赤根天神社(長岡京市)【1/2】光明寺道から南、大峯山禊所、天神社鳥居へ。怠け者を戒める「なまめはぎ」を改悪した子供を苛める「なまはげ」・子供を脅して「親孝行します」と無理に言わせる大峯山は愚劣。ガチンコ民族は正門から入る・八百長医者屋民族は裏口から入れ。裏口入学した人て何かえらいのか? 両親が離婚したら何かえらいのか? ガチンコ民族は八百長裏口民族に警戒せよ。

[第996回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り 第65念-1
  京都府長岡京市の赤根天神社(赤根神社)に参拝してきました。「冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り」としてのものですが、この神社は現地の説明書きによると、祭神は伊弉諾(イザナギ)・伊弉冉(イザナミ)であって菅原道真ではないということなのですが、しかし、そのわりには社殿の覆い屋に梅鉢の紋が入っていて、又、石の鳥居には「天満天神宮」と彫られています。このブログで取り上げて悪いということはありませんが、「冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り」として取り上げていいかという問題がありますが、現地の説明書きでは祭神は菅原道真ではなく伊弉諾(イザナギ)・伊弉冉(イザナミ)だとしていても、現実に梅鉢の紋を覆い屋にとりつけた人がいるということは、天神つながりで菅原道真をここで拝む人もいるということであり、拝む人の気持ちがあれば天神つながりで「冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り」ともなるということで、ここに「冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り」として掲載することにしました。
  
  京都ガイド 赤根神社・赤根天神社 https://kyototravel.info/akanejinjya によると、住所は、京都府長岡京市今里4-17-49 です。鉄道の駅としては阪急京都線「西向日(にしむこう)」駅が最寄駅になるようですが、そう近くはありません。今回は阪急京都線「長岡天神」駅から歩きました。 JR東海道本線「長岡京」駅から阪急「長岡天神」駅を通って、赤根天神社の北側の光明寺道と地図には書かれている東西の道の赤根天神社のすぐ北側に「あかね」というバス停があって、そこを通るバスがありますが、本数はそう多くないようです。
  京都ガイド 赤根神社・赤根天神社 https://kyototravel.info/akanejinjya には、
《 赤根神社は井ノ内にあった旧石田家の石田家屋敷に祀られていた邸内社(鎮守社)だったと言われています。
  また赤根神社は赤根天神社とも言われ、その社名からかつて天神(てんじん・火雷神(ほのいかづちのかみ))を祭神として祀っていたとも言われています。
  その後室町時代中期に応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって石田家屋敷が焼失するとこの地の鎮守になったと言われています。江戸時代中期の宝永年間(1704年~1711年)に石田瀬兵衛政永が石灯籠・石鳥居を寄進し、1713年(正徳3年)に本殿が建立されました。
  赤根神社は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)を祀っています。赤根神社は家内安全・五穀豊饒に信仰されています。
  赤根神社は近隣二十一社からなる乙訓鎮座神社巡りの一社になっています。赤根神社では元旦祭・節会祭などの行事も行われています。なお赤根神社にはかつて神輿1基があり、京都府向日市向日町北山65に祀られている向日神社(むこうじんじゃ)の御旅所(おたびしょ)だったと言われています。》
と書かれています。
1.旧石田家の屋敷に祀られていた邸内社(鎮守社)
2.この地の鎮守。
3.天神・火雷神(ほのいかづちのかみ)
4.伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)
5.向日(むこう)神社の御旅所
・・・という性質がある神社だったらしいが、今現在、社殿の覆い屋に梅鉢の紋が見られ、天神社という名前から菅原道真と結びつける人もいたのではないか。
  火雷神(ほのいかづちのかみ)は『古事記』に登場し、伊弉冉(いざなみ)が焼け死んで黄泉の国に行った後、妻を忘れることができない伊弉諾(いざなぎ)が黄泉の国に妻を訪ねて行ったところ、伊弉冉(いざなみ)の身体の雷神が何体も宿っていて、そのうち、胸に宿っていたのが火雷神(ほのいかづちのかみ)だった・・という神ですが、天神を祀っていたとしても、火雷神が習合したということは、火災や雷に対して、屋敷や地域を守ってください、災いをもたらさないでくださいということでのものだった可能性が考えられるのではないでしょうか。
  伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)を祀るようになったというのは、火雷神(ほのいかづちのかみ)からのつながりではないか。火災・雷の被害にあいませんように、雷や雷による火災の害をもたらさないでくださいという願いだけではなく、もっと一般的に家内安全・五穀豊穣を願うということから、火雷神よりも一般的な神徳の神として火雷神とつながりがある『古事記』の神として伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)が祀られたか。
  向日神社の祭神は? ・・というと、ウィキペディアー向日(むこう)神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE を見ると、《 主祭神 - 向日神、火雷大神、玉依姫命、神武天皇 》と書かれており、「向日神」は地域の神さまでしょう。次の「火雷大神」は赤根天神社で祀った「火雷神(ほのいかづちのかみ)」と重なると考えてよいのではないでしょうか。赤根神社の前を西に行って光明寺のあたりまで行くと、その西に山がありますが、向日神社や赤根神社のあたりは平地で、雷が起ると被害が出たことも考えられます。雷と雷に由来する火災について、どうか災いをもたらさないでくださいと願ったところからか。
  「赤根」という名前も、可能性のひとつとしては、雷がこの付近に落ちて、そこから「赤」・火災が広がったことがあったことから、雷による火災の根・起こりの場所・・・ということもありうるのではないか。
  そういった由来から「天神」を祀るようになった神社が菅原道真と習合したケースはあるようですが、ここでは『古事記』の神の「火雷神(ほのいかづちのかみ)」と習合し、「火雷神(ほのいかづちのかみ)」とつながりがある神として「伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)とも習合したのでしょうけれども、天神つながりで菅原道真を連想する人もあるようで、それで社殿の覆い屋には梅鉢の紋が入っている・・ということ・・か。
  ともあれ、今回は、天神つながりで、冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度詣り 第65念 として参拝してまいりました。  
※ ウィキペディアー向日(むこう)神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE
向日市観光協会 向日神社 https://www.muko-kankou.jp/map/detail.html?id=387

  [哲建ルンバ][第651回]《光明寺(長岡京市)【2/8】長岡天神駅よりアゼリア通り・セブン通り・長法寺道を経て「早良親王ゆかり」の乙訓寺近くの「今里」交差点を経て今里大通りより「更ノ町」交差点を左折して光明寺道に。菅原道真・早良親王・明智光秀と恨みをのんで死去した者のゆかりの地。》https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499948381.html
[哲建ルンバ][第652回]《光明寺(長岡京市)【3/8】更の町交差点より、赤根公園・赤根天神・大峰山禊所・赤根幼稚園・蓮が糸・光明寺道・光明寺前へ。崖から吊るして「親に孝行するかあ」と脅して言わせる大峰山は愚か。「わしはあんたに何一つやってもらったことはない」と息子に無理矢理言わそうとする父親、「あんたに世話になることは一切ない」と言って息子の結婚式に出てくれという「さわやかスポーツマン」。高校教師は害がある。「両親が離婚した」は自慢することとは違うやろ( 一一)》https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499962295.html でもすでに述べたのですが、今回は、西山浄土宗総本山 の 念仏三昧院 光明寺に参拝するために東西の「光明寺道」を通ったところ、赤根天神社があったので立ち寄ったというもので、阪急京都線「長岡天神」駅から歩いたのですが、その経路については、
[哲建ルンバ][第651回]《光明寺(長岡京市)【2/8】長岡天神駅よりアゼリア通り・セブン通り・長法寺道を経て「早良親王ゆかり」の乙訓寺近くの「今里」交差点を経て今里大通りより「更ノ町」交差点を左折して光明寺道に。菅原道真・早良親王・明智光秀と恨みをのんで死去した者のゆかりの地。》https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499948381.html
[哲建ルンバ][第652回]《光明寺(長岡京市)【3/8】更の町交差点より、赤根公園・赤根天神・大峰山禊所・赤根幼稚園・蓮が糸・光明寺道・光明寺前へ。崖から吊るして「親に孝行するかあ」と脅して言わせる大峯山は愚か。「わしはあんたに何一つやってもらったことはない」と息子に無理矢理言わそうとする父親、「あんたに世話になることは一切ない」と言って息子の結婚式に出てくれという「さわやかスポーツマン」。高校教師は害がある。「両親が離婚した」は自慢することとは違うやろ( 一一)》https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499962295.html
で写真入りで述べましたので、そちらをご覧ください。
  今回は、阪急「長岡天神」駅を西側に降りて北に歩いてすぐの東西の通り、「アゼリア通り」(府道79号)を西に歩いて右折し、「セブン通り」と名づけられた通りを北に進み、左折して長法寺通りという西に進むと「洛星観音霊場」の第9番 長法寺(天台宗)に至る道を行き、長法寺通りはさらに左折するところを左折せずに直進して道が細くなっても道なりに進んで、ぶつかったある程度道幅がある通りを右に行って「今里」交差点に出て、そのまま北に直進して「今里大通り」を進み、「更ノ町(ふけのまち)」交差点を左折して「光明寺通り」( )を西に進むと左手に池があり、池の西側に赤根天神社と赤根公園があり、「あかね」バス停がある・・というルートで行きました。
DSC02494.JPG
DSC02495.JPG
↑ 阪急バス「あかね」バス停

 このルートで行かないといけないことはありませんが、光明寺に行くのならこれよりも距離が短いルートはありますが、赤根天神社に行くのであれば、阪急「長岡天神」駅から徒歩で行くなら、このルートくらいが妥当かと思います。
  JR「長岡京」駅から阪急「長岡天神」駅の北側を通って、西の方から「あかね」バス停に来て、さらに東に進んでJR「長岡京」駅に行く路線があるようですが、本数は多くはありません。
※ 阪急バス路線図 https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route/2135_ooyama.html

  「あかね」バス停の向こう側(西側)に赤根天神公園に入る入口があり、赤根天神公園から赤根天神社の社殿の横に入ることもできるのですが、神社というものは2度目以降に訪問する際にはどこから入ってもいいけれども、初回の訪問は表から入るようにしたい、裏口から入るということは避けたい・・というポリシー、なんちゅうたって裏口入学ほど嫌いなもんはおまへんからな・・というところから、南側の鳥居より入ることにしました。

  池の東側を池に沿って南に歩きます。
DSC02499.JPG
  池に沿って南に行くと左側(東側)に、↓
DSC02500.JPG
  東側(池とは逆側)に排水溝みたいだけれども「大峯山参拝 禊場」があります。
DSC02502.JPG
  なんか、排水溝みたいだけれども、禊所らしい。
《今里地区で大峯山に参る若衆が道中安全と修業成就を願って身を浄めた所》だという。
DSC02503.JPG
  [哲建ルンバ][第652回]《光明寺(長岡京市)【3/8】更の町交差点より、赤根公園・赤根天神・大峰山禊所・赤根幼稚園・蓮が糸・光明寺道・光明寺前へ。崖から吊るして「親に孝行するかあ」と脅して言わせる大峰山は愚か。「わしはあんたに何一つやってもらったことはない」と息子に無理矢理言わそうとする父親、「あんたに世話になることは一切ない」と言って息子の結婚式に出てくれという「さわやかスポーツマン」。高校教師は害がある。「両親が離婚した」は自慢することとは違うやろ( 一一)》https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499962295.html でも述べましたが、私はこういうの、嫌なんだよ。「大峯山」嫌いなんだよ。↓
DSC02501.JPG
↑ 子供の身体に縄をくくりつけて絶壁から身を乗り出させて下を見せて、「親孝行するかあ~あ!?!」と脅して、無理矢理、「親孝行しますう、親孝行しますう」と言わせる・・・という、いったいどういう精神構造しているのか。そういうことをやって無理矢理「親孝行しますう、親孝行しますう」と叫ばせてやろうなどと考える人間というのは、なんとも実に卑しい人間である。体育会にでも入ったら似合ってそうだ。
  [哲建ルンバ]の方でも述べたが、秋田県の男鹿半島の方の「なまはげ」というのも、よくあんなことするなあ( 一一) ・・・とあきれるのだが、水木しげる『水木しげるの妖怪文庫(1)』(河出文庫)では、「なまはげ」とは元々は「なまめはぎ」で、「なまめ」とは「なまけものにできるまめ」のことで、本来、手や足のまめというのは手や足をよく使う人にできるものだが、この「なまめ」というのはそうではなくて、なまけものにできるまめらしいのだ。
水木しげるの妖怪文庫〈1〉 (河出文庫) - 水木 しげる
水木しげるの妖怪文庫〈1〉 (河出文庫) - 水木 しげる
   2001年、(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の栃木県佐野市の営業所にいた時、栃木県南部営業所副所長の木下(きした)(男。当時、40代前半)から「あんたはインテリアコーディネーターにしても、キッチンスペシャリストにしても、宅建主任(宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士)にしても、何の努力もしていないのに簡単に通る。ぼくらはどんなにしても絶対に通らないのに、あんたは簡単に通る。ずるい」などと言われたのだが、無茶苦茶言うなあ! 私はインテリアコーディネーターにしてもキッチンスペシャリストにしても宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士にしても「何の努力もしていないのに」通ったりはしていない。相当の努力と工夫をしてやっと通ったのだ。又、「簡単に」なんて通っていない。大変な努力をして大変な思いをしてやっと通ったのだ。特に、インテリアコーディネーターは(株)一条工務店の営業本部長の天野隆夫が取得してくれと言うから、だから、もともとはインテリアコーディネーターは取得するつもりにしていなかったが、勤め先の上役が取ってくれというものなら取得しなければなるまいと思って、片方で過酷な同社の営業の仕事をこなして条件が悪い展示場に在籍した上で平均を上回る成績をして、その上で苦労して工夫してやっと合格して登録したというものだ。「何の努力もしていないのに」「簡単に通る」などとはよくまあ、そういう口をきけたものだ。木下は「副所長」という肩書だったが、その時点での(株)一条工務店では、各都道府県を2つくらいに分けて「責任者」を決めて、その人の在籍年数などから「所長」という肩書をもらった人と「副所長」という肩書をもらった人がいて、木下は「副所長」の方の肩書だったが上に所長がいるわけではなく、「副所長」といえども栃木県南部の一番上の役職だったのだ。そういう人間が「あんたはインテリアコーディネーターにしても、キッチンスペシャリストにしても、宅建主任(宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士)にしても、何の努力もしていないのに簡単に通る。ぼくらはどんなにしても絶対に通らないのに、あんたは簡単に通る。ずるい」などとは、よくもまあ、そういう口をきけたものだ・・と思っていたら、2002年、ラジオの野球中継を聞いていたら、巨人対どこだっけ・・の試合で、解説者の豊田康光さん(2016年に81歳で他界、2002年当時、67歳)が「このあいだ、(巨人の)高橋由伸に手のひらを見せてもらいましたらね。彼はものすごいまめを作っていましたよ。彼のことを『天才』なんて言う人がいますが違いますよ。努力していますよ。昔から『天才とは努力の代名詞』と言いますが、その通りです」と話していたのを聞いたが、豊田泰光さんのそういう発言の逆を発言したのが(株)一条工務店の栃木県南部営業所「副所長」の木下だった。この木下とそっくりの発言を木下の発言のすぐ後で総務部長の天野雅弘からも言われた。「おまえはインテリアコーディネーターにしてもキッチンスペシャリストにしても宅建主任(宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士)にしても簡単に通るだろうが。俺なんかはどんなにしても絶対に通らんのじゃ。俺らは高卒なんじゃ。おまえみたいに慶應大学みたいなもん、出とらんのじゃ。それが一番むかつくんじゃ、この野郎!」とそう言われたのだが、「俺なんかはどんなにしても絶対に通らんのじゃ」とおっしゃいますが、どういう努力をされたのでしょうか。こういうことをやってみたけれども通らなかったのだが、あんたはどういうことをやって合格したのか教えてくれないか・・とでも言われたなら、「それはやってもあまり効果はないと思いますね」とか「むしろ、こういうことをやると点数アップにつながると思います」と合格体験者としての意見を言ってあげることだってできたのですが、そうではなくて、何の努力もしないで「俺らは高卒なんじゃい。どんなにしてもできんのじゃ」とかやりもしないで言い張って居直っているのです( 一一) 厚かましいことこの上ない。  とりあえず、高橋由伸のように手のひらに「まめ」でも作ってみたらどうなのか。野村じいさんが阪神タイガースの監督になった時に「成果が出なければ知恵をだせ。知恵がでなければ汗を出せ。汗も出なかったら、とりあえず、走れ」と言ったとラジオでアナウンサーが話していたのを聞いたが、「俺らはどんなにしても通らんのじゃ」とか言う人、いったい何やったんだ。そういう口は、とりあえず何かやってからきけ! 「成果が出なければ知恵を出せ。知恵が出なければ汗を出せ。汗も出なかったら、とりあえず、走れ」と野村じいさんが言ったというが、(株)一条工務店の木下とか天野雅弘は、とりあえず、走ってきた方がいいのかもしれない。
〔 それから、(株)一条工務店の木下とか天野雅弘について奇妙に思うのは、彼らは「バカでも入れる私大の建築学科」卒の人間が、建築学科卒でない者に比べて建築士の試験に通りやすいという点については「ずるい」「卑怯だ」とは言わないにもかかわらず、法学部・商学部・経営学部など社会科学系学部卒の者がそうでない学部卒の者や高卒の人間よりも宅地建物取引主任者 ⇒ 宅地建物取引士 の試験にいくらか通りやすいという点について「ずるい」「卑怯だ」と悪態をつくのだが、宅地建物取引主任者⇒宅地建物取引士 の試験の出題内容はその多くが法律の問題であり、社会科学系学部卒の者は「法学」「民法」などを大学在学中にある程度は学んできているので、そういったものを学んでいない学部卒の人や高卒の人に比べると、その点で合格しやすい・・というのか、試験に直結することを学んでいるわけではないとしても、いくらかなりとも関係あるものをすでに学んでいる者はそうでない人よりも合格までの期間が短かったとしても不思議はないので、それを「ずるい」だの「卑怯だ」だのと言う方がおかしいし、又、それを「ずるい」「卑怯だ」と言うのならば、たとえば、「力のモーメント」なんてのは高校の普通科の「物理2」で学んでいるものだが、高校の普通科卒の者は《「十大国立大学」+早慶》くらい卒でも建築学科・土木学科卒でなければ建築士受験においては学歴にならないのに対して、「バカでも入れる私大」の建築学科卒だと学歴になって実務経験なしで二級建築士の試験を受けることができることになっている・・というのは、そんな「バカでも入れる私大の建築学科」卒なんてカネで買ったような学歴が評価されるというのは、これは「ずるい」「卑怯だ」と言うべきではないかと思うのだが、ところが木下も天野雅弘もそれは言わない・・というのは、なんでえ~え? 高校の「物理」「化学」「生物」とかについては「バカでも入れる私大の建築学科」卒の者よりも旧帝大系国立大学に行ったか行こうとして受けた者の方がよっぽど勉強してきているのに、「バカでも入れる私大の建築学科」卒の「学歴」をカネで買ったようなやつが「学校でてる」と評価されて、そいつらよりはよっぽど「物理」「化学」「生物」など勉強してきている・努力して学んできた者が評価してもらえないというのは「ずるい」「卑怯だ」と言うべきもののはずなのだが、木下も天野雅弘も言わないというのは、なんでえ~え? 
  又、試験に対する取り組み方というものが見に着いているかどうかという問題もある。2001年、(株)一条工務店 の栃木県佐野市の営業所にいたS藤雅美(女。当時、20代後半)は《「私は資格ゲッターになりたいんです」と言いまくる女》になりたい人だった。アメリカ合衆国ニューヨーク州立シラキュース大学「精神科」教授のトマス=サズが『「精神医学」という神話』(岩崎学術研究社)で「彼らが言っていることを聞くのではなく、やっていることを見るべきだ」というアインシュタインの言葉を引用していたのだが、この言葉の基準でS藤雅美の「やっていること」を見ると、S藤雅美は《「私は資格ゲッターになりたいんです」と言いまくる女》になりたい人だったということだ。インテリアコーディネーターの試験を受けると言って願書を出したらしいのだ。ところが、試験日になると「今年は受けても通らないから」と言って試験会場に行かない。・・あんた、いったい何やってんの。
  合格への第一歩、「あしたのために。その1」は「ジャブ。左腕を肘から離さぬ心がけで、えぐり込むようにして打つべし、打つべし、打つべし」・・ではなくて、「願書を出したならば、通るか落ちるかに関わらず、ともかく、試験会場まで行って、解ける問題だけでも解いて答え、最近はマークシート方式の試験が増えてきていて、インテリアコーディネーターの1次試験(学科試験)もマークシート方式だったはずだから、わからない問題でも、ともかくどれか塗ってくること」、それが「あしたのために」「合格のために」「その1」である・・・が、それをやらない人に、「あんた、願書だしたのなら、ともかく試験会場まで行って名前と受験番号だけでも書いてきたらあ」なんてお人よしやって言ってあげても、こういうタイプの人は言ってあげてもまずきかない・・・と思う。私なら「資格ゲッター」なんてへんてこりんなものになりたいとは思わない。資格というものは取得すること自体に意義があるのではなくて、それを生活・人生に活かしてこそ価値があるのであり、生活・人生に活かすことのない資格の取得のために人生を費やすのは、それは人生の無駄遣いだ。私は相当人生の無駄遣いをしえしまった・させられてしまった。かつ、「資格ゲッター」なんていいとは思わないが、仮に「資格ゲッター」になりたいなら、さりげなくさっさと資格試験に合格しろよ! 「彼らが言っていることをきくのではなく、彼らがやっていることを見るべきだ」という視点で見るならば、須藤がやっていたことは《「私は資格ゲッターになりたいんです」と何度も何度もきかれもしないのに言いまくる女》というものになりたい・・ということだった。それじゃだめなんだよ・・と教えてあげようかな・・とお人よしにふと思うこともあったが、言ってあげてもきかないだろうなあと思い、むしろ、「聖なるものをイヌにやるな。真珠をブタに投げてやるな。おそらく、彼らはそれらを足で踏みつけにし、向き直ってあなた方にかみついてくるであろうから」という『新約聖書』「福音書」におけるイエスの言葉があてはまりそうな気もして言わなかった。後に実際に私は須藤から「聖なるものをイヌにやるな。真珠をブタに投げてやるな。おそらく、彼らはそれらを足で踏みつけにし、向き直ってあなた方にかみついてくるであろうから」という経験を資格試験受験の問題とは別の問題で実際にさせられる。まだまだ私は甘かったなあ・・と思った。
  こういう人は他にもいるんだよ。2010年、千葉市中央区鵜の森町 の新華ハウジング(有)〔建設業。2013年11月に正式に倒産〕で宅地建物取引主任者〔⇒宅地建物取引士〕の試験を受けると言って願書を出した者が3人いた・・・が。まず、S井(男。当時、40代後半)は試験日になったら受けにいかない。「須藤みたいや」「須藤と一緒や」「須藤そっくりや」と思った。こういうタイプの人に「ともかく、試験会場まで行って名前と受験番号だけでも書いてきたらどうですか」なんてお人よしに言ってあげても、どうせきかないから言うだけ無駄。かえって機嫌を悪くされてしまうかもしれない。次いで、カジロ(男。当時、40代前半)は「今年はユーキャンで勉強したから絶対に通る」と誰も尋ねていないのに言いまくり、そして、試験を受けに行って帰ってくると「落ちたあ」と・・。はあ? 「絶対に通る」のやなかったのお? はあ?  そして、次いで、H矢(男。当時、20代後半)は試験を受けて帰ってきて「通りました」と言ったので、本人がそう言ったからには通ったのだろうと思っていたら、落ちたらしい( 一一)  あんたら、いったい何やってんの・・・と思うが、そのあたりは、私のような「受験のベテラン」ならば当然のように身についているものが見に着いていないということである。
  『あしたのジョー』では、丹下段平が矢吹丈に「あしたのために。その1 ジャブ」「あしたのために。その2 右ストレート」を教えた後、「こいつはおのれの骨と肉のきしみで身に着けるしかできねえものなんだ」と言って、段平が矢吹丈にクロスカウンターをお見舞いしてみせる。それこそが「あしたのために。その3 クロスカウンター」で、実際にクロスカウンターを自分がくらってみて、その威力をおのれの身であじわって、そして、「あしたのために その3 クロスカウンター」を矢吹丈は身に着ける。〔⇒《YouTube-明日への叫び~あしたのジョー2のテーマ》https://www.youtube.com/watch?v=YM-9qTdaS8c 〕 試験の願書を出したなら、通るか落ちるかに関わらず、ともかく試験会場まで行く。試験会場まで行ったら、ともかくできる限りの力で回答する・・・なんて当たり前と言えば当たり前かもしれないが、この姿勢が身体にしみついているか否かは違いがある。2000年代だと思ったが、テレビで野球中継を見ていたら、巨人対どこだかの試合で、巨人に移籍していたペタジーニが大量点差のついた試合の打席できわどいコースのボール球を見極めて四球を選んだのを見て、解説者の掛布が「これだけ大量点差がついた試合の打席でも、あの球を見極めて四球を選ぶというのはペタジーニはすごいですねえ」と言ったのだったが、それと似ている。「今年は通らないかなあ」という気持になることがあったとしても、願書を出したのならば、ともかく試験会場まで行く。試験会場まで行ったら、ともかく出来る限りのことをして回答する。書けるだけ書く。マークシート方式ならば、まったくわからなくても、ともかくどれか塗る。どんなに大量点差がついていても、俺はボール球は絶対に振らんのだ・・という姿勢が徹底して体に見に着いているかどうか。最近、YouTube で見たのだが、誰だったかヤクルトのOBが話していたのだが、ヤクルトの選手が小学生くらいの子供を相手に親睦の試合をしたことがあって、その時に捕手の古田は打者が内野ゴロを打ったら一塁のベースカバーに即座に走って行ったそうで、「古田さん、すごいですね。子供相手の試合でもベースカバーに走るんですね」と言っても古田としては当たり前のことのように思っていたそうだ。子供相手の親睦試合であろうが、キャッチャーは打者が内野ゴロ打ったら一塁手が送球をそらせたときの為にベースカバーに走るのは当たり前だとしてそれが体に身に着いていたということらしい。
  そして、私ならば、試験を受けるより前に「絶対に通る」などとは、たとえ、今年は通りそうだなと思ったとしても口が裂けても口にしない。そんなことは言う必要がないことだからだ。そして、試験を受けた後、「どうだった?」と誰かからきかれたとしても、たとえ、通った可能性が大きいと思ったとしても「通りました」などとは少なくとも合格発表見るより前に言ったりはしない。合格発表見て合格とわかった場合でも、いちいち人に報告する義務はないし。そもそも、合格発表見るより前に「通りました」などと口にするという態度からして、それは「落ちる側の要素」である。合格発表見るまでわからん・・と考えるべきものだ・・し、そもそも、「受ける」とか「受けた」とかそういうことからして、いちいち人に言う必要はないことだ。千代の富士は調子を尋ねられると「ぼちぼちですね」か「まあまあですね」かどちらかしか答えなかったそうで、よく気をつけてみると、実際には調子がいい時と本当に「ぼちぼち」「まあまあ」の時で答え方がその2つのどちらかに分かれていたとかいうが、いちいち、実際に調子がいいか悪いかなんて答える必要はないし答えたくもないということだったようだ。又、中畑清は「調子はどうですか」ときかれると「ぜっこうちょ~です」と常に答えて、そのわりにあかんがな・・ということがあったが、それは調子が悪い時、体のどこかに悪いところをかかえている時こそ、「ぜっこうちょうです」と言いまくることで調子が悪い、どこが悪いということを対戦相手に知られないようにしたらしい。資格試験というのは、別に周囲の人と対戦するわけではないけれども、そうであっても、通りそうかどうかなんて答える筋合いはないし、通ったと思われるかどうかも答えなければならない筋合いはない。私ならば、たとえ、通りそうという感触がある場合でも「絶対に通る」などとは言わないし、受けた後、通ったかな・・と思っても「通りました」などとは言わない。この姿勢はどうやって身に着けたかというと、それは大学入試において痛い目にあって、おのれの骨と肉のきしみで学んだのである。理屈で学んだのではない。実際に痛い目にあってつらい目にあって、おのれの骨と肉のきしみで身に着けたのである。そういう経験をしていない人間に同じだけのものが見に着いていてたまるものか。私は今でも大学入試の夢を見る。試験会場で試験を受けている夢を見ることもあるし、試験が終わった後で点数を計算しながら、あそこで何点とれた、ここはどうか・・とか検討して通ったかどうか・・と夢の中で考えている。夢からさめてもしばらく点数の計算を続けていて、「あれ、俺、どこを受けたんだ」と気づいたりする。合格発表を見に行く夢を見ることもある。見に行く場所は東大の本郷キャンパスなのだが、夢の中で何回、見に言っても必ず落ちている。自分の受験番号を捜すのだが、どんなに捜してもないのだ。ないと困るのだが、ないのだ。しかたがないとあきらめて帰りかけて、もう一度見てみようと思って戻って見ても、やっぱりないのだ。そういう夢をいったい何回見たことか。見たくて見ているのではない。見てしまうのだ。こういう経験のない者に、こういう経験をした者と同じだけの認識・姿勢が見に着いていてたまるものか。痛い目にあった経験のない者が同じものを身に着けていたならば、むしろ、そっちの方が「ずるい」「卑怯だ」てものだ。
  又、遠山啓『競争原理を超えてーひとりひとりを生かす教育』(太郎次郎社)では、小学校から中学校にかけて「術」的なものを学び、その「術」を利用して中学校から高校にかけて「学」を学ぶ。そうやって身につけた「学」から「観」とでもいったものを見に着ける・・といったことが述べられている。又、末川博『法律』(岩波新書)では、大学の教養課程において「すべてについて何か」を学び、専門課程において「何かについてすべて」を学ぶと書かれているのだが、さらに旧帝大系国立大学の入試においては「すべてにおいて一通り」が問われる試験になっていたはずで、最終学校卒業までに「すべてにおいて一通り」と「すべてにおいて何か」を学んできた者・「術」的なものを十分に学んできた者と、そうでない人とで資格試験の学習をするにおいても効率・成果に差が出たとしても不思議はない。運動選手が専門でない他の運動競技をやったとしてもスポーツを職業にしていない人間よりも上手かったとしても不思議はないが、最終学校卒業までに「すべてについて一通り」「すべてについて何か」を学んできた者・「術」的なものを十分に学んだ者とそういうものを学んでいない人とで資格試験学習において差が出たとしても当たり前であり、同じであったならば、むしろ、そっちの方が「ずるい」「卑怯だ」ということになるはずだ。
  それで、野球選手が手のひらに「まめ」を作るのは、それだけバットを振ったからできるということだそうだが、「なまめ」の場合はそれとは違って、「なまはげ」とは「生(なま)の禿(はげ)」のことではなく、「怠け者にできる禿げ」が「なま禿(なまはげ)」・・ではなくて、「怠け者にできる まめ」のことを「なまめ」と言うそうで、それを剥いで好んで食う鬼が「なまめはぎ」で「なまめはぎ」が「なまはげ」になったらしく、包丁を持って怠けものの手足のまめを剥ごうとやってくるそうで、「なまめはぎ」に「なまめ」を剥がれたくなければ真面目に働きなさいという戒めだったらしい・・・・が、それが、いつの間にやら、子供を苛めて喜ぶ悪趣味極まりない行事に変ってしまったらしい。それは本来の「なまめはぎ」の伝説による戒めとは正反対のものだ。
  大峯山で、子供の身体に縄をくくりつけて絶壁から身を乗り出させた上で「親孝行するかあ~あ! 親孝行するかあ~あ!」と言って脅して、「親孝行しますう、親孝行しますう」と無理矢理言わせる・・などという極めて卑劣な行事・・というのも、本来的なものではないのではないかと思う。実に卑劣だ。「体育会系」の人間とか「慶應タイプ」が喜びそうだ( 一一)
  デビッド=クーパー『家族の死』(みすず書房)では、家族の矛盾をその家族のうち、弱い者に押しつけることで成り立つ「家族」のあり方というものは死滅するべきだと述べる。家族の中で立場が弱い子供に「親孝行するかあ」などと言って鬼の格好をした大人がハリボテの包丁を押しつけて脅すとか、子供の身体に縄をくくりつけて絶壁から身を乗り出させて「親孝行するかあ、親孝行するかあ」などと脅して無理矢理「親孝行しますう、親孝行しますう」と言わせる〔現在の日本の法律では脅迫による意思表示は無効〕というような、そのような「家族」のあり方というものは解消されるべきものであろう。
家族の死 - デーヴィッド クーパー, Cooper,David, 嘉寿, 塚本, 嘉, 笠原
家族の死 - デーヴィッド クーパー, Cooper,David, 嘉寿, 塚本, 嘉, 笠原
家族の政治学 - R.D. レイン, Laing,R.D., 良男, 阪本, 嘉, 笠原
家族の政治学 - R.D. レイン, Laing,R.D., 良男, 阪本, 嘉, 笠原
  「哲建ルンバ」[第652回]《光明寺(長岡京市)【3/8】更の町交差点より、赤根公園・赤根天神・大峰山禊所・赤根幼稚園・蓮が糸・光明寺道・光明寺前へ。崖から吊るして「親に孝行するかあ」と脅して言わせる大山は愚か。「わしはあんたに何一つやってもらったことはない」と息子に無理矢理言わそうとする父親、「あんたに世話になることは一切ない」と言って息子の結婚式に出てくれという「さわやかスポーツマン」。高校教師は害がある。「両親が離婚した」は自慢することとは違うやろ( 一一) 》https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499962295.html でも述べたが、子供の身体に縄をくくりつけて絶壁から身を乗り出させた上で「親孝行するかあ、親孝行するかあ」などと脅して無理矢理「親孝行しますう、親孝行しますう」などと言わせる・・などというのは極めて卑劣な精神構造の人間のやることだ。そういうものをやりたがる人間を心の底から軽蔑する。

  この「大峯山禊所」の前あたりで右(西)に曲がる道がある。そちらを行くと ↓
DSC02504.JPG
↑ クリックすると大きくなるので大きくして見てください。
「境内・参道は、神聖なる御神域です。神社の尊厳を守るために犬の散歩を禁止します。
   赤根天神社 」
と書かれています。
  犬を飼っている人には子供が欲しいと思いながらできないので犬を子供のかわりのように飼っている人もいるのですが、そういうケースであっても、やっぱり犬ですから、人間とは違って外で う〇こ したり小便したりする場合もあります。京都の清水寺では犬を連れて境内に入ってもいいけれども、犬を連れて入る人は犬を歩かせるのではなく「抱っこ」して入ってください、犬を歩かせて入るのはやめてくださいとしていたようです。赤根天神社が「神社の尊厳を守るために犬の散歩を禁止します」と書いて看板を出しているということは「神社の尊厳」が守られないような結果を招くような、犬を連れての入り方をする人があったのかもしれませんね。

  さらに行くと、↓
DSC02505.JPG
↑ 「赤根天神社」 と書かれた石柱が立っています。

  西の方から見ると、↓
DSC02506.JPG

DSC02507.JPG
  南側のこの鳥居をくぐって入ります。 北側の赤根天神公園から入る入口もあるのですが、二度目以降の訪問の場合はそちらから入ってもいいと思っていますが、初回の訪問は、やはり、南側の正門から入りたいと思います。
  なんちゅうても、「裏口から入る」のは好きちゃいまんねん。
  世の中には「裏口入学が好きな人種」「八百長医者屋裏口民族」と「裏口入学は嫌いな人種」「ガチンコ民族」とがいますが、私は「ガチンコ民族」の方の人間です。うちの父親の「親友」で医者屋のM川(男。1980年頃当時、50代前半。自称「金沢大医学部卒」だが相当嘘くさい。私立金権関西医大https://www.kmu.ac.jp/ にドバカ息子を裏口入学させたと自慢していましたが、本人も私立金権関西医大裏口入学卒か、そうでなかったとしても、「かわいいキンタマ」(川崎医大+愛知医大+金沢医大+埼玉医大=かわいいキンタマ)くらい卒かでしょう。当時、大阪府豊中市在住)はドバカ息子を私立金権関西医大に裏口入学させたというのを自慢していたように「八百長医者屋裏口民族」でしたが、そういう人は神社でも寺でも裏口から入るべきです。私は「ガチンコ民族」ですから正門から入ります。
  何年か前、まだ、野村じいさんが存命中、「週刊ポスト」に長嶋と金田と王の3人の鼎談が毎回、掲載されていたのですが、そこでは、毎度毎度、長嶋と金田が野村と森の悪口を言いまくり、王は「賢い」というのか、毎度、「逆らわず、かつ同調せず」で「うまくかわす」という対応をしていたのでしたが・・、王は巨人OBとはいえ、人間としては「ひまわり」型というよりも「月見草」タイプかもしれませんし・・、それを見て思ったのでした。「月見草」は「ひまわり」が嫌いかと思っていたが、実は「ひまわり」も「月見草」が嫌いなんだなあ・・と。
  そして、気づいたのです。「ガチンコ」の人間が「裏口野郎」を嫌うのは当たり前だが、「裏口野郎」は自分がずるいことをしているのだから、ガチンコの人間を嫌う理由はないだろう・・と思い込んでいたのでしたが、それは認識として間違い。そうではなくて、「八百長医者屋裏口民族」は「ガチンコ民族」が嫌いなのです。「八百長医者屋裏口民族」からすると八百長・裏口の方が「大人や」「成熟している」であり、「正常」「健常」で「世の中を知っている」であり、「自我が確立されている」であり、「思考が柔軟」で、「人生を知っている」であるのに対して、「ガチンコ民族」というのは「子供みたいなこと言いよる」であり、「未成熟」であり「異常」「病気」であり、「世の中というものを知らんな」であり、「自我が確立されていないから」であり「思考の硬さが気にかかります」であり「そんなことでは勤め先なくなるぞ」であり・・、なんで裏口野郎が勤め先あってガチンコが「勤め先なくなるぞ」なんて言われなきゃならんのだ・・と思うのだが、「八百長医者屋裏口民族」からすると、そういうものなのです。それに気づくのが私は遅かった。
  貴闘力チャンネルhttps://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B2%B4%E9%97%98%E5%8A%9B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB で貴闘力が現役時代のことを話していたが、八百長やる力士から「貴闘力の野郎、次、組んだら土俵の上で腕へし折ってやる」とか言われたらしく、それだけ八百長力士からガチンコ力士は嫌われていたらしい。ガチンコが八百長を嫌うならわかるが、八百長がガチンコを嫌うことないだろう・・という認識は甘い。そうではないのです。M川のような八百長医者屋裏口民族からすると、ガチンコ民族というのは、そのこと自体、嫌いなのです。だから、ガチンコ民族は八百長医者屋裏口民族からにらまれていないか、注意しておかないといけません。
  それから、検察庁には「副検事」なんてのがいます。私は最初、「副検事」というのは、それぞれの検察庁における上から二番目の役職の検事のことかと思っていたのですが、そうではありません。「検事」と「検察官」は同じ意味かと思っていたのですが違うのです。「検事」も「検察官」も旧帝大系国立大学とかを卒業して、旧帝大系国立大学の入試に合格できるくらいの一般教養を身に着けた人間で、旧帝大系国立大学などで教養課程を修了し、司法試験という法律についての難しい試験に合格した人がなっているものだろう・・・と思っていたのですが、ところが、検察庁に行ってみると、どう見てもそんな顔していない人がいるのです。最初、そういう人、「私は旧帝大系国立大学なんて天地がひっくり返っても出ていません」と顔に書いてある人というのは、事務官か書記官だろうと思っていたのですが、そうではなくて「検察官」にそういう人がいるのです。それが「副検事」だったのです。「副検事」というのは「旧帝大系国立大学なんて天地がひっくり返っても出ていません」と顔に書いてありますが、それとともに司法試験なんて通っていませんし、「司法試験なんて絶対通っていません」とこれも顔に書いてあります。そういう程度の低い人間が取調べしたり起訴したりしているのです。はあ? 検事て、司法試験に通ってなるものと違うの~お?  司法試験に合格した人が裁判官・検事・弁護士のいずれかになるのと違うのお~お? ・・・と思ったら、実は「検察官」には司法試験に合格して「検察官」になった「検事」と、司法試験に合格していないのに、なじかは知らねど「検察官」になっている国営裏口入学みたいな人がいて、それを「副検事」なんてナマ言っているのです( 一一) 〔⇒《YouTube-ローレライ (歌詞つき) 鮫島有美子 Die Loreley sung by Yumiko Samejima》https://www.youtube.com/watch?v=zbJy_EuY-mE 〕  なんじゃ、そりぁあ~あ?!?
検事になりたいと思って司法試験に合格しようと一生懸命努力して勉強しても、ぎりぎりのところで司法試験に合格できずにいる人もいるのです・・・が、片方で司法試験に合格なんてしていないのに、なじかは知らねど国営裏口入学とでも言うべきか、「副検事」なんて称して「検察官」になっているヤカラがいるのです。検察庁に行って、「検察官」というのは「一流大学」を卒業して司法試験という難しい試験に合格した人がなっているのだろう・・なんて先入観を持って見ると、「ええ~え、この人があ~あ? えええ~え?」て顔した人がいますが、それが国営裏口入学「副検事」です。似たものに、簡易裁判所の判事を「カンパン」と言って司法試験に合格して裁判官になった人は馬鹿にしている・馬鹿にされていると言いますが、簡易裁判所の判事は司法試験に合格した人ではなくて、ある程度以上の年数、裁判所で書記官やった人が司法試験にぎりぎりも合格していないのになるそうです。「司法試験に合格して裁判官になった人」からでなくても、国民が馬鹿にしますよ。裁判官やりたかったら真面目に勉強して司法試験に通れよ、司法試験にぎりぎり合格もしていないのに人の大事な裁判やるなよ、このアホウ! ・・と思いますね。思いませんか?
  そういう「副検事」とか「カンパン」とかの国営裏口入学は馬鹿にされて当然ですが、彼らの方もまた、「八百長医者屋裏口民族」にラポールを感じるところがあって、ガチンコ民族は彼らから睨まれていないか気をつけた方が良さそうです。

  私はうちの父親から何度も言われました。
「M川先生の息子さんは、おまえとは違って裏口入学やねんぞお。裏口入学なさったお方の爪の垢を飲みなさい」と。
私は言ったのです。
「はあ? 裏口入学した人って、何かえらいのですか?」と。
うちの父親は言うのだった。
「わからんのんかあ。おまえはそんなこともわからんのんかあ」と。
「はあ、どうも、ようわかりませんねんけれどもねえ」と私は答えた。
うちの父親はこう言うのだった。
「裏口入学ということは、思考が柔軟やっちゅうことじゃ。わからんのか、このチャンコロ! わからんのかチャンコロ! わからんのか、わからんのか、わからんのかチャンコロ!」
とそう言うのだった。
それで私は言ったのだ。
「そんなに思考が柔軟ならば、私立金権関西医大なんて、いったいどこの馬の骨かわからんような所に、裏口入学やなんて、そんな汚らわしいもんやって行かんでも、その『思考の柔軟さ』で狂徒大学医学部でも頭狂大学理科三類でも実力で現役で合格してお行きになったらよろしいのと違いますのん? なんで、狂徒大学医学部とか頭狂大学理科三類とかに現役で行かはれしませんのん?」と。
そうすると、うちの父親は言うのだった。
「そのあたりが、おまえの思考が硬いところなんじゃ。反省しろ、チャンコロ!」と。
「M川先生とか、M川先生の息子さんとかは思考が柔軟なもんやから裏口入学なんじゃ。それがわからんというあたりが、おまえは思考が硬いちゅうことなんじゃ。わからんのかチャンコロ、わからんのかチャンコロ、わからんのかチャンコロ!」
とおっしゃるのだった・・・が、思考が柔軟だからか硬いからかどっちであるかにかかわらず、今もってようわからん。今もって、そんなに「思考が柔軟」ならば、私立金権関西医大なんてどこの馬の骨やらわからんような所に裏口入学やなんて汚らわしいもんやって行かんでも、実力で現役で狂徒大学医学部でも頭狂大学理科三類でも行けばいいだろうが!・・・と思うのだがなあ・・・。
  その医者屋のM川からも「わしは思考が柔軟なもんじゃから、だから、うちの息子はきみなんかとはちごうて関西医大裏口入学なんじゃ。どうじゃ、わかったかあ!」と言われたのだが、ようわからん。なんで、「思考が柔軟」なら裏口入学なんてしなければならないのか。「思考が柔軟」ならば、その「思考の柔軟さ」を活かして 狂徒大学医学部でも頭狂大学理科三類でも実力で現役で合格して行けばいいだろうが!・・と思うのだがなあ。そう思いませんか?

  医者屋のM川から「わしなんかは、なんちゅうても思考が柔軟な人間なもんじゃからな、思考が柔軟なもんじゃから、だから、うちの息子は関西医大裏口入学なんじゃ。きみなんかとは違うんじゃ。どうじゃ、わかったかあ!」と言われたのだが、
「わかったかあ」と言われても、どうも、ようわからん。
なんで、「思考が柔軟」なら裏口入学せんといかんのや?!?
「思考が柔軟」ならば、その「柔軟な思考力」を活かして狂徒大学医学部でも頭狂大学理科三類でも実力で現役で合格して行けばいいだろうが! なんで、「思考が柔軟」なら裏口入学しなきゃならんのだ!?!
又、裏口入学というのは、カネとコネがないとできないものであり、私などは、たとえ、「柔軟な思考力」があっても、裏口入学なんてやって大学に入れるようなカネもコネもあらへん・・・からにはガチンコで試験に合格して行くしかないではないか。違うか?
・・とは思うのだが、医者屋八百長裏口民族と私のようなガチンコ民族とは「民族の違い」というものがあるので、互いに理解するのは相当難しいようだ。
あえて、医者屋八百長裏口民族を相手に、実力で合格して大学に進学する方が「思考が柔軟」であり、「患者」を薬漬け・検査漬け・毒盛りして得たカネで八百長裏口入学するのが「思考が柔軟」ではないはずですよ・・とわからせようなどとすると、「これは病気じゃから、こういうことを言うておるんじゃ」とか「診断」される危険がある。なにしろ、「医者」は向うだから、日本国の法律では「診断」する「権利」があるのは医者屋の側であって一般市民には「診断」する権利はないとされているのであるから、一般市民は医者屋にはまともに相手にしない方が安全である。

  北野高校の2年の時の担任だった旧姓作野礼子(女。当時、20代。北野高校卒⇒神戸大文学部卒)は「私は両親が離婚したから」「私は父親がいなかったから」というのを自慢にしていたが、うちの父親の「親友」の医者屋のM川は「わしの息子はきみなんかとはちごうて、関西医大裏口入学なんじゃ。どうじゃ、わかったかあ!」と言って裏口入学を自慢していた。裏口入学て、自慢するもんかあ~あ? 裏口入学て、たとえ、やるとしても・やったとしても、こそっと・恥ずかしそうに やるもんと違うんかあ~あ?・・と思ったのだが、それはガチンコ民族の思考であり、八百長医者屋裏口民族の思考としては「うちの息子は裏口入学なんじゃ。どうじゃ、わかったかあ!」というのは自慢するものだったようだ( 一一)
  旧姓作野礼子さんにしても、医者屋のM川にしても、なんか変なもん、自慢しよるのお・・・・( 一一)
  旧姓作野礼子さんの親が離婚した頃は、まだ、それほど離婚する人は多くなかったので、「両親が離婚した」「父親がいなかった」というのが自慢になる♪ と旧姓作野礼子さんは思ったようだが、最近では離婚する人なんていっぱいいるようになったので、今では「両親が離婚した」「父親がいなかった」なんて、そんなもん、自慢にはならなくなった・・・。
・・もっとも、前から自慢するもんとは違ったのではないのか・・と思うのだけれどもね・・( 一一)



・・・ということで、次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/500082490.html 、赤根天神社に正門から入って参拝します。

※ 京都ガイド 赤根神社・赤根天神社 https://kyototravel.info/akanejinjya 
※ ウィキペディアー向日神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE
※ 向日市HP 向日神社 https://www.city.muko.kyoto.jp/rekimachi/kankomap/mukojinja.html

☆ 「哲建ルンバ」[第652回]《光明寺(長岡京市)【3/8】更の町交差点より、赤根公園・赤根天神・大峰山禊所・赤根幼稚園・蓮が糸・光明寺道・光明寺前へ。崖から吊るして「親に孝行するかあ」と脅して言わせる大山は愚か。「わしはあんたに何一つやってもらったことはない」と息子に無理矢理言わそうとする父親、「あんたに世話になることは一切ない」と言って息子の結婚式に出てくれという「さわやかスポーツマン」。高校教師は害がある。「両親が離婚した」は自慢することとは違うやろ( 一一) 》https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499962295.html

  (2023.7.18.)
暴走する「検察」 (宝島SUGOI文庫) - 別冊宝島編集部
暴走する「検察」 (宝島SUGOI文庫) - 別冊宝島編集部
国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―(新潮文庫) - 佐藤 優
国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―(新潮文庫) - 佐藤 優
絶望の裁判所 (講談社現代新書) - 瀬木比呂志
絶望の裁判所 (講談社現代新書) - 瀬木比呂志
名張毒ブドウ酒殺人事件――六人目の犠牲者 (岩波現代文庫) - 江川 紹子
名張毒ブドウ酒殺人事件――六人目の犠牲者 (岩波現代文庫) - 江川 紹子
アブない大学病院―“白い巨塔”で行なわれていること これじゃ患者はたまらない! (ベストセラーシリーズ・ワニの本) - 寺岡 元邦
アブない大学病院―“白い巨塔”で行なわれていること これじゃ患者はたまらない! (ベストセラーシリーズ・ワニの本) - 寺岡 元邦
医界、腐蝕の構図 (1984年) - 保阪 正康
医界、腐蝕の構図 (1984年) - 保阪 正康
☆ 赤根天神社(京都府長岡京市) 参拝
1.光明寺道から南、大峯山禊所、天神社鳥居へ。怠け者を戒める「なまめはぎ」を改悪した子供を苛める「なまはげ」・子供を脅して「親孝行します」と無理に言わせる大峯山は愚劣。ガチンコ民族は正門から入る・八百長医者屋民族は裏口から入れ。裏口入学した人て何かえらいのか? 両親が離婚したら何かえらいのか? ガチンコ民族は八百長裏口民族に警戒せよ。〔今回〕
2.鳥居から北に歩み、覆い屋と社殿へ。梅鉢の紋の入った覆い屋の屋根。浪人した人間に「通った人間⇒ええもん、落ちた人間⇒悪もん」と決めつける高校教諭とその男に送別会をやろうとする人としたくない人間。「大学はどこでも一緒」であるかどうか、実際に自分が経験して話すのではなく、根拠なく決めつけて言いまくる高校教諭。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/500082490.html

長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html

西山浄土宗総本山 光明寺(長岡京市)
[哲建ルンバ]
1.西山浄土宗の総本山、長岡京市粟生にある光明寺、法然が最初に念仏を説いた地、熊谷直実が念仏三昧院を開いたのが始まり、法然の遺骨を荼毘にふして御本廟に祀る、「京都西山三山」、阪急「長岡天神」駅とJR「長岡京」駅。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499936472.html
2.長岡天神駅よりアゼリア通り・セブン通り・長法寺道を経て「早良親王ゆかり」の乙訓寺近くの「今里」交差点を経て今里大通りより「更ノ町」交差点を左折して光明寺道に。菅原道真・早良親王・明智光秀と恨みをのんで死去した者のゆかりの地。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499948381.html
3.更の町交差点より、赤根公園・赤根天神・大峰山禊所・赤根幼稚園・蓮が糸・光明寺道・光明寺前へ。崖から吊るして「親に孝行するかあ」と脅して言わせるのは愚か、精神的貧困。「わしはあんたに何一つやってもらったことはない」と息子に無理矢理言わそうとする父親、「あんたに世話になることは一切ない」と言って息子の結婚式に出てくれという「さわやかスポーツマン」。高校教師は害がある。「両親が離婚した」は自慢することとは違うやろ( 一一)https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499962295.html
4.光明寺前・浄土門根元地・熊谷直実の念仏三昧院・法然の遺骨を荼毘にふして分骨。西谷流から西山浄土宗。総門は1845年、『死に至る病』の4年前、『共産党宣言』の3年前。おまけ「クロちゃん」https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499970352.html
5.表参道(女人坂)から鐘楼・立教開宗の像・手水舎・御影堂。「えらい人」の像は高い台座に載せないといけないのか? 「普通の人と同じ高さで誰もがそばまで行くことができる福沢諭吉像」を「普通の人より高い場所で普通の人間はそばに行けない場所」に移す「自我が確立されている」「福沢精神」とそれに疑問を感じる「自我が確立されていないからわざわざ無理して逆らってそういうことを言うということですね」と「心理学」から「診断」される「受験勉強の悪影響」「思考の硬さが気にかかります」「未成熟」。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/499986510.html
6.御影堂・阿弥陀堂。熊谷直実は念仏の信者になったわりにその後も過激? トロッコ列車は警察手帳で乗れるのか?  『観無量寿経』に登場するビンビサーラ王とアジャンタシャトルとヴァイデーヒーの話。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/500006097.html
7.保存樹木モミ。「モミの木の歌」は人畜無害化で作成された歌ではなかった。猪・「野生の猿」出没。善良な市民は、「野生の猿」と警察官は眼を見てはいけない。音楽・声楽とコーラスは別物、プロ合唱団と「学校のコーラス部」・「アマチュア合唱団」はレスリングとプロレスの違い以上の違いがある。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/500030938.html
8.御影堂から観音堂脇を通り退出。丹波街道の「光明寺」バス停から長岡京駅へ。「わしに孝に、わしに孝に」を説くくだらない『観無量寿経』、森鴎外『青年』『舞姫』を「受験勉強だ。害があるんだ」と否定する慶應内部進学心理学、「何でも日本に持ってくると矮小化される」ことを危惧する者を病気・症候群と「診断」して「治療」しようとする小此木啓吾内部進学精神医学・精神分析学。https://philoarchi2212.seesaa.net/article/500042314.html


★  冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り
京都府
北野天満宮(京都市上京区)
1 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_2.html
2 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_3.html
3  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_4.html 
4  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_5.html
5  https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201302article_6.html
北野天満宮2
1.北野天満宮への経路。阪急西院ビルhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_4.html
2.阪急「嵐山」・京福「嵐山」から「北野白梅町」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_5.html
3.JR「円町」から京都市営バスで「北野天満宮前」 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_6.html
4.大鳥居から楼門、三光門から御本社、文子天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_7.html
5.東門、北門、地主社、伴氏社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_8.html
年中「緊急事態宣言」では緊急事態ではなく、それが普通になる。「緊急事態」「蔓延防止」とGoToトラベル・イートを交互に出したら、むしろ一時期に集中することになる。「不要不急の」という表現は戦中にも使われた表現。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_9.html
就業時間中に松戸新田駅から40分もハイキングやる「銀行から来た総務のおっさん」と銀行から「融資」でなく「出資」を受けると会社はつぶれる例。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202105article_10.html

高台寺天満宮(京都市東山区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201511article_7.html
曼殊院天満宮(京都市上京区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201608article_4.html
長岡天満宮(長岡京市)
1.八条ヶ池 他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_10.html
2.拝殿・祝詞舎・本殿・手水舎他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_11.html
3.春日社八幡宮社・紅梅殿・白梅殿・社務所(連歌所) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201703article_12.html
4.梅園、長岡稲荷、錦景園 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201704article_1.html
赤根天神社(長岡京市)
1.光明寺道から南、大峯山禊所、天神社鳥居へ。怠け者を戒める「なまめはぎ」を改悪した子供を苛める「なまはげ」・子供を脅して「親孝行します」と無理に言わせる大峯山は愚劣。ガチンコ民族は正門から入る・八百長医者屋民族は裏口から入れ。裏口入学した人て何かえらいのか? 両親が離婚したら何かえらいのか? ガチンコ民族は八百長裏口民族に警戒せよ。〔今回〕
2.鳥居から北に歩み、覆い屋と社殿へ。梅鉢の紋の入った覆い屋の屋根。浪人した人間に「通った人間⇒ええもん、落ちた人間⇒悪もん」と決めつける高校教諭とその男に送別会をやろうとする人としたくない人間。「大学はどこでも一緒」であるかどうか、実際に自分が経験して話すのではなく、根拠なく決めつけて言いまくる高校教諭。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/500082490.html

大阪府
大阪天満宮(大阪市北区)
1.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_1.html
2.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_2.html
3.https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_4.html
露の天神社(お初天神)(大阪市北区)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_5.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201403article_6.html
綱敷天神社(大阪市北区)
1.綱敷天神とは。「北野」の由来。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_6.html
2.社殿と桜。堅魚木と千木。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_7.html
3.「戦災の狛犬」、筆塚。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_8.html
4.白龍社、歯神社。綱敷天神社の周囲https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201604article_9.html  
綱敷天神社 御旅社(大阪市北区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201405article_11.html
池田市天神1丁目・2丁目 http://shnkahousinght.at.webry.info/201405/article_10.html
西江寺 摂社天満大自在天神(箕面市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201611article_5.html
箕面市粟生間谷の天満宮
上 箕面市粟生間谷の天満宮 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_14.html
下 粟生間谷の天満宮の周辺 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201709article_15.html
上新田天神社(豊中市)
1 千里中央駅からhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_15.html
2 鳥居から参道階段を経て拝殿へhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_16.html
3 拝殿・本殿・牛・屋根・稲荷社 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_17.html
4 神社の社殿を背後から見下ろす下品な高層マンション https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201701article_18.html
上宮天満宮(高槻市)
1.JR「高槻」駅から上宮天満宮。一の鳥居をくぐり石段へ。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_2.html
2.絵馬堂・神輿庫・御霊屋・割拝殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_3.html
3.竹製の本殿。菅原道真と為理と孝標。山崎の戦い後に建てられた旧本殿 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_4.html
4.本殿裏末社https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_5.html
5.摂社野身神社、車塚古墳、鉄骨で支えた石の鳥居。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_6.html
6.天満宮を見下ろす 地域の「気の流れ」を乱す 家相が悪い 高層マンションhttps://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_7.html
7.「不純異性交遊」の男の大学は「同じ大学なのに」と考えるべきか?https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_8.html
8.東大はスーパー京大ではない、厚い本を使えばいいというものではない。高槻駅前 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_9.html
9.和訳でない問題で日本語訳を書くな、親が組みしやすいと親に吹き込む予備校 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_10.html
10.北山本山寺の石碑、景観重点地区https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201811article_11.html  

滋賀県
多賀大社摂社天満神社(犬神郡多賀町)https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/202211article_7.html

岐阜県
飛騨天満宮(高山市)
上 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_7.html
中 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_8.html
下 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201309article_9.html
村山天神(高山市国府町)
1上枝駅から宮川沿い https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_2.html
2村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_3.html
3村山天神 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_4.html
4あじめ峡、他 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201409article_5.html
桜山八幡宮 摂社天満神社(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201510article_7.html
日の出天満宮(高山市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_13.html

愛知県
熱田神宮内 菅原社(外天神)と内天神社(名古屋市熱田区) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201711article_10.html

石川県
金沢神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_1.html
椿原天満宮(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_2.html
田井菅原神社(金沢市) https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/201610article_3.html 

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック