多田神社(川西市)【3/7】石段を登り南大門から鳥居を経て随神門。南大門の前の猪名川。
[第1027回]
兵庫県川西市の多田神社参拝の3回目です。阪急宝塚線「川西能勢口」駅から能勢電鉄に乗ると5つめの駅が「多田」駅です。平日に運行する阪急宝塚線直通の「日生エクスプレス」の停車駅は能勢電鉄内は川西能勢口駅の後、平野・畦野・山下・日生中央で、多田には停まらないらしい。
※ 能勢電鉄妙見線の路線図・停車駅 https://rosen-zu.net/nosedentetsu_myoken/#%E7%89%B9%E6%80%A5%E3%80%8C%E6%97%A5%E7%94%9F%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%81%9C%E8%BB%8A%E9%A7%85
前回、多田駅から西に歩いて多田神社が見える所まできました。


多田神社のすぐ南側を西から東に猪名川が流れている。↓

↑ 対岸で何か工事をしていた。

↑ 川辺に降りてみたい気持ちにもなるが、どこから降りられるのかわからなかった。又、最近はダムが多くなって、普段は川辺でぽちゃぽちゃやるのにいい場所でも、ある時、突然、上流から大量の水が流れてくる・・なんて所もけっこうあるみたいで、川辺で楽しむということがやりにくくなった。

↑ 多田神社のすぐ南側に猪名川を渡る橋があって欄干は赤く塗られている。地図を見ると「御社橋」と言うらしい。今回、歩いてきた能勢電鉄「多田」駅から西に進んで国道173号との交差点から西は県道130号になる道にはバスは走っていないが、猪名川を「御社橋」で渡った対岸を西から東に走る県道12号にはバスが走っていて「神社前」というバス停があるらしい。

↑ 右の石柱には「多田神社」と大きく書かれている。 幟には何と書かれているか、写真を拡大して見ると「多田の市」と書かれているようだ。

↑ 若ければ「なんだ~坂、こんな~坂♪ なんだ~坂、こんな坂~♪」と石段を登るところだが・・・、実際のところ、もうしんどなってきた。特にこういう角度で見ると、もう帰ろうかな・・という気持ちになる・・が、ここは頑張って、

↑ 南大門。兵庫県指定有形文化財らしい。 額には「正一位 多田大権現」と書かれているようです。



↑ 南大門の前から見た猪名川と対岸。

↑ 南大門をくぐった内側、正面に鳥居があり、その向こうに隋神門。国指定重要文化財らしい。右側の建物は宝物殿で国登録有形文化財らしい。
↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓

↑ 鳥居の向こう側の右、随神門の右手前は授与所。
↓ ↓ ↓

↑ 隋神門。 国指定重要文化財らしい。「下乗」と書かれている。
掲載写真の枚数も多くなったことでもあり、隋神門から中へは次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502245833.html 述べることとします。
※ 多田神社HPhttps://tadajinjya.or.jp/
ウィキペディアー多田神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE
ウィキペディアー多田源氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E6%BA%90%E6%B0%8F
ウィキペディアー源氏の人物一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
(2024.2.1.)
☆ 多田神社(兵庫県川西市)参拝。
1.妙見口駅から多田駅。多田駅前。能勢電鉄を川西池田駅に接続するのが嫌だから川西能勢口駅から大阪梅田まで直通特急を走らせ、かわりに箕面線の直通電車を廃止したか。息子のために配慮する親を持った古田敦也はうらやましい。多田駅付近にある多田神社と多太神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502188429.html
2.多田駅から塩川・多田公民館・多田小学校を経て多田神社。裏口入学て自慢するものなのか? 医者の常識は一般人の非常識。ガチンコ民族は裏口からでなく正門から入ろう。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502195962.html
3.石段を登り南大門から鳥居を経て随神門。南大門の前の猪名川。〔今回〕
4.随身門から拝殿・本殿へ。多田源氏とは清和源氏の摂津源氏。16世紀初期の拝殿・本殿・随身門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502245833.html
5.多田院天満宮参拝ー冤罪を晴らす神様・怨念を晴らす神さま・菅原道真https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502254600.html
6.国登録有形文化財の宝物殿。東門。多田神社の清涼飲料水自販機は三ツ矢サイダー。川西市の平野鉱泉が三ツ矢サイダー発祥地。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502256373.html
7.西門・厳島神社・田尻稲荷神社・六所宮・社務所。イチキシマヒメは美人と言われても会ったことないもの、わからん。週刊誌・スポーツ新聞記事では女性は誰でも「美人」。自分で「社長を退任した」人がなぜ表に出てくるのか。進学校に「うまく合った」人が神戸大に行く学習法と「高校入学時の学年順位から考えると京大に行ける成績」だった者が京大に行く学習法・東大に行く学習法は質が違う。「いい意味でのプライドがある人間」に対して「簡単にあきらめる人」はそれが原因で試験に通らない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502273265.html

兵庫県の歴史散歩〈上〉神戸・阪神・淡路 - 兵庫県の歴史散歩編集委員会

都市地図 兵庫県 川西市 (都市地図 兵庫県 14) - 昭文社 地図 編集部

県別マップル 大阪府道路地図 (県別マップル 27) - 昭文社 地図 編集部

県別マップル 兵庫県道路地図 (県別マップル 28) - 昭文社 地図 編集部
兵庫県川西市の多田神社参拝の3回目です。阪急宝塚線「川西能勢口」駅から能勢電鉄に乗ると5つめの駅が「多田」駅です。平日に運行する阪急宝塚線直通の「日生エクスプレス」の停車駅は能勢電鉄内は川西能勢口駅の後、平野・畦野・山下・日生中央で、多田には停まらないらしい。
※ 能勢電鉄妙見線の路線図・停車駅 https://rosen-zu.net/nosedentetsu_myoken/#%E7%89%B9%E6%80%A5%E3%80%8C%E6%97%A5%E7%94%9F%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%81%9C%E8%BB%8A%E9%A7%85
前回、多田駅から西に歩いて多田神社が見える所まできました。
多田神社のすぐ南側を西から東に猪名川が流れている。↓
↑ 対岸で何か工事をしていた。
↑ 川辺に降りてみたい気持ちにもなるが、どこから降りられるのかわからなかった。又、最近はダムが多くなって、普段は川辺でぽちゃぽちゃやるのにいい場所でも、ある時、突然、上流から大量の水が流れてくる・・なんて所もけっこうあるみたいで、川辺で楽しむということがやりにくくなった。
↑ 多田神社のすぐ南側に猪名川を渡る橋があって欄干は赤く塗られている。地図を見ると「御社橋」と言うらしい。今回、歩いてきた能勢電鉄「多田」駅から西に進んで国道173号との交差点から西は県道130号になる道にはバスは走っていないが、猪名川を「御社橋」で渡った対岸を西から東に走る県道12号にはバスが走っていて「神社前」というバス停があるらしい。
↑ 右の石柱には「多田神社」と大きく書かれている。 幟には何と書かれているか、写真を拡大して見ると「多田の市」と書かれているようだ。
↑ 若ければ「なんだ~坂、こんな~坂♪ なんだ~坂、こんな坂~♪」と石段を登るところだが・・・、実際のところ、もうしんどなってきた。特にこういう角度で見ると、もう帰ろうかな・・という気持ちになる・・が、ここは頑張って、
↑ 南大門。兵庫県指定有形文化財らしい。 額には「正一位 多田大権現」と書かれているようです。
↑ 南大門の前から見た猪名川と対岸。
↑ 南大門をくぐった内側、正面に鳥居があり、その向こうに隋神門。国指定重要文化財らしい。右側の建物は宝物殿で国登録有形文化財らしい。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↑ 鳥居の向こう側の右、随神門の右手前は授与所。
↓ ↓ ↓
↑ 隋神門。 国指定重要文化財らしい。「下乗」と書かれている。
掲載写真の枚数も多くなったことでもあり、隋神門から中へは次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502245833.html 述べることとします。
※ 多田神社HPhttps://tadajinjya.or.jp/
ウィキペディアー多田神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE
ウィキペディアー多田源氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E6%BA%90%E6%B0%8F
ウィキペディアー源氏の人物一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
(2024.2.1.)
☆ 多田神社(兵庫県川西市)参拝。
1.妙見口駅から多田駅。多田駅前。能勢電鉄を川西池田駅に接続するのが嫌だから川西能勢口駅から大阪梅田まで直通特急を走らせ、かわりに箕面線の直通電車を廃止したか。息子のために配慮する親を持った古田敦也はうらやましい。多田駅付近にある多田神社と多太神社。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502188429.html
2.多田駅から塩川・多田公民館・多田小学校を経て多田神社。裏口入学て自慢するものなのか? 医者の常識は一般人の非常識。ガチンコ民族は裏口からでなく正門から入ろう。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502195962.html
3.石段を登り南大門から鳥居を経て随神門。南大門の前の猪名川。〔今回〕
4.随身門から拝殿・本殿へ。多田源氏とは清和源氏の摂津源氏。16世紀初期の拝殿・本殿・随身門。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502245833.html
5.多田院天満宮参拝ー冤罪を晴らす神様・怨念を晴らす神さま・菅原道真https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502254600.html
6.国登録有形文化財の宝物殿。東門。多田神社の清涼飲料水自販機は三ツ矢サイダー。川西市の平野鉱泉が三ツ矢サイダー発祥地。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502256373.html
7.西門・厳島神社・田尻稲荷神社・六所宮・社務所。イチキシマヒメは美人と言われても会ったことないもの、わからん。週刊誌・スポーツ新聞記事では女性は誰でも「美人」。自分で「社長を退任した」人がなぜ表に出てくるのか。進学校に「うまく合った」人が神戸大に行く学習法と「高校入学時の学年順位から考えると京大に行ける成績」だった者が京大に行く学習法・東大に行く学習法は質が違う。「いい意味でのプライドがある人間」に対して「簡単にあきらめる人」はそれが原因で試験に通らない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/502273265.html

兵庫県の歴史散歩〈上〉神戸・阪神・淡路 - 兵庫県の歴史散歩編集委員会

都市地図 兵庫県 川西市 (都市地図 兵庫県 14) - 昭文社 地図 編集部

県別マップル 大阪府道路地図 (県別マップル 27) - 昭文社 地図 編集部

県別マップル 兵庫県道路地図 (県別マップル 28) - 昭文社 地図 編集部
この記事へのコメント