平山お願い薬師・東光院(千葉市)参拝【2/4】本堂へ。薬師仏とつながる縄。病気平癒のお線香。大師堂。・・と「男盛」のおっさん? ならぬ「笑勉小坊主」

[第971回]
 石段を登りきると門があって、その向こうに本堂が見えます。↓
DSC01901.JPG
  ↓ ↓ ↓ ↓
DSC01902.JPG 
  ↑ 中央に人が集まっている所がありますが、病気平癒祈願のお線香を購入して、火をつけてそこにさすようになっている所です。↓
DSC01903.JPG
今回、身内で年末に他界してしまった者がおり、当初、もう少し先まで生きれるようなことを医者から聞いていたので、それで病気平癒祈願の寺としてこの「平岡お願い薬師」鈴得山 東光院 大金剛寺に来たのですが、もう亡くなってしまったので今さら病気平癒祈願のお線香をさしてもしかたがないのかもしれませんが、それでもお線香をさしてきました。

DSC01904.JPG
↑ 中央に何色もの紙がくくりつけられた縄が本堂にかけて渡らせてありますが、これは本堂の中の薬師仏につながっているそうで、紙に願い事を書いてこの縄にくくりつければ本堂の薬師仏に願いが届くというものだそうです。

DSC01906.JPG

DSC01907.JPG
DSC01909.JPG
  本堂 ↑ で祀られる本尊は薬師如来で、鈴得山 東光院 大金剛寺のHPhttps://www.tokoin.com/ の「東光院の紹介」https://www.tokoin.com/buddha.html には、
《 東光院のご本尊さまは七仏薬師如来七星七仏薬師とも呼ばれている)です。ご本尊さまは秘仏であるため本堂中央の厨子にお祀りされ、ふだんはお姿を見ることができません。ご本尊さまのお姿を見ることができるご開帳は33年目毎に行われます。
中尊の薬師瑠璃光如来は、木彫坐像で右手は畏れる心をとりのぞく施無畏(せむい)の印を結び、左手には薬壺(やっこ)を持って衆生(しゅじょう)に薬を授けるお姿です。
中尊の左右には薬師瑠璃光如来の分身である菩薩が3体づつおり、内2体は髻頂に仏面をいただいています。
作風から11世紀初頭の作とされています。
昭和60年に千葉県指定有形文化財に指定されています。》
と書かれています。中央に薬師瑠璃光如来、その左右に分身である菩薩が3体ずつおられるということで、「七仏」薬師如来ということらしい。

  本堂に向って右手前には、↓
DSC01911.JPG
↑ 右側は「厄を搗き落とす」というものだそうです。こういうのはいいと思う人と、あまりいいと思わない人があるのではないかと思います。搗いていた人もおられましたが、私はあまりやりたいという気持にはなりませんでした。
 中央の像が「宗祖 弘法大師」の像。東光院 大金剛寺は 真言宗豊山派の寺です。
 左のお堂も弘法大師を祀っている大師堂のようです。鈴得山 東光院 大金剛寺のHPの「ぴんぴんころり大師」https://www.tokoin.com/kobodaishi.html には、
《 平山お願い薬師・東光院では本尊のお薬師さまはもちろん、境内にある大師堂へお参りされる方が増えています。
大師堂にはぴんぴんころり大師さまと親しまれている、弘法大師(空海聖人)がおまつりされています。
「ぴんぴん」と健康に生きて、人生の最期には寝込むことなく、「ころり」と大往生、静かに旅立ちたいものです。
お大師さまと同行二人、南無大師遍照金剛(なむだいし へんじょう こんごう)とおとなえください。》と書かれているのですが、《「ぴんぴん」と健康に生きて》というのはいいとして、《「ころり」と大往生、静かに旅立ちたい》というのは、たとえ高齢の人でもなかなかそうもいかないのではないかと思いますし、ましてや、まだそう高齢でない人の場合はそうもいかないのではないか。

 ・・それで、本堂に向って左手前に、「こりぁ、なんだ」て感じで立っておるのが ↓
DSC01917.JPG
↑ プロレスラーの「男盛(おとこざかり)」のおっさん?
「笑勉小坊」と書かれていますが、
「男盛(おとこざかり)」のおっさんと一緒で、
「おまえ、ホント隠せよお」て感じ・・・
※「男盛(おとこざかり)」のおっさん を知らない方は⇒《YouTube-男盛 VS 桜花由美&豊田真奈美【乱丸フェスタVOL.11】》https://www.youtube.com/watch?v=1aFDoa73XfQ
  『地球の歩き方 ヨーロッパ』(ダイヤモンド社)で見たように思うのですが、ベルギーのブリュッセルには「小便小僧の像」とともに「小便小娘の像」があるそうで「あまりにもリアル」で見て気恥ずかしい思いがする・・と書かれていたのですが、この東光院 大金剛寺の「笑勉小坊」も、「あまりにも・・」で、「おまえ、ホント隠せよお」という感じがします。

  次回は、大日如来堂と鐘楼、平岡神社、それにお納め所。

※ 東光院HP https://www.tokoin.com/
ウィキペディアー東光院(千葉市)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%85%89%E9%99%A2_(%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82)
癌(がん)封じで有名な関東の寺社 ~東光院(千葉県)~ https://geinou-ganhoken.info/2018/09/05/chiba-toukouin-ganfuji/

※ 鈴得山 東光院 大金剛寺(平山お願い薬師)・・千葉県千葉市緑区平山町278 〒266-0002 
真言宗豊山派。

 (2023.1.12.)

☆ 平岡お願い薬師・鈴得山 東光院 大金剛寺 参拝
1.石段を登る。十三詣りに関し「十三(じゅうそう)」と「十三湖(じゅうさんこ)」についての小学校教諭の対応。息子を教育できない「中学校の校長先生」。「あんたが今日あるはすべてわしのおかげ」と父親から毎日四六時中耳鳴りするくらい言われてきた者としては「今日あるは すべてご先祖さまのおかげです」と言われても、もうええわ・・という気持になる。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/495669372.html
2.本堂へ。薬師仏とつながる縄。病気平癒のお線香。大師堂。・・と「男盛」のおっさん? ならぬ「笑勉小坊」 〔今回〕
3.鐘楼・大日如来堂・平岡神社。鐘楼・大日如来堂・平岡神社。マルクスは「宗教はなぐさめ」と言っても「宗教は毒薬」とは言っていない・・ということを理解しない迷惑な医者屋(裏口タイプ)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/496711070.html
4.お納め所。仏敵 深奥山方広寺(浜松市)による信教の自由の侵害。お守りは持ちたいと思う者が受けて所持してこそ価値があり、その「お守り」は持ちたくないと思うものを嫌がる者に無理矢理持たせても害こそあれ益にならない https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/496722649.html

千葉県の歴史散歩 - 千葉県高等学校教育研究会歴史部会
千葉県の歴史散歩 - 千葉県高等学校教育研究会歴史部会
日本の仏教 (岩波新書) - 渡辺 照宏
日本の仏教 (岩波新書) - 渡辺 照宏
日本の宗教: 日本史・倫理社会の理解に (読みなおす日本史) - 重良, 村上
日本の宗教: 日本史・倫理社会の理解に (読みなおす日本史) - 重良, 村上
世界の宗教 (岩波ジュニア新書) - 村上 重良
世界の宗教 (岩波ジュニア新書) - 村上 重良

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック