天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅ー親しみもてる木造駅舎、風情のある公衆電話ボックス、乗ってみたい1両の気動車他ー谷崎天神社参拝と合わせて【4/4】+深奥山方広寺は寺として存在価値がない。
[第886回]
静岡県周智郡森町一宮 の 谷崎天神社 参拝を3回に分けて公開しましたが、今回は、その鉄道での最寄駅と思われる天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅に行ってみた際の写真を公開します。
天竜浜名湖鉄道は、もともとは国鉄の二俣線。 今では第三セクターとして経営されている路線で、東は掛川から、西は新所原までの路線です。新所原て何市なんだ? ・・と思って地図を見ると、静岡県湖西市と愛知県豊橋市の境目あたりの湖西市らしい。「もうちょっと行くと豊橋」て所。 もともと、私は「クルマ派」か「鉄道派」かというと「鉄道派」だったので、天竜浜名湖鉄道は一度、乗ってみたいと長く思ってきたけれども、残念ながら乗ったことはない・・・が、加茂家住宅を見学に行った際、「原谷」駅付近を通り、又、深奥山方広寺に三ヶ日インターから行った際に浜名湖の北岸付近の天竜浜名湖鉄道の路線を見たものだが、その2か所と「遠江一宮」駅付近とは、いずれも印象が違う。 天竜浜名湖鉄道は端から端まで単に乗るだけで窓から外を見るだけでもけっこう楽しい路線ではないか・・と思う。
※ 加茂家住宅については、
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)見学
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
※ 深奥山方広寺については、
☆ 深奥山方広寺(浜松市)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(株)一条工務店は深奥山方広寺の堕落ボーズなんぞにくれてやるカネがあるなら、もうちょっと従業員・元従業員にまともなカネ払え、コラ!
従業員にまともな給料払ってない会社が堕落ボーズにカネやってどうするんだ!
⇒《YouTube-VKFエンターテインメント 2003 .11.23 くいしんぼう仮面&石川美津穂&スペルデルフィンvs村浜武洋&ひものウ~メン&えべっさん》https://www.youtube.com/watch?v=9nc9ueDomzc 19:15~
「起きろ、コラ、ボケ、くそ社長」
「まだまだ物足りんぞ、コラア」
「給料あげろ、コラア!」
「この会社には誠意がないんじゃ、コラア」
静岡県浜松市北区奥山の 深奥山方広寺〔京都の方広寺とはまったく別。宗派も別〕は、もともとは臨済宗南禅寺派に所属していたが、今は独立して臨済宗方広寺派を名乗っているようだが、もともと、深奥山方広寺というのは、半僧坊という半分が妖怪で半分がボーズというあやかしを祀るお堂が一つあったというものだったのだ。だから、立地も山奥で平地があまりない場所に設けられたものだった。 もともとは仏教というよりも、半分妖怪で半分ボーズというあやかし・半妖怪を祀るお堂であって、臨済宗というわけでもなかったが、明治維新の後、そういった中途半端な宗教は政府が認めたがらなかったことから臨済宗南禅寺派に所属することにしたということではないか。 もともとは仏教よりも、むしろ、修験道に近いものだったのではないか。
但し、関裕二氏の本などでも指摘されているのだが、関西の修験道は南北朝の争乱の際にも、織田信長が東から攻めてきた際にも、あるいは明治維新などでも、どうも、政争では「負ける側」に加担していることが多く、そういった「伝統」のようなものがあり、それは政治の流れを読み取る能力が劣っているというよりも、「負ける側」に心情的に通じるものがあるのではないかと思われるような傾向が考えられるのだが、深奥山方広寺の場合はその逆で名古屋から東海地域の企業にすりよることでおのれの利益をはかろうという姿勢がはっきりと出ており・・というより「それだけの『寺』」「それだけでしかない『寺』」であり、そのあたりを見ると、修験道とも違う、修験道からも脱落した存在のように思われる。
それが、なぜ、南禅寺派から独立というよりも離脱したのか。別段、仏教・臨済宗についての考え方が南禅寺派と異なったわけでもないだろう。 そうではなく、名古屋から豊橋・浜松・静岡にかけてのこの地域には、それなりに企業があるが、仏教の宗派、特に臨済宗の場合は京都に本山がある宗派と鎌倉に本山がある宗派のどちらかの宗派であり、どちらかに所属していると、名古屋から東海地域の企業から手に入れたカネを京都か鎌倉の本山に「上納」しなければならないことから、南禅寺派を離脱して自分の所にカネを貯め込もうと考えた・・ということだろう。 おそらく、そんなところだろう。だから、南禅寺派を離脱して独立したといっても、信仰の上での独立自尊の精神があったわけでもなく、名古屋から東海地域にかけては企業はそれなりにあって、逆にお寺の本山はこの地域にはないので、自分の所が「本山」を名乗ることでそのカネをおのれの所に手に入れてやろうというそういうことだろう。・・その程度の「寺」であり、その程度のボーズなのだ、深奥山方広寺とそのボーズというのは。
・・で、今回は谷崎天神社参拝と合わせて、その最寄駅と思われる「遠江一宮」駅に行ってみた。
本来は、駅から谷崎天神社の方に行くのだが、今回は谷崎天神社から遠江一宮駅まで行ったので、谷崎天神社から遠江一宮駅までの行き方を説明すると、谷崎天神社の少し南に、谷崎公民館の北を東西に通る道があるのだが、それよりさらに南に県道40号(掛川天竜線)という東西に走る道があるので、その道に出て西に行くと、信号があって、南東のカドにファミリーマート、北西のカドに駐在所がある交差点があり、そこを左折して南にまっすぐ行くと遠江一宮駅だ。 少しの時間だから駅前に停めさせてもらってもいいかな・・と思って見ていると、無料駐車場もあるみたいだ。そういうのが「いなかの駅は好きだ」・・と言いたいところなのだが、福島県人になら「いなかの駅は好きなんだよ」と言っても怒る人はあまりないのだが、ところが難儀なことに静岡県人に「いなかの駅は好きなんだ」と言うと、「『いなか』とは何だあ!」と怒りよる場合が多いのだ。別に「いなか」が悪いとは言ってないし、私はけっこう「いなか」は好きなんだ・・なんて言っても通じない。そのあたりが、静岡県人とつきあう際のつきあいにくいところだ。ほんと。だから、「いなか」ではなく婉曲話法として「地方」。「地方の駅というのは好きだ」・・とこうしておこう。・・なんか、すべての人がそうだとまでは言わないが、静岡県人てのは、な~んかそんなところがある・・という印象がある・・というのか、誰がそういう印象を私に植えつけたかというと、そりぁ何と言っても「(株)一条工務店の遠州人」だ。 福沢諭吉は「『いなかもの』という言葉には2通りの意味がある。『いなかの生まれ』とか『いなかの住人』とか『いなか出身』というのは別に悪いことはない。しかし、『精神面がいなかもの』というのは、これは良くない」と語ったというのだが、「(株)一条工務店の遠州人」には「精神面がいなかもの」が大変多いのだ。ほんと、疲れる( 一一)
県道40号(掛川天竜線)を西に向かって走って左にファミリーマートがある所を左折・・と思って見ていると、あんまりファミリーマートみたいじゃない建物があるのだが、それがファミリーマート。「あんまりファミリーマートみたいじゃない建物」だが私は好きだ。この場所には合いそうだ。もしかすると、前、他の建物、蕎麦屋かうどん屋か物産店かだったものを買い取ってファミリーマートにしたのかな? て感じもしないでもない。
駐在所の所・・・と思っても、駐在所はそれほど目立たないので目印としてはわかりにくい。
ところで。小学校の低学年の時、「社会科」の授業だったかの時、小学校の先生から、交番は何のためにあるのか、それは悪い人・怖い人に追いかけられたような時に交番まで走って逃げればおまわりさんが守ってくれる・・・みたいなことを教えられたように思う・・のだが、ここの交番も、今回、私が前を通った時、無人だった。 どうも、交番というのは無人のことが多い。 「御用の方は、×××ー△△△△ までお電話ください」と書いて最寄りの警察署の電話番号が書いてあって電話機が置いてあるだけ・・という所が多い。 そんなところに逃げ込んでも、かえって逃げ場のない袋のネズミ状態になってしまうやんけ。
「コンビニと交番が向かい合わせにありました。ストーカーに刃物持って追いかけられました。さて、どちらに逃げ込んだ方がいいでしょうか」という時、コンビニだと、ともかくも誰か人がいるので、他の人に気兼ねして犯人が犯行を思いとどまる可能性もあり、コンビニの店員が110番通報してくれる希望もあるし、若いおねーちゃんだったら、もしかすると、おせっかいに「正義の味方」を買って出て「暴漢」と戦ってくれるにーちゃんかおっさんがいるという可能性もないとは言えない。暴漢と戦って身代わりに死んでくれるおっさんが登場するかもしれない。 実際には女の方がよっぽどワルの場合でも、「女性の味方」として戦ってくれるにーちゃん・おっさんが登場する場合もある。・・・俺は嫌やで、そんな役・・。
・・・こういったことを考えると、「暴漢に襲われた」て場合には交番に行くよりもコンビニに行った方が良さそうて感じがする。・・まったく、交番てのは使えねえなあ・・て感じ。 丸腰の市民が相手なら4人も5人もで寄ってたかって暴行加えるくせしやがってからに。
・・・で、天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅は、↓

↑ クリックすると大きくなります。大きくして見てください。
入口の上に「遠江一宮駅」と横書きで書かれています。↓

↑ こういう駅名看板、好き♪
その左には「百々や」と書かれているのですが、何屋でしょうか、私が行った時は営業してなかったのですが、インターネットで検索すると、「百々や」で「ももや」と読むそうで、蕎麦屋らしい。
「百々や」http://zarusoba-momoya.com/
11:30~15:00が営業時間で月・火は休みらしい。


( ↑ 静岡県周智郡森町一宮 天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。 )

↑ 「遠州の小京都 森町」と書かれています。 その右奥、駅に正対すると左側に無料駐車場があります。
ここでいいのが、↓

↑ 風情があっておしゃれ。何だと思いますか?
――公衆電話ボックスなんです。
「遠江一宮」駅は無人駅なので、だから、逆にプラットホームまで入らせてもらうこともできる。↓

↑ (左側)掛川行き。 (右側)新所原行き。
駐車場から見える、新所原行きの方の乗場。↓

↑ この駅の読み方ですが、「とおとうみいちのみや」と平仮名で書かれていますでしょ。 「一宮」を何と読むか、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6. 4版。 昭文社)には「いちみや」とふりがなが書かれているのですが、駅名では「いちのみや」と「の」が入ります。どっちなんだろ? 千葉県船橋市の「飯山満」も東葉高速鉄道の駅名は「はさま」で〔東葉高速鉄道「飯山満」https://www.toyokosoku.co.jp/station/hasama 〕、千葉銀行の支店は「はざま支店」だった〔《goo地図 千葉銀行はざま支店》https://map.goo.ne.jp/place/74RKH8HA/ 〕が、千葉銀行はざま支店はなくなってしまった・・が、
・・・まあ、「いちみや」でも「いちのみや」でも どっちでもいいか・・・(^^)/
この駅の1つ掛川よりの駅は「円田」と書くが、何と読むのかというと「えんでん」らしい。西側は「敷地」と書いて「しきち」ではなく「しきじ」、「し」に濁点がつくらしい。地図で見ると、「円田(えんでん)」駅は新東名高速道路の「遠州森町」西行き・パーキングエリアに近い場所にあるようだ。
天竜浜名湖鉄道は「遠江一宮」駅には、掛川行きは1時間に1本の時と2本の時があり、0本の時もあるけれども、0本の時は前後のどちらかが比較的近い分に来るみたいで、だいたい、1時間に1本くらい来るみたいだ。電化はされていない。
非電化の鉄道を何と呼ぶべきか。「汽車」と言うとしゅっぽしゅっぽと走る蒸気機関車を連想する。「電気で動くわけではないから「電車」ではない。「列車」というのは、電気機関車・ディーゼル機関車・蒸気機関車のいずれかが前について動力がない列車何台かをガチャコンガチャコンと引っ張るやつのことだろう。 「気動車」が正しいのではないかと思うのだが、「気動車」という表現は「電車」「列車」に比べてよそよそしい感じがして使いにくい。
・・・で、その「気動車」は見れないと思っていたら、ラッキーなことにそれが西行きの方にやってきたのだ。↓

↑ 「いいね」「いいね」これ(^^♪
こういうの、好き(^^♪
たった1両の「気動車」だとバスとあんまり変わらんか・・・、バスだと「道さえあれば、どこでも行ける」「線路を維持しなくてもバスは走らせることができる」という面があるということを考えると、1両だけの「気動車」だとあまり意味はないのか・・・というと、YouTube で、ある「鉄道系ユーチューバー」の人の動画を見ていたところ、そうでもないことがわかった。「バスは遅いべえ」という意見があるらしいのだ。 鉄道だと、地方路線の在来線でも、時速80kmくらい出すらしいのだが、ところが、バスの場合は道路の制限速度に合わせて走るし、路線バスはスピード違反しないので、速く走れる所でも時速60kmくらいで、しかも、世間一般の信号が赤だと停まらなきゃならない。鉄道よりバスの方が走ったり停まったりの加速はいいという面もあるらしいが、一般に速度としては鉄道の方が速いらしいのだ。だから、たとえ、1両だけの「気動車」でもバスとは違うメリットもあるらしい。
又、1両だけの「気動車」が走っているような場所だと、町村としては「鉄道の駅がある」というのはその町として「ステータス」みたいなところもあるだろうし、「駅」というものが、その町の「ホットステーション」になっている場合もある。
鉄道は線路というものがあり、たとえ、本数が少ない鉄道でも、その線路をたどっていくと東京にも大阪にもつながっているんだ・・と思うと、特に、人口が減っていくような町村では「鉄道の線路でつながっている」というのを見ると「ほっとする」ところがあり、バスはいくら便利なバスでもそういうものはない・・・と、今では何十年か前、北海道の流氷の街として知られる「紋別」で鉄道が廃止される時に新聞に載っていた。 うちの父親が戦中、満洲に行った時、南満州鉄道の線路を見ると「この線路をたどっていくと、この列車に乗れば日本に帰れるんだ」と思うと「ほっとした」と話していたのだが、鉄道にはそういういいところがある。
それで、最近、「鉄オタ」なんて民族というのか部族というのかが出現して、列車の運行を妨害するわ、「鉄オタ」でない一般人の通行を妨げるわで顰蹙を買っているが、私は「鉄道好き」ではあるが「鉄オタ」ではない。 だから、↑ のように「気動車」がやってくるとうれしいけれども、だからといって、「おい、そこオ! そこ、写っちゃうよ。そこ、どいてえ!」なんて「鉄オタ」みたいに言わない。むしろ、駅の写真であるからには、そこに客車が来た以上、乗降客が多かれ少なかれあるのが自然であって、写っていいのだ。 人がいない方が不自然なのだ。 人間や軽トラとか自動車とかが写らないように電車・汽車・気動車・列車のみを撮影しようとする「鉄オタ」の発想はおかしいのだ。
だから、乗降客だって写っていいし、それも、モデルさんを連れていって撮影したがるおっさんがたまにいるのだが、その場所に普段はいないような人間を連れていって撮影するということもまたおかしいのだ。普段からその場所にいる人間、いておかしくない人間が写るのはいいけれども、普段、その場所にはいないモデルさんを連れていって撮影するというのは邪道だ。
たとえ、あんまりかっこよくないおっさんでも、普段からその場所にいるような人、その場所にいておかしくない人が、写真の一部分に入っているというのは、それが自然でいいのだ。・・・そうではあるのだけれども・・・。
そうではあるのだけれども・・・、しかし、「それでもやっぱり、背景となる通行人は、おっさんよりも女の子たちの方がいいな」の原則てやつもあるわけで、この「気動車」から高校生の女の子たちが何人か降りてきたので、これはいいわ♪・・・と思ったのだったが、ひとりひとりを無断でアップで撮ったらいかんだろうけれども、「気動車」を主として撮影する際の画面の端っこに乗降客として写り込む場合には「背景となる通行人はおっさんよりも女の子たちの方がいいな」の原則で画面に入ってもらっても別にかまわんのではないか・・と思ったのだった・・が、でも、↑の「気動車」には「女の子たち」もおっさんも写ってないでしょ。それは、さっさと撮らないと、この「気動車」、すぐに発車していなくなってしまうから、贅沢言ってられなかったのだ。 ・・だから、しかたがない。電車・気動車・列車だけを撮影したがる「鉄オタ」とは違って、こういう「気動車」の写真には乗降客も写った方がいいと私は考えるのだが、「女の子たち」どころか、おっさんも写っていないのだ。

↑ 駅前に観光案内地図が出ているが、谷崎天神社はそこには掲載されていない。
冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り の 第62念、静岡県周智郡森町一宮 の 谷崎天神社 参拝 の付録として、天竜浜名湖鉄道の「遠江一宮」駅を掲載しました。
「遠江一宮」駅で下車して谷崎天神社に行く場合には、駅を降りたら、北に直進し、右手にファミリーマートがある信号がある交差点の所で道路を横断して右折して、しばらく東に進み、次に信号がある交差点、南に行く道は県道81号(焼津森線)、北に行く道を行くと、三木の里カントリークラブのクラブハウスのあたりに行く道、そこを左折して北に行き、すぐ右に特養ホーム 愛光園というのがあるので、この愛光園の南側の道でも北側の道でも東に行くと、谷崎公民館の北側を東西に走る道に出るので、そこを東に少し行くと、北側に ↓

↑ 「 ←
天神社
参拝路 」
と書かれた札が出ている交差点があるから、それを北に進むと谷崎天神社に至る。
天竜浜名湖鉄道は一度、乗ってみたいね♪ ここの蕎麦屋でも一度、食べてみたい・・・が、来れる機会があるかどうか・・・。
《谷崎天神社参拝+「遠江一宮」駅》4部作は、ここまで。
(2021.12.20.「サンタさんの日」まで、あと4日。)
☆ 谷崎天神社(静岡県周智郡森町)
〔最寄りの高速道路インターチェンジ:新東名「遠州森町」スマートインターチェンジ、
最寄りの鉄道の駅:天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。〕
1.遠州森町スマートインターチェンジから谷崎公民館まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_1.html
2.鳥居・手水・牛の像・拝殿・幣殿・本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_2.html
3.拝殿内の牛の像。鷽、亀石。梅園。三末社。心底むかつく(株)一条工務店の掛川営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_3.html
4.天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。〔今回〕
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
静岡県
(旧駿河地域)
富士市岩淵の天満天神宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
(旧遠江地域)
谷崎天神社(周智郡森町) 〔今回〕
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
浜松市西区雄踏町宇布見 の 中村家住宅北側の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
埼玉県
さいたま市岩槻区本宿の「天神宮」「北野天満神社」
1.本宿の天神宮まで。「大阪は二番目の大都市じゃないですよ」と言いたがる「東京もんのおっさん」。「ヒョウ柄のおばはん」なんて大阪にいないのに事実に反する風評被害を広めようとする「東京もんのおっさん・おばはん」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_7.html
2.鳥居から拝殿、本殿。摂社? 拝殿の梅鉢の紋。千木・鰹木がある本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_8.html
3.「幟竿」と記念碑。職場のウーパールーパーをなんとかしてくれ。職場での女性によるセクシュアルハラスメント行為を助長する(株)一条工務店。女は加害者でも被害者の立場になれると信じているバカ女症候群をどう治療できるか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_9.html
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_1.html
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
平群天神社(南房総市 平久里中)
1.富楽里、道の駅おおつの里。平群天神社への道。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_2.html
2.伊予ヶ岳・夫婦クスノキ・天神縁起絵巻・鳥居から拝殿へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_3.html
3.天神社社殿、木製打上花火筒、朝日山神照寺、民俗資料館跡? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_4.html
岩井市部天満神社(南房総市市部)参拝。拝殿・幣殿・本殿の3部形式の社殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_5.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
本町田 菅原神社(町田市本町田)
上 赤い鳥居・井手の澤の谷地・弁天社・御本社・牛の絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_2.html
中 御本社・参集殿・神楽殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_4.html
下 愛宕社・藤木稲荷・井手の澤古戦場碑。枝が垂れ下がる梅の木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_5.html
町田天満宮(町田市原町田)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_1.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
北野天満宮2
1.北野天満宮への経路。阪急西院ビル。「西院」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_4.html
2.阪急「嵐山」・京福「嵐山」から「北野白梅町」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_5.html
3.JR「円町」から京都市営バスで「北野天満宮前」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_6.html
4.大鳥居から楼門、三光門から御本社、文子天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_7.html
5.東門、北門、地主社、伴氏社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_8.html
年中「緊急事態宣言」では緊急事態ではなく、それが普通になる。「緊急事態」「蔓延防止」とGoToトラベル・イートを交互に出したら、むしろ、一時期に集中することになる。「不要不急の」という表現は戦中にも使われた表現。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_9.html
就業時間中に松戸新田駅から40分もハイキングやる「銀行から来た総務のおっさん」と銀行から「融資」でなく「出資」を受けると会社はつぶれる例。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_10.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵)
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
☆ 清源院と天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_3.html
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.静岡県富士市岩淵の天満天神宮https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

「ごめん」で済むなら警察はいらない―冤罪の「真犯人」は誰なのか? - 柳原 浩
《 (鎌田)それで、着いてからどうしたんですか。
(柳原)警察に着いてからは、ほとんどわけのわからない取り調べが始まっちゃいました。
(鎌田)それはどういうことを聞いたんですか。
(柳原)まず最初には、おまえはなぜここに連れてこられたかわかるかといわれるんです。自分はわからないです。
(鎌田)その事件というのも知らないわけですね――その強姦事件は新聞記事で載っていたんですか。
(柳原)いや、全然知らないです。
(鎌田)そうでしょうね。記事になっていないでしょう。新聞も読んでいないし、事件があったことも知らない――知らない事件で連行されていったんだけれども、それで、何で来ているかといっても、わからないというと、どういうふうにいうんですか、警察は。
(柳原)「あの日、何をしていたか」というので、「何の日ですか」というと、「おまえのやった日のことがわからないのか」と、どなってきました。
・・・・ 》
( 柳原 浩編『「ごめん」で済むなら警察はいらない――冤罪の「真犯人」は誰なのか?』2009.8.10.桂書房
鎌田慧・柳原浩「いきなり警察が来た」 )

警察腐敗―警視庁警察官の告発 (講談社プラスアルファ新書) - 黒木 昭雄

秋田連続児童殺害事件―警察はなぜ事件を隠蔽したのか - 黒木 昭雄

暴走する「検察」―情報漏えい、ねつ造、ウラ取引、国策捜査 (別冊宝島Real 41)

日本の仏教 (岩波新書) - 渡辺 照宏

修験道の本―神と仏が融合する山界曼荼羅 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 8)
静岡県周智郡森町一宮 の 谷崎天神社 参拝を3回に分けて公開しましたが、今回は、その鉄道での最寄駅と思われる天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅に行ってみた際の写真を公開します。
天竜浜名湖鉄道は、もともとは国鉄の二俣線。 今では第三セクターとして経営されている路線で、東は掛川から、西は新所原までの路線です。新所原て何市なんだ? ・・と思って地図を見ると、静岡県湖西市と愛知県豊橋市の境目あたりの湖西市らしい。「もうちょっと行くと豊橋」て所。 もともと、私は「クルマ派」か「鉄道派」かというと「鉄道派」だったので、天竜浜名湖鉄道は一度、乗ってみたいと長く思ってきたけれども、残念ながら乗ったことはない・・・が、加茂家住宅を見学に行った際、「原谷」駅付近を通り、又、深奥山方広寺に三ヶ日インターから行った際に浜名湖の北岸付近の天竜浜名湖鉄道の路線を見たものだが、その2か所と「遠江一宮」駅付近とは、いずれも印象が違う。 天竜浜名湖鉄道は端から端まで単に乗るだけで窓から外を見るだけでもけっこう楽しい路線ではないか・・と思う。
※ 加茂家住宅については、
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)見学
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
※ 深奥山方広寺については、
☆ 深奥山方広寺(浜松市)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(株)一条工務店は深奥山方広寺の堕落ボーズなんぞにくれてやるカネがあるなら、もうちょっと従業員・元従業員にまともなカネ払え、コラ!
従業員にまともな給料払ってない会社が堕落ボーズにカネやってどうするんだ!
⇒《YouTube-VKFエンターテインメント 2003 .11.23 くいしんぼう仮面&石川美津穂&スペルデルフィンvs村浜武洋&ひものウ~メン&えべっさん》https://www.youtube.com/watch?v=9nc9ueDomzc 19:15~
「起きろ、コラ、ボケ、くそ社長」
「まだまだ物足りんぞ、コラア」
「給料あげろ、コラア!」
「この会社には誠意がないんじゃ、コラア」
静岡県浜松市北区奥山の 深奥山方広寺〔京都の方広寺とはまったく別。宗派も別〕は、もともとは臨済宗南禅寺派に所属していたが、今は独立して臨済宗方広寺派を名乗っているようだが、もともと、深奥山方広寺というのは、半僧坊という半分が妖怪で半分がボーズというあやかしを祀るお堂が一つあったというものだったのだ。だから、立地も山奥で平地があまりない場所に設けられたものだった。 もともとは仏教というよりも、半分妖怪で半分ボーズというあやかし・半妖怪を祀るお堂であって、臨済宗というわけでもなかったが、明治維新の後、そういった中途半端な宗教は政府が認めたがらなかったことから臨済宗南禅寺派に所属することにしたということではないか。 もともとは仏教よりも、むしろ、修験道に近いものだったのではないか。
但し、関裕二氏の本などでも指摘されているのだが、関西の修験道は南北朝の争乱の際にも、織田信長が東から攻めてきた際にも、あるいは明治維新などでも、どうも、政争では「負ける側」に加担していることが多く、そういった「伝統」のようなものがあり、それは政治の流れを読み取る能力が劣っているというよりも、「負ける側」に心情的に通じるものがあるのではないかと思われるような傾向が考えられるのだが、深奥山方広寺の場合はその逆で名古屋から東海地域の企業にすりよることでおのれの利益をはかろうという姿勢がはっきりと出ており・・というより「それだけの『寺』」「それだけでしかない『寺』」であり、そのあたりを見ると、修験道とも違う、修験道からも脱落した存在のように思われる。
それが、なぜ、南禅寺派から独立というよりも離脱したのか。別段、仏教・臨済宗についての考え方が南禅寺派と異なったわけでもないだろう。 そうではなく、名古屋から豊橋・浜松・静岡にかけてのこの地域には、それなりに企業があるが、仏教の宗派、特に臨済宗の場合は京都に本山がある宗派と鎌倉に本山がある宗派のどちらかの宗派であり、どちらかに所属していると、名古屋から東海地域の企業から手に入れたカネを京都か鎌倉の本山に「上納」しなければならないことから、南禅寺派を離脱して自分の所にカネを貯め込もうと考えた・・ということだろう。 おそらく、そんなところだろう。だから、南禅寺派を離脱して独立したといっても、信仰の上での独立自尊の精神があったわけでもなく、名古屋から東海地域にかけては企業はそれなりにあって、逆にお寺の本山はこの地域にはないので、自分の所が「本山」を名乗ることでそのカネをおのれの所に手に入れてやろうというそういうことだろう。・・その程度の「寺」であり、その程度のボーズなのだ、深奥山方広寺とそのボーズというのは。
・・で、今回は谷崎天神社参拝と合わせて、その最寄駅と思われる「遠江一宮」駅に行ってみた。
本来は、駅から谷崎天神社の方に行くのだが、今回は谷崎天神社から遠江一宮駅まで行ったので、谷崎天神社から遠江一宮駅までの行き方を説明すると、谷崎天神社の少し南に、谷崎公民館の北を東西に通る道があるのだが、それよりさらに南に県道40号(掛川天竜線)という東西に走る道があるので、その道に出て西に行くと、信号があって、南東のカドにファミリーマート、北西のカドに駐在所がある交差点があり、そこを左折して南にまっすぐ行くと遠江一宮駅だ。 少しの時間だから駅前に停めさせてもらってもいいかな・・と思って見ていると、無料駐車場もあるみたいだ。そういうのが「いなかの駅は好きだ」・・と言いたいところなのだが、福島県人になら「いなかの駅は好きなんだよ」と言っても怒る人はあまりないのだが、ところが難儀なことに静岡県人に「いなかの駅は好きなんだ」と言うと、「『いなか』とは何だあ!」と怒りよる場合が多いのだ。別に「いなか」が悪いとは言ってないし、私はけっこう「いなか」は好きなんだ・・なんて言っても通じない。そのあたりが、静岡県人とつきあう際のつきあいにくいところだ。ほんと。だから、「いなか」ではなく婉曲話法として「地方」。「地方の駅というのは好きだ」・・とこうしておこう。・・なんか、すべての人がそうだとまでは言わないが、静岡県人てのは、な~んかそんなところがある・・という印象がある・・というのか、誰がそういう印象を私に植えつけたかというと、そりぁ何と言っても「(株)一条工務店の遠州人」だ。 福沢諭吉は「『いなかもの』という言葉には2通りの意味がある。『いなかの生まれ』とか『いなかの住人』とか『いなか出身』というのは別に悪いことはない。しかし、『精神面がいなかもの』というのは、これは良くない」と語ったというのだが、「(株)一条工務店の遠州人」には「精神面がいなかもの」が大変多いのだ。ほんと、疲れる( 一一)
県道40号(掛川天竜線)を西に向かって走って左にファミリーマートがある所を左折・・と思って見ていると、あんまりファミリーマートみたいじゃない建物があるのだが、それがファミリーマート。「あんまりファミリーマートみたいじゃない建物」だが私は好きだ。この場所には合いそうだ。もしかすると、前、他の建物、蕎麦屋かうどん屋か物産店かだったものを買い取ってファミリーマートにしたのかな? て感じもしないでもない。
駐在所の所・・・と思っても、駐在所はそれほど目立たないので目印としてはわかりにくい。
ところで。小学校の低学年の時、「社会科」の授業だったかの時、小学校の先生から、交番は何のためにあるのか、それは悪い人・怖い人に追いかけられたような時に交番まで走って逃げればおまわりさんが守ってくれる・・・みたいなことを教えられたように思う・・のだが、ここの交番も、今回、私が前を通った時、無人だった。 どうも、交番というのは無人のことが多い。 「御用の方は、×××ー△△△△ までお電話ください」と書いて最寄りの警察署の電話番号が書いてあって電話機が置いてあるだけ・・という所が多い。 そんなところに逃げ込んでも、かえって逃げ場のない袋のネズミ状態になってしまうやんけ。
「コンビニと交番が向かい合わせにありました。ストーカーに刃物持って追いかけられました。さて、どちらに逃げ込んだ方がいいでしょうか」という時、コンビニだと、ともかくも誰か人がいるので、他の人に気兼ねして犯人が犯行を思いとどまる可能性もあり、コンビニの店員が110番通報してくれる希望もあるし、若いおねーちゃんだったら、もしかすると、おせっかいに「正義の味方」を買って出て「暴漢」と戦ってくれるにーちゃんかおっさんがいるという可能性もないとは言えない。暴漢と戦って身代わりに死んでくれるおっさんが登場するかもしれない。 実際には女の方がよっぽどワルの場合でも、「女性の味方」として戦ってくれるにーちゃん・おっさんが登場する場合もある。・・・俺は嫌やで、そんな役・・。
・・・こういったことを考えると、「暴漢に襲われた」て場合には交番に行くよりもコンビニに行った方が良さそうて感じがする。・・まったく、交番てのは使えねえなあ・・て感じ。 丸腰の市民が相手なら4人も5人もで寄ってたかって暴行加えるくせしやがってからに。
・・・で、天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅は、↓

↑ クリックすると大きくなります。大きくして見てください。
入口の上に「遠江一宮駅」と横書きで書かれています。↓

↑ こういう駅名看板、好き♪
その左には「百々や」と書かれているのですが、何屋でしょうか、私が行った時は営業してなかったのですが、インターネットで検索すると、「百々や」で「ももや」と読むそうで、蕎麦屋らしい。
「百々や」http://zarusoba-momoya.com/
11:30~15:00が営業時間で月・火は休みらしい。
( ↑ 静岡県周智郡森町一宮 天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。 )

↑ 「遠州の小京都 森町」と書かれています。 その右奥、駅に正対すると左側に無料駐車場があります。
ここでいいのが、↓

↑ 風情があっておしゃれ。何だと思いますか?
――公衆電話ボックスなんです。
「遠江一宮」駅は無人駅なので、だから、逆にプラットホームまで入らせてもらうこともできる。↓

↑ (左側)掛川行き。 (右側)新所原行き。
駐車場から見える、新所原行きの方の乗場。↓

↑ この駅の読み方ですが、「とおとうみいちのみや」と平仮名で書かれていますでしょ。 「一宮」を何と読むか、『県別マップル 静岡県道路地図』(2020.6. 4版。 昭文社)には「いちみや」とふりがなが書かれているのですが、駅名では「いちのみや」と「の」が入ります。どっちなんだろ? 千葉県船橋市の「飯山満」も東葉高速鉄道の駅名は「はさま」で〔東葉高速鉄道「飯山満」https://www.toyokosoku.co.jp/station/hasama 〕、千葉銀行の支店は「はざま支店」だった〔《goo地図 千葉銀行はざま支店》https://map.goo.ne.jp/place/74RKH8HA/ 〕が、千葉銀行はざま支店はなくなってしまった・・が、
・・・まあ、「いちみや」でも「いちのみや」でも どっちでもいいか・・・(^^)/
この駅の1つ掛川よりの駅は「円田」と書くが、何と読むのかというと「えんでん」らしい。西側は「敷地」と書いて「しきち」ではなく「しきじ」、「し」に濁点がつくらしい。地図で見ると、「円田(えんでん)」駅は新東名高速道路の「遠州森町」西行き・パーキングエリアに近い場所にあるようだ。
天竜浜名湖鉄道は「遠江一宮」駅には、掛川行きは1時間に1本の時と2本の時があり、0本の時もあるけれども、0本の時は前後のどちらかが比較的近い分に来るみたいで、だいたい、1時間に1本くらい来るみたいだ。電化はされていない。
非電化の鉄道を何と呼ぶべきか。「汽車」と言うとしゅっぽしゅっぽと走る蒸気機関車を連想する。「電気で動くわけではないから「電車」ではない。「列車」というのは、電気機関車・ディーゼル機関車・蒸気機関車のいずれかが前について動力がない列車何台かをガチャコンガチャコンと引っ張るやつのことだろう。 「気動車」が正しいのではないかと思うのだが、「気動車」という表現は「電車」「列車」に比べてよそよそしい感じがして使いにくい。
・・・で、その「気動車」は見れないと思っていたら、ラッキーなことにそれが西行きの方にやってきたのだ。↓

↑ 「いいね」「いいね」これ(^^♪
こういうの、好き(^^♪
たった1両の「気動車」だとバスとあんまり変わらんか・・・、バスだと「道さえあれば、どこでも行ける」「線路を維持しなくてもバスは走らせることができる」という面があるということを考えると、1両だけの「気動車」だとあまり意味はないのか・・・というと、YouTube で、ある「鉄道系ユーチューバー」の人の動画を見ていたところ、そうでもないことがわかった。「バスは遅いべえ」という意見があるらしいのだ。 鉄道だと、地方路線の在来線でも、時速80kmくらい出すらしいのだが、ところが、バスの場合は道路の制限速度に合わせて走るし、路線バスはスピード違反しないので、速く走れる所でも時速60kmくらいで、しかも、世間一般の信号が赤だと停まらなきゃならない。鉄道よりバスの方が走ったり停まったりの加速はいいという面もあるらしいが、一般に速度としては鉄道の方が速いらしいのだ。だから、たとえ、1両だけの「気動車」でもバスとは違うメリットもあるらしい。
又、1両だけの「気動車」が走っているような場所だと、町村としては「鉄道の駅がある」というのはその町として「ステータス」みたいなところもあるだろうし、「駅」というものが、その町の「ホットステーション」になっている場合もある。
鉄道は線路というものがあり、たとえ、本数が少ない鉄道でも、その線路をたどっていくと東京にも大阪にもつながっているんだ・・と思うと、特に、人口が減っていくような町村では「鉄道の線路でつながっている」というのを見ると「ほっとする」ところがあり、バスはいくら便利なバスでもそういうものはない・・・と、今では何十年か前、北海道の流氷の街として知られる「紋別」で鉄道が廃止される時に新聞に載っていた。 うちの父親が戦中、満洲に行った時、南満州鉄道の線路を見ると「この線路をたどっていくと、この列車に乗れば日本に帰れるんだ」と思うと「ほっとした」と話していたのだが、鉄道にはそういういいところがある。
それで、最近、「鉄オタ」なんて民族というのか部族というのかが出現して、列車の運行を妨害するわ、「鉄オタ」でない一般人の通行を妨げるわで顰蹙を買っているが、私は「鉄道好き」ではあるが「鉄オタ」ではない。 だから、↑ のように「気動車」がやってくるとうれしいけれども、だからといって、「おい、そこオ! そこ、写っちゃうよ。そこ、どいてえ!」なんて「鉄オタ」みたいに言わない。むしろ、駅の写真であるからには、そこに客車が来た以上、乗降客が多かれ少なかれあるのが自然であって、写っていいのだ。 人がいない方が不自然なのだ。 人間や軽トラとか自動車とかが写らないように電車・汽車・気動車・列車のみを撮影しようとする「鉄オタ」の発想はおかしいのだ。
だから、乗降客だって写っていいし、それも、モデルさんを連れていって撮影したがるおっさんがたまにいるのだが、その場所に普段はいないような人間を連れていって撮影するということもまたおかしいのだ。普段からその場所にいる人間、いておかしくない人間が写るのはいいけれども、普段、その場所にはいないモデルさんを連れていって撮影するというのは邪道だ。
たとえ、あんまりかっこよくないおっさんでも、普段からその場所にいるような人、その場所にいておかしくない人が、写真の一部分に入っているというのは、それが自然でいいのだ。・・・そうではあるのだけれども・・・。
そうではあるのだけれども・・・、しかし、「それでもやっぱり、背景となる通行人は、おっさんよりも女の子たちの方がいいな」の原則てやつもあるわけで、この「気動車」から高校生の女の子たちが何人か降りてきたので、これはいいわ♪・・・と思ったのだったが、ひとりひとりを無断でアップで撮ったらいかんだろうけれども、「気動車」を主として撮影する際の画面の端っこに乗降客として写り込む場合には「背景となる通行人はおっさんよりも女の子たちの方がいいな」の原則で画面に入ってもらっても別にかまわんのではないか・・と思ったのだった・・が、でも、↑の「気動車」には「女の子たち」もおっさんも写ってないでしょ。それは、さっさと撮らないと、この「気動車」、すぐに発車していなくなってしまうから、贅沢言ってられなかったのだ。 ・・だから、しかたがない。電車・気動車・列車だけを撮影したがる「鉄オタ」とは違って、こういう「気動車」の写真には乗降客も写った方がいいと私は考えるのだが、「女の子たち」どころか、おっさんも写っていないのだ。

↑ 駅前に観光案内地図が出ているが、谷崎天神社はそこには掲載されていない。
冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り の 第62念、静岡県周智郡森町一宮 の 谷崎天神社 参拝 の付録として、天竜浜名湖鉄道の「遠江一宮」駅を掲載しました。
「遠江一宮」駅で下車して谷崎天神社に行く場合には、駅を降りたら、北に直進し、右手にファミリーマートがある信号がある交差点の所で道路を横断して右折して、しばらく東に進み、次に信号がある交差点、南に行く道は県道81号(焼津森線)、北に行く道を行くと、三木の里カントリークラブのクラブハウスのあたりに行く道、そこを左折して北に行き、すぐ右に特養ホーム 愛光園というのがあるので、この愛光園の南側の道でも北側の道でも東に行くと、谷崎公民館の北側を東西に走る道に出るので、そこを東に少し行くと、北側に ↓

↑ 「 ←
天神社
参拝路 」
と書かれた札が出ている交差点があるから、それを北に進むと谷崎天神社に至る。
天竜浜名湖鉄道は一度、乗ってみたいね♪ ここの蕎麦屋でも一度、食べてみたい・・・が、来れる機会があるかどうか・・・。
《谷崎天神社参拝+「遠江一宮」駅》4部作は、ここまで。
(2021.12.20.「サンタさんの日」まで、あと4日。)
☆ 谷崎天神社(静岡県周智郡森町)
〔最寄りの高速道路インターチェンジ:新東名「遠州森町」スマートインターチェンジ、
最寄りの鉄道の駅:天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。〕
1.遠州森町スマートインターチェンジから谷崎公民館まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_1.html
2.鳥居・手水・牛の像・拝殿・幣殿・本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_2.html
3.拝殿内の牛の像。鷽、亀石。梅園。三末社。心底むかつく(株)一条工務店の掛川営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202112article_3.html
4.天竜浜名湖鉄道「遠江一宮」駅。〔今回〕
★ 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
静岡県
(旧駿河地域)
富士市岩淵の天満天神宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
(旧遠江地域)
谷崎天神社(周智郡森町) 〔今回〕
深奥山 方広寺 七尊堂(浜松市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
浜松市西区雄踏町宇布見 の 中村家住宅北側の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html
埼玉県
さいたま市岩槻区本宿の「天神宮」「北野天満神社」
1.本宿の天神宮まで。「大阪は二番目の大都市じゃないですよ」と言いたがる「東京もんのおっさん」。「ヒョウ柄のおばはん」なんて大阪にいないのに事実に反する風評被害を広めようとする「東京もんのおっさん・おばはん」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_7.html
2.鳥居から拝殿、本殿。摂社? 拝殿の梅鉢の紋。千木・鰹木がある本殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_8.html
3.「幟竿」と記念碑。職場のウーパールーパーをなんとかしてくれ。職場での女性によるセクシュアルハラスメント行為を助長する(株)一条工務店。女は加害者でも被害者の立場になれると信じているバカ女症候群をどう治療できるか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_9.html
千葉県
葛飾天満宮(市川市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_4.html
白幡天神社(市川市)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_3.html
市川市北方町4丁目の天神社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_2.html
意富比神社 末社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_10.html
船橋市東船橋の「天神社」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201311article_1.html
下飯山満神明神社 摂社天神社(船橋市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201503article_4.html
白井市河原子の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_5.html
子守神社 摂社天神社(千葉市花見川区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201605article_3.html
千葉神社 摂社千葉天神 と 鵜の森町の「神札」(千葉市中央区)
(上)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_2.html
(下)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201305article_3.html
北總天満宮(千葉市中央区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201308article_1.html
新町天満宮(千葉市中央区)
【上】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_6.html
【下】 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_7.html
大網白里市駒込の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_1.html
大網白里市大竹の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_2.html
平群天神社(南房総市 平久里中)
1.富楽里、道の駅おおつの里。平群天神社への道。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_2.html
2.伊予ヶ岳・夫婦クスノキ・天神縁起絵巻・鳥居から拝殿へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_3.html
3.天神社社殿、木製打上花火筒、朝日山神照寺、民俗資料館跡? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_4.html
岩井市部天満神社(南房総市市部)参拝。拝殿・幣殿・本殿の3部形式の社殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202101article_5.html
東京都
亀戸天神社(江東区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201301article_7.html
亀戸天神社 2回目 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201505article_1.html
湯島天神社(文京区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_10.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_11.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201602article_12.html
北野神社(文京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_2.html
平河天満宮(千代田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201210article_3.html
西向天神社(新宿区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201502article_1.html
根津美術館 庭園内 渡唐天神祠(「飛梅祠」)(港区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201603article_3.html
若林天満宮・若林北野神社(世田谷区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201312article_5.html
平塚神社 摂社菅原神社〔平塚天神社〕(北区)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201807article_10.html
谷保天満宮(国立市)
1.谷保駅から鳥居。「やほ」と「やぼ」。「面白い地名」とは? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_1.html
2.鳥居から坂を下り、拝殿・本殿と鶏。会社にいる『水滸伝』登場人物 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_2.html
3.五社、三郎殿、厳島神社(市登録有形建造物)、左右に2体ずついる狛犬、座牛 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_3.html
4.神楽殿・筆塚。ひとに「親孝行せえよお」と言ってストレス解消する教育勅語主義者https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_4.html
5.梅林、稲荷社、第六天神社。建築は構造・機能・デザイン・経済性をともに満たしてこそ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201903article_5.html
本町田 菅原神社(町田市本町田)
上 赤い鳥居・井手の澤の谷地・弁天社・御本社・牛の絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_2.html
中 御本社・参集殿・神楽殿。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_4.html
下 愛宕社・藤木稲荷・井手の澤古戦場碑。枝が垂れ下がる梅の木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_5.html
町田天満宮(町田市原町田)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202102article_1.html
神奈川県
三渓園天満宮(横浜市中区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201303article_8.html
永谷天満宮(横浜市港南区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_1.html
荏柄天神社(鎌倉市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201401article_7.html
北野神社(鎌倉市山崎)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201504article_2.html
下平間天満天神社(川崎市幸区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_14.html
幸区東古市場の天満天神社(川崎市幸区)と御幸公園
1.下平間交差点・古市場交差点を経て天満天神社。気分の悪い古市場交番も健在。「両親が離婚した」者は常に不利ではない、ということも理解できないバカ女。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_15.html
2.二度の移転で現在地に来た天満天神社と入口脇の梅。出入の厳重そうな東芝小向工場と管理不十分な(株)一条工務店・(株)日本産業の「いいかげんそう」工場 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_16.html
3.御幸公園。植樹された梅林。役立たず教師・予備校。医者屋族は特権民族なのか? 子猫を助けられなかった思い出。「武蔵小杉」のマンション山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202003article_17.html
岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html
石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html
4 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
北野天満宮2
1.北野天満宮への経路。阪急西院ビル。「西院」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_4.html
2.阪急「嵐山」・京福「嵐山」から「北野白梅町」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_5.html
3.JR「円町」から京都市営バスで「北野天満宮前」へ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_6.html
4.大鳥居から楼門、三光門から御本社、文子天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_7.html
5.東門、北門、地主社、伴氏社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_8.html
年中「緊急事態宣言」では緊急事態ではなく、それが普通になる。「緊急事態」「蔓延防止」とGoToトラベル・イートを交互に出したら、むしろ、一時期に集中することになる。「不要不急の」という表現は戦中にも使われた表現。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_9.html
就業時間中に松戸新田駅から40分もハイキングやる「銀行から来た総務のおっさん」と銀行から「融資」でなく「出資」を受けると会社はつぶれる例。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_10.html
高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所)他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅から。電柱看板の是非。卑怯者不動産屋店長https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へ。「他力」とは https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮へ。大きな一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿。セキュリティーの難しさ https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社。神社の「経営」「経営者」とは。捨て猫はどう対処すべきか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。反則相撲の野彌宿祢 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区、女性客の多い店でも入るのが商学士の使命 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html
◎ 静岡県シリーズ
★ 駿河地域
☆ 小休本陣 常盤家主屋(静岡県富士市岩淵)
1.富士川サービスエリアから富士川橋まで。富士川と富士山。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_2.html
2.富士川橋付近から小休本陣まで。「あいの宿」「小休(こやすみ)」とは。薬医門。門前から見える富士山は絶景。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_3.html
3.座敷の前の土間、高くなった上段の間、上段の間から富士山が見える配置。槇の大木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202109article_4.html
4.床柱と長押がぶつかる部分で長押を前に持ってくるか手前で止めるか。静岡県では長押を前まで持ってくる例。「浜松流」独善主義の会社。ダンピングとテレビ広告で売る静岡県・愛知県の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_1.html
5. 静岡県型神棚。本来の営業担当を退け関係ない「浜松流」に遠方まで契約に行かせて「静岡県型」神棚を福島県に押しつける一条工務店と営業本部長。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_2.html
☆ 清源院と天満天神宮(静岡県富士市岩淵)
1.小休本陣常盤家から清源院まで。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_3.html
2.東名「富士川」S.A.から清源院まで。転勤を伝えて住宅を購入させて別の場所に勤務させる某一条工務店。先任従業員が耕した後の場所で営業させてもらって、その自覚がない男。前からいる従業員が努力して用意したものは「あるもの」と思い込むオバサン従業員。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_4.html
3.水子・子育観世音菩薩。「子供」を大義名分にかかげて人の親や子を食い殺す女と男、およびその子供。「子供のない者は子供のある者に年玉よこせえ」と叫んで職場で追いかけてくるストーカーおやじ。「子供」帝国主義女と男に水子にされた、産まれてていたかもしれない子供を追悼する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_5.html
4.静岡県富士市岩淵の天満天神宮https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202110article_6.html
☆ 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂5丁目)
1.「日本平久能山」スマートI.C.から登呂遺跡へ。駿河と遠江は違う。静岡市に勝とうとする浜松市。京大・阪大の工学部を落ちて静岡大工学部に行った者で「誰がこんな所にいるもんか」と言って出て行く者の話をすると「こんな所とはなんだあ」と激怒する遠州人。片方で浜松は都会だと言い、他方で日本一のドイナカだとダブルスタンダードを主張する卑怯な「(株)一条工務店の遠州人」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_7.html
2.切妻屋根に似た竪穴式住居。高床式倉庫。棟持柱で支える祭殿。一体式屋根の竪穴住居と2つの部分に分かれた屋根の竪穴住居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_1.html
3. 登呂遺跡博物館。「エスキモーの家」か「弥生時代の人の竪穴住居」みたいな「浜松の家」の展示場に勤務した経験と傲慢な「遠州人」。認知度の低い時代に苦労して尽力した従業員を「すて石」にする「一族」の会社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202108article_2.html
★ 遠江地域
☆ 加茂荘花鳥園・加茂邸(掛川市)
1.「森掛川」I.C.より加茂荘花鳥園。温室と鳥舎。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_2.html
2.花菖蒲園と長屋門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_3.html
3.加茂家住宅(1) 正玄関、土間、大黒柱・梁、庭の池と亀島と花。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202006article_4.html
4.加茂家住宅(2) 座敷、広縁・濡れ縁、廊下交差箇所の納まり、差鴨居。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_1.html
5.加茂家住宅(3) 床の間 2か所。一般の柱と同材同寸法の床柱と長押の関係。床の手前の横の位置の付書院。きれいな襖絵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_2.html
6.加茂家住宅(4) 加茂家住宅の神棚は「竈の神さま」なのか。「浜松流神棚」を他地域に押しつける一条の営業 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_3.html
7.加茂家住宅(5) 窓の格子。「理由のある」桟の作りと「理由のない」作り。味噌蔵・米蔵。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202007article_4.html
☆ 大鐘家住宅と相良城跡(静岡県牧之原市〔旧 相良町〕)
(1)田沼意次の城下町相良の牧之原市片浜にある大鐘家住宅 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202009article_7.html
(2)井桁に組んだ梁・千木の載る長屋門・酔芙蓉。なぜ川勝平太は事故を起こした原子力発電を製造した会社の責任を問わずに、放射線量検査の方を拒否するのか https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_1.html
(3)地形に合わせた建物の配置。「母屋」「上屋」と「庇」「下屋」。表側の庭と裏側の「小堀遠州庭園」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_2.html
(4)床の間と床脇。床柱と長押の位置関係。遠州流を他の地域の人に押しつける(株)一条工務店。会社のために協力する従業員を罠にかける(株)一条工務店 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_3.html
(5)神棚の造りについて。その地域のやり方を無視する(株)一条工務店の営業。会社のルールを無視する営業本部長 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_4.html
(6)土蔵・資料館。大鐘家の裏の丘からの眺望。相良城跡と田沼意次。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202010article_6.html
☆ 中田島砂丘(浜松市南区)
1.浜松インターから中田島砂丘へ。遠州灘海浜公園の風車と凧と桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
2.樹木の生えた丘と土の丘が2列にある。テトラポッドが沖に。労基法違反の会社・脱税経験の会社・安全対策不備の会社から浜松市は寄付金をもらっていいのか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_8.html
3.2列の丘。土の丘から見た浜松駅付近。高層ビルをありがたがる精神面がイナカモン。一条浜松流営業のデタラメhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_9.html
4.海側の丘は砂丘でなく人工の「防潮堤」だった。従業員の賃金をへつったカネが「防潮堤」に化けた。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_1.html
5.陸側の丘に生える松は黒松か赤松か。松丸太梁に使われる松は黒松ではなく赤松の方が良いのか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_2.html
6.恥知らず「一条堤」碑。従業員の給料削ったカネを寄付する労基法違反の会社を称える浜松市と浜松商工会議所。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_3.html
7.「防潮堤」は津波対策として河口付近には役に立たないのではないか。両隣の市にはむしろ津波の害を大きくすることはないか。CSG工法とは。自然に広まった名称が「通称」で誰かが決めたような名前は「通称」ではない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_4.html
8.もともと、地元向けで観光用でない中田島砂丘は観光資源としては要らないのではないか。「防潮堤」が海側と陸側に「砂丘」を分けたことの影響。砂丘は保護すべきものか撤去すべきものか。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_5.html
9.建物はあっても閑散とした倉松町の(株)一条工務店跡? 木材は潮風にあたると傷むのか? 「遠州人だけ得することならどんなことでも『やらまいか』」という「やらまいか精神」による「防潮堤」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202107article_6.html
[第809回](株)一条工務店は創業以来、TVコマーシャルをやってきた。「借入金0」の論拠を示せ。中田島砂丘がやせる対策は防潮堤でいいのか?~インターネット上の嘘もしくは誤解を指摘する。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202012article_5.html
☆ 中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見 〔うぶみ〕)
1.浜松IC・浜松西ICから中村家住宅まで。長屋門。茅葺と瓦葺のミックスの屋根。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_2.html
2.「和小屋組と扠首(さす)組が合わさった小屋組」、「浜松なのにイナカくさくない」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_3.html
3.「押板」・畳敷きの部屋の囲炉裏・女性的な造りの和室。茶室。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_4.html
4.「鏡戸」「板戸」。内側の雨戸、縦桟の格子。「面取り」した柱とそうでない柱。噛み合わせを設けて継いだ木材。細くない「貫」。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_5.html
5.胞衣塚・天神社跡地・茶室・屋敷神祠・井戸屋形、満開の桜。3月下旬、中村家住宅の桜。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202106article_7.html
6.中村家 北西の天神社。元 中村家の氏神だった天神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202104article_7.html
☆ 深奥山方広寺(浜松市北区引佐町奥山)と「信教の自由」を侵害する者
1. 八百長の通算契約棟数全国1位。遠州地方の営業の我田引水。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_1.html
2. 商品を大事に思う心。住宅営業にとっての知識。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_2.html
3. 払うべきカネを払わない者。掛川の人口は4万人ではない。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_3.html
4. 営業は自分で考えるもの+協力を求めてそれで契約になるのなら。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_4.html
5. うかつに「売れる人」と言うな。営業は大貧民ゲーム。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_5.html
6. 山門。 「もうかってる」会社が人をやめさせてよいのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_6.html
7. 弁天堂。 利益を生み出したのは労働。使用者に媚びる俗物寺。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_7.html
8. 椎河龍王。亀背橋。「信教の自由の侵害」を認識できないのは「病」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_8.html
9. 三重塔。 堂宇を増やすのが寺の発展なのか。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_9.html
10. 鐘楼、本堂。 裏口は嫌い。従業員の労働が化けた羅漢? https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_10.html
11. 上天台舎利殿、観音堂。 「親に感謝」は「教育勅語」の思想。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_11.html
12. 開山堂、勅使門、半僧坊真殿。 本人が希望しないお守りは害がある。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_12.html
13. 七尊堂(富士浅間・春日・伊勢・稲荷・八幡・梅宮・北野)と稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_13.html
14. 不良ボーズによる宗教の強制は国民に信仰心を妨げる https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_14.html
15. (株)一条工務店の従業員の給料へつった金が、深奥山方広寺門前のじいさんとその孫の小遣いに化けた https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201707article_15.html
(番外)『ゴルゴ13』と考える「信教の自由」。「信教の自由」を侵害する深奥山方広寺は宗教失格。「信教の自由」を侵害する営業は三流の営業。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202001article_4.html

「ごめん」で済むなら警察はいらない―冤罪の「真犯人」は誰なのか? - 柳原 浩
《 (鎌田)それで、着いてからどうしたんですか。
(柳原)警察に着いてからは、ほとんどわけのわからない取り調べが始まっちゃいました。
(鎌田)それはどういうことを聞いたんですか。
(柳原)まず最初には、おまえはなぜここに連れてこられたかわかるかといわれるんです。自分はわからないです。
(鎌田)その事件というのも知らないわけですね――その強姦事件は新聞記事で載っていたんですか。
(柳原)いや、全然知らないです。
(鎌田)そうでしょうね。記事になっていないでしょう。新聞も読んでいないし、事件があったことも知らない――知らない事件で連行されていったんだけれども、それで、何で来ているかといっても、わからないというと、どういうふうにいうんですか、警察は。
(柳原)「あの日、何をしていたか」というので、「何の日ですか」というと、「おまえのやった日のことがわからないのか」と、どなってきました。
・・・・ 》
( 柳原 浩編『「ごめん」で済むなら警察はいらない――冤罪の「真犯人」は誰なのか?』2009.8.10.桂書房
鎌田慧・柳原浩「いきなり警察が来た」 )

警察腐敗―警視庁警察官の告発 (講談社プラスアルファ新書) - 黒木 昭雄

秋田連続児童殺害事件―警察はなぜ事件を隠蔽したのか - 黒木 昭雄

暴走する「検察」―情報漏えい、ねつ造、ウラ取引、国策捜査 (別冊宝島Real 41)

日本の仏教 (岩波新書) - 渡辺 照宏

修験道の本―神と仏が融合する山界曼荼羅 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 8)
この記事へのコメント