槻区本宿の「天神宮」「北野天満神社」
1.本宿の天神宮まで。「大阪は二番目の大都市じゃないですよ」と言いたがる「東京もんのおっさん」。「ヒョウ柄のおばはん」なんて大阪にいないのに事実に反する風評被害を広めようとする「東京もんのおっさん・おばはん」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_7.html
2.鳥居から拝殿、本殿。摂社? 拝殿の梅鉢の紋。千木・鰹木がある本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_8.html
3.「幟竿」と記念碑。職場のウーパールーパーをなんとかしてくれ。職場での女性によるセクシュアルハラスメント行為を助長する(株)一条工務店。女は加害者でも被害者の立場になれると信じているバカ女症候群をどう治療できるか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_9.html
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_1.html
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
平群天神社(南房総市 平久里中)
1.富楽里、道の駅おおつの里。平群天神社への道。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_2.html
2.伊予ヶ岳・夫婦クスノキ・天神縁起絵巻・鳥居から拝殿へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_3.html
3.天神社社殿、木製打上花火筒、朝日山神照寺、民俗資料館跡? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_4.html
岩井市部天満神社(南房総市市部)参拝。拝殿・幣殿・本殿の3部形式の社殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_5.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
本町田 菅原神社(町田市本町田)
上 赤い鳥居・井手の澤の谷地・弁天社・御本社・牛の絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_2.html
中 御本社・参集殿・神楽殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_4.html
下 愛宕社・藤木稲荷・井手の澤古戦場碑。枝が垂れ下がる梅の木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_5.html
町田天満宮(町田市原町田)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_1.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
北野天満宮2
1.北野天満宮への経路。阪急西院ビル。「西院」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_4.html
2.阪急「嵐山」・京福「嵐山」から「北野白梅町」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_5.html
3.JR「円町」から京都市営バスで「北野天満宮前」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_6.html
4.大鳥居から楼門、三光門から御本社、文子天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_7.html
5.東門、北門、地主社、伴氏社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_8.html
年中「緊急事態宣言」では緊急事態ではなく、それが普通になる。「緊急事態」「蔓延防止」とGoToトラベル・イートを交互に出したら、むしろ、一時期に集中することになる。「不要不急の」という表現は戦中にも使われた表現。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_9.html
就業時間中に松戸新田駅から40分もハイキングやる「銀行から来た総務のおっさん」と銀行から「融資」でなく「出資」を受けると会社はつぶれる例。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_10.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵)
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
☆ 清源院と天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_3.html
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.静岡県富士市岩淵の天満天神宮https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

「ごめん」で済むなら警察はいらない―冤罪の「真犯人」は誰なのか? - 柳原 浩
《 (鎌田)弁護士はいつからついたんですか。
(柳原)一度、当番弁護士が警察に接見に来たんですが、僕が拘置所に行くまではその後、弁護士とは一度も会っていないです。
(鎌田)拘置所に行くまで?
(柳原)はい。最初、当番弁護士として留置所のほうに面会に来たんですよ。そのとき弁護士に対して、自分は何もやっていないといっているんです。
自分は何もやっていないといったら、その弁護士は「わかりました。調査します」といって出ていったんです。調査するといって出ていったからには、また来てくれるという気持ちがあるんですよね。でも、拘置所に移されるまで一度も来なかったんです。
(鎌田)そのときにはやはり弁護士に対する不信感が出るわけですか。
(柳原)当番弁護士として来た時点では不信感はないですよ。拘置所に移されて、今度は国選弁護人としてはじめて拘置所に来て、一番最初にいわれたのが、被害者のところにお金を払ったら執行猶予がつきますよと。その言葉から何かおかしくなったんです。
(鎌田)同じ弁護士だったんですね。
(柳原)はい。
(鎌田)これはひどいですよね。もちろん、人にもよるんでしょうけど、その弁護士は最初から信用していないような感じで見ているんですか。どんな感じでしたか。
(柳原)まあ普通に入ってきて、普通に出ていっただけなんですけど、拘置所の面会のときも、最初に調査した結果をいってくれるのではないかという期待もある程度しますよね。でも、最初にいわれたのは、被害者のところにお金を払えば執行猶予がつきますよ、払いますかということだったんです。
自分はやっていないわけですから、払ってくださいとは言ってないんです。言ってないにもかかわらず、その弁護士が兄弟たちに何かいったんでしょうね。結局、兄たちが被害者に合計250万円払ったんです。
(鎌田)被害弁償金を払っちゃったわけですか。
(柳原)はい。
(鎌田)あなたには全然たずねていないわけですよね。もっていくよとか、もっていったよとか。
(柳原)はい。聞いたのは、初公判が始まるときに弁護士が自分のところに寄ってきて、被害者のところにお金払ったからと言ってきたときです。
(鎌田)それで、弁護士が払ったといったときにどんな気持ちがしましたか。
(柳原)いや、自分はそんなもの払ってくれといっていないじゃないかと――。
その時点でもうだめだというふうに感じましたね。
(鎌田)これで示談が成立した、減刑にするという方法だというんですか。
(柳原)もうお金も払ったから、大体いい方向に行くから、裁判官から何を言われても認める方向でいきなさいと。決して裁判官に対して否認などしないほうがいいですよという感じなんです。とにかく認める方向で行きなさいと。
・・・》
( 柳原 浩編『「ごめん」で済むなら警察はいらない――冤罪の「真犯人」は誰なのか?』2009.8.10.桂書房
柳原浩・鎌田慧「いきなり警察が来た」 )

「困った」裁判官―独占公開!日弁連「問題裁判」実例アンケート (別冊宝島Real 6)

モンダイの弁護士―弁護士って、ほんとうに「人権を守る正義の人」なのか!? (別冊宝島Real (028))

ニッポンの裁判 (講談社現代新書) - 瀬木 比呂志

絶望の裁判所 (講談社現代新書) - 瀬木 比呂志
静岡県周智郡森町一宮 の 谷崎天神社 参拝の3回目です。

この拝殿 ↑ の右手前に牛の像が配置されているのですが、↓

実は、もう一体、拝殿の中、右側にも牛の像がいらっしゃる。↓

↑ 時節柄、消毒薬も常備されているみたい(^^♪
拝殿の中は、

・・・て、社殿の中て撮影してええのかな・・て、ここはいいと思います。本殿の中というのは神さんがおられる所ですが、拝殿は人がそこから拝む所ですし、ここの場合は拝殿の中、右手に牛の像が配置されていて、しかも、「撫で牛」と書かれていますから、この拝殿の中に入らないと撫でられません。もっとも、コロナウイルスどうこう言ってる間は「撫でる」のはしばらく控えてもいいかとは思います。こういうのは心の問題ですから、撫でなくても御利益はあるでしょうし。
何よりも、拝殿の右奥のあたり、ストーブがありますでしょ。人が入るという前提だからストーブがあるんですよ。だから、ここはいいの♪・・と思う。
最初、賽銭がある場所から奥を見て、奥に内側の祠というのか祭壇というのかが見えたので、この建物は覆い屋であって、奥に見えるものが覆い屋の内側の祠なのかな・・と思って撮影させてもらったのですが、覆い屋というわけではなく拝殿で、奥に見えるのは幣殿の奥の本殿の部分か? ・・と思われます。
この神社の名称ですが、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6. 4版。昭文社)には「天神神社」と書かれているのですが、グーグルマップには「谷崎天神社」とあり、鳥居には「谷崎天神社」と書かれた額がかかっており、梅園の東よりだと思われますが、下の方から山側を見ると「谷崎天神社」とでっかく書かれた看板がかかっていますから、


そして、↓

↑ 「初詣では谷崎天神社へ」と書かれたポスターが掲げられています・・から、「谷崎天神社」なのでしょう・・と思いきや、↓

↑ 「天神社」・・。「古くより天満天神と称えられ・・・」
だから、「天神社」「天満天神」なのでしょう。かつ、場所が周智郡森町の大字一宮の字谷崎 にあるから「谷崎の天神社」ということで「谷崎天神社」と言うようになったのでしょう。
伊勢神宮が「正式名称は『神宮』だ」とか、なんか「コークと呼べるのはコカ・コーラだけ」みたいな文句を言うとるみたいやけども、あるいは落合博満が中日に移籍した時、「俺はあくまでも『落合』だ」とか言って、前から中日にいる落合英二投手に「落合英」を名乗らせて自分は「落合博」ではなく単に「落合」を名乗ったみたいなそんな感じのことを言うとるようだけれども、なんかどうでもええみたいな感じ。
「神宮といえば伊勢神宮のことだ」とか言いたいらしいが、なんか大人げないというのか、むしろ、「落合博満さんが『落合』で、ぼくは『落合英』でも『落合B』でもかまいませんから」と言った人間の方が「大人やなあ」て感じがして好感もてる。「落合博」も「俺が三冠王の落合じゃ」とか言いたいのならば、「落合博満さんが『落合』で、ぼくは『落合英』でも『落合B』でもかまいませんから」と言った人間の気持ちというものも考えてみたらどうかと思うのだが、考えられないみたい。
この谷崎天神社にしても、もともとは「天神社」だったのだろう。地元の人間にとっては「天神社」というとここだったのだろうけれども、そのうち、交通が発達して人の行き来が多くなると、他の天神社と区別するために「谷崎の天神社」とも呼ぶようになり、「谷崎天神社」とも言うようになった・・てところ・・かな。
伊勢神宮は・・まあ、好きなように言っとけばいいよ( 一一) 「コークと呼べるのはコカ・コーラだけ」みたいなこと言いたいのなら好きに言っておけばいい。
「寛文4年の棟札によれば・・・」というから、けっこう古くからある神社なのだろう。

↑ 天神社・天満宮の名物、「鷽(うそ)」。

天満宮 (日本歴史叢書) - 秀雄, 竹内, 日本歴史学会
天神・天満・北野・菅原系神社の特色ではないもの、この谷崎天神社独自のものとして、↓

↑ 「亀石」。
よく、神社に行くと、「力石」(「りきいしとおる」ではなく「ちからいし」)と言って、力自慢が持ち上げて腰痛める石・・というのがあったり、あるいは、持ち上げてみて思っていたよりも軽かったら願いがかなう、思っていたよりも重かったら願いはかなわない・・なんて石が置かれていることがあるが、その類か・・と思ったら違うみたい。そうではなく、ここに社務所で購入した小さい亀を置いて願いを唱えるとかなう・・とかいうお話があるらしい。

※ 《YouTube-15 力石徹のテーマ(フルコーラス・ヴァージョン) [Rikiishi Toru's Theme Full Version]》https://www.youtube.com/watch?v=iPWaumFR0hI
拝殿の右手前に社務所があり、その南側を東に行くと、梅園がある。↓

↑ 今は12月、梅の花が咲く季節ではないので、↑ のとおり。2月後半くらいに来るときれいな花が見られるかもしれません。
谷崎公民館の北側の道から山手に「谷崎天神社」と大きく書かれた看板が出ていたのは、この梅園の東よりの方かと思います。梅の花が咲く季節には、谷崎公民館の北側あたりからも梅園の梅の花が咲くのが見えるのではないでしょうか。その季節にまた来ることができたら来てみたいものです。
梅園の中を通って登ると、三末社 が祀られる三軒長屋の祠がある。↓


↑ (左)龍神社・・・祈雨祈晴・病気平癒・大願を成す。
(中)鎮地社・・・土地の鎮護・土地の清祓いを成す。
(右)稲荷社・・・五穀成就・商売繁盛・生育を成す。
2017年(平成29年)1月15日 に、本殿からこの場所に遷座された・・らしい。

↑ 三末社の付近から、拝殿・幣殿・本殿の右側面(東側)が見える。

↑ 鳥居の付近から見た南側。
静岡県周智郡森町は東側は掛川市に接する。 西側は磐田市が南北に細長くあってその西は浜松市浜北区。もっとも、浜北区が浜松市になったのは「平成の大合併」で「これでもか」「まさか、ここまでやるか」て感じ合併が全国でおこなわれ、浜松市もまた、巨大化した市の1つで、《ウィキペディアー日本の市の面積一覧》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7
によると、浜松市は全国1位の面積になった岐阜県高山市に次いで全国2位の面積で、1,558.1㎢。 静岡市は全国5位の1,411.9㎢で、そのうち、静岡県の旧遠江地域は全域が浜松市、旧駿河地域は全域が静岡市にでもなりそうな勢い・・・。 「平成の大合併」より前は市では全国1位の面積だった いわき市なんて今では12位に下がってしまった。浜北区もその際、浜松帝国主義の侵略か進出かに抵抗できず、浜松市の配下に属した地域であり、もともとは浜北市だったはずだ。 森町の南側は袋井市。北側は北西側が浜松市天竜区で、北東側は島田市。島田市といっても島田事件があったあたりではなく、島田市川根町家山。川根というと川根茶の産地。天竜区というのは天竜川の流域だからということでの命名であろうけれども、まさか、こんな所まで「浜松市」になるとは思わんかった。だいたい、名前からして、「浜松」と「浜」とつくからには海に近い場所ではないかと想像する地名なのに、天竜区なんてまさに山の中やんけ。・・それで、「浜松市は大都市だあ~あ!」とか、またぞろ、遠州人は言いだすんやろうなあ・・と思うと、なんか、気が重くなる( 一一)
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の掛川営業所(展示場)の所長だった近藤正夫は私が(株)一条工務店に入社した1992年の時点において、通算契約棟数全国1位ということになっていた。しかし、結論としてそれは八百長だ。かつ、本人に自分が八百長していたという自覚が欠落していた。
普通に考えて、その頃、(株)一条工務店では「施工面積」という延べ床面積よりも広い数字になるようになっている(株)一条工務店の独自の単位、結果として「施工面積」で坪当たりの金額は延べ床面積での坪当たりよりも金額よりも小さい金額になり、実際よりも安く感じるようにできていた単位だったが、その「施工面積」あたりで東京都・神奈川県では「セゾン275S1」というタイプを「標準坪単価」坪55万円で売らされていたのに対して、浜松・掛川付近(静岡県中西部)では坪48万円と、東京都・神奈川県より坪あたり7万円も安い、ウルトラのダンピング販売をしていたのだった。「坪あたり7万円のウルトラのダンピング」、まさにウルトラセブンである。〔⇒《 Ultraseven (Character Tribute) ウルトラセブン Theme [ENG SUBS]》https://www.youtube.com/watch?v=--7Qefv2bkE 〕
普通に考えて、まがりなりにも、そういう八百長やった結果としてでも「通算契約棟数全国1位」という数字を残せた人ならば、その実態を自覚できていいはずだったが、ところが、近藤正夫さんは認識できていなかった。八百長やったといってもそれなりに売ってきたわりに、あんまり賢くないみたいやなあ・・・て感じやった。 そのうち、1998年のことだが、(株)一条工務店は浜松市北区の深奥山方広寺で「坐禅研修」と称して、必ずしも坐禅について十分に理解できていないボーズが勝手な講釈をきかせ、「エニアグラム」といういかにも怪しい「心理学」を強制したのだが、従業員の間で言われていたのは掛川営業所長の近藤正夫が深奥山方広寺とつながりがあって、それで、深奥山方広寺での「研修」を従業員に強制的に受けさせたのだということだった。それが「通説」のように言われていた。私自身も近藤正夫から「あんたには坐禅研修には絶対に無理にでも参加させてやるからなあ!」と直接電話で言われたのだが、私は近藤正夫とそれほど深くつきあっていなかったと思ったのだが、近藤正夫の方ではそうではなく、特に私には「絶対に無理にでも参加させてやるからなあ!」と私の方では深奥山方広寺の「坐禅研修」なんてものの話なんて私の方からしていないのに言ってきた、それもかなり興奮した口調で言ってきたので、「なんや、このおっさん( 一一)」と思ったのだったが、深奥山方広寺の堕落ボーズと結託して明らかに「信教の自由の侵害」にあたる行為を平気でおこなったのだが、近藤正夫は思い上がりも甚だしい。たとえ八百長でなく通算契約棟数全国1位の成績を残した人間である場合でも、従業員の「信教の自由」を侵害するような行為は決して許されるものではない。又、「信教の自由」の侵害を実践している深奥山方広寺の堕落ボーズどもは宗教者として失格であり、彼らこそ「研修」受けなおす必要がある。彼ら深奥山方広寺の堕落ボーズどもこそ、宗教と仏教を一から学び直すべきであろう。深奥山方広寺と深奥山方広寺が「坐禅研修」と称しておこなっていたものは害がある。彼ら深奥山方広寺は反社会的勢力である。
「信教の自由」を侵害することをもっぱらの目的として存在している反社会的勢力 深奥山方広寺と(もともと、「心理学」というものは怪しいものだらけなのだが、特に)「いかにも怪しい」という感じ、「講師」だというにーちゃんからして少々「病的」な印象を受けた「エニアグラム」という””宗教的心理学””が合体した「研修」という気色悪いものに強制的に参加させられたのだが、あんなものに参加させるというのは人権侵害である。
八百長で契約とった上で、やったことというと「信教の自由の侵害」・・、精神的に貧困な人間のやることというと・・「そんなもの」か。
※ 深奥山方広寺と深奥山方広寺による「信教の自由の侵害」については、
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html
(株)一条工務店は浜松・掛川では東京都・神奈川県よりも坪あたり7万円も安い価格、名古屋では坪あたり5万5千円も安い価格でウルトラのダンピング販売をしてきたのだが、それだけ安い価格で販売する理由として「物価が違う」などと言ってきたのだが(普通に考えて、東京圏・関西圏に次ぐ都市圏である中京圏・名古屋なんてのが日本の中で物価が安い方の地域と考えるのはどう考えてもおかしいであろうが)、実際には浜松・掛川・名古屋(静岡県中西部・愛知県)には他の地域と違ってテレビ広告の費用・テレビ番組のスポンサーになる費用が多くかかっていたはずだし、何より、深奥山方広寺に「研修」と称して怪しげな「エニアグラム」とかいう「宗教的心理学」されたり堕落ボーズが勝手な講釈するのを聞かされる費用というものが掛川営業所にはかかっていたはずであり、その分だけ、掛川地域では「物価」は高かったはずなのだ。
1992年に私が(株)一条工務店に入社した時、掛川展示場は「全国で最も売れている営業所(展示場)」と言われていた・・のだが、まず、それがおかしいのだ。「全国で最も売れている」というのは、「営業1人あたりの契約棟数」のそれぞれの展示場に所属している営業の平均のことだが、掛川展示場の営業がそんなに「売れている」のならば掛川展示場の営業の数を増やすべきなのだ。掛川展示場の営業の数を1.5倍にすれば、掛川展示場全体の売上棟数は1.5倍まではならないとしても1.2倍か1.3倍かになることが考えられる。そうするべきであったはずだ。しかし、そうなると「営業1人あたりの契約棟数」としてはそれまでよりも少なくなる・・が、会社の為、会社の利益の為を考えるならば営業の数を増やして営業所(展示場)としての利益を大きくするべきなのだ。それをしないでいるのはなぜかというと「営業1人あたりの契約棟数」を減らしたくないからだ。そこにいる「営業の1人あたりの契約棟数」を減らさない為に営業所(展示場)としての契約棟数を犠牲にしてでも営業の数を増やさないようにしているようなそんな所長が「一条工務店の土台を築いてきた人たち」だろうか?
掛川営業所所長の近藤正夫はそのあたりも考えてみた方が良かったはずだ・・が、近藤正夫はそうではなく、掛川展示場の営業の数を増やして「営業1人あたりの契約棟数」を減らすことにならないように、近藤正夫は研修に講師役として来た時、「掛川なんてたいした町じゃないんですよ。新幹線の停車駅がある都市だから大きな街かと思う人もいるかもしれないけれども、掛川市の人口は4万人しかいないんですよ。4万人でしかない市で営業やってるんですよ」などと「言い訳トーク」というのか、「くさい言い訳」というのかを「会社の研修」の場を悪用して言っていたのだったが、それは嘘だ。嘘つくな、近藤正夫!
どこが嘘かというと、まず第一に掛川市の人口は4万人ではないのだ。帝国書院編集部編『帝国書院 最新基本地図―世界・日本― 20訂版 ’96』(1995.12.25.帝国書院)に掲載の「日本の市と人口(1995年)」によると、静岡県の市では人口が多い方から浜松・静岡・清水・富士・沼津・藤枝・富士宮・焼津・三島・磐田・浜北・御殿場、それに次いで掛川市はこの1995年の時点では静岡県の市では13番目、たしかに印象としては新幹線の停車駅がある掛川市というのは浜松・静岡・三島・熱海の次くらいの人口があるのか?・・と思いそうになるが、熱海市は掛川市より少なくて、島田・伊東・袋井・裾野に次いで18番目。熱海市は温泉地として有名で新幹線の駅があって熱海駅は伊東線・伊豆急行電鉄との分岐駅になっているけれども、傾斜地が多く平野が少なく大都市にはなりにくい地形の市なのかもしれない。一般的な印象としては藤枝・富士宮・焼津・磐田・浜北・御殿場より掛川の方が多そうな印象を受けるが実際は掛川の方が少なかった。だから、静岡県の市の中では掛川は新幹線の駅があるということから人口も多そうな印象を受けるのだがそうではない・・というのはたしかのようだった・・が、「掛川市の人口は4万人」だったかというと、そうではなく帝国書院編集部編『帝国書院 最新基本地図―世界・日本― 20訂版 ’96』(1995.12.25.帝国書院)に掲載の「日本の市と人口(1995年)」によると掛川市の人口は7万7千人(平成7年 住民基本台帳人口要覧 による)ということなのだ。私も最初は騙された。まさか、会社の研修という場でそんなしょーもない過少申告しよるとは思わんかった( 一一) 掛川市の人口は近藤正夫が(株)一条工務店の「研修」で吹いたような「4万人」ではなく1995年の住民基本台帳人口要覧によると7万7千人、ずいぶんと小さく申告したもんだ。今現在は、掛川市HP の「住民登録人口」https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7692.html によると、令和3年(2021年)11月30日現在、日本人112,129人、外国人4397人、合計で116,526人。11万6千526人だそうだ。 ど~こが4万人だ、どこがあ!!!
《ウィキペディアー掛川市》https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%B8%82 には、
《 2005年(平成17年)4月1日 : (旧)掛川市、大東町、大須賀町が対等合併し、新制の掛川市が成立。》
と出ており、2005年に大東町・大須賀町を「対等合併」と言うけれども名称は「掛川市」だし、一般的には掛川市が周辺の大東町と大須賀町を「併合」したという印象を受けるものだが、「対等合併」か「併合」か「侵略」か「進出」かは別として、現在の11万6千5百何十人という人口には旧 大東町・旧大須賀町の人口も含まれているということもある・・としても、11万6千5百何十人から旧大東町・旧大須賀町の人口を除いたとしても、4万人なんてわけないだろうが! アホか! 「掛川市なんて4万人しか人口がない街なんですよ」て、よくも、そういうしょーもない嘘つくもんだ。・・あきれる( 一一)
さらに、掛川市の人口が多いか少ないかにかかわらず、掛川市の外側は海で誰も住んでないのか? そうではあるまい。掛川市の周囲の市町村にも人は住んでいるのだ。 森町だって人口は「もりまち町政要覧 2017年 データ編」https://www.town.morimachi.shizuoka.jp/material/files/group/4/dataguide.pdf によると、2017年の森町の人口は1万8千528人・・・森町はあんまり多くないか・・。ともかく、掛川市というのは絶海の孤島ではなく掛川市の外側にも人は住んでいるのだ。だから、掛川市の人口が静岡県の市の中ではそんなに多い方ではないとしても、その人口だけが掛川展示場のエリアの人口というわけではないのだ。
そして、人口と見込客の数は必ずしも一致しない。その地域の人口と売上が正比例の関係にあるのであれば東京展示場が一番多く売れていいということになるが、(株)一条工務店の場合はそうではないのだ。(株)一条工務店はハウスメーカーの中では珍しく「地方」中心の会社であるのに対し、大部分の大手ハウスメーカーというのは都市圏中心メーカーであり、大部分の大手ハウスメーカーは都市圏で強く「地方」に行くと弱くなるのに対して(株)一条工務店は地方都市で強く大都市圏では強くなかったのだ。だから、東京展示場の周囲の人口がいくら強くても、(株)一条工務店の東京展示場では、東京展示場に来場した人から「へえ~え、浜松の人というのはこんな家に住んでるのですかあ」と登呂遺跡でも見学に来た人みたいに言われていたのであり、「うわっ、田舎の家みたい」とか「田舎のおばあちゃんち、こんな感じだったね♪」とかなつかしがられたり・・て、さらには旭化成が「二世帯住宅」を売りにして、かつて、核家族化して子供が出て行った後、また戻って来るけれども前のような親子世帯同居ではない二世帯住宅というものを考えて「売り」にしていた中で、(株)一条工務店の東京展示場は「三世代がゆったりのびのび住める家」「おじいちゃん・おばあちゃんと住める家」と称していて、そして、来場者から「え~え、これが二世帯住宅なのお~お?」と言われ、どこが「二世帯住宅」だったかというと「お母さんとお嫁さんが一緒に調理できるシステムキッチン」とか「親戚中が集まった時も対応できる二間続きの和室」とか「親戚中が集まって座席が不足した時に補助席のかわりに使えるベイウインドウ」で、「そんなの親戚中が家に来たりしないよねえ」と言われ、「おたくはやっぱり浜松ねえ」とバカにされるというそういう展示場だったわけで〔こう言うと、(株)一条工務店の名古屋南営業所(展示場)の所長だった近藤路夫から「そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」と怒鳴りつけられるのだが、怒鳴りつけるのならば言われた人間に怒鳴りつけるのではなく、そう言った来場客に怒鳴りつけてもらいたいものだったのだが、ところが(株)一条工務店の近藤路夫は言った人間に怒鳴りつけずに言われた人間に怒鳴りつけるのだった。「二間続きの和室は東京でも大阪でもいいに決まってるんだ。二間続きの和室は20坪の延べ床面積の家でも30坪の敷地の家でも絶対に必要なんだあ。こんな常識もわからんのかあ~あ!」と。わかってたまるか! そんな非常識な近藤路夫流「常識」みたいなもんを。 「野物(松丸太梁)は東京でも大阪でも絶対にいいに決まってるんだ。こんな常識もわからんのかあ~あ」と近藤路夫さんは怒鳴りつけるのだが、その野物(松丸太梁)のことを東京展示場の来場客からは「野物なんてそんなの、要らないよね」と言われ、「上棟の時にこの野物が入っていると、親戚の方や近所の方からの評価が変わります」なんて言おうものなら「やっぱり、おたくはイナカねえ~え。うち、上棟式なんてやらないもん。親戚も呼ばないし。近所の人なんて見たければ見てもいいけど、関係ないもん。一条工務店て本当にイナカねえ~え」と言われる。これらはすべて、私が実際に東京展示場で来場客から言われたことだ。「私が言った」のではない。「私が言われた」のだ。「そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」とひきつけおこして怒鳴りつけるのなら、「言われた人間」に怒鳴りつけるのではなく、どうか「言った人」に怒鳴りつけるようにしてほしいのだが、近藤路夫は「言われた人間」に怒鳴りつけるのだ。 近藤路夫さんは「こらあ、そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」と「言われた人間」に怒鳴りつけるのではなく、「言った人」即ち来場客に後を追いかけていって「こらあ、そういうことを言うからいかんのだあ~あ!」「野物は東京でも大阪でも絶対にいいんだあ。そんなこともわからんのかあ~あ!」「二間続きの和室は延べ床面積20坪の家でも敷地面積30坪の家でも絶対に必要なんだあ。こんな常識もわからんのかあ~あ!」「八寸角の大黒柱は東京でも大阪でも、延べ床面積20坪の家でも絶対にいいに決まってるんだあ。こんな常識もわからんのかあ~あ!」と怒鳴りつけてもらいたいものだった。おそらく「なんか、アブナイ人来たよ。逃げよ、逃げよ。相手にしない方がいいよ」と言って逃げられることになったであろう・・・というよりも、私は近藤路夫から言われたことを東京圏在住の親戚・友人・知人何人かに「(株)一条工務店の『研修』でこんなこと言われた」と話したのだが、私が話した相手全員から「その人、頭、おかしいのと違うのお?」「その人、酔っ払いか何かなのお?」と言われたのだ。私は1993年に「研修」で近藤路夫を見て、こんなおかしな人が(株)一条工務店では「所長」になっているのかとびっくりしたし、こんな人を所長にしちゃいかんな~あ・・とも思った。その時点で近藤路夫は「通算契約棟数全国3位」ということになっていたが、通算契約棟数が多いということは「長くいる」ということが原因の1つとしてあるのだが、彼の話すことを聞いていると長くやっているわりにはわかっていないものが多いし、あまり良心的な営業やってきていないと思われたが、そういったことを別としても、営業担当者としての能力と管理者としての能力は同じではなく、営業担当として成績を残した人でも管理者としての能力は優秀ではない人は所長にならせるべきではないはずであり、近藤路夫などは明らかに管理者としてはふさわしくない人間だったはずだが、その頃の(株)一条工務店は近藤路夫もそうだが所長にはふさわしくないと思われる人が何人も所長になっていた。総務部長の天野雅弘は「一条工務店の所長は売るのが仕事であって管理したり指導したりするのは所長の仕事とは違います」と言うのだが、「管理したり指導したりするのは所長の仕事とは違います」のであれば、それなら自分自身の営業活動にだけ専念して他の人間に口出すべきではないはずだが、ところが、近藤路夫などは全然関係がない営業所のことにまで・全然関係がない営業所の人間にまで口出していたのであり、口出すだけ口出して、そういう態度はおかしいだろうと指摘されると「所長は売るのが仕事であって管理したり指導したりするのは所長の仕事とは違いますから」と総務部長が言いだすのだった。その総務部長こそ総務部長にふさわしくないのではないか。「口だけ口出すが責任はとらんぞ」というのがその頃の(株)一条工務店の「所長」だった。「どのような賞を受賞しているかで人の値打ちが決まるのではない。どのような人が受賞しているかでその賞の値打ちが決まるのだ」と「作家で精神科医」の なだ いなだ が『娘の学校』(中公文庫)で書いていたが、その見方を適用して考えるならば、近藤路夫が「所長」ということは(株)一条工務店の「所長」というのは「普通の会社ならば、せいぜい主任か副主任くらいのもの」ということのようだ・・と理解した。マア、もっとも「普通でない会社」は日本にはいっぱいあるみたいだけれども・・・〕、それは浜松・掛川では良くても東京の住人には「バカにされるだけ」の建物だったのであり、「浜松・掛川型の家」を好む人が浜松・掛川にどれだけいるか、「浜松・掛川の家」をわざわざ東京で建てたいという人が東京にどれだけいるか?・・というと、東京には決して多くなく、浜松・掛川には人口比で見ると相当いたのだった。
東京は人口が多くても競合・強敵も多い、浜松・掛川では強敵でない相手が東京では強敵なのだ。かつ、(株)一条工務店の浜松・掛川の人間はそれを理解しないし理解できるアタマがないのだ。
その地域の住人にとって、その地域の戸建住宅建築検討者にとって(株)一条工務店という会社が何番目の会社なのか・・という点で考えた時、展示場に来場してくれるお客さんの中で(株)一条工務店を「本命」か「対抗馬」に描いて来場してくれる人がどのくらいあるかと考えた時、浜松・掛川と比べて東京の方が「人口はずっと少ない」ことになったはずだ。東京展示場でも松戸展示場でも(株)一条工務店を来場時に「本命」か「対抗馬」と描いて来場してくれた人なんてほとんんどなかった。「本命」「対抗馬」でもなく「ダークホース」でもなく「穴馬」「大穴」ですらない立場からなんとか「穴馬」くらいに入れてもらって、そこからごぼう抜きにして本命にのし上がろう・・ということを考えたことがあったが、実際問題として来場時から「本命」か「対抗馬」に入れてもらっている見込客に契約してもらうのと比べて何倍もの労力を要して、結果として「検討対象」の中まで入れてもらえたものの、「本命」か「対抗馬」で契約しましたあ・・となることが多かった。それに対して、浜松・掛川では最初の時点で「本命」か「対抗馬」になった状態で来場してくれる人が多かったはずだ。そうではないはずないのだ。
「(株)一条工務店の商品に魅力を感じてくれる人の人口」として考えると、1992年頃の東京圏は決してその人口は多くなかったのであり、掛川は決して少なくなかったはずなのだ。そのあたりをはぐらかしてやろうという近藤正夫の言い草というのは、なんだかんだ言ってもそれなりの契約棟数を実績として残してきた人間にしては、やることがせこい!!( 一一)( 一一)
・・とりあえず、掛川展示場の営業1人あたりの契約棟数が全国1位だというのであれば、営業社員が努力したという部分もあるかもしれないが、それは需要がそれなりにある場所であるわりに営業社員の数が少ないということをも意味しているはずなのだ。それを隠そうとする近藤正夫の態度というのは・・、あんまりほめられたものではなかったはずだ・・・が、それを言わない言えない(株)一条工務店のオーナー経営者一族。・・アホの一族かあ? アホでないと言いたいならば、このくらいのことは気づくべきであり、掛川営業所の所長にそれを指摘するべきであったはずだ・・・が言えない・・のか言わないのか?
1990年代なかばくらいから、(株)一条工務店は半年ごとの契約棟数で「番付表」というものを大きく印刷して、それを各展示場に送りつけるということをしたのだが、その際、初代・東正横綱は浜松展示場の古橋。まさに、八百長横綱である。
普通に考えて、東京都・神奈川県で坪55万円のものを浜松・掛川では坪48万円、名古屋では坪49万5千円でウルトラのダンピング販売してきたのだから、浜松・掛川・名古屋での契約1棟は他の地域の0.5棟扱い、東京都・神奈川県の0.25棟扱いでも評価が高すぎるくらいであろう。
さらに、浜松・掛川・名古屋(静岡県中西部・愛知県)のみ、他の地域と違ってテレビ広告をドカンと一発♪ やりまくり、テレビ番組のスポンサーもやってきたのだから、その点でも、他の地域の0.5棟扱いくらいは当然であろう。
又、「見せるための工場」も浜松にあり、インテリア館も浜松と名古屋にあった。(株)一条工務店のカタログには「静岡県では・・」といった記述が書かれていたし、浜松の本社の人間が作成して「工場見学会の時には必ずバスの中でお客さんに見てもらってください」と言って全国の展示場に送りつけてきたレーザーディスクでは、女性ナレーターが「静岡県では・・」と連呼していた。すでに北海道・沖縄県以外のほとんどの都府県で建てている会社において全国向けで作成するレーザーディスクで、なぜ、そこまで「静岡県では・・」とナレーターに連呼させるのか? ・・と思うのだが、それをやらずにおれない「ほとんどビョーキ」症候群が「(株)一条工務店の遠州人」だった。 ・・最近でも、全国で利益をあげてきた(株)一条工務店・全国の都道府県・市町村で利益をいただいてきた(株)一条工務店が「お世話になった浜松市に恩返しをしたい」などと「バカ言ってんじゃないわ♪」て文句を「初代社長」で現在は社長でも会長でも相談役でもない大澄賢二郎が言って浜松市にのみ300億円のカネを「寄付」し、浜松市長で慶應大ア法学部卒の鈴木康友が大喜び・福島第一原発事故の際に静岡県産茶葉の放射線量検査を拒否して静岡県産農産物の価値を低下させた川勝平太が大絶賛したのだったが、なんで、全国の都府県・市町村から利益をいただいてきた会社が浜松市にのみ「恩返しをしたい」のか、「カイザルのものはカイザルに返せ。神のものは神に返せ」という考え方からいけば、全国から利益をいただいた会社は「恩返しをしたい」のなら浜松市に「恩返し」をするのではなく全国の都府県・市町村にするべきではないのか? 特に、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方からも利益をいただいてきた会社なのに東北地方の県や市町村にではなく「浜松市」に「恩返し」をするというのはどういう理屈なのか? 「浜松市」は全国の都府県・市町村を敵にまわすのか?!? ・・てものだが、「カネもらえるなら何でもかまへん」と鈴木康友は思ったのか・・なんかせこいのお、浜松市長てのは・・( 一一)
そして、なによりも(株)一条工務店の商品は遠州地域の住人に売れるように考えて作られたものだったのだから、その点でも、他地域の0.5棟以下扱いは当然のはずである。何か問題点が出てきた、もしくは問題点というほどではないが改善した方がいいというものが出てきたという場合、(株)一条工務店はすべてにおいて「浜松から」だった。すべてが「浜松ファースト」だったのだ。そして、浜松に次いで「譜代の人間が所長になっている営業所から」だった。私が入社した東京展示場や次に所属した松戸展示場のように所長は「所長 <天野隆夫>」と記載されて普段はその展示場には所長は在籍していない展示場とか、その後、所属した福島県いわき市の展示場のように所長は共同出資会社から来た「外様」の所長の展示場というのは「後回し」だった。たとえば、1994年に私が担当で契約いただいた福島県双葉郡楢葉町で建てていただいた I 様宅の住宅金融公庫の借入額の増額を郡山市の展示場にいた「業務課」(ローン担当)が対処していなかったことから、竣工後、資金が足らないなどという事態になったが、福島県中通り地区の郡山市は「大澄社長の腰巾着」と従業員の間で通説として言われていた片山が所長であり、福島県浜通り地区のいわき市は共同出資会社だった(株)一条工務店南福島から(株)一条工務店に来た草野次男さんが所長で「外様の所長」だったことから、福島県の中通り地区と浜通り地区の「業務課」(ローン担当)は両方を同じ人間に担当させて、かつ、「譜代の中でも社長のお気に入り」「社長の腰巾着」と従業員の間で認定されていた(かつ、そのくせして栃木県地域の所長だった五十嵐さんのことを「天野部長の腰巾着」と言いまくっていたらしい)片山〔「腰巾着」はおまえだろうが、お・ま・え!〕が所長になっている展示場に駐在させることにしたその結果、「業務課」(ローン担当)従業員は「譜代」「腰巾着」が所長になっている展示場の営業が担当の契約客でミスをするのではなく、「外様」が所長の展示場の営業が担当の契約客の仕事で重大なミスをしたのだった。その「業務課」(ローン担当)従業員が「譜代」「腰巾着」所長の展示場の営業の契約客ではなく「外様」所長の展示場の営業の契約客で重大ミスをしたというのは「たまたま」か? 「譜代」「腰巾着」所長の担当営業所ではなく「外様」所長の担当営業所の営業担当の契約客でミスしたのは「たまたま」か?・・て、そんなわけないだろうが! 「たまたま」なわけないだろうが! そいつは自分が駐在している「譜代」「腰巾着」野郎が所長になっている営業所の営業の契約客の仕事の方を優先して、「外様」所長が所長になっている営業所の営業の仕事を後回しにして仕事をしていたから、その結果として私が営業担当の契約客の仕事で重大ミスをしやがったのだ。なおかつ、重大なミスをしておきながら「すいませんでした」の一言すらも言わなかったのだ! 1990年代の(株)一条工務店は「そんなもの」であり、なにかにつけて「浜松ファースト」「浜松・掛川・名古屋ファースト」で「譜代所長の担当エリアが””セカンド””」だった。
さらに、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の中途入社の新入社員研修には掛川展示場の古橋が講師役で来て、構造のアルバム帳の写真を見て、「一条工務店の束石は大きい束石ですが、他社の束石は小さいですね。こんな小さい束石では地震が来て揺れた時にはずれてしまいますね。こうお客さんに説明してあげてください」などと「教える」のだったが、ふざけんな! 東京都では(株)一条工務店では古橋が「こんな小さい束石では地震が来て揺れた時にはずれてしまいますねとお客さんに話してください」と教えていたそういう「小さい束石」で施工していたのだ。営業妨害すんのか、この野郎!!! かつ、(株)一条工務店は東京都では「小さい束石」で施工していたのに、カタログには「マンホールの蓋みたいなでっかい束石」での施工の写真を掲載していたのだ。だから、東京都で契約して建てた人から「なんで、うちの家にはこんな小さい束石で施工してるんだ」と苦情が出たのだ。ふざけんな、掛川展示場! ふざけんな、古橋!
仮に、掛川展示場・浜松展示場の営業の契約については、ウルトラのダンピング販売をやっているということで0.5棟扱い、テレビ広告を他の地域と異なりやっているということで0.5棟扱い、0.5×0.5=0.25棟 扱い・・でもまだ評価が高すぎるはずだが、泣きよってもうるさいから、この際、そのくらいでええことにしといたろ・・ということで、掛川展示場に所属だった近藤正夫・天竜川駅の南にあった浜松展示場の古橋の契約棟数については、すべて、0.25をかけて評価するということにしたならば、近藤正夫の通算契約棟数も全国1位にはなっていないはずであり、古橋も東正横綱には絶対になっていないはずなのである。 貴闘力チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCNxyWUfEIBTV4I1C9E4OyCg で、貴闘力が新入幕の場所で11勝4敗で敢闘賞を受賞した場所で優勝したやつは八百長で星を買いまくって14勝1敗で優勝しやがったが〔貴闘力は固有名詞を出していないが、要するに、北勝海〕、「この野郎、むかつくなあ」と思ったと貴闘力は話していたが、私も(株)一条工務店の「番付表」で「東正横綱」に掛川展示場の古橋の名前と顔写真を見た時には、まさに「この野郎、むかつくなあ

(株)一条工務店は1999年からだったか「会社提携」というものを始めて提携会社に勤めている人には、何十万円の値引きだったか何かサービスでつけるだったか始めたのだが、そのかわりに提携会社に勤めている人との契約は営業の評価は0.5棟扱いなどということをやりだした。いくらなんでも、0.5棟扱いはひどいだろう・・と大部分の営業は思ったし、栃木県地域の所長だった五十嵐さんなどはそれほど無茶苦茶ずるいという人ではないので、「ぼくも、0.5棟というのはそれはひどいなと思ったのだけれども」と正直に話していたのだったが、ところが、栃木県地域のリーダー会議にその時は千葉県の柏市だったかの営業所の所属だったはずなのになぜか来ていた 「卑怯者の松下」が「いや。だから、会社提携によって多く契約があがると考えれば0.5棟扱いでも、むしろ営業にとってもプラスになる」などと、アホか、0.9棟扱いとか0.8棟扱いとかならともかく、0.5棟扱いにされたのでは、いくら「会社提携」で契約取りやすくなったとしても倍も取りやすくなるわけないだろうが! よくもそういう口をきけたもんだ( 一一) と思ったものだったが、この松下という男は前々から、その時と同様にいつもいつも、多くの従業員が会社がやっていることやりだしたことに対して不満を口にすると、使用者側に立って従業員を押さえつけようとそういったことを必ず口にすることで自分だけ優遇してもらおうとするというそういう習性・性質を持っている男であり、この男、いったいどういう教育受けてきたんだという感じの男だったのだが・・・その「卑怯者の松下」のことはさておいて、「会社提携」で提携会社に勤めている人にはそうでない人と違ったサービスをするかわりに営業の成績は0.5棟扱いにするというのであれば、前々から静岡県中西部・愛知県の営業、浜松・掛川・名古屋の営業は他の地域よりも大幅なダンピング販売をして他の地域よりも大きなサービスをしてきたのだから0.5棟扱いにするのは当然で、浜松・掛川・名古屋の営業は他の地域と違ってテレビ広告やったりテレビ番組のスポンサーになってそれで契約を取得してきたのだから、そこでも0.5棟扱いは当然であるはずで、東京都ではピンコロという小さい束石であってものを浜松・掛川・名古屋では「マンホールの蓋みたいにでっかい束石」をサービスしてきたのだから、そこでも0.5棟扱いは当然であり、それだけでも0.5×0.5×0.5=0.125棟扱い くらいにはしないといけないはずだった。実際にはもっと低い評価でいいはずだが、「泣きよってもうるさいから、まあ、きょうはこのくらいでええことにしといたろ」ということで、0.125棟扱いくらいの評価にするのは当然のはずだった。ところが、本来なら0.125棟扱いにでもするべきものを浜松・掛川・名古屋の営業はそれをふんぞりかえって1棟扱いにしていたのだった。ずるいやつらである。まさに巨人みたいなやっちゃ。「巨人みたいや」「長嶋みたいや」てものだ。
競争と言うのならば、競争は公平・平等な条件でやるものだ。(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の連中というのは、野球の得点とラグビーの得点を比較してラグビーやってる者の方が点数が多いと自慢しているようなものだ。ふざけんな!

(株)一条工務店の掛川展示場の近藤正夫。それに浜松の展示場の古橋。他チームのエースピッチャーとか主力打者を引き抜くことで優勝をねらうズルイ巨人・悪い巨人・汚い巨人・卑劣な巨人・・て感じのやつだ。(株)一条工務店の愛知県の所長で自分が担当の営業所の配属を中日ファンと巨人ファンで分けたという人がいて、なぜ、そういう分け方をしたかと尋ねたところ、「巨人ファンなんかと一緒に仕事できるかあ!」というのが答えだった・・そうだがその気持ちはわかる(^^♪
「森町」という地名には別に拒否反応はないのだけれども、「掛川」と聞くと「この野郎!」という気持になる。
※ 《YouTube-くたばれ読売で盛り上がった東京音頭》https://www.youtube.com/watch?v=_lGaI9y6XVA
《YouTube-巨人 阪神 東京ドーム 最終24回戦の商魂こめて》https://www.youtube.com/watch?v=PPC6oECFuQM
「八百長横綱の古橋」だって何の努力もしていないということはないかもしれない・・というよりも「八百長野郎」は八百長野郎なりに努力もしただろう。しかし、《「もともと、普通にやったら売れる場所」でそれ以上に売れるようにという努力》と《「普通にやったら売れない場所」でな~んとか売ろうとする努力》は努力の質が違うんだよ、質が。 野村克也のじいさんも「王や長嶋だって努力はしていたと思いますが、彼らは最初から一流選手だったわけで、もとから一流選手だった者がそこからさらに努力したというものであるのに対して、自分はそうではなく、テスト生として入団して入団1年後に一度は解雇と言われ、『今、辞めさせられたら食べていけません。辞めさせられるなら南海電車に飛び込みます』と言って置いてもらった人間がそこから努力して一流選手になれたのであり、努力の質が違う」と述べていたが、(株)一条工務店の浜松・掛川・名古屋の連中だって努力したとしてもその努力というのは「普通にやったら売れる場所」でさらに売れるように努力したというものであり、「普通にやったら売れない場所」でどうしたら売れるのか・・と考えて考えての努力とは努力の質が違うのだ。
1970年代後半、私が行った大阪府高槻市にあったYMCA予備校高槻校の京大東大文系クラスは、名前は「京大東大文系クラス」だったがおよそそんな内容ではなく「看板に偽りあり」だった。YMCA予備校には嘘が多く、特に「主事」というよくわからない職種のF井という男はデマカセを意図的に言う男で誠意がない男だった・・が、すべての職員が嘘ばっかり言うというわけでもなく、「京大東大文系クラス」のみの英語の講習の臨時講師として来た、YMCA予備校で1浪して京大文学部に合格してその時は京大の大学院生だというおっさんぽいにーちゃんは「ぼくの経験から言うと、他の科目は別として英語に関してはYMCA予備校のテキストと課題をすべてやっておけば、それ以外、何もしなくてもどこの大学でも通ると思う。あくまで、英語についてで他の科目は知らんけども」と発言したのだが、これは「量的な問題として」そうだと思う。YMCA予備校というのは、もともと、YMCAだから英語に重心があると言われていて、英語の授業時間が多かったということもあるが、たしかに「量的に」はそうだっただろう。しかし、このおっさんは、1浪したけれども、1浪でYMCA予備校に行って京大文学部に合格できたということから「英語に関しては」それで良かった・・と解釈していたようだが、それは「しょせん、通った人間の解釈」だ。もしも、1浪しても落ちていたならば、そうは考えなかったかもしれない。YMCA予備校の英語のテキストというのは、全国の大学の入試の問題をかきあつめただけのもので、量的には多くても、京大なら京大、東大なら東大に行こうとするのならば、むしろ、受けもしない大学の問題なんかどうでもいいから、京大の問題ばっかりやるか、東大の問題ばっかりやるか、そうでなくても、もしも、京大を目指したが直前に京大受験を回避して受けるという可能性のある大学として阪大の問題・神戸大の問題、あるいは、併願で私立大学を受ける場合に考えられる慶應大・早稲田大あたりの問題に絞ってやるようにして、国立大にしても私立大にしても受ける可能性が小さい所の問題なんてどうでもいい・・と考えるべきだったはずなのだ。京大東大文系クラスならそう考えるべきだったはずだが、ところが、その京大の大学院生のにーちゃんは全国の大学の入試問題をかきあつめただけの「YMCA予備校のテキストをやっておけばどこの大学でも通る」などと言っていたのだ。そのやり方は、必ずしもいい方法ではない。「YMCA予備校のテキストと課題さえやっておれば、英語に関してはどこの大学でも通る」というくらい量が多いということは、それをやると受けようとする京大もしくは東大の入試問題の対策を取る時間が奪われるということを意味する。だから、それはあんまり効率的な学習法ではなかったのだ。ところが、1浪後にそのおっさんにーちゃん(おっさんぽかったが年齢的には20代だから「おっさんにーちゃん」)は京大の文学部に合格できたものだから、そのやり方を「成功するやり方」「正しいやり方」と解釈してしまっていたのだ。
大学入試は合格できた方がいいか不合格の方がいいかというと合格できた方がいいに決まっているのだけれども、しかし、自分が受ける時には合格できた方がいいのは間違いないとしても、その後、高校の教諭とか予備校の講師とかの立場になって、あるいは自分の息子が大学を受ける際になど、人を指導するような立場になった時、さっさと合格できた者の方が適切なことを言えるか、努力の甲斐なく合格できなかった者の方が適切なことを言えるかというと、これはどちらとも言えないと思うのだ。合格できた者の問題点として、その人がやった学習法について、不合格になった者ならば「あまりいい学習法ではない」と解釈するようなものを「正しい学習法」「成功する学習法」と解釈してしまっているケースがある。野村克也のじいさんも「『失敗』と書いて『成長』と読む」と言い、「人間は成功からは学ばんもんなんや」と言うておったように、案外、失敗した人間の方がそこから学ぶものがあったりもする。大学入試においても、合格できなかったものならば「あまりいい学習法ではなかった」と解釈するものを合格できた者は、同じものを「正しい学習法」「成功する学習法」と解釈してしまい、それを人に教えてみたりするということもあるようなのだ。
浜松の営業所(展示場)の古橋について従業員の間で言われていた話を聞いて、それと似たものがあることに気づいた。又、彼の発言を聞いて気づいた。彼は条件がいい展示場にばかりいた男なので、もしも、条件の悪い展示場にいたならば、そのやり方ではだめだというものでも条件がいい場所にいたので売れたことから、自分のやり方の問題点に気づいていない部分があり、又、いいやり方とも悪いやり方ともどちらとも決めがたいものを、条件が悪い場所にいたならば、「いいやり方」とは解釈しないで、よりいい方法を考えるところを、そのやり方を「いいやり方」と思い込んでいるものがあった。
これは「単なる悪口」ではなく、私は古橋がこうやっているというものを聞いたものや、実際に古橋から直接聞いたものをもとに判断して言っており、はっきりときっちりと論拠があって言っていることだ。決して論拠もなく「単なる悪口」を言っているのではない。 彼は彼なりに努力もしたのだろうけれども、しょせんは東京都・神奈川県で坪55万円のものを坪48万円でウルトラのダンピングをやって売ってきた人間であり、「そこまでダンピングやったらアホでも売れるわ」てことをやってきた人間の努力でしかないのだ。ここまで述べたからには、その論拠についても述べるべきであろうが、もはや、字数も相当多くなったし、谷崎天神社参拝から話題がはずれるので、それは別の稿にまわしたい。他にも述べたいものはあるし、このブログでメシ食ってるわけでもないので、いつ、公開できるか分からないが必ずきっちりと述べる。私は決して論拠もなく言っていないし、又、たとえ、「そこまでダンピングしたらアホでも売れるわ」て所で営業やってきた人間が、「普通にやったら売れる場所」でより多く売るための努力であっても、そういう努力だからといってまったく何の意味もないとまでは言っていない・・が、古橋など浜松・掛川の連中というテレビ広告付きダンピング野郎どもというのは、そこよりも坪あたり7万円も高い値段でテレビ広告なしで売らされてきた者からすれば「むかつく野郎」だということもまた間違いないことだ。
浜松展示場の「八百長横綱の古橋」が《「普通にやったら売れる場所」でさらに売る努力》はしたことがあっても、《「普通にやったら売れない場所」でなんとか売る努力》というものは、まったくやったことがない男であることを証明するものがあるのだが、今回は谷崎天神社参拝の記事なので、それは別の稿で述べることにして、ここではこれまでに留めることにする。・・《「普通にやったら売れる場所」でさらに売る努力》が何の意味もないと言うつもりはない。それも努力だろう・・けれども、《「普通にやったら売れない場所」でなんとか売る努力》とは質が違うということを理解できない人間というのは、やっぱり、「普通にやったら売れる場所」でしか仕事してない人間であり、「その程度の人」なのだ。そのあたりを「見る」のが経営者の仕事のはずであるが、それを「見えない」のか「意図的に見ないようにしている」のかが(株)一条工務店のオーナー経営者一族だった( 一一) 「この野郎、むかつくなあ

↑ 谷崎天神社。 静岡県周智郡森町一宮3175。
※ 《森町観光協会 谷崎天神社》https://www.mori-kanko.jp/touristdetail/4006.html
なお、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020年6月4版。昭文社)を見ると、谷崎天神社のすぐ北側を新東名高速道路が通っており、さらにそのすぐ北側に中遠広域一般廃棄物最終処分場があるのが記載されており、天神社のすぐ北に廃棄物最終処分場なんてあるのか・・なんて思ったが、谷崎天神社からは廃棄物最終処分場も新東名高速道路も見えない。
次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_4.html は、列車が来ていない時に見ても素敵だが、列車が来るともっと素敵な 天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。↓
(2021.12.19.)
☆ 谷崎天神社(静岡県周智郡森町)
〔最寄りの高速道路インターチェンジ:新東名「遠州森町」スマートインターチェンジ、
最寄りの鉄道の駅:天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。〕
1.遠州森町スマートインターチェンジから谷崎公民館まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_1.html
2.鳥居・手水・牛の像・拝殿・幣殿・本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_2.html
3.拝殿内の牛の像。鷽、亀石。梅園。三末社。心底むかつく(株)一条工務店の掛川営業。〔今回〕
4.天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_4.html
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
静岡県
(旧駿河地域)
富士市岩淵の天満天神宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
(旧遠江地域)
谷崎天神社(周智郡森町) 〔今回〕
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
浜松市西区雄踏町宇布見 の 中村家住宅北側の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
埼玉県
さいたま市岩槻区本宿の「天神宮」「北野天満神社」
1.本宿の天神宮まで。「大阪は二番目の大都市じゃないですよ」と言いたがる「東京もんのおっさん」。「ヒョウ柄のおばはん」なんて大阪にいないのに事実に反する風評被害を広めようとする「東京もんのおっさん・おばはん」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_7.html
2.鳥居から拝殿、本殿。摂社? 拝殿の梅鉢の紋。千木・鰹木がある本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_8.html
3.「幟竿」と記念碑。職場のウーパールーパーをなんとかしてくれ。職場での女性によるセクシュアルハラスメント行為を助長する(株)一条工務店。女は加害者でも被害者の立場になれると信じているバカ女症候群をどう治療できるか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_9.html
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_1.html
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
平群天神社(南房総市 平久里中)
1.富楽里、道の駅おおつの里。平群天神社への道。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_2.html
2.伊予ヶ岳・夫婦クスノキ・天神縁起絵巻・鳥居から拝殿へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_3.html
3.天神社社殿、木製打上花火筒、朝日山神照寺、民俗資料館跡? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_4.html
岩井市部天満神社(南房総市市部)参拝。拝殿・幣殿・本殿の3部形式の社殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_5.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
本町田 菅原神社(町田市本町田)
上 赤い鳥居・井手の澤の谷地・弁天社・御本社・牛の絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_2.html
中 御本社・参集殿・神楽殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_4.html
下 愛宕社・藤木稲荷・井手の澤古戦場碑。枝が垂れ下がる梅の木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_5.html
町田天満宮(町田市原町田)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_1.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
北野天満宮2
1.北野天満宮への経路。阪急西院ビル。「西院」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_4.html
2.阪急「嵐山」・京福「嵐山」から「北野白梅町」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_5.html
3.JR「円町」から京都市営バスで「北野天満宮前」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_6.html
4.大鳥居から楼門、三光門から御本社、文子天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_7.html
5.東門、北門、地主社、伴氏社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_8.html
年中「緊急事態宣言」では緊急事態ではなく、それが普通になる。「緊急事態」「蔓延防止」とGoToトラベル・イートを交互に出したら、むしろ、一時期に集中することになる。「不要不急の」という表現は戦中にも使われた表現。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_9.html
就業時間中に松戸新田駅から40分もハイキングやる「銀行から来た総務のおっさん」と銀行から「融資」でなく「出資」を受けると会社はつぶれる例。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_10.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵)
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
☆ 清源院と天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_3.html
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.静岡県富士市岩淵の天満天神宮https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

「ごめん」で済むなら警察はいらない―冤罪の「真犯人」は誰なのか? - 柳原 浩
《 (鎌田)弁護士はいつからついたんですか。
(柳原)一度、当番弁護士が警察に接見に来たんですが、僕が拘置所に行くまではその後、弁護士とは一度も会っていないです。
(鎌田)拘置所に行くまで?
(柳原)はい。最初、当番弁護士として留置所のほうに面会に来たんですよ。そのとき弁護士に対して、自分は何もやっていないといっているんです。
自分は何もやっていないといったら、その弁護士は「わかりました。調査します」といって出ていったんです。調査するといって出ていったからには、また来てくれるという気持ちがあるんですよね。でも、拘置所に移されるまで一度も来なかったんです。
(鎌田)そのときにはやはり弁護士に対する不信感が出るわけですか。
(柳原)当番弁護士として来た時点では不信感はないですよ。拘置所に移されて、今度は国選弁護人としてはじめて拘置所に来て、一番最初にいわれたのが、被害者のところにお金を払ったら執行猶予がつきますよと。その言葉から何かおかしくなったんです。
(鎌田)同じ弁護士だったんですね。
(柳原)はい。
(鎌田)これはひどいですよね。もちろん、人にもよるんでしょうけど、その弁護士は最初から信用していないような感じで見ているんですか。どんな感じでしたか。
(柳原)まあ普通に入ってきて、普通に出ていっただけなんですけど、拘置所の面会のときも、最初に調査した結果をいってくれるのではないかという期待もある程度しますよね。でも、最初にいわれたのは、被害者のところにお金を払えば執行猶予がつきますよ、払いますかということだったんです。
自分はやっていないわけですから、払ってくださいとは言ってないんです。言ってないにもかかわらず、その弁護士が兄弟たちに何かいったんでしょうね。結局、兄たちが被害者に合計250万円払ったんです。
(鎌田)被害弁償金を払っちゃったわけですか。
(柳原)はい。
(鎌田)あなたには全然たずねていないわけですよね。もっていくよとか、もっていったよとか。
(柳原)はい。聞いたのは、初公判が始まるときに弁護士が自分のところに寄ってきて、被害者のところにお金払ったからと言ってきたときです。
(鎌田)それで、弁護士が払ったといったときにどんな気持ちがしましたか。
(柳原)いや、自分はそんなもの払ってくれといっていないじゃないかと――。
その時点でもうだめだというふうに感じましたね。
(鎌田)これで示談が成立した、減刑にするという方法だというんですか。
(柳原)もうお金も払ったから、大体いい方向に行くから、裁判官から何を言われても認める方向でいきなさいと。決して裁判官に対して否認などしないほうがいいですよという感じなんです。とにかく認める方向で行きなさいと。
・・・》
( 柳原 浩編『「ごめん」で済むなら警察はいらない――冤罪の「真犯人」は誰なのか?』2009.8.10.桂書房
柳原浩・鎌田慧「いきなり警察が来た」 )

「困った」裁判官―独占公開!日弁連「問題裁判」実例アンケート (別冊宝島Real 6)

モンダイの弁護士―弁護士って、ほんとうに「人権を守る正義の人」なのか!? (別冊宝島Real (028))

ニッポンの裁判 (講談社現代新書) - 瀬木 比呂志

絶望の裁判所 (講談社現代新書) - 瀬木 比呂志
この記事へのコメント