新井薬師(新井山梅照院薬王寺)参拝【1/7】西新井大師と新井薬師は別。西武新宿線「高田馬場」から「新井薬師前」駅。新井薬師前駅前。MIND THE GAP.
[第1049回]
東京都中野区新井 の 新井山 梅照院 薬王寺 (新井薬師)に参拝してきました。
東京には西新井大師(総持寺)〔足立区〕と新井薬師 (新井山梅照院薬王寺)〔中野区〕とがあってややこしい。 足立区にある西新井大師は東武伊勢崎線に乗って「西新井」駅で下車して1駅だけの大師線に乗り換えて「大師前」駅で下車してすぐの所で、五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)が正式名称で真言宗豊山派の寺。 栃木県佐野市の関東から福島県にかけてはけっこう有名な佐野厄除け大師は「関東三大師のひとつ」と言っていて、それならあと2つはどこなんだ? 京浜急行電鉄に大師線なんて路線もある川崎大師平間寺か、それとも東武鉄道に「大師前」という駅がある東京都足立区の西新井大師か・・と思い、インターネットで検索すると、ウィキペディアー関東三大師https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%B8%AB によると、「関東三大師」と「関東厄除け三大師」があって、
「関東厄除け三大師」は真言宗の寺で、この場合の「大師」は弘法大師のことで、
西新井大師(東京都足立区)・川崎大師(川崎市川崎区)・観福寺大師堂(千葉県香取市)の3つを指すらしく、 それに対して、
「関東三大師」「関東の三大師」は天台宗の寺で厄除け大師とも呼ばれる元三大師(良源)を祀る寺院で、
佐野厄除け大師(春日岡山惣宗寺)(栃木県佐野市)・青柳大師(群馬県前橋市)・川越大師(埼玉県川越市)の3つを言うらしいが、
拝島大師・足利厄除け大師(栃木県足利市)・寺岡山元三大師(栃木県足利市)・砂町大師・寺島大師 (蓮華寺)・厄除元三大師(深大寺)・道合大師(弘法大師を祀る)・小塚大師(弘法大師を祀る) を入れる説もある・・という・・
・・のだが、私は栃木県佐野市に3年と4カ月住んだので佐野厄除け大師だけでなく足利市の足利厄除け大師にも寺岡山元三大師にも参拝したが、なんや、佐野厄除け大師が厄除けで成功したものやから、うちもやったろ思うて厄除け始めよったんかい・・て感じがせんでもなかったが、そういうことではなかったのかもしれないが、佐野市の西隣が足利市であり、近い場所に「佐野足利三大師」か「両毛線沿線三大師」か「栃木県南西部三大師」かならともかく「関東三大師」というのはなんかあんまり・・て感じがしたが、ともかく、「大師」というと全国的には弘法大師を言うことが多いが関東地方では弘法大師と決まっているわけではなく、元三大師である場合もあり、東京都足立区の西新井大師と川崎市川崎区の川崎大師平間寺は弘法大師だが、栃木県佐野市の佐野厄除け大師は元三大師らしい。 ウィキペディアを見ると、弘法大師の方を祀っている「関東厄除け三大師」は真言宗で、元三大師を祀る「関東三大師」「関東の三大師」は天台宗の寺らしい。
ついでに、佐野市には「佐野らーめん」のお持ち帰り用を販売している店があって「関東四大みやげ品」と言っていたが、はて、「佐野らーめん」以外のあと3つは何だろうか、草加煎餅だろうか、川崎大師の咳き止め飴だろうか、ひよこ だろうか、そもそも「ひよこ」は博多の名産なのか東京の名産なのか・・とか、鎌倉の鳩サブレ―か、もしかして八街ピーナッツか、水戸納豆か・・とか考えるのだが、今もってわからない・・が、まあ「三大なんとか」とか「四大なんとか」とかいうのは、自分のところの物とあと2つ・あと3つを言い、自分のところ以外はどこでも別にいい・・みたいな場合が多いから、まあいいか・・てとこ・・かな。「佐野らーめん」は加水率高めのらーめんの例として『らーめん発見伝』にも登場する。「早明大学(早稲田+明治?)体育会ラグビー部出身の体育会系のでかいずうたいしてるわりにせこい武田のおやじ」のラーメン店は大盛のラーメンの上に野菜炒めが載ったもので最初はおいしいがそのうち、麺が汁を吸って食べにくくなるという欠点があったものを「らーめんオタクキングの藤本さん」が元から加水率多めの麺を使うようにすれば麺が汁を吸う度合いが小さくなって食べやすくなるとアドバイスして成功するという話で加水率高めの麺の例として佐野ラーメンをあげていた。
西新井大師は東武大師線「大師前」駅が最寄駅で、川崎大師平間寺はJR南武線「平間(ひらま)」駅ではなく京浜急行大師線「川崎大師」駅が最寄駅。「咳き止め飴」のほかにもいろいろな飴があっておいしい。

松屋総本店 家傳せき止飴 100g
いくつかの店が「元祖」とか「家伝」とか言っているが、どこの店が最初に作ったのかはそれは私は知らん。
足立区に西新井大師があるということは、新井薬師は西新井大師より東、新井薬師の西に西新井大師があるのか・・というと、まったく違う。どちらも東京都ではあるが西新井大師は足立区で新井薬師は中野区、全然違う場所だ。中野区の新井薬師も真言宗豊山派らしい。新井薬師もまた、「新井薬師前」という駅が西武新宿線にある。
西武新宿線というと、「高田のう〇こ」「高田の婆(ばばあ)」ではなく「堀部安兵衛の高田の馬場の助太刀」で名前は知られる「高田の馬場」駅から東に歩いていった所に早稲田大学があり、もしくは「高田の馬場」駅で東京メトロ東西線に乗り換えて1駅目「早稲田」駅で下車してすぐの所に早稲田大学がある駅で、「高田の馬場」駅の近くには早稲田大学進学専門とかいう予備校がいくつもあった場所と記憶している。 西武新宿線の始発駅は「高田の馬場」ではなく「西武 新宿」だが「西武 新宿」駅は西武以外の「新宿」駅と少し離れているので乗り換えは「高田の馬場」の方が便利だ。「高田の馬場」から1駅目の「下落合」駅から北に歩いていった所に北野高校卒の画家 佐伯祐三がアトリエを構えた所で今は佐伯祐三アトリエ記念館となっている建物がある。

世界の名画 佐伯祐三 郵便配達夫 ジークレー技法 高級ポスター (B2/515ミリ×728ミリ)

佐伯祐三のパリ (とんぼの本) - 朝日 晃, 野見山 暁治
↑ 私は小学生の頃、絵の先生の所に日曜ごとに習いに行き、小学校の3年の時と4年の時、小学校から大阪府の大会に作品を1人のものを出す時に選んでもらったりした。佐伯祐三は北野高校の出身ということで親しみを感じたりもしただけでなく魅力を感じた画家のひとりで、こんな絵を描けたらなあ・・と思ったりしたが、又、高校の時はやらないといけないとされるものが決められているが大学はけっこう自由になると思われたので大学に行ったら自分も絵の1枚も描いてみたいものだと思ってきたが、結局、挑戦させてもらうこと自体が妨げられた。成功するかどうかにかかわらず、挑戦させてもらえた人というのは本当にうらやましく思った。
私は2002年発行の「東京人 特集寺見物」(2002.都市出版)↓

東京人 no.185 2002年12月号【雑誌】 特集:「寺見物」近ごろはやりの散歩術 小特集:ラーメン、恐るべし
で見て中野区の新井薬師を知り、中野区の新井薬師は足立区の西新井大師とは別なんだということも知り、一度、行ってみたいと思ってきて、ついに参拝することができた。
今回、千葉県在住者としては、東京メトロ東西線に乗って「高田の馬場」駅まで行き、「高田の馬場」駅で西武新宿線に乗り換えて「新井薬師前」駅で下車して新井薬師(新井山梅照院薬王寺)まで行った。東京メトロ東西線で都内をつっきるのはけっこうかかった。途中、「九段下」駅で降りる人がけっこういて、もしかして、この人たちて、いわゆるネトウヨさん大好きの靖国神社に行く人なのだろうか・・とか思ったがそうなのかどうかはわからない。
東京メトロ「高田の馬場」駅で下車して、西武新宿線「高田の馬場」駅から乗車して「下落合」「中井」の次、3つめが「新井薬師前」駅。 「・・前」という駅名だが新井薬師の目の前というわけではない。急行は停まらないので「普通」に乗る。「普通」でも3つめだからそうかからない。

↑ 西武新宿線「薬師前」駅、下りホームと西武新宿線「普通」の電車。
車内放送で「電車とホームの間が広く空いていますのでご注意ください」と言うので、まあ、そんなことはよくあることだ・・となめてかかってたら、本当にものすごくあいていた。これは気をつけないと危ない。 ホームの端を赤く塗ってあるが、これは乗る時はまだしも、その隙間を見ながら乗るからいいが、降りる時は「少しあいてる駅なんか珍しくもないだろ」とかたかをくくっていると、落ちそ~お! になるのでなめてかかってはいけない。

ちなみに、↓ の右側は2000年にロンドンに行った時に買ってきたもので、磁石で冷蔵庫とかにくっつけるやつだ。

うちの冷蔵庫が汚れているのは、まあそのうち拭いてきれいにするからいいにしてくれ。 右側がロンドンで買ってきたもので、
”” MIND THE GAP ””
(「マインド ザ ギャップ」)
ロンドンの地下鉄に乗ると車内放送で「マインド ザ ギャップ」としょっちゅう言い、イギリス人の子供がそれを真似て「マインド ザ ギャップ」とちょくちょく口にしていたが、お土産品としてこういうのも売っていた。 ロンドンの地下鉄よりも西武新宿線「薬師前」駅の下りホームの方が電車とホームの隙間が危ない。 まさに、
””MIND THE GAP ””(「マインド ザ ギャップ」)だ。
左側は1990年代、(株)一条工務店で福島県いわき市の営業所に勤務していた時、いわき市の常磐線「湯本」駅の近くの店のUFOキャッチャーで捕まえたものだ。 今は昔、パチンコみたいなもんやるやつなんてアホちゃうか・・とか思っていた時があったのだが、ふと気づくと自分がUFOキャッチャーにつぎこんだカネは決して安い金額ではなく、パチンコならまだしも勝った時にはカネが手に入るがUFOキャッチャーでぬいぐるみを大量に取得してもどうしようもない。もしかして、UFOキャッチャーにカネをつぎこむ人間というのはパチンコにカネをつぎこむ人間以上に「アホちゃうか」・・ということに気づいた。 かつて、就職の際に会社に訪問した帰り、東京の神田神保町だったか小川町だったかのゲームセンターの前だか三省堂の前だったかのUFOキャッチャーででっかい熊五郎を2匹つかまえて、よ~し、捕まえたそお~お♪ と喜んで、ふと気づいた、「あ、これから東京メトロ千代田線に乗って南柏まで帰らなきゃならないんだった」と。 どうしよう・・と思ったが置いて帰るのもかわいそうだから、熊五郎を2匹連れて東京メトロ千代田線に「新御茶ノ水」から「南柏」まで乗って帰ったものだった。 「UFOキャッチャーやる人」は決して「パチンコやる人」をバカにできるものではない・・と認識した。 このメンソレータムの磁石で冷蔵庫などにくっつけるやつは取得するのにそれほどのカネはつぎ込んではいない。もっとも、子供がよくやる機械の場合、比較的取りやすいように設定してあることがあり、大人が本気になってそういう機械で捕まえていいものか・・とか思ったりもしたが、ともかくいわき市の「湯本」駅の近くの店のUFOキャッチャーで捕まえた「メンソレータム」の磁石で貼りつけるやつは今も大事にしている。

↑ これは東京都の渋谷区立松涛美術館(最寄駅は京王帝都電鉄「神泉」) https://shoto-museum.jp/ での「エミール・ガレ展」を見に行った際に購入したもの。UFOキャッチャーで捕まえたものではない。松涛美術館は東大の駒場キャンパスのすぐ東側にあり、東大の駒場キャンパスは目黒区なので松涛美術館も目黒区かと思ったら渋谷区らしい。 少し前にデジカメが故障して、まだ修理する部品はあるらしかったが、修理すべきか新しいものを買うべきか迷い、とりあえずなしでは不便なのでヤマダ電機で一番安い1万円するかしないかのデジカメを買って使っているのだが、どうも「安いものはそれなりのもの」なのか、特に近くで獲るとぼやけてしまったりする。 なんでぼやけた写真を載せてるのかと思う人もあるかもしれないが、しばらくはいいにしてほしい。

エミール・ガレ:ガラスの詩人 (知の再発見双書 119) - フィリップ ティエボー, 潔, 鈴木, Thi´ebaut,Philippe, 麻利, 藤井

アール・ヌーヴォーの邸宅 (ショトル・ミュージアム) - 下村 純一, 下村 純一

↑ 西武新宿線「薬師前」駅。
西武新宿線「新井薬師前」駅を下りのホームの南側に改札口で出て、電車の進行方向(西側)に少し進むと、南北の道があって、踏切の脇に交番がある。↓

↑ この交番は「警視庁野方警察署 薬師駅前交番」https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/nogata/koban/01.html と言うらしい。
西武池袋線の駅名は「新井薬師前」駅だが交番の名前は「新井薬師前駅前交番」では長いということでか「薬師駅前交番」らしい。
この道を、ここでは踏切は渡らずに左折して南の方に進みます。
少し字数が多くなったので、ここで分けてこの後は次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508124371.html に掲載します。
※ ウィキペディアー梅照院 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%85%A7%E9%99%A2
新井山 梅照院 縁起 https://araiyakushi.or.jp/engi/
※ 西新井大師(総持寺)HP https://www.nishiaraidaishi.or.jp/
ウィキペディアー関東三大師 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%B8%AB
(2025年〔令和7年〕1月4日)
☆ 新井山梅照院薬王寺(新井薬師)(東京都中野区)参拝
1.西新井大師と新井薬師は別。西武新宿線「高田馬場」から「新井薬師前」駅。新井薬師前駅前。MIND THE GAP.〔今回〕
2.新井薬師前駅から新井薬師(梅照院)へ。「読売の拡張員」とはどういうものか。「クリーン船橋の日」に現役世代の人間は参加せずに年寄りだけ参加させてよその家の現役世代の人間に世話させる「ふてえ野郎」。我が家の敷地に不法侵入して玄関扉を破壊して侵入しようとする向かいのじいさんと読売の拡張員は我慢するしかないのか。窓を開けて「巨人ーどこそこ」を見て巨人が得点すると大きな音を立てて手を叩く巨人ファンはどう考えても阪神ファンよりもマナーが悪い!https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508124371.html
3.門・修行大師・聖観音・霊堂・水子地蔵・お願い地蔵・不動堂・水屋。 99匹の羊が牧場におれば1匹迷いだして不幸になってよいというものではない、先に性交やって子供つくった者のためにふさわしい相手と巡り合えない者から「婚活」の時間を奪い、結婚はできたが子供に恵まれない者から「妊活」の時間を奪うのは「当たり前じゃないかよお」ではない。お地蔵様・観音さま、おのれの子供のためにひとの子を食い殺す女とその夫と子供に対して、恨み晴らしてください〔今回〕
4.本堂・鐘楼。警察官は人を射殺する権利があるのか。並ぶのんめんどくさい派。水曜休みの会社は日曜休みの会社より祝日の分だけ休みが少ない。「会社のために犠牲になる」はよその息子のために人生を犠牲にすることを意味する。「受験のためには眼なんかつぶしてもええ」と言われて眼だけ奪われた。2人でやって1人でやった時の倍できたと言う男。工場長は従業員の健康を守るのが仕事か健康を破壊するのが仕事か。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508235787.html
5.16歳の聖徳太子像・新井薬師公園。「孔子で孟子で聖徳太子であって絶対にイライラしないお方」であるにもかかわらずいつでも「イライラしてきた」人のそばにいると「犯人」にされる。だから、息子は大変なんだよ。犯罪の現場など見に行ってはいけない、犯人にされるぞ。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508338677.html
6.警察の恐怖【1】歩行者をいきなり突き飛ばして 【2】加害者と結託して被害者に恫喝 【3】「ぼく、一条工務店が好きなんです。一条工務店のこと悪く言わないでください」 【4】不法侵入と公務執行妨害。施設管理者から警告されて「なにい~い」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508376779.html
7.受験生を応援する。できが悪かった時こそのっしのっしと。合格発表は友だちと一緒に見に行くな。入試にはポケットティッシュを持参せよ。予備校職員と高校教諭に警戒せよ。エスカミリオ症候群は治らない。またつまらぬ者を切ってしまった。学歴詐称はゴマンといる。息子の名前を天津丼に変えないで。妻の名前を本人が嫌がる名前に変えないで。電卓で浪人したことによる費用を計算するのは大学に合格して入学した後にしてほしい。合格体験記は、読んだ人からバカにされてるかもしれない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508553760.html
東京都中野区新井 の 新井山 梅照院 薬王寺 (新井薬師)に参拝してきました。
東京には西新井大師(総持寺)〔足立区〕と新井薬師 (新井山梅照院薬王寺)〔中野区〕とがあってややこしい。 足立区にある西新井大師は東武伊勢崎線に乗って「西新井」駅で下車して1駅だけの大師線に乗り換えて「大師前」駅で下車してすぐの所で、五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)が正式名称で真言宗豊山派の寺。 栃木県佐野市の関東から福島県にかけてはけっこう有名な佐野厄除け大師は「関東三大師のひとつ」と言っていて、それならあと2つはどこなんだ? 京浜急行電鉄に大師線なんて路線もある川崎大師平間寺か、それとも東武鉄道に「大師前」という駅がある東京都足立区の西新井大師か・・と思い、インターネットで検索すると、ウィキペディアー関東三大師https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%B8%AB によると、「関東三大師」と「関東厄除け三大師」があって、
「関東厄除け三大師」は真言宗の寺で、この場合の「大師」は弘法大師のことで、
西新井大師(東京都足立区)・川崎大師(川崎市川崎区)・観福寺大師堂(千葉県香取市)の3つを指すらしく、 それに対して、
「関東三大師」「関東の三大師」は天台宗の寺で厄除け大師とも呼ばれる元三大師(良源)を祀る寺院で、
佐野厄除け大師(春日岡山惣宗寺)(栃木県佐野市)・青柳大師(群馬県前橋市)・川越大師(埼玉県川越市)の3つを言うらしいが、
拝島大師・足利厄除け大師(栃木県足利市)・寺岡山元三大師(栃木県足利市)・砂町大師・寺島大師 (蓮華寺)・厄除元三大師(深大寺)・道合大師(弘法大師を祀る)・小塚大師(弘法大師を祀る) を入れる説もある・・という・・
・・のだが、私は栃木県佐野市に3年と4カ月住んだので佐野厄除け大師だけでなく足利市の足利厄除け大師にも寺岡山元三大師にも参拝したが、なんや、佐野厄除け大師が厄除けで成功したものやから、うちもやったろ思うて厄除け始めよったんかい・・て感じがせんでもなかったが、そういうことではなかったのかもしれないが、佐野市の西隣が足利市であり、近い場所に「佐野足利三大師」か「両毛線沿線三大師」か「栃木県南西部三大師」かならともかく「関東三大師」というのはなんかあんまり・・て感じがしたが、ともかく、「大師」というと全国的には弘法大師を言うことが多いが関東地方では弘法大師と決まっているわけではなく、元三大師である場合もあり、東京都足立区の西新井大師と川崎市川崎区の川崎大師平間寺は弘法大師だが、栃木県佐野市の佐野厄除け大師は元三大師らしい。 ウィキペディアを見ると、弘法大師の方を祀っている「関東厄除け三大師」は真言宗で、元三大師を祀る「関東三大師」「関東の三大師」は天台宗の寺らしい。
ついでに、佐野市には「佐野らーめん」のお持ち帰り用を販売している店があって「関東四大みやげ品」と言っていたが、はて、「佐野らーめん」以外のあと3つは何だろうか、草加煎餅だろうか、川崎大師の咳き止め飴だろうか、ひよこ だろうか、そもそも「ひよこ」は博多の名産なのか東京の名産なのか・・とか、鎌倉の鳩サブレ―か、もしかして八街ピーナッツか、水戸納豆か・・とか考えるのだが、今もってわからない・・が、まあ「三大なんとか」とか「四大なんとか」とかいうのは、自分のところの物とあと2つ・あと3つを言い、自分のところ以外はどこでも別にいい・・みたいな場合が多いから、まあいいか・・てとこ・・かな。「佐野らーめん」は加水率高めのらーめんの例として『らーめん発見伝』にも登場する。「早明大学(早稲田+明治?)体育会ラグビー部出身の体育会系のでかいずうたいしてるわりにせこい武田のおやじ」のラーメン店は大盛のラーメンの上に野菜炒めが載ったもので最初はおいしいがそのうち、麺が汁を吸って食べにくくなるという欠点があったものを「らーめんオタクキングの藤本さん」が元から加水率多めの麺を使うようにすれば麺が汁を吸う度合いが小さくなって食べやすくなるとアドバイスして成功するという話で加水率高めの麺の例として佐野ラーメンをあげていた。
西新井大師は東武大師線「大師前」駅が最寄駅で、川崎大師平間寺はJR南武線「平間(ひらま)」駅ではなく京浜急行大師線「川崎大師」駅が最寄駅。「咳き止め飴」のほかにもいろいろな飴があっておいしい。

松屋総本店 家傳せき止飴 100g
いくつかの店が「元祖」とか「家伝」とか言っているが、どこの店が最初に作ったのかはそれは私は知らん。
足立区に西新井大師があるということは、新井薬師は西新井大師より東、新井薬師の西に西新井大師があるのか・・というと、まったく違う。どちらも東京都ではあるが西新井大師は足立区で新井薬師は中野区、全然違う場所だ。中野区の新井薬師も真言宗豊山派らしい。新井薬師もまた、「新井薬師前」という駅が西武新宿線にある。
西武新宿線というと、「高田のう〇こ」「高田の婆(ばばあ)」ではなく「堀部安兵衛の高田の馬場の助太刀」で名前は知られる「高田の馬場」駅から東に歩いていった所に早稲田大学があり、もしくは「高田の馬場」駅で東京メトロ東西線に乗り換えて1駅目「早稲田」駅で下車してすぐの所に早稲田大学がある駅で、「高田の馬場」駅の近くには早稲田大学進学専門とかいう予備校がいくつもあった場所と記憶している。 西武新宿線の始発駅は「高田の馬場」ではなく「西武 新宿」だが「西武 新宿」駅は西武以外の「新宿」駅と少し離れているので乗り換えは「高田の馬場」の方が便利だ。「高田の馬場」から1駅目の「下落合」駅から北に歩いていった所に北野高校卒の画家 佐伯祐三がアトリエを構えた所で今は佐伯祐三アトリエ記念館となっている建物がある。

世界の名画 佐伯祐三 郵便配達夫 ジークレー技法 高級ポスター (B2/515ミリ×728ミリ)

佐伯祐三のパリ (とんぼの本) - 朝日 晃, 野見山 暁治
↑ 私は小学生の頃、絵の先生の所に日曜ごとに習いに行き、小学校の3年の時と4年の時、小学校から大阪府の大会に作品を1人のものを出す時に選んでもらったりした。佐伯祐三は北野高校の出身ということで親しみを感じたりもしただけでなく魅力を感じた画家のひとりで、こんな絵を描けたらなあ・・と思ったりしたが、又、高校の時はやらないといけないとされるものが決められているが大学はけっこう自由になると思われたので大学に行ったら自分も絵の1枚も描いてみたいものだと思ってきたが、結局、挑戦させてもらうこと自体が妨げられた。成功するかどうかにかかわらず、挑戦させてもらえた人というのは本当にうらやましく思った。
私は2002年発行の「東京人 特集寺見物」(2002.都市出版)↓

東京人 no.185 2002年12月号【雑誌】 特集:「寺見物」近ごろはやりの散歩術 小特集:ラーメン、恐るべし
で見て中野区の新井薬師を知り、中野区の新井薬師は足立区の西新井大師とは別なんだということも知り、一度、行ってみたいと思ってきて、ついに参拝することができた。
今回、千葉県在住者としては、東京メトロ東西線に乗って「高田の馬場」駅まで行き、「高田の馬場」駅で西武新宿線に乗り換えて「新井薬師前」駅で下車して新井薬師(新井山梅照院薬王寺)まで行った。東京メトロ東西線で都内をつっきるのはけっこうかかった。途中、「九段下」駅で降りる人がけっこういて、もしかして、この人たちて、いわゆるネトウヨさん大好きの靖国神社に行く人なのだろうか・・とか思ったがそうなのかどうかはわからない。
東京メトロ「高田の馬場」駅で下車して、西武新宿線「高田の馬場」駅から乗車して「下落合」「中井」の次、3つめが「新井薬師前」駅。 「・・前」という駅名だが新井薬師の目の前というわけではない。急行は停まらないので「普通」に乗る。「普通」でも3つめだからそうかからない。
↑ 西武新宿線「薬師前」駅、下りホームと西武新宿線「普通」の電車。
車内放送で「電車とホームの間が広く空いていますのでご注意ください」と言うので、まあ、そんなことはよくあることだ・・となめてかかってたら、本当にものすごくあいていた。これは気をつけないと危ない。 ホームの端を赤く塗ってあるが、これは乗る時はまだしも、その隙間を見ながら乗るからいいが、降りる時は「少しあいてる駅なんか珍しくもないだろ」とかたかをくくっていると、落ちそ~お! になるのでなめてかかってはいけない。
ちなみに、↓ の右側は2000年にロンドンに行った時に買ってきたもので、磁石で冷蔵庫とかにくっつけるやつだ。
うちの冷蔵庫が汚れているのは、まあそのうち拭いてきれいにするからいいにしてくれ。 右側がロンドンで買ってきたもので、
”” MIND THE GAP ””
(「マインド ザ ギャップ」)
ロンドンの地下鉄に乗ると車内放送で「マインド ザ ギャップ」としょっちゅう言い、イギリス人の子供がそれを真似て「マインド ザ ギャップ」とちょくちょく口にしていたが、お土産品としてこういうのも売っていた。 ロンドンの地下鉄よりも西武新宿線「薬師前」駅の下りホームの方が電車とホームの隙間が危ない。 まさに、
””MIND THE GAP ””(「マインド ザ ギャップ」)だ。
左側は1990年代、(株)一条工務店で福島県いわき市の営業所に勤務していた時、いわき市の常磐線「湯本」駅の近くの店のUFOキャッチャーで捕まえたものだ。 今は昔、パチンコみたいなもんやるやつなんてアホちゃうか・・とか思っていた時があったのだが、ふと気づくと自分がUFOキャッチャーにつぎこんだカネは決して安い金額ではなく、パチンコならまだしも勝った時にはカネが手に入るがUFOキャッチャーでぬいぐるみを大量に取得してもどうしようもない。もしかして、UFOキャッチャーにカネをつぎこむ人間というのはパチンコにカネをつぎこむ人間以上に「アホちゃうか」・・ということに気づいた。 かつて、就職の際に会社に訪問した帰り、東京の神田神保町だったか小川町だったかのゲームセンターの前だか三省堂の前だったかのUFOキャッチャーででっかい熊五郎を2匹つかまえて、よ~し、捕まえたそお~お♪ と喜んで、ふと気づいた、「あ、これから東京メトロ千代田線に乗って南柏まで帰らなきゃならないんだった」と。 どうしよう・・と思ったが置いて帰るのもかわいそうだから、熊五郎を2匹連れて東京メトロ千代田線に「新御茶ノ水」から「南柏」まで乗って帰ったものだった。 「UFOキャッチャーやる人」は決して「パチンコやる人」をバカにできるものではない・・と認識した。 このメンソレータムの磁石で冷蔵庫などにくっつけるやつは取得するのにそれほどのカネはつぎ込んではいない。もっとも、子供がよくやる機械の場合、比較的取りやすいように設定してあることがあり、大人が本気になってそういう機械で捕まえていいものか・・とか思ったりもしたが、ともかくいわき市の「湯本」駅の近くの店のUFOキャッチャーで捕まえた「メンソレータム」の磁石で貼りつけるやつは今も大事にしている。
↑ これは東京都の渋谷区立松涛美術館(最寄駅は京王帝都電鉄「神泉」) https://shoto-museum.jp/ での「エミール・ガレ展」を見に行った際に購入したもの。UFOキャッチャーで捕まえたものではない。松涛美術館は東大の駒場キャンパスのすぐ東側にあり、東大の駒場キャンパスは目黒区なので松涛美術館も目黒区かと思ったら渋谷区らしい。 少し前にデジカメが故障して、まだ修理する部品はあるらしかったが、修理すべきか新しいものを買うべきか迷い、とりあえずなしでは不便なのでヤマダ電機で一番安い1万円するかしないかのデジカメを買って使っているのだが、どうも「安いものはそれなりのもの」なのか、特に近くで獲るとぼやけてしまったりする。 なんでぼやけた写真を載せてるのかと思う人もあるかもしれないが、しばらくはいいにしてほしい。

エミール・ガレ:ガラスの詩人 (知の再発見双書 119) - フィリップ ティエボー, 潔, 鈴木, Thi´ebaut,Philippe, 麻利, 藤井

アール・ヌーヴォーの邸宅 (ショトル・ミュージアム) - 下村 純一, 下村 純一
↑ 西武新宿線「薬師前」駅。
西武新宿線「新井薬師前」駅を下りのホームの南側に改札口で出て、電車の進行方向(西側)に少し進むと、南北の道があって、踏切の脇に交番がある。↓
↑ この交番は「警視庁野方警察署 薬師駅前交番」https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/nogata/koban/01.html と言うらしい。
西武池袋線の駅名は「新井薬師前」駅だが交番の名前は「新井薬師前駅前交番」では長いということでか「薬師駅前交番」らしい。
この道を、ここでは踏切は渡らずに左折して南の方に進みます。
少し字数が多くなったので、ここで分けてこの後は次回https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508124371.html に掲載します。
※ ウィキペディアー梅照院 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%85%A7%E9%99%A2
新井山 梅照院 縁起 https://araiyakushi.or.jp/engi/
※ 西新井大師(総持寺)HP https://www.nishiaraidaishi.or.jp/
ウィキペディアー関東三大師 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%B8%AB
(2025年〔令和7年〕1月4日)
☆ 新井山梅照院薬王寺(新井薬師)(東京都中野区)参拝
1.西新井大師と新井薬師は別。西武新宿線「高田馬場」から「新井薬師前」駅。新井薬師前駅前。MIND THE GAP.〔今回〕
2.新井薬師前駅から新井薬師(梅照院)へ。「読売の拡張員」とはどういうものか。「クリーン船橋の日」に現役世代の人間は参加せずに年寄りだけ参加させてよその家の現役世代の人間に世話させる「ふてえ野郎」。我が家の敷地に不法侵入して玄関扉を破壊して侵入しようとする向かいのじいさんと読売の拡張員は我慢するしかないのか。窓を開けて「巨人ーどこそこ」を見て巨人が得点すると大きな音を立てて手を叩く巨人ファンはどう考えても阪神ファンよりもマナーが悪い!https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508124371.html
3.門・修行大師・聖観音・霊堂・水子地蔵・お願い地蔵・不動堂・水屋。 99匹の羊が牧場におれば1匹迷いだして不幸になってよいというものではない、先に性交やって子供つくった者のためにふさわしい相手と巡り合えない者から「婚活」の時間を奪い、結婚はできたが子供に恵まれない者から「妊活」の時間を奪うのは「当たり前じゃないかよお」ではない。お地蔵様・観音さま、おのれの子供のためにひとの子を食い殺す女とその夫と子供に対して、恨み晴らしてください〔今回〕
4.本堂・鐘楼。警察官は人を射殺する権利があるのか。並ぶのんめんどくさい派。水曜休みの会社は日曜休みの会社より祝日の分だけ休みが少ない。「会社のために犠牲になる」はよその息子のために人生を犠牲にすることを意味する。「受験のためには眼なんかつぶしてもええ」と言われて眼だけ奪われた。2人でやって1人でやった時の倍できたと言う男。工場長は従業員の健康を守るのが仕事か健康を破壊するのが仕事か。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508235787.html
5.16歳の聖徳太子像・新井薬師公園。「孔子で孟子で聖徳太子であって絶対にイライラしないお方」であるにもかかわらずいつでも「イライラしてきた」人のそばにいると「犯人」にされる。だから、息子は大変なんだよ。犯罪の現場など見に行ってはいけない、犯人にされるぞ。 https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508338677.html
6.警察の恐怖【1】歩行者をいきなり突き飛ばして 【2】加害者と結託して被害者に恫喝 【3】「ぼく、一条工務店が好きなんです。一条工務店のこと悪く言わないでください」 【4】不法侵入と公務執行妨害。施設管理者から警告されて「なにい~い」https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508376779.html
7.受験生を応援する。できが悪かった時こそのっしのっしと。合格発表は友だちと一緒に見に行くな。入試にはポケットティッシュを持参せよ。予備校職員と高校教諭に警戒せよ。エスカミリオ症候群は治らない。またつまらぬ者を切ってしまった。学歴詐称はゴマンといる。息子の名前を天津丼に変えないで。妻の名前を本人が嫌がる名前に変えないで。電卓で浪人したことによる費用を計算するのは大学に合格して入学した後にしてほしい。合格体験記は、読んだ人からバカにされてるかもしれない。https://sinharagutoku2212.seesaa.net/article/508553760.html
この記事へのコメント